知られざるトラックドライバー事情/知ることで優しくなりたい

女性ライターが語るトラックドライバーの過酷さ 眠気覚ましは喘ぎ声

宅配など市民の日常生活を支えるトラックは、運転の場面になると途端に邪魔な存在となってしまう。ノロノロ運転に路上駐車、そして大きな車体自体が恐怖でもある。

そんなトラックにまつわる“なぜ?”に答える『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)が発売された。かつて女性トラックドライバーとして鳴らしたフリーライターの橋本愛喜さんが、その体験をまとめた。

過酷な労働環境や、昨今の宅配便・再配達の問題をはじめ、トラックドライバーが一般車の運転手に分かってもらいたいこと。そして日常生活に役立つ眠気覚ましの方法とは。返ってきたのは“まさか!”といわざるを得ない回答だった。

ノロノロ運転の背景にある切実な事情

――トラックのノロノロ運転に苛立ってしまうという人は多いのではないでしょうか。

ノロノロ運転をしたくてしているわけではなく、速く走れない背景があることを理解していただければ。

大型トラックの法定速度は時速80キロ。さらに同車にはリミッターというものがついていて、どんなにアクセルを踏んでも時速90キロしか出ないようになっているんです。一方で一般車の実勢速度(実際に出されている速度)は、大体時速120キロといわれてます。なので、乗用車から見たら、大型トラックはどうしてもノロノロ運転になってしまう。まず、そんな背景があります。

高速道路だけではなく、一般道でもノロノロ運転をしなければならない理由として、荷物を守るためということがあります。突然急ブレーキをかけると、「荷崩れ」というのですが荷物が崩れてしまう。急ブレーキをかけないようにゆっくり走らないといけないので、ノロノロと走ることになる。

さらには、車間も取らなければならない。車間が開いているからといって、一般車がキュッと割り込んでしまうことが多いのですが、それがドキッとする。十分に前に出てウインカーを出して入るのであれば心の準備もできますが、急にすっと入られてしまうと、「お前ウインカー出してないだろ」とイライラ感 も出てしまうかもしれません。

破損させれば損害賠償は億単位 ドライバーが退職金で支払う例も

――荷物が精密機械などの場合、荷崩れして壊れでもしたら億単位の賠償になるそうですね。

運送業者が支払うべき対象になるのですが、トラックドライバー自身が損害を賠償しなければならない例も結構な率であるのが実情です。正しいマナーで 運転していても、急に割り込まれたりすると、「自分たちの状況分かってくれや」「あんな高額を払えるのか」とカッとなってしまうこともあります。

――ドライバーを高額な損害賠償から守る制度は十分とはいえない。

賠償金を給料ではとても払えないから、退職金を充てるドライバーも結構います。自分のせいじゃないのに支払いを免れない状況ですから、それは改善の余地があると思います。

オートマ車のトラックが増加 高齢者や女性の雇用目指し

――急ブレーキの話に関連して、トラックはやはりマニュアル車ばかりなのでしょうか。

実はオートマ車が増えています。半分まではいかないでしょうが、業界としてはオートマ社の導入を進めているのが現状です。その背景には人手不足があります。

マニュアルとオートマ車のどちらが運転しやすいかというとやはりオートマ車で、運転がそれほど得意じゃない高齢者や女性に雇用の幅を広げようという狙いがあるのです。

昨年4月に兵庫県神戸市の三ノ宮駅近くでバスの事故がありました。東京・池袋で高齢者の事故があった2日後です。あのバスはオートマ車なのですが、 マニュアル車であればあの事故は起きなかったと思います。特に停車している状況で踏み間違えて事故につながるというのはマニュアル車では考えにくい。今後、高齢化社会が進むことを考えると、個人的には業界のオートマ化を一概に賛成することは難しいです。

女性はわずか2.5% 女性に合う環境が必要

――女性の参画を目指すということですが、今もトラックドライバーはいわば“男社会”なのでしょうか。

女性ドライバーは2.5パーセントしかいません。著書では体を休める方法についても記しましたが、足がすごくむくむのです。むくみを治すために停車中はハンドル上に足を上げているのです。むくみ予防のために水を飲まない人もいます。

――著書からは想像を遥かに超える過酷さが伝わりました。

女性を増やすべきだとは思います。ただ業務の内容に合う、合わないというのはどうしても出てくる。私は金型を運んでいましたが、重くて危険な作業が多かったので女性の仕事としては向いているものではなかった。

例えば、重くない荷物ならば女性の負担にならず、問題ないかもしれません。しかし、長距離を寝る間も惜しんで走らなければならないとなると向かないでしょう。状況に応じて合う環境ならば、積極的に女性を増やすべきだと思います。

トラックの駐車スペースはどこ? 過酷労働の遠因に

――長距離の運転は睡魔との闘いもあり、過酷です。路上駐車して仮眠を取るトラックの事情も紹介しています。

トラックが停車できる場所が無い点は深刻です。乗用車であればコインパーキングがありますが、大型トラックにはそれがありません。

加えて、トラックの業務的な背景もあります。約束の時間に遅れる“延着”が許されないことは当然ですが、早く着いてもいけない。これを“早着”といいます。遅れないために一生懸命に時間を調整して現場に到着するのですが、その現場近くに行った後は今度は残った時間が自分の睡眠時間や休憩時間になる。 その時間を目的地の敷地内で過ごせるかというと、そうではないのです。

荷主自体が営業を始めていないからそもそも入れないということと、荷主によってはスペースの問題もある。“ジャストインタイム”という物流の流れ方があるので、荷主としては、「必要な時に必要なものだけ必要なタイミング」でというのがあって、時に入構を分単位で決められてしまうこともある。

「工場に来るまでは構外で待機していてね。でも近所はご迷惑だからやめてね」ということになってしまい、ドライバーがなんとか探し求めた場所が、ゼブラゾーンであったり3車線ある左側だったりして、迷惑だといわれてしまうのです。

――高速道路のパーキングエリアが休憩中のトラックでごった返す背景に、ETCの深夜割引制度があるのですね。

ETC深夜割は0時から4時までの間に1秒でも高速道路内にいたら料金が3割引になる。これは彼らにとって非常に大きいのです。中には同サービスを利用し、毎月数百万円以上の高速代を浮かせる業者もいます。それならば、経営者もドライバーに対して「ちょっとパーキングエリアで休んでくれ」となりますよね。

サービスエリアでも数少ない大型トラック用の駐車スペースは先着順で埋まってしまうから、枠を確保できなかったドライバーがどこに行くかとなると、 サービスエリアから本線に戻る合流地点で邪魔にならないように過ごすことになるのです。他にも、自分が降りる予定の出口の手前ですごい数のドライバーが休んでいる。そして、午前0時を回った途端に高速を降りていくのです。

“トラック野郎”の時代は年収1千万円も今は・・・

――4時間働いたら30分の休憩を定めた「改善基準」がドライバーには不評だというのも皮肉な話です。

業界では通称“430”といわれています。経営者にとってはこれを守らせることで「ドライバーをしっかり休ませた」という証になって必要なものです が、ドライバーの立場としてはやはり疲れを感じたタイミングで休ませてほしい。実は4時間というのは運転する側からしたら、“のってくる”タイミングなの です。

ちょうど運転の疲れも越えて、「よし、いくぞ!」という時間。それなのに、4時間を迎える30分ほど前から停車する場所を考えなければならないプレッシャーに苛まれることになる。「ここら辺で停まった方がいいのかな、いや、もうちょっと行った方がいいかも」とあれこれ考えることになってしまう。4 時間走って30分休みという時間縛りはやめてほしいようです。

トラック業界をめぐる規制緩和は1990年のことです。その規制緩和がトラックドライバーを苦しめる元凶にもなっています。労働環境も悪くして、いわゆる“トラック野郎”最盛期の時代には1千万円ほどあった年収も低下しました。“ルール!ルール!”の縛りが環境を悪化させたのです。

――1千万円は今では考えられない。

現在では平均年収で450万ほどです。本来の運送業務以外に細々とした作業も任されるようになり、加えて過酷な労働環境。新しい人が来ないのも当然で、人手不足が加速している状況です。

――しかも駐車できるスペースが見つけられないなどしてフラストレーションもたまる。

本当にイラッとしますよ。せっかく見つけた大型トラック用のスペースに車が停まっていると、クラクションも鳴らしたくなります。実際、過去に鳴らしたこともあります。今は言葉も丁寧になりましたけど、昔はやんちゃだったんで。

やんちゃが多いドライバー 車中では何を?

――ドライバーはやんちゃな人が多いのでしょうか。

やんちゃというより、すごく熱い人が多い。自分なりの正義を持って働いていますね。今回の本を書くにあたって、TwitterやFacebookなどを使い現役のトラックドライバーさんたちから意見を伺いましたが、やはり熱い人が多いなあとしみじみと。

みんな初めからトラックドライバーになりたくてなった人が多くて、生涯“ガテン系”という人も多い。でも、最近はホワイトカラー出身の人も増えています。

――高速道路の運転は景色が変わらずつまらないと感じます。

私は色々と物を考えながら運転するタイプで、めちゃくちゃ好きでした。逆に、一般道を走っている時は怖いんです。周りに人がいたり、自転車が飛び出して来たりするかもしれないから。高速道路は余程のことがない限り、人が歩いていることはない。頭の中を整理する時間にしていました。

私だけではなくて、トラックドライバーには考えることが好きな人が結構多いんです。運転中に音楽系と語り系、どちらのラジオを聴いているか尋ねたら、群を抜いて語り系でした。人の話と自分の状況を比較しながら、人生を考えたりする。

運転中は自由にできるのが頭と口だけなのです。だから、喫煙率はすごく高い。そして、色々なことを考えることが多くてポエマーも結構いるんですよ。 ちゃんとした詩を考えてTwitterのDMで送ってくれる人もいます。あとは、色々な土地に行くので素敵な写真を撮って送ってくれる方もいますね。

定番の眠気対策はスルメとガム

――トラックドライバーにとってラジオは必要不可欠ではないでしょうか。

全然聴かない人とめちゃくちゃ聴く人で両極端です。ニッポン放送の吉田照美さんの大ファンだから全て聴くとか、吉田さんのイベントが大阪であるから「一緒に来てください」と誘われもしました。

――橋本さんはどうしていたのでしょうか。

私は語り系もすごく好きだったんですが、歌を歌っていたので音楽系もよく聞いていました。車内ではR & Bも歌ってました。運転しながら歌う人は多いです。あとは独り言をいう人とか。

それは眠気対策もあります。スルメの力は絶大ですね。世の中の物流を支えているのはスルメです。スルメを噛む人は多いです。眠気対策としては実は缶コーヒーはあまり評判は良くないです。あくまでも嗜好品の一つですね。

実はみんな聞いてた喘ぎ声 “ある!ある!!”と賛同の嵐

――スルメ以外にはガムとかですか。

スルメ、ガム以外では中にはティッシュを噛むと答えてくれた人もいます。あとは自分の体をつねるとか。私は女性なので気づきませんでしたが、喘ぎ声も効果絶大だそうです。

――実に興味深い。

スマホかポータブルDVDを使ってかは分かりませんが、大音量で聴いて3大欲求の一つである性欲を刺激すると。興奮すると眠気が吹っ飛ぶそうです。

これもTwitterで教えてもらったのですが、今回の本には絶対に盛り込もうって。Twitterで眠気覚ましの方法を聞いたら、喘ぎ声って答え が返ってきて、「ある!」「ある!!」「ある!!!」「ある!!!!!」とすごい反響でした。運転中なので動画は見られないはずですが、声だけでも眠気が 吹っ飛び運転に集中できるのではないでしょうか。

私自身は労働には男女の性差を入れるべきではないとの考えですが、これだけは仕方ないと思いました。喘ぎ声で命を守ってもらえるのですから。

見直すべき顧客至上主義

――喘ぎ声の次に話すべきことではないかもしれませんが、楽天市場の送料無料化の騒動など、物流の現状をどう見ていますか。

ドライバーが負担を強いられる背景には、顧客至上主義というものがベースにあると思います。「送料無料」と銘打っても必ず運賃は発生しているのです。

にもかかわらず、わざわざ送料無料としてしまうのは、顧客であるお客様が“無料”に食いつくからです。そこに、すごく過酷な環境にあるトラックドライバーの価値がないがしろにされていると思わざるを得ません。実際、「あんなに苦労しているのに、俺たちの存在価値はなんなのか」というメッセージをくれた人もいます。

――Amazonや楽天などに対し、何か提案はありますでしょうか。

置き配については、積極的にやるべきという人も多いですが、浸透しない原因の一つが日本の文化なのでしょう。地面に荷物を置いて帰ることに抵抗を持つ人が特に高齢者に多く、手から手に行き渡らなければならないというおもてなし文化みたいなものもあります。

他にも、盗難にあったらどうしようという不安も根強い。マンションなどでは、宅配ボックスの設置も進みましたが、どうしてもすぐ満杯になってしまう。

捨て去るべき“宅配は自宅で”の概念

――宅配の利用者としては何度も再配達に来てもらうのは申し訳ないです。

重い荷物、例えば水のペットボトルかなんかを届けに行って、1度目は不在。再配達で指定の日に行っても不在、そこに雨でも降っていようものなら「なんで約束の日時にいないんだ」とかちんともくるでしょう。

――ネットでの買い物が普及した中で、物流の課題に対して消費者が考えるべき視点とはなんでしょうか。

現状では、置き配が最も新しいサービスでしょう。駅の近くなどにロッカーを設置してそこで受け取るというサービスもありますが、いかんせんものを選びます。消費者にとっては重いものは不便だし、ナマモノは扱えない。

そんな中で、自宅の玄関で直接受け取るべきものという概念を捨てることが一番かと思います。それこそ、コンビニの負担については十分な検討が必要ですが、コンビニで受け取るだけでも大分変わるでしょう。

今、顧客至上主義を全体的に見直そうという風潮は確実に広がっています。例えば、スーパーのレジ袋は有料化して、コンビニの24時間営業も見直されている。“消費者はそんなに神様ではないよね”というと、「何いってんだ」という声が絶対に出てきます。でも、それをやらない限り、物流はいつか絶対破綻してしまう。“サービス=無料”という概念を払拭しなければならないと今は感じています。

橋本愛喜(はしもと・あいき):大阪府生まれ。工場経営者、日本語教師などを経て、フリーライター。大型免許を取得後、トラックで200社以上のものづくりの現場を訪ねた。ブルーカラーの労働環境問題、ジェンダー、災害対策、文化差異などについて執筆や講演を続ける。

岸慶太

[BLOGOS]

効果大であることは日頃体感していますが。。。

「肩凝り」「首凝り」「目の疲れ」を足の指から解消する

リフレクソロジー式 不調別マッサージ

足裏は“体の調子を映し出す鏡”であることを知っている人は多いかもしれない。そこで、足裏をほぐす基本のケアから、肩や首の「凝り」や、頑固な脚の「むくみ」などに効果的なセルフマッサージを紹介。リフレクソロジー式の反射区を使って、足裏から体の不調をリセットしよう。今回は、「肩凝り」「首凝り」「目の疲れ」。肩が凝っている人は、首の凝りや目の疲れも抱えていることが多い。足の指に近い「反射区」をマッサー ジすると効果的。凝りと疲れを一気に取ろう。

頑固な「肩凝り」「首凝り」は 目の反射区も加えて一気に解消

現代人にはもはや“付き物”ともいえる、「肩凝り」「首凝り」「目の疲れ」──。こうした首から上に出る不調の解消も、足裏の反射区を知っていると便利だ。

もちろん、首、肩、目にはそれぞれに関連しているとされる「反射区」(イラスト)はあるが、リフレクソロジストの市野さおりさんによれば「肩や首の凝りには、目の反射区を加えてマッサージするのがお薦め」だという。

「首や肩の凝りは目の疲れが原因だったり、反対に肩凝りから頭部への血流が悪くなり、目の疲れを生むこともある」(市野さん)。

該当する反射区に触れてみて、コリコリとした所を見つけたら、重点的にマッサージをしてみよう。肩や首の凝りに加えて、手が届きにくい肩甲骨まわりの凝りが足裏の反射区からほぐせるのも、足裏マッサージならではの特徴だろう。

足裏の反射区は左と右で関連している器官が違う

しっかり押してもみほぐし「肩の凝り」を取る

肩凝りを感じている人は、肩と肩甲骨(けんこうこつ)の反射区を集中的にマッサージしよう。

肩凝りは、主に肩甲骨の周りや、大胸筋(だいきょうきん)といった胸にある筋肉などが固まり気味で、肩の血液循環が悪くなっている状態。凝りがひどければ、肩の反射区も硬くなり、コリコリとしたしこりが見つかるはず。

しこりや痛みのある所は、凝りのひどいところ。柔らかくなるまで、しっかり押してもみほぐす。

足の小指と第4指の付け根付近が肩甲骨の反射区。手の親指を使い、指元に向けて下から上に3方向を押し進めて1セット。これを3セット繰り返す。
肩の反射区は足指の付け根にある。手を使って足指全体を反らし、足指の下にある肩の反射区にもう一方の手指を当て、押しこむように10回もむ。

親指の根元から側面に向けて押し「首の凝り」を取る

「首周辺が凝ると、脳に送られる血液の流れも滞り、頭痛やめまいが起きることもある」(市野さん)。

首の凝り取りは、親指の付け根にある後頸部の反射区から側面にある頸椎にある反射区までの小さなエリアを押す。凝っているとかなり痛いことがあるので、時間をかけて十分にもみほぐそう。

親指の根元にある、少しくびれた部分を手の親指で押しさする。最低5~6回、付け根から側面まで満遍なくほぐそう。

第2指の側面と下側を4方向にこすり「目の疲れ」を取る

長時間のパソコン作業や携帯電話でのメールなど、目を酷使する場面の多い現代では、いつも眼精疲労に悩まされるもの。

足の第2指の親指側と第3指側の根元から関節までが目の反射区。「指の側面と下側を満遍なくマッサージしましょう」(市野さん)。

手の親指を滑らせるように押し進めると痛い場合は、付け根部分を押しこんでもよい。目の奥のどんよりした疲れや、重いまぶたもスッキリしてくる。

足の第2指の付け根から関節までが目の反射区。手の親指を付け根から指先に沿わせて滑らせる。指の下側と側面の4方向を、押しさするように満遍なくマッサージしよう。

(取材・文:船木麻里/写真:岡崎健志/モデル:小町あかり)

市野さおり
看護師 リフレクソロジスト
[日経Gooday]

自我を探して始め、自我を捨てて終わり、そしてまた初めに還る。。。

 

仏道をならふといふは、自己をならふなり。

自己をならふというは、自己をわするるなり。

自己をわするるといふは、萬法に証せらるるなり。

萬法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落(とうらく)せしむるなり

[道元『正法眼蔵』「現成公案」]

 

〔現訳〕

仏道をならうというのは、自己をならうことである。

自己をならうというのは、自己を忘れることである。

自己を忘れるというのは、天地宇宙の一切のものの働きによって証り(悟り)がわが上に現れることである。

天地宇宙の一切のものの働きによって証(悟り)が我が上に現れるというのは、自他の身心をしてそっくり束縛から脱せしめることである。

 

少量飲酒のがん罹患リスクVol.2

1日1合お酒を飲み続けると、がんのリスクはどのくらい上がる?

飲酒とがんリスク【前編】日本人における、少量飲酒によるがんのリスクは?

葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト

 日本人の最大の死因になっている「がん」。がんに罹(かか)りたくないのは誰もが共通に願うことだが、そのためにはどんな飲酒が望ましいのか。最近では、少量の飲酒でも体に悪いと指摘されるようになったが、がんについてはどうなのだろう。

 2019年12月には東京大学から、日本人を対象とした低~中等度の飲酒のがんへの影響を評価した論文が発表された。今回は、論文の発表者の1人である財津將嘉さんに詳しい話を聞いた。

 本誌において何度も紹介してきたが、「酒は百薬の長」「酒は全く飲まないより、少量飲んだほうがカラダにいい」と以前から信じられてきた。それがまた左党にとっては好都合だった。条件付きとはいえ、少量の飲酒がカラダにいいことを示す「Jカーブ効果」のグラフ(以前の記事を参照)は、言わば「水戸黄門の紋所」のようなものだったに違いない。

だが、ここ1、2年その流れが大きく変わってきた。世界的に飲酒の健康リスクが大きくクローズアップされるようになる中、少量の飲酒でもカラダに悪いという論文が登場したのだ。

詳しくは、昨年秋に本連載で取り上げた記事「お酒は少量であっても健康に悪かった!?」をご参照いただきたいと思うが、2018年の半ばに、世界的権威のある医学雑誌『Lancet』(ランセット)に、「195の国と地域を対象に飲酒のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら飲酒量はゼロがいい」という内容の論文が発表された。

この論文では、虚血性心疾患(心筋梗塞など)に対してはプラスの面がある(発症リスクが下がる)のは従来の研究結果と同じだが、がんなどに罹患す るリスクは少量であっても上がるため、その効果は相殺されてしまい、トータルで考えると、飲酒量は少ないほうがいい、さらには健康への悪影響を最小化する なら飲酒量は「ゼロ」が望ましいというのだ。

「飲酒量はゼロがいい」――。

この衝撃の結果を受け、酒量が減った人もいるのではないだろうか? 筆者も、である。「お得だから」という理由で、一升瓶で日本酒や本格焼酎を買うのをやめ、休肝日を週2回から3回に増やした(守れないこともあるが)。

酒好きからすれば、これまで以上に酒量を抑えるのはつらいが、「飲酒量が少なければ少ないほどいい」というのは確かなのだろう(泣)。ただ、「日本人においてどうなのか」についてはもう少し詳しく知りたいと思っていた。

前出の論文の対象は世界中の195カ国(および地域)である。この結果がそのまま日本人に当てはまるわけではないだろう(もちろんある程度は当て はまると思うが)。よく知られていることだが、欧米人がアルコールの分解能力が高いのに対し、日本人はアルコールに強くない人が一定数いる。お酒の影響も 同じというわけではあるまい。ところが、日本人を対象とした、少量飲酒におけるリスクを研究した論文はほとんど出ていないという。

と、そんなことを思案している中、2019年12月、東京大学から日本人を調査対象として、「低~中等度の飲酒もがん罹患のリスクを高める」とい う興味深い論文が発表された(Cancer. 2020;126(5):1031-1040.)。こちらは、新聞などの各種メディアでも取り上げられたので、目にした人もいるのではないかと思う。

日本人を対象とし、日本人の最大の死因になっている「がん」への影響を調査した研究というのだから、これは興味津々である。

日本にごまんといる左党のためにも、きちんと確認して、その内容をお伝えせねばなるまい。そこで今回は、論文の発表者の1人で、獨協医科大学医学 部 公衆衛生学講座 准教授で医師・医学博士の財津將嘉さん(3月まで東京大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学 助教)に話を伺った。

日本人を対象に、低~中等度の飲酒とがん罹患リスクを推計

研究の詳細に入る前に、まずは財津さんたちがこの研究を行った背景を確認しておこう。

先生、今回、なぜこういった研究に取り組まれたのですか? そう尋ねると財津さんはやさしい口調でこう話し始めた。

「従来から、多量飲酒者の健康リスクについては数多く指摘されてきました。これまで国内外における飲酒についての主な研究も、多量飲酒の人を対象としており、少量飲酒に関するものはほとんどありませんでした」(財津さん)

「それが最近になって、2018年に発表された『Lancet』の論文などにより、少量飲酒の危険性が示唆されるようになりました。しかし、この 研究の対象者は195カ国(および地域)にも及びます。人種により体質が異なるのはもちろん、医療環境など社会的背景も異なります。そこで『体質や社会的背景が近い日本人を対象としたら少量飲酒のリスクはどうなるのだろう?』というところから、私たちの研究はスタートしました」(財津さん)

「そして日本人の死因のトップはがんです。しかし、日本では低~中等度の飲酒とがんの罹患リスクに着目した研究は少なく、明確な結果も出ていませんでした。こうした背景から、低~中等度の飲酒によるがんのリスクをターゲットにしたのです」(財津さん)

なるほど。同じ人間であっても、外国人と日本人では体質が異なる。前述のように、日本人は欧米人に比べてアルコールの分解能力が低い人がいること はよく知られている。そして、日々の食事の内容、さらには医療レベルや病院へのアクセスのしやすさ、そして健康保険制度や企業や地域で行われる定期健診と いった社会的背景も異なる。だからこそ、財津さんは日本人を対象とし、さらに最大の死因であるがんに着目したわけだ。

今回、財津さんたちは、全国33カ所の労災病院の入院患者病職歴データベースを用いて、「新規がん患者」の6万3232症例と「がんに罹患してい ない患者」の6万3232症例を同定し、両群を比較することで低~中等度の飲酒とがん罹患リスクを推計するという症例対照研究を実施した。ここでは、年齢、性別、診断年、診断病院などをそろえて比較している。

対象者の平均年齢は69歳で、男性は65%、女性は35%。病院に入院する際に、1日の平均酒量やこれまでの飲酒期間(年数)も調査している。「この飲酒期間を分析の対象に加えているところが、この論文のポイントの1つです」と財津さん。

確かに、「飲酒期間」という要素があると、「いつも飲んでいる量を、このままずっと続けていったらどうなるか?」も見えてくる。これは左党にとって、かなり気になるところだ。

この研究においては、純アルコールにして23g(日本酒1合相当)を1単位として、1日の平均飲酒量(単位)に飲酒期間(年数)をかけたものを飲 酒指数(drink-year)と定義している。例えば、1日当たり日本酒1合の飲酒を10年間続けたら「10drink-year」ということになる。

1日1合を10年間飲み続けると、がんの罹患リスクは1.05倍

ここまでの説明で、研究の内容はよく分かった。続いて、いよいよ本題。研究結果について財津さんに聞いていこう。少量の飲酒におけるがんのリスクはどのくらいなのでしょうか?

日本人を調査対象にした本研究においても、少量から中等度の飲酒でも、がんのリスクは上昇するということが明確になりました。飲酒しなかった人が最もがん罹患のリスクが低く、飲酒した人のがん全体の罹患リスクは、低~中等度の飲酒において飲酒量が増えるにつれ上昇しました」(財津さん)

「そして、1日1杯(純アルコールにして23g)を10年間続けることで(10drink-year)、お酒を全く飲まない人に対し、何らかのがんに罹るリスクは1.05倍上がるという結果になりました」(財津さん)

少量の飲酒でもがんのリスクは上昇する、そして飲酒しなかった人のリスクが一番低い。つまり「飲まないにこしたことはない。飲むなら少量がいい」ということか…(がっくり)。

しかし、この1.05倍という数値はどう判断すればいいのだろうか。1.05倍とは、5%リスクが高くなるということ。リスクが上がるのは確かとはいえ、そんなに大きなリスクとも言えないような…。「思ったより低い…」と思った方もいるのではないだろうか。

先生、これはどう考えたらいいのでしょう?

「確かに、数値だけ見ると、その程度かと思われる人もいると思います。しかし、必ずしもそうとは言えません。この研究で導かれた1.05倍という 結果は『1日1杯(純アルコールにして23g)を10年間続けること』から算出されています。しかし飲む量が2、3杯と増えていけば、10年よりも短い年 数でがんのリスクが上昇するということになります。お酒好きの方の多くは、まず1杯で終わることはないですよね(苦笑)。また、これは適量を10年間飲み続けたケースの値ですから、20年、30年と飲み続ければ、その分リスクは上がります。決して軽視できる数値ではありません」(財津さん)

では、酒量が増えたり、飲酒期間が長くなると、リスクはどうなるのだろうか。それを示すのが下のグラフだ。

累積飲酒量とがん全体の罹患リスクの関係
横軸の累積飲酒量は、1日の平均飲酒量(アルコール換算で23gが1単位)に飲酒期間(年 数)をかけたもの。例えば、1日1単位(日本酒1合相当)の飲酒を10年間続けたら「10drink-year」。縦軸は、飲酒をしない人と比較した、何らかのがんに罹るリスク(オッズ比)。

これを見ると、飲酒量、飲酒期間が大きくなる(=累積飲酒量が多くなる)ほど、がんの罹患リスクが上がることが分かる。例えば、 50歳前後の人なら、20歳くらいから飲み始めているだろうから、飲酒期間は30年。これで1日当たり日本酒2合を飲んでいたら(=2単位)、 60drink-yearということになり、がんの罹患リスクは1.2(=20%増)程度になることが分かる。財津さんが話す通り、これは決して無視していい数字ではない。

筆者自身、日々節酒を心掛けているとはいえ、「1杯で終わる」ということは、なかなかできない。飲む量に比例して、短い年数でがんのリスクが上がっていくとなると、「大したことない」なんて言っていられないのだ。

◇     ◇     ◇

少量飲酒がカラダによくないことは予想していたとはいえ、やはり左党にとって残念な結果となってしまった。

ちりも積もれば山となる。酒もまた「ちょっとだからいいや~」と、少量を日々重ねていけば、がんのリスクは確実に上がっていくというわけか…。

酒豪はよく、「ビールなんて水と同じだから、飲んだうちに入らない」なんて言うことがあるけれど、とんでもない。カラダはしっかりカウントしているのだ。

ここまで、少量の飲酒とがん全体のリスクについて話を聞いてきた。しかし、一口にがんといっても、肺がん、胃がん、肝臓がんなど、さまざまな部位 のがんがある。飲酒により影響を受けやすい部位と、受けにくい部位があるだろうことは想像に難くない。果たしてどのがんのリスクが高くなるのだろうか。これについては次回触れたいと思う。さらに、財津さんがお勧めする「飲み方」についても聞いていこう。

(図版:増田真一)

財津將嘉(ざいつ まさよし)さん
獨協医科大学医学部 公衆衛生学講座 准教授

[日経GOODAY]

少量飲酒のがん罹患リスクVol.1

お酒は少量であっても健康に悪かった!?

少量飲酒のリスク【前編】2018年にLancet誌に発表された論文の衝撃

葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト

「お酒は適量飲む分には体にいい」――。かつてこう言われてきたが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳にするようになった。2018年には「少量でも体に悪い」という論文が権威ある雑誌に掲載されたことをご存じだろうか。「適量ならOK」と安心して飲んでいた人にはショックな報告だ。そこで今回は、飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学の吉本尚准教授に飲酒量の最新事情について話を聞いた。

 「酒を全く飲まないより、適量飲んだ方がカラダにいい」――。

100歳を超える長寿の方が、晩酌するシーンをニュースなどで見ることもあってか、「酒は百薬の長」という言葉は今もなお多くの人に信じられている。

また昔からそれを裏付けるデータとして多用されている「Jカーブ効果」というものがある。コホート研究から導き出されたこの「Jカーブ効果」から見るメリット面の結果がまさに、「適量を飲む分には死亡率が下がる」ということ。もちろん一定量を超えれば、死亡率は上がるのだが、いいところばかりを見てしまうのが左党の悲しい性(さが)である(もちろん筆者も)。

このコラムで2年半ほど前に取り上げたように、「Jカーブ効果」は心疾患や脳梗塞などの病気についてはその傾向が確認されているものの、高血圧や脂質異常症、脳出血、乳がんなど、飲酒量が増えると少量であってもリスクが着実に上がる病気も多くあることが分かっている(「『酒は百薬の長』はあくまで“条件付き”だった」を参照)。つまり、Jカーブ効果は全ての疾患に当てはまらず、病気によっては少量飲酒でも悪影響を受ける。そして、飲酒と総死亡率の関係性として見ると、少量飲酒による心疾患などの影響が大きいことから、トータルでもJカーブとなるということだった。

こうした報告から、酒好きにとって都合のいい「飲まないより“少し”飲んだ方が健康にいい」という説を信じてきたわけだが、正直なところ、ここに モヤモヤをずっと抱えていた。心疾患などにいい効果があるとはいえ、多くの病気ではリスクが上がるわけだし、少量とはいえ飲むのと飲まないのでは、飲まない方が体にいいのではないか――そんな疑問も浮かんでくるのである。

折しも近年、世界的にアルコールのリスクが取り上げられる機会が増えているように感じる。「タバコの次はアルコール規制が厳しくなる」と言われて いるし、左党としてはとっても心配である! 実際、海外ではアルコール規制が厳しくなっていて、海外に行くとそれをひしひしと感じることが多い。先日訪れた常夏のハワイでも、ビーチや公園など公共の場での飲酒は禁止で、違反したら罰金が科せられる。日本はお酒(そして酔っ払い)に寛容なのだ。

さて、そんなモヤモヤを抱えていたところ、昨年、少量飲酒のリスクを指摘する論文が相次いで発表された。

1つはGoodayでも紹介しているが、医学雑誌Lancet(ランセット)誌に2018年4月に掲載された英ケンブリッジ大学などの研究(Lancet. 2018;391(10129):1513-1523.)では、「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週に100gが上限」という報告がなされている(詳しくは「『安全な飲酒量』今の基準では多すぎる?」を参照)。

もう1つの論文もLancet誌に同年8月に掲載されたもので、「195の国と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら飲酒量はゼロがいい」と結論づけているという。「ゼロがいい」という結論は衝撃である! Lancet誌は世界的にも権威のある医学雑誌の1つで、その影響はとても大きく、ニュースなどでも取り上げられた。

これら最新の研究は、「安全飲酒量(≒適量)は今の基準より少ない」あるいは「少量飲酒であってもリスクがある」ことを示唆するものである。つまりは、「適量までの飲酒なら体にいいんだから…」という酒飲みの言い訳が通じないということでもある。これは健康に気を遣う酒飲みにとっては大いに気になるところである。専門家に詳しく話を聞かねばなるまい。

そこで今回は、飲酒と健康についての研究を手がける医師で、北茨城市民病院附属家庭医療センターの「飲酒量低減外来」で診療を行っている、筑波大学地域総合診療医学の吉本尚准教授に、「適切な飲酒量」の最新事情について話を伺った。

「どれだけたくさん飲んだら体に悪いのか」から研究が始まった

まず吉本さんに、これまでの飲酒と健康についての研究の経緯、そして、近年まで「少量のお酒は体にいい」と言われていた説が、最近になって否定されるケースが出てきたのはなぜか、このあたりの事情から聞いた。

すると、吉本さんはこれまでの経緯を丁寧に説明してくれた。

「アルコールと健康に関する研究では、『どれだけたくさん飲んだら体(健康)に悪いのか?』についての研究が先になされてきました。その研究の結 果から、毎日60g以上飲むとがんをはじめとする全ての病気のリスクが高まることが分かり、それによって飲む量を減らした方がいい(減酒)ということに なったわけです。この60gという数字は以前から知られていました」(吉本さん)

そして、次に検討されたのが、どのくらいまで減らせばいいのか、つまり適量についての議論だったのだという。「日本人男性を7年間追跡した国内で のコホート研究(JPHC Study*1)の結果や、欧米人を対象とした海外の研究の結果(*2)などを基に、厚生労働省が2000年に発表した『健康日本21(第1次)』において、『節度ある適度な飲酒』として1日平均純アルコールで約20g程度(*3)という数字が明文化されたわけです。いわゆる『適量』と言われる20gという数字が出たのは、画期的なことでした」(吉本さん)

上記の海外の研究(*2)の結果が下のグラフである。男性については1日当たりのアルコール量が10~19gで、女性では1日9gまでが最も死亡率が低く、アルコール量が増加するに従って死亡率が上昇することが示されている。

*1  Am J Epidemiol.1999;150:1201-7.
*2  Holman CD,et al. Med J Aust. 1996;164:141-145.
*3 純アルコールで約20g程度とは、日本酒1合、ビール中ジョッキ(500mL)、ワイン2~3杯に相当する。
アルコール消費量と死亡リスクの関係(海外)
海外の14の研究をまとめて解析した結果。適量を飲酒する人は死亡リスクが低い傾向が確認できる。(Holman CD,et al. Med J Aust. 1996;164:141-145.)

また、前述した国内のコホート研究(JPHC Study)では、その後、2005年に国内の40~79歳の男女約11万人を9~11年間追跡した結果を発表している。それによると、総死亡では男女と もに1日平均23g未満で最もリスクが低くなっている(Ann Epidemiol. 2005;15:590-597.)。

なるほど、こうして適量20gという指標ができたわけだ。左党としては、「この結果で満足してよ」と思うのだが、そうはいかないのが研究者たちである。

先ほど、Jカーブについて簡単に解説したが、研究者の間では「これはちょっとおかしいのでは?」と疑問視する声も挙がっていたのだと吉本さんは話す。

具体的には、「『全く飲まない人の死亡リスクがこんな高くはならないのではないか』という指摘です。詳しくは後述しますが、飲酒が血管に対していい効果があるのは確かとはいえ、他の病気についてはリスクが上がることから、トータルで見たら『(飲酒量は)少なければ少ない方がいいのではないか』と研 究者の間ではずっと言われてきたのです」(吉本さん)

なお、こうした疑問が挙がった背景には、コホート研究において、飲酒量の測定が不十分であったこと、また飲まない人の中には元々飲んでいてやめた人もいるのではないか、などといった指摘もあったのだという。

「こうした流れから、ここ10年ほどの間に『少量飲酒のリスク』に特化した研究が増えました。昨年、Lancet誌に掲載された論文などがそれにあたります。ただし、日本において少量飲酒に関する論文はほとんど出ていません」(吉本さん)

「基本的に飲酒量はゼロがいい」という驚きの結論

いよいよ本題に突入、左党にとっては“爆弾”、あるいは悲報ともいえる論文である。先生、昨年8月にLancetに掲載になった論文 (Lancet. 2018;392:1015-35.)には、「基本的に飲酒量はゼロがいい」と言い切っているとか。これはどういうことなのでしょうか。

「この論文は、1990~2016年にかけて195の国と地域におけるアルコールの消費量とアルコールに起因する死亡などの関係について分析したものです。この論文では最終的に、健康への悪影響を最小化するアルコールの消費レベルは『ゼロ』であるとしています。つまり、『全く飲まないことが健康に最もよい』と結論づけているのです」(吉本さん)

吉本さんによると、かなりインパクトがある論文として研究者の間で話題になったそうだ。「かつての研究のグラフではJカーブを描いていましたが、 今回の研究結果を見ると緩やかにLカーブになっているんです。下のグラフにあるように、飲酒量1(アルコール換算で10g)くらいまでは疾患リスクの上昇 はあるものの緩やかで、それより多くなると明確に上昇傾向を示しています。つまり、『飲むなら少量がいいよ、でもできたら飲まないほうがいいよ』ということですね」(吉本さん)

アルコール消費量とアルコール関連疾患のリスクの関係
縦軸は相対リスク。横軸はアルコールの消費量。1単位は純アルコール換算で10g。(Lancet. 2018;392:1015-35.を基に編集部で作成)

なぜ、ゼロの方がいいのか? 心疾患などについては適量の飲酒がリスクを減らすのですよね? 納得いかずに吉本さんに食い下がると、

「ご指摘のように、この論文でも虚血性心疾患(心筋梗塞など)については以前と変わらず、『少量飲酒で発症リスクが下がる』という結果が出ており、Jカーブが確認されています。しかし、飲酒量が増えればがん、結核など他の疾患のリスクは少量飲酒においても高まっていくので、心疾患などの予防効果が相殺されるのです」と吉本さんは説明してくれた。

以前の記事でも「少量飲酒においては、飲酒によってリスクが上がる疾患より、心疾患などリスクが下がる疾患の影響が大きいためJカーブになる」と説明したが、最新研究ではより多くのデータからこの両者のバランスが再検証され、Jカーブから緩やかなLカーブになったということか。

「もちろん、1つの論文で結論を出すのは危険です。色々なデータを見て判断する必要があります」と吉本さんは前置きしつつも、「この論文の登場で、多くの医師・研究者が『少量飲酒が体にいいとは言えなくなってきた』と感じるようになっていると 思います。特に、これまで研究者の中で『全く飲まない人の死亡リスクがこんな高いわけないよね?』と疑問に思われていた部分がクリアになったのは大きいでしょう。また、飲む人より、飲まない人の方が、がんの発症リスクが低いという点についても裏付けの1つになったと考えています」(吉本さん)

「この結果を見ると、『健康にいいから』と大手を振って飲むことはできなくなりますね」(吉本さん)

……。満面の笑顔でそんなこと言われても(涙)。

なお、吉本さんは、「少量の飲酒が心疾患などのリスクを減らすことはアメリカ心臓協会(American Heart Association)も認めていながら、それでも飲まない人に飲酒を推奨しているわけではありません」と話す。「健康日本21においても『飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない』と明記されています」(吉本さん)

「死亡リスクを高めない飲酒量は、週100gが上限」という報告も

前ページのグラフをよく見ると、アルコール消費量とアルコール関連疾患のリスクの関係は直線的な比例関係ではなく、緩やかなL字に近いもので、酒量レベル1(アルコール換算で10g)までの上がり方は緩やか。つまり、できることなら酒量はゼロの方が望ましいものの、日本酒半合、ワイン1杯程度までの飲酒であれば、リスクは“さほど”上昇しないということは言えそうだ。

また、冒頭でも少し触れたが、同じLancet誌に2018年4月に掲載されたケンブリッジ大学などの研究では、19の高所得国の住民を対象とし た3つの大規模研究を解析した結果から、「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週に100gが上限」という報告がなされている。こちらの論文では、アルコール摂取量が週に100g以下の人では死亡リスクは飲酒量にかかわらずほぼ一定だったが、週に100gを超えると、150gくらいまで は緩やかに上昇。さらにそれ以上では急上昇している。

こちらの論文の結論は前述のものとは多少異なるものの、Jカーブの形になっておらず、L字に近くなっているところなどは似ている。そして残念なこ とに、死亡リスクを高めない飲酒量が週100gまでというのは、前述した厚労省の健康日本21の指針である「節度ある飲酒量」の1日当たり20g(=週 140g)より、週当たり40g(日本酒に換算して2合)も少ないではないか。

つまり、いずれの論文に拠るにしても、本連載で繰り返しお伝えしてきた「1日当たりの適量20g」という数字は多すぎる、健康に配慮するなら減らす方向が望ましいというのは確かなようだ。

20gを死守するのさえ大変なのに、これ以上、量を減らさなくてはならないなんて殺生な…。

◇       ◇       ◇

私たちは、このまま日本基準の20gを信じたまま飲み続けていいのだろうか? やっぱり減らす? それとも論文が示唆するように、いっそのことゼロにしてしまうのが最善なのか? 後編では、吉本さんに具体的な飲み方について聞いていこう。

(図版:増田真一)

吉本 尚(よしもと ひさし)さん
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授/附属病院 総合診療科

[日経GOODAY]