孤独死ではない在宅ひとり死という選択Vol.2

■病院死より穏やかな最期 上野千鶴子の「在宅ひとり死」のススメ

人生の最期を迎えたい場所 (週刊朝日2020年6月19日号より)

人生の最期を迎えたい場所 (週刊朝日2020年6月19日号より)

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、改めて人生の終わり方について考えた人は少なくないだろう。最期は一人──。『おひとりさまの老後』『おひとりさまの最期』などの著書がある社会学者の上野千鶴子さん(東京大学名誉教授)に、コロナが収束してもいつか訪れる最期の迎え方について聞いた。

【意識調査】あなたが人生の最期を迎えたい場所は?

*  *  *

──なぜ「在宅ひとり死」がいいのですか。

「いいも悪いもない、おひとりさまのお年寄りがいや応もなく増えてきたんです。いま、高齢者の独居率は27%で、夫婦世帯が32%。夫婦世帯はいずれ死別するので、半数以上が独居になります。持ち家があるのに、入居金や家賃を払ってまで施設に入ったりサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に転居したりする必要がありますか。日常の先に死があれば、穏やかな最期が送れます。『在宅死の安らかさは病院死とは比べものにならない』と多くの在宅医が証言しています」

──最期は皆、「おひとりさま」になる。

「そうです。介護保険が始まり20年。介護の現場では看取(みと)りの経験と自信をつけた介護職が増え、体制も整いました。地域包括ケアシステムも広がり、地域が独居高齢者を支えるように変化しました。看護職や介護職が『医師がいなくても自分たちだけで看取りができる』と言いだすようになりました」

「在宅医も高い志とビジネスを両立できるようになりました。この20年で制度と人材は充実し、選択肢は増えました。(通い、泊まり、訪問を一つの事業所が担う)小規模多機能型居宅介護も、看取りのできる看護小規模多機能型居宅介護もできました」

──その訪問介護は、コロナの影響で崩壊してしまう、という切迫した声が聞かれます。

「コロナ禍で見えてきた問題は、すでにあった問題が非常時には増幅する、ということです。今、介護保険のホームヘルプ(訪問)が崖っぷち。コロナ禍で介護業界の人たちも危機の声明を出していますが、医療に比べて介護の声はあまり届きません。防護体制は無防備に近い状態なのに……。コロナで人手不足はさらに加速しています。訪問介護の労働条件が悪いのも、政策決定者たちが介護を『女なら誰にでもできる非熟練労働』と見なしているからです」

──膨張する費用を抑えようと、要介護1、2などの軽度者の支援を縮小する案が浮上しています。サービスが使いにくくなれば在宅ひとり死も難しくなります。

「介護保険が縮小されれば、足りないところは『自費負担で』と『家族を頼りなさい』となります。制度の後退を絶対許してはいけません。介護保険を守るために、高齢者が声を上げるべきです。一人ひとりの声が政権を動かす力になります」

──介護保険の後退は心配です。ただ、誰にも看取られない死を望む高齢者はいるのですか。

「(高齢者がバリアフリー住宅に共同で暮らす)グループリビングのCOCO湘南台(神奈川県藤沢市)を立ち上げた西條節子さんが語ったエピソードです。死が近くなった人に寄り添いながら『あなたの正直な気持ちを聞かせてほしい』と聞くと、『たまには一人にしてください』と答えたそうです。『死ぬときに一人にさせてはならない』というのは、送る側の思い込み。私はこれを『看取り立ち会いコンプレックス』と呼んでいます」

「高齢者が突然死することはめったにありません。介護保険につながれば主治医もつきますし、訪問看護ステーションが24時間緊急対応をしてくれます。訪問介護が定期的に入れば、死後、長時間経って発見される心配もありません。おひとりさまで不安なら、誰かに鍵を預けることも考えましょう」

──子どもは親を24時間看護・介護してほしいという思いから、施設入居を選びがちです。

「子どもが意思決定するからですね。『在宅ひとり死』のためには、本人の意思がまず大事。家族が本人の意思を尊重して、地域の看護・介護資源を利用し、在宅で看取る。そこに訪問リハビリテーションや訪問薬剤管理、訪問歯科診療、訪問口腔(こうくう)ケアなどの連携があれば、さらに理想的です」

「残念ながら地域格差や人材格差があるのは否めません。資源のある地域へ引っ越すのも一案でしょう。例えば、『家は病室、道路は廊下、病院はナースステーション』と町全体を病院にしようと医師会が取り組んでいる広島県尾道市、在宅ホスピスのパイオニア、山崎章郎医師が率いる『ケアタウン小平』のある東京都小平市、日本在宅ホスピス協会会長で小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニックの小笠原文雄医師がいる岐阜市など。実際に『先生のところで死なせてくれ』と来る患者さんもいるそうですよ」

(本誌・大崎百紀)

[AERA .dot/週刊朝日 2020年6月19日号]

孤独死ではない在宅ひとり死という選択

上野千鶴子「在宅ひとり死は孤独死じゃない」 介護保険が可能にした選択肢〈dot.〉

【データ】おひとりさまのほうが悩みは少ない?調査結果はコチラ

*  *  *

 共同意思決定という理念は正しいけれど、声の大きい人の意見が通るか、その人の顔色を見て忖度してしまうのが日本の高齢女性です。それならば本人の気持ちを日頃から聞いておけばいいだけです。死や死後について話すというタブーが最近やっと消えてきたせいで、そのようなコミュニケーションができるようになりました。

50代の初めに、86歳の父を看取りました。がんの告知を受けていたのですが、父は医師だったので自分が末期だとわかっていて、受ける治療も対症療法だけということを理解していました。

しかも彼は、小心で絶望したがん患者でした。病床の上で日に日に言うことが揺れ動きました。ある時は「一日も早く死なせてくれ」と言い、次の日には、「リハビリ病院に転院したい」と言う。この状況でリハビリ病院に行っても意味がないとわかっていながら言うのです。でも「そんなの無駄だからやめなよ」とは言えません。だから父の希望をかなえるために転院先を探すと、「気が変わった」と。

父は一日ごとに迷い、意見を変えました。その時に、死にゆく人の気持ちに「振り回されるのが家族の役目」と覚悟が決まりました。15カ月間それが続いて、面倒を見るきょうだいの間で同志愛が育ちましたね(笑)。

■おひとりさまは孤立しているわけではない ――家族がいない人の場合はどうでしょうか。

家族がいない人は振り回す周囲がいません。振り回すというのは甘えるということですから、同じ要求を赤の他人には言わないでしょう。話を聞いてくれる家族だから振り回すのです。つまり長年おひとりさまをやってきた人は、「こんなことを他人に言っても仕方がない」と覚悟が決まっているわけです。

人間らしいというのは、迷いとか悩みとか、弱さを見せること。もちろんおひとりさまでもそのような人はいるでしょう。だから夜は一人でいるのが不安だと訴える人のために、夜間に泊まってもらえるサービスもある。またある医師は、末期に「さみしいなあ」と言う患者に「誰に会いたいですか」と聞いて、その人に連絡するのだそうです。おひとりさまは単に独居なだけで、孤立しているわけではありません。

――日本の高齢者は友人がいない人が多いというデータもあります。

家族持ちの人たちを見ていると、家族のほかに人間関係を作ってこなかったのか、と本当に不思議ですね。「この人から家族を引き算したら何が残るんだろう」と思うことがあります。男性はとくに妻への依存度が高いですから、老後も妻さえいたら十分だと思うのかもしれません。でも妻に先立たれたら何もなくなってしまいます。

友人もいなければ家族もいないという、本当に孤立した人も確かにいます。でもその人たちも、介護保険と医療保険というインフラを利用することはできます。

面白い話があります。石垣島には、死に場所を求めて移住する人がいます。全員、男性だそうです。アパートを借りたり、都会よりも安いから家を買ったりして、住み着く。でもその人たちは、現地のコミュニティーと交わったりせず、年金を受けて一人で暮らします。

その人たちも病気になったり要介護になったりすれば、介護保険と医療保険を利用します。ケアマネジャーやホームヘルパーに支えてもらっているのですが、石垣島の人たちはとても親切だから、その後始末まで考えてくれる。「亡くなったら家族に連絡しましょうか」と聞いたら、「家族はいない」「連絡しないでくれ」と言われるそうです。それでも家族の連絡先がわかっている場合は、死後、遺族に「遺骨を引き取ってくれませんか」と通知すると、受け取りを拒否されたり、「宅配便で送ってくれ」と言われたりするとか。

家族と縁を絶った人でも、介護保険と医療保険があれば、ちゃんとした最期を迎えさせてくれる。そこまでできる社会保障制度を私たちは作りあげたのです。

■介護現場の経験値は世界に誇れる

一方でさびしさの問題は、制度では解決できません。

ずっと一人で暮らしてきたためさびしさ耐性がついて、お友達がいなくても平気という人はけっこういます。でも、家族がいないことに不安を感じて、積極的に人間関係をメンテナンスしてきた人もいます。人間関係は、種をまいて水をやらないと育たないものです。放っておいてできるものではありません。女おひとりさまはそこを上手にやっていますよね。

――一人暮らしで認知症というケースも近年増えていると思います。

私はかつて認知症に苦手意識がありましたが、今はなくなりました。認知症でおひとりさまでも、最期まで自宅にいられた事例が蓄積されてきたからです。家族の都合で施設に入れられるのではなく、認知症のおひとりさまでも在宅でそれなりに機嫌よくしていける。その事例を支えているプロが現れてきたことも大きいでしょう。

この20年間の、介護保険による現場の経験値はすばらしく進化しました。かつて介護保険がなかったころには考えられなかった「在宅ひとり死」の選択肢が生まれ、不可能が可能になってきました。私はこれを世界に誇れることだと思っています。

(構成/白石圭)

[AERA dot./週刊朝日ムック『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん 2022年版』]

がんリスク検査の利便性とその種類について

■尿・唾液・血液…「体液」1滴で判明! 医師も絶賛する最新『がんリスク検査』の全貌

最新検査N-NOSE(R)

痛くない、自宅でもがん罹患が知れるリスク検査

がん死亡数の順位

ステージ0やがん一歩手前も検知

尿でわかる! p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: right; font: 12.5px Helvetica}サステナブルな線虫をつかった最新検査N-NOSE(R)

唾液でわかる!胃がんも発見できる!

血液でわかる! アミノ酸バランスで7つのがんリスク評価アミノインデックス(R)

血液でわかる! マイクロRNAで最大13項目のがんリスク評価

[週間女性PRIME]

生きるにも死ぬにも覚悟が肝心。。。Vol.2

 

がん患者さんへ 「絶対に生き抜く」と「いつでも死ねる」を共存させよ〈週刊朝日〉

「どこから先が執着になるのですか」

「いや、気持ち自体はいくら強くてもいいのです。同時に、いつでも死ねるぞという気持ちも持つのです。つまり絶対に生き抜くと思う心の中に、いつでも死ねるという気持ちを同居させるのです」

比較的若い女性から手があがりました。

「いつでも死ねるなんて、私には思えません。少しでも死のことを考えると、残される子どもたちのことが思い浮かんで、涙が出てきてしまうのです。いつでも死ねるなんて到底考えられません」

「無理に死のことを考えるのはやめてください。かえってストレスになります。でもそのままでは前に進めません。少し間をおいて、どうしたらそういう気持ちになれるか、そのために、今何をすべきかを考えてみてください。そうですよ。いつでも死ねるなんて、そう簡単に思えませんよ。私だって、まだまだです」

サイモントン博士の最初の印象は「歯切れの悪い人」でした。話が地味で景気のいい話など一切でてきません。目には、いつも悲しさのようなものを漂わせています。だからこそ私は彼を信頼しました。現場で苦労を重ねている人は歯切れが悪いものなのです。

彼は英語圏でたった一人の私の親友でした。

帯津良一(おびつ・りょういち)
帯津三敬病院名誉院長

[AERA dot.]

生きるにも死ぬにも覚悟が肝心。。。

死の間際の夫を残して…妻が急いで向かった「まさかの場所」【在宅医が見た医療の現場】

自分の思いを伝え、実際に行動する……。「亡くなる側」「残される側」それぞれの思いとは。

看取る人も後悔しないように

亡くなった「あと」のことも考える

[幻冬舎 GOLD ONLINE]