歪みの原因修正と運動療法は、すべての変形性関節症治癒の基本。。。

■変形性股関節症、マッサージで痛み改善 論文が英医学誌に
神戸新聞NEXT
拡大

 股関節の軟骨が減り、骨が変形してしまう「変形性股関節症」について、理学療法士の生友尚志さん(39)=兵庫県三田市=が、自宅でのマッサージ によって痛みが改善するとした研究論文を発表し、英国の医学誌に掲載された。経過観察とされることも多い病気のため、生友さんは「悩んでいる人に知ってほ しい」と話している。(小森有喜)

変形性股関節症は、脚の付け根にある股関節が炎症を起こし、大腿(だいたい)骨の先端などの軟骨が減って骨が変形する病気。年齢を問わず発症するが、中高年では自覚症状がない人も含めて約15%が罹患(りかん)するとされる。

多くの整形外科では、薬で痛みを和らげる、筋力を落とさないようトレーニングする-などの治療が一般的。結果的に経過観察となり、患者が痛みを我慢しているケースが多いという。

東京大学の調査によると、股関節そのものに痛みがある人は全体の5%程度にすぎないという。一方、生友さんが勤務するクリニックの患者データでは、尻やも もなど股関節の周辺に痛みがある人が7割以上。つまり、日常生活の中で股関節をかばうことにより、周りの筋肉に疲労が出ているケースが多いとみられる。

今回の療法は、こうした筋肉の痛みを改善するものとして開発した。使うのは、米国でアスリートらのストレッチ器具として開発された筒状の「フォームローラー」。樹脂製のものが多く、自重で反発させることで体をマッサージする。

ローラーを置き、股関節周辺の痛みや気持ちよさを感じる部位に当て、10センチ程度細かく前後に動きながらぐりぐりとマッサージする。1日5~10分程度 が目安。ローラーは安いもので千円程度で手に入るという。生友さんは「テレビを見ながらでも1人で気軽にでき、気持ちよさを感じるので続けやすい」とする。

生友さんは3年ほど前から治療にローラーを導入。効果を検証するため、ローラーを導入する以前の患者と導入後の患者ら計74人を比較 した。痛みの強さを評価する数値は、前者が平均して2割弱しか下がらなかったのに対し、後者は3分の1にまで改善した。ローラーを使った人は約3カ月で効 果が表れ、37人中34人が「股関節の痛みが大きく改善した」と回答した。

生友さんは昨年、股関節治療に関する国内の学会で研究を発表し、今年9月に英国の査読付き医学誌「Physiotherapy Theory and Practice」に論文が掲載された。

[神戸新聞NEXT]

歩行は最も身近な健康づくり。。。

1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告

1 日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低いことが、40歳以上の米国人を対象とする観察研究で明らかになりました。1日4000歩の場合と比べ、6000歩歩く人では死亡リスクは低下し、8000歩ではほぼ半減していました。一方で、歩く速さは死亡リスクに影響しないことも示されました。

「1日1万歩」を支持するデータは少なかった

長 らく、「1日に1万歩歩くことが健康に良い」とされてきましたが、実はこれを支持するデータはわずかしかありませんでした。また、1日の歩数が多い人の方 が死亡リスクが低いことを示した研究はいくつかありますが、高齢者や慢性疾患の患者などを対象とした研究が多く、一般的な人々における歩数と死亡リスクの 関係は明らかではありませんでした。

そこで、米国立がん研究所などの研究者たちは、米国の一般的な40歳以上の人々を対象に、1日の歩数、歩行強度(1分当たりの歩数、すなわち歩く速さ)と、死亡との関係を調べることにしました。

分 析の対象となったのは、2003~2006年に米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey: NHANES)に参加した、40歳以上の米国の成人のうち、最長7日間、加速度計(歩数や活動強度を測定する機器)を腰につけて行動する依頼に応えた 4840人です。それらの人たちについて、2015年12月まで死亡の有無を追跡しました。

加速度計のデータが得られた4840人の平均年齢は56.8歳、54%が女性で、36%が肥満者(BMI〔肥満度の指標となる体格指数〕が30以上)でした。加速度計を装着した期間は平均5.7日間、1日当たり14.4時間で、1日当たりの平均歩数は9124歩でした。

1 日当たりの歩数が少ない人に比べ、歩数が多い人には、以下の特徴がありました:年齢が若い、BMIが低い、食事の質が低い、学歴が高い、飲酒者が多い、併 存疾患(糖尿病、心臓病、がんなど)の有病率が低い、運動制限のある(歩行の継続が困難または杖などが必要)人が少ない、健康状態が良くないと申告した人 が少ない。喫煙率には差は見られませんでした。

歩数が多い人ほど死亡リスクが低下、8000歩で半減

平 均10.1年の追跡期間中に、1165人が死亡していました。うち406人が心血管疾患(脳卒中や心筋梗塞など)による死亡で、283人はがんによる死亡でした。結果に影響を与える可能性のある、年齢、性別、人種、学歴、食事の質、飲酒習慣、喫煙歴、BMI、自己申告された全般的な健康状態や、運動制限の 有無、併存疾患の有無などを考慮して、歩数・歩行強度と死亡リスクの関係を分析しました。

1 日の歩数が4000歩の人を参照群とすると、2000歩の人の総死亡リスクは高く、6000歩から1万6000歩までの人の死亡リスクは低くなっていました(表1)。心血管疾患による死亡、がんによる死亡も同様で、いずれも、歩数が多い人ほど死亡リスクが低下する傾向が認められました。この傾向は、性別、 年齢層別、人種別にグループを分けて検討しても同様に認められました。

表1 1日当たりの歩数と死亡リスクの変化

一方、1日の歩数を考慮した上で歩行強度と死亡リスクの関係を検討しましたが、両者に有意な関係は認められませんでした。

論文は、JAMA誌2020年3月24日/31日号に掲載されています[注1]

[注1]Saint-Maurice PF, et al. JAMA. 2020;323(12):1151-1160.

大西淳子
医学ジャーナリスト[日経Gooday]

私も各種サプリメントを有効に活用しています。。。

効果が高まるサプリメントの正しい取り方

サプリメントの効果をより引き出すコツがある。まずマルチビタミン・ミネラルを摂取して体調を整え、それに加えて、抗酸化サプリや不調対策サプリを摂取する方法だ。

不眠だからバレリアン、更年期障害だから大豆イソフラボン–と、自分の不調に合わせてサプリメントをのむのが一般的だ。しかし、サプリメントの持つ力を引き出し、より“効果を高める”方法がある。図のように、まずマルチビタミン・ミネラルを摂取して土台を整え、次に抗酸化サプリをとる。さらに、必要に応じて不調対策サプリをとるという3ステップ法だ。

ビタミンやミネラルは協調して働くことが多いため、過不足なくとることが重要。多くの成分を含むマルチビタミン・ミネラルで、ビタミンやミネラルの不足をまず補う。

より積極的に健康状態を底上げしたい人は、マルチビタミン・ミネラルに加えて、コエンザイムQ10(CoQ10)といった抗酸化サプリを摂取するといい。そして、それでも体調が良くならない人、特定の不調がある人は、ハーブサプリなど、不調対策のサプリを加えてみよう。

サプリメントや健康食品摂取時の注意点

サプリメントや健康食品には、確かな効果を期待できるものもある。しかしその一方で、使用時に注意が必要な成分もある。現時点で、厚生労働省が専門家などに対して注意を促している成分とその組み合わせについてまとめた。

漢方薬の基礎知識

漢方薬や生薬を中医学(中国伝統医学)の理論をもとに解説している。より効果的に漢方薬を使用するために、中医学の基本的な考え方を紹介する。

◎著作権 日経Gooday(グッデイ)の「サプリメント事典」検索サービスは、日経BP社日経ヘルス編『サプリメント事典 第4版』(2011年3月発行)をデータベース化したものです。掲載情報の著作権は日経BP社に帰属します。

◎本サービスについて
・掲載情報は、日経BP社日経ヘルス編集部の取材活動を基にしたものです。
・本文中、不調や病気に効果があるとされる成分や素材は、その効果を保証するものではありません。
・複数の学名がある場合は原則として代表的なものを示しました。
・(財)日本健康・栄養食品協会が規格基準を設けている健康補助食品の説明は、同協会が発行している「健康補助食品 規格基準案集」から抜粋・要約しました。

[日経Gooday]

私も気圧の低下には敏感です。。。

雨の前の不調「天気痛」かも マッサージや漢方で緩和

台風などが近づくにつれ体調不良が始まるという人は多い。「台風や梅雨の時期にはなんとなく頭や節々が痛む」という程度に認識されてきたが、近年では「天気痛」などとして認知が広がってきた。専門の外来でアドバイスを受けつつ、漢方やマッサージなどによる対応が可能だ。

 「天気が崩れる前日になんとなく頭が痛く、めまいもしていた。一時期は会社を休んで入院するほどだった」。愛知県岡崎市に住む男性(50)は振り返る。

数年前から突発性難聴やめまい、頭痛に悩み、2カ月間入院したこともある。原因が分からず、はり治療などを試みたものの改善しなかった。

ある日、妻がインターネットで見つけたクリニックが天気痛の外来を開いていた。よく考えると台風や気温変化が訪れる前日に頭や首が痛むことが多かった。

天気痛外来で処方してもらった漢方薬を服用し、ストレッチの指導に従うといった対策の結果、症状は大幅に緩和したという。

天候の変化で起きる頭痛などは「天気痛」や「天気頭痛」、「気象病」などと呼ばれる。正式な病名ではなく片頭痛や肩こり、関節リウマチなどの慢性痛が気圧の変化を受けて悪化した状態を指す。

天気痛に悩む人は全国で1000万人以上いるとされ、いまは医療機関の情報発信で認知も広まりつつある。ウェザーニューズとロート製薬が6月に1万6482人を対象に実施した調査では、回答者の約6割が天気痛の自覚があると答えた。

天気痛に詳しく、調査を監修した佐藤純医師によると、体調変化の一因が、自律神経の乱れだ。気圧が変わると自律神経のうち交感神経が興奮し、血管が縮んで血行が悪化。そうすると体内の酸素や栄養素が不足し、痛みを引き起こす物質が出る。

症状をどう緩和すればいいのか。佐藤医師によると、気圧の変化を捉える内耳のケアが一助となる。耳周りをマッサージすると血液やリンパ液の循環がよくなり、頭痛を抑えられる。内耳の循環が悪くリンパ液がたまってむくむと、気圧の変化に敏感になり頭痛につながりやすいという。

天気予報を確かめ、事前に薬を飲むのも一手だ。漢方の五苓散(ごれいさん)には体内の無駄な水分を取り除く作用があり、内耳のむくみ解消を期待できるとされる。運動などで汗をかいてもいい。

精神面を整えることも予防や症状緩和につながる。ストレスも自律神経の働きを狂わせ、頭痛を誘発するからだ。自らの頭痛が天気痛と自覚すれば、「原因不明の頭痛」におびえる場合と比べて精神的な負荷は変わる。

佐藤医師は「天気が悪化すると頭痛がする、という漠然とした恐怖が頭痛の悪化につながる」と指摘。日記を付け、天候の変化と頭痛の関係を調べることが天気痛に気づく第一歩だという。

天気痛は女性に多いことも特徴的だ。大阪医科大学健康科学クリニックの後山尚久名誉所長によると、生理周期に従ってホルモンバランスが変わり自律神経の働きが過敏になる。そこに天気の変化が加わると、天気痛が発生しやすくなる。特にホルモンバランスが乱れやすい更年期の女性に多く発症するという。

もっとも原因不明の頭痛をすべて天気痛に結びつけると重大な疾患を見落としかねない。佐藤医師は、日記につけ天気痛と思っても医師の診断を受けたほうがいいという。

◇     ◇     ◇

「予測」使い備えを

ウェザーニューズが提供する「天気痛予報」

「天気痛」の認知の広がりにより、発症リスクを「予測」するサービスも登場している。

ウェザーニューズはスマートフォンアプリやウェブサイト上の天気予報サービス「ウェザーニュース」で、気圧や気温などの気象情報をもとに「天気痛予報」を公開している。地域ごとに発症リスクを「安心」「注意」「警戒」など4段階で表示し、天気痛への備えを促す。

コンテンツ制作のポッケ(東京・渋谷)は頭痛の原因となる気圧の変動などを予測して警告するアプリ「頭痛ーる」を配信している。アプリには頭痛の傾向を気象情報と合わせて記録できる機能もある。

こうしたサービスを上手に使えば、事前に痛みに備えたり、薬を飲んだりといった対策も取りやすくなる。

(茂野新太)

[日経Gooday]