怖すぎ、、、まさにネットは、不特定多数共用のデスクに、私的文書を広げたままにするようなもの。。。

閲覧情報ひそかに「追跡」 規制外技術、2割で使用

企業サイトを解析すると、デバイスフィンガープリント(DF)によるユーザー追跡が作動していることがわかる。
国内の消費者向け主要サイトの約2割で、外部からわかりにくいユーザー追跡技術が使われていることが日本経済新聞の調査でわかった。詳細な個人分析への利用は確認されなかったが、自社の追跡を認識していない企業も多くデータ管理の甘さが目立つ。個人情報を巡る国内ルールが、データ技術の進歩に追いついていない。

「追跡していたとは知らなかった」。カーシェアリングのパーク24の広報担当者は困惑した。実際は自社サイトでデバイスフィンガープリント(DF)という追跡技術が作動。ユーザーの閲覧情報を追って広告効果を測っていた。現在は止めたが「委託業者任せだった」と反省する。

DFはユーザーが使うソフトの種類などの特徴を「指紋」のような手掛かりとし、ネット上の行動をたどる技術。個人名などは集めないため日本では原則として規制対象外だ。似た追跡技術に「クッキー」があるが、「勝手に分析される」などの批判を集めた。代替技術としてDFが注目されるようになった。

DFの追跡はクッキーに比べて外部に気づかれにくく、ユーザーから遮断するのも難しい。米グーグルは「不透明な追跡技術」と批判し、ブラウザー(閲覧ソフト)の「Chrome(クローム)」をDFが働きにくい仕様にしている。米アップルの「Safari(サファリ)」や米モジラ財団の「Firefox(ファイアフォックス)」なども同様だ。

日本経済新聞と情報管理サービスのデータサイン(東京・港)は、ネット通販など消費者向けサービスの主要100社のサイトを解析。22社でDFの利用を確認した。

利用目的は様々だ。広告やマーケティングに使う企業がある一方で、サイト表示の改善などユーザーの利便性向上や不正アクセス防止につなげる例もあった。

アパホテルは「過去に自社サイトを訪れた人が大手検索サイトを表示した際に、アパのネット広告が流れるようにした」と話した。キリンホールディングスは「パソコンからのアクセスかスマホからなのかなどを調べ、サイト表示の改善につなげた」と説明する。

不正アクセス防止のために利用したという企業の多くは、そのユーザーがいつも使うパソコンなどとは違う機器からのアクセスを検知することなどに使っていた。

各社に「DFで集めたデータを趣味嗜好などの個人分析に使ったか」と聞いたところ、12社が「使っていない」と回答。残りは回答拒否や未回答だった。

ただ、こうした利用目的や実態を利用規約などで具体的に説明していた企業はゼロだった。さらに6社は、外部業者に管理を任せるなどしユーザー追跡の詳細を把握していなかった。全日本空輸は「(追跡そのものを)今回初めて知った」と回答。オリエンタルランドは「委託業者のDF利用は知っていたが、データの詳細は分からない」とした。

DFの利用を巡る管理の甘さや説明不足は、ユーザーからの不信を招く恐れがある。プライバシー意識が高いユーザーが増える一方で、DFは使い方次第で個人の内面に関わるデータを集め、分析に使うことができるからだ。どんなサイトをよく閲覧していたかなどから趣味や好みをうかがうことができ、求職や通院の有無など生活状況すら推定可能となる。委託先企業がデータを乱用したり、第三者に転売したりするリスクもある。

利用企業からは「関連ルールがわかりにくく、どう対応すべきかわからない」(アパレル大手)と戸惑う声も出た。DFに関する個人情報保護のルールは国内外でバラバラだ。日本のルール整備の遅れが、企業の対応の混乱や危機意識の低さの一因になっている。

例えば欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)や米カリフォルニア州法は、DFでの個人分析にユーザーの同意取得などを義務付ける。日本やインドでは原則として規制されない。DFで集めるデータを「個人情報」に含めるかの線引きが違うため、こうしたズレが起きている。

日本では、個人情報の範囲を名前や顔情報など個人の特定に直結するデータに絞る。一方でEUをはじめとする多くの国や地域は、IPアドレスなど個人特定の手掛かりになるデータまで保護し、規制の範囲が広い。

サイバー空間では、氏名などが不詳のままでもその人を特定できるデータが飛び交うのが実情だ。データ規制に詳しい大井哲也弁護士は「DFなどで集めるデータを個人情報に含めない日本は、世界の潮流に遅れている」と指摘。データ技術の発達に合ったルールの必要性を強調する。

企業による対応は、ルール整備を待てない。プライバシーに関わるデータ技術の利用については、法的な義務にとどまらず積極的に情報開示する姿勢も求められる。(長尾里穂)

デバイスフィンガープリントとは
ユーザーが使うデバイス(端末)の動作環境の特徴を、フィンガープリント(指紋)のように手掛かりにして、ネット上の行動を追跡する技術のこと。ブラウザー(閲覧ソフト)の種類や設定、ハードディスクの空き容量、図形の描画機能、カメラの種類などの複数の要素を組み合わせることにより、9割以上の精度で特定できるとされる。

ユーザーがネットを閲覧すると、訪れたサイトの運営者やネット広告を出す企業のサーバー内に、そのユーザーが訪問した記録が使用機器の特徴とともに残される。DFはその痕跡をたどることで閲覧状況などを把握する仕組みだ。好みのサイトの内容などから趣味や嗜好を分析し、広告配信に利用されることも多い。

似た追跡の仕組みに「クッキー」がある。ただクッキーでの追跡は使用機器の設定を変えることなどで回避できるが、DFは追跡の遮断が困難とされる。DFによる追跡自体を外部から見つけにくくすることもでき、情報管理サービスのデータサイン(東京・港)は「特殊ソフトを使っても検知できない例もある」と指摘する。

ユーザーへの説明、見直しの動きも
隠密性の高い追跡技術のデバイスフィンガープリント(DF)を利用する企業の中に、利用目的や実態についてのユーザーへの説明を詳しくするよう見直す動きが出始めた。これまでは具体的に説明する例がほとんどなく、自社サイトでの追跡の詳細を認識していない企業もあった。

日本経済新聞は消費者向けサービスの国内主要100社を対象にDFの利用調査を実施。DFの利用が確認された22社に聞き取りを行ったところ、ファーストリテイリングやニトリホールディングスなど6社が、DF利用に関する説明を詳しくするなどの見直しを検討していると明らかにした。

ファストリは、不正アクセスを防止する目的でDFを使っていたが、これまでユーザー向けの詳しい説明はなかった。「(利用規約などで)分かりやすい表記への変更の検討を始めた」と話す。パーク24は「委託先も含め、どんな技術やデータを使っているか把握し、必要に応じて顧客に同意を取る仕組みに変えたい」とする。

パーク24の場合、そもそも自社サイトでのDF追跡そのものを認識していなかった。「代理店に委託しDFの追跡は知らなかった」と説明する。

同社のサイト上では、ネット広告技術を提供するpopIn(ポップイン、東京・港)の広告ツールが作動していた。同社は中国の検索大手、百度(バイドゥ)の関連会社で「追跡技術に頼らない広告配信」を売りにする。しかし日経の調査でこの広告ツールにDF利用の形跡がみつかり、ポップインも「試験的に使った」と認めた。パーク24への説明はなかったという。

DFは、かつて主流だった「クッキー」という仕組みにかわる「発覚しにくい追跡技術」として普及した経緯がある。

「2年ほど前から『利用がばれない追跡ツールはないか』という依頼が増えた」。東京都のウェブ技術会社の経営者は明かす。クッキーからDFへの乗り換えが多いという。

クッキーは、訪れたサイトから「目印」となる文字情報を受け取るなどして過去の閲覧状況がわかる仕組みだ。広告配信などに利用されたが、消費者のプライバシー意識の高まりを受けて批判を呼び、敬遠する企業が増えた。DFはクッキーより知名度が低く、追跡がわかりにくい。

サイトを運営する企業自身も、ネット広告などを委託した専門業者がDFを使うことに気づきにくくなっている。

データを扱う技術は進歩が速い。ユーザーからの信頼とデータ活用の両立のためには、技術の内容を把握しデータ管理を徹底することが重要になる。

調査概要
個人や家庭に身近なネットサービスのうち、各分野のシェア上位を中心に100社を調べた。データサインの特殊ソフトを使い、10月19日に各社の通販や商品紹介サイトなどのトップページでDFが使われているかを解析。利用を確認できた22社には、12月18日までに目的や対応状況を聞き取った。
調査対象企業一覧

DMM・com、J・フロントリテイリング、JR東海、JR東日本、JTB、KDDI(au)、NEC、NTTドコモ、ZOZO、青山商事、アサヒビール、味の素、アスクル、アップル、アパホテル、アマゾン・ドット・コム、イオンリテール、イトーヨーカ堂、エアビーアンドビー、エイチ・アイ・エス、エクスペディア・グループ、オークラニッコーホテルマネジメント、オリエンタルランド、オリエントコーポレーション、オンワードホールディングス、花王、カカクコム、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、関西電力、キヤノンマーケティングジャパン、キリンホールディングス、グーグル、ぐるなび、ゲオホールディングス、サイバーエージェント、サントリーホールディングス、ジェーシービー、資生堂、シャープ、すかいらーくホールディングス、スターバックスコーヒージャパン、セブン―イレブン・ジャパン、全日本空輸、ソニー、ソフトバンク、第一生命保険、大和証券、高島屋、ディーエイチシー、東急ホテルズ、東京海上日動火災保険、東京ガス、東京電力ホールディングス、東京ドーム、東芝、東宝、トヨタ自動車、日産自動車、日清食品ホールディングス、ニトリホールディングス、日本航空、日本コカ・コーラ、日本生命保険、日本マクドナルドホールディングス、任天堂、ネクソン、野村証券、パーク24、パーソルホールディングス、ハウス食品、パソナ、パナソニック、日立製作所、ファーストリテイリング、ファミリーマート、ファンケル、フェイスブック、富士通、ベネッセホールディングス、ベルーナ、ホンダ、マイナビ、丸善ジュンク堂書店、みずほ銀行、三井住友銀行、三越伊勢丹ホールディングス、三菱UFJ銀行、三菱電機、明治、メルカリ、ヤフー、ヤマダホールディングス、ユー・エス・ジェイ、ゆうちょ銀行、ユナイテッドアローズ、ヨドバシカメラ、楽天、リクルートライフスタイル、良品計画、ローソン

[日本経済新聞/データの世紀]

歪みの原因修正と運動療法は、すべての変形性関節症治癒の基本。。。

■変形性股関節症、マッサージで痛み改善 論文が英医学誌に
神戸新聞NEXT
拡大

 股関節の軟骨が減り、骨が変形してしまう「変形性股関節症」について、理学療法士の生友尚志さん(39)=兵庫県三田市=が、自宅でのマッサージ によって痛みが改善するとした研究論文を発表し、英国の医学誌に掲載された。経過観察とされることも多い病気のため、生友さんは「悩んでいる人に知ってほ しい」と話している。(小森有喜)

変形性股関節症は、脚の付け根にある股関節が炎症を起こし、大腿(だいたい)骨の先端などの軟骨が減って骨が変形する病気。年齢を問わず発症するが、中高年では自覚症状がない人も含めて約15%が罹患(りかん)するとされる。

多くの整形外科では、薬で痛みを和らげる、筋力を落とさないようトレーニングする-などの治療が一般的。結果的に経過観察となり、患者が痛みを我慢しているケースが多いという。

東京大学の調査によると、股関節そのものに痛みがある人は全体の5%程度にすぎないという。一方、生友さんが勤務するクリニックの患者データでは、尻やも もなど股関節の周辺に痛みがある人が7割以上。つまり、日常生活の中で股関節をかばうことにより、周りの筋肉に疲労が出ているケースが多いとみられる。

今回の療法は、こうした筋肉の痛みを改善するものとして開発した。使うのは、米国でアスリートらのストレッチ器具として開発された筒状の「フォームローラー」。樹脂製のものが多く、自重で反発させることで体をマッサージする。

ローラーを置き、股関節周辺の痛みや気持ちよさを感じる部位に当て、10センチ程度細かく前後に動きながらぐりぐりとマッサージする。1日5~10分程度 が目安。ローラーは安いもので千円程度で手に入るという。生友さんは「テレビを見ながらでも1人で気軽にでき、気持ちよさを感じるので続けやすい」とする。

生友さんは3年ほど前から治療にローラーを導入。効果を検証するため、ローラーを導入する以前の患者と導入後の患者ら計74人を比較 した。痛みの強さを評価する数値は、前者が平均して2割弱しか下がらなかったのに対し、後者は3分の1にまで改善した。ローラーを使った人は約3カ月で効 果が表れ、37人中34人が「股関節の痛みが大きく改善した」と回答した。

生友さんは昨年、股関節治療に関する国内の学会で研究を発表し、今年9月に英国の査読付き医学誌「Physiotherapy Theory and Practice」に論文が掲載された。

[神戸新聞NEXT]

歩行は最も身近な健康づくり。。。

1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告

1 日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低いことが、40歳以上の米国人を対象とする観察研究で明らかになりました。1日4000歩の場合と比べ、6000歩歩く人では死亡リスクは低下し、8000歩ではほぼ半減していました。一方で、歩く速さは死亡リスクに影響しないことも示されました。

「1日1万歩」を支持するデータは少なかった

長 らく、「1日に1万歩歩くことが健康に良い」とされてきましたが、実はこれを支持するデータはわずかしかありませんでした。また、1日の歩数が多い人の方 が死亡リスクが低いことを示した研究はいくつかありますが、高齢者や慢性疾患の患者などを対象とした研究が多く、一般的な人々における歩数と死亡リスクの 関係は明らかではありませんでした。

そこで、米国立がん研究所などの研究者たちは、米国の一般的な40歳以上の人々を対象に、1日の歩数、歩行強度(1分当たりの歩数、すなわち歩く速さ)と、死亡との関係を調べることにしました。

分 析の対象となったのは、2003~2006年に米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey: NHANES)に参加した、40歳以上の米国の成人のうち、最長7日間、加速度計(歩数や活動強度を測定する機器)を腰につけて行動する依頼に応えた 4840人です。それらの人たちについて、2015年12月まで死亡の有無を追跡しました。

加速度計のデータが得られた4840人の平均年齢は56.8歳、54%が女性で、36%が肥満者(BMI〔肥満度の指標となる体格指数〕が30以上)でした。加速度計を装着した期間は平均5.7日間、1日当たり14.4時間で、1日当たりの平均歩数は9124歩でした。

1 日当たりの歩数が少ない人に比べ、歩数が多い人には、以下の特徴がありました:年齢が若い、BMIが低い、食事の質が低い、学歴が高い、飲酒者が多い、併 存疾患(糖尿病、心臓病、がんなど)の有病率が低い、運動制限のある(歩行の継続が困難または杖などが必要)人が少ない、健康状態が良くないと申告した人 が少ない。喫煙率には差は見られませんでした。

歩数が多い人ほど死亡リスクが低下、8000歩で半減

平 均10.1年の追跡期間中に、1165人が死亡していました。うち406人が心血管疾患(脳卒中や心筋梗塞など)による死亡で、283人はがんによる死亡でした。結果に影響を与える可能性のある、年齢、性別、人種、学歴、食事の質、飲酒習慣、喫煙歴、BMI、自己申告された全般的な健康状態や、運動制限の 有無、併存疾患の有無などを考慮して、歩数・歩行強度と死亡リスクの関係を分析しました。

1 日の歩数が4000歩の人を参照群とすると、2000歩の人の総死亡リスクは高く、6000歩から1万6000歩までの人の死亡リスクは低くなっていました(表1)。心血管疾患による死亡、がんによる死亡も同様で、いずれも、歩数が多い人ほど死亡リスクが低下する傾向が認められました。この傾向は、性別、 年齢層別、人種別にグループを分けて検討しても同様に認められました。

表1 1日当たりの歩数と死亡リスクの変化

一方、1日の歩数を考慮した上で歩行強度と死亡リスクの関係を検討しましたが、両者に有意な関係は認められませんでした。

論文は、JAMA誌2020年3月24日/31日号に掲載されています[注1]

[注1]Saint-Maurice PF, et al. JAMA. 2020;323(12):1151-1160.

大西淳子
医学ジャーナリスト[日経Gooday]

私も各種サプリメントを有効に活用しています。。。

効果が高まるサプリメントの正しい取り方

サプリメントの効果をより引き出すコツがある。まずマルチビタミン・ミネラルを摂取して体調を整え、それに加えて、抗酸化サプリや不調対策サプリを摂取する方法だ。

不眠だからバレリアン、更年期障害だから大豆イソフラボン–と、自分の不調に合わせてサプリメントをのむのが一般的だ。しかし、サプリメントの持つ力を引き出し、より“効果を高める”方法がある。図のように、まずマルチビタミン・ミネラルを摂取して土台を整え、次に抗酸化サプリをとる。さらに、必要に応じて不調対策サプリをとるという3ステップ法だ。

ビタミンやミネラルは協調して働くことが多いため、過不足なくとることが重要。多くの成分を含むマルチビタミン・ミネラルで、ビタミンやミネラルの不足をまず補う。

より積極的に健康状態を底上げしたい人は、マルチビタミン・ミネラルに加えて、コエンザイムQ10(CoQ10)といった抗酸化サプリを摂取するといい。そして、それでも体調が良くならない人、特定の不調がある人は、ハーブサプリなど、不調対策のサプリを加えてみよう。

サプリメントや健康食品摂取時の注意点

サプリメントや健康食品には、確かな効果を期待できるものもある。しかしその一方で、使用時に注意が必要な成分もある。現時点で、厚生労働省が専門家などに対して注意を促している成分とその組み合わせについてまとめた。

漢方薬の基礎知識

漢方薬や生薬を中医学(中国伝統医学)の理論をもとに解説している。より効果的に漢方薬を使用するために、中医学の基本的な考え方を紹介する。

◎著作権 日経Gooday(グッデイ)の「サプリメント事典」検索サービスは、日経BP社日経ヘルス編『サプリメント事典 第4版』(2011年3月発行)をデータベース化したものです。掲載情報の著作権は日経BP社に帰属します。

◎本サービスについて
・掲載情報は、日経BP社日経ヘルス編集部の取材活動を基にしたものです。
・本文中、不調や病気に効果があるとされる成分や素材は、その効果を保証するものではありません。
・複数の学名がある場合は原則として代表的なものを示しました。
・(財)日本健康・栄養食品協会が規格基準を設けている健康補助食品の説明は、同協会が発行している「健康補助食品 規格基準案集」から抜粋・要約しました。

[日経Gooday]