一番目に楽しいことは趣味に、、、二番目に楽しいことを仕事に。。。

■趣味を副業にする必要はありません

このテーマについて、作家のMolly Conway氏が、素晴らしい記事を書いていますが、昔から繰り返し言われ続けているアドバイスがあります。

それは、「何か得意なことがあると、人からそれを仕事にするように奨められるが、そうする必要はない」というものです。

おそらくあなた自身も望んでいないのではないでしょうか。お金のために何かをすることと、楽しみのためにするのとはまったく違うことです。

現代社会では、誰かに才能があると見るや、すぐにそれを使ってお金を稼ぐようにと奨めます。

Conway氏は、ドレスを自作している女性とのエピソードを、次のように話しています。

「うわー!」と私は叫びました。

「とっても素敵。 Etsyとかに出店してる?」

すると、急に重苦しい雰囲気がたちこめました。彼女はがっくりとうなだれ、「してないの」とため息をつきました。

「みんなからそうすべきだと言われるんだけど、何から始めればいいかわからないの…」

私は、他人の身勝手な期待によって、一瞬にして打ちひしがれてしまった一人の女性を見つめていました。

小売の仕事をすることになる

世の中は、ビジネス創設神話であふれています。

パン作りが大好きなので、ベーカリーチェーンを始めました…。

熱狂的なスニーカーコレクターだったので、コレクター向けアプリを企画して、ベンチャーキャピタルから資金を集めました…。

しかし、ビジネスは趣味とは違います。

雑誌に載っているプロフィールや、きらびやかなショップの背後には、うんざりするような仕事がいっぱいあります。

あなたは多くの時間を、小売販売の仕事に費やすことになります。

喜びを手放さない

目的がお金ではなく、趣味を充実させる機会を得ることであるなら、喜びを差し出すのではなく、喜びを高めてくれる場所がほかにもたくさんあるはずです。

趣味仲間を見つける

たとえば、同じ趣味の人が集まる愛好家クラブを探して、作品を交換したり、アドバイスをしあったり、競争しあったりすることもできます。

フォーラムやsubreddit、Facebookグループ、Discordチャットに参加してみましょう。ソーシャルアカウントを作って、作品を披露したり、ほかの愛好家をフォローしてください。

制作過程をブログに載せたり、メイキングビデオやポッドキャストを公開するのもよいでしょう。ただし、そうしたことはあくまで喜びを高めるためにやるものです。

趣味そのものに費やす時間が、食いつぶされないようにしてください。

友人や家族のためにやる

顧客ではなく、友人や家族のために、カスタムアイテムを作ったり、カスタムパフォーマンスを提供してあげるのもよいでしょう。本当に得意なことがあるなら、その趣味をギフトにすることができます。

大切な人のためのプロジェクトに取り組み、自分の限界にチャレンジしてください。何かを頼まれて、それをしたくない場合でも、お金がからむビジネスよりは、ずっと簡単に断ることができます。

コンテンストに出てみる

人に知ってもらいたい、才能を試したいなどの願望があるなら、オープンマイクやコンテストなど、お金が絡まない形で公の場に出ていける方法を探してください。

なかには、人と競うのが好きだったり、プレッシャーを楽しみたい人たちもいることでしょう。資本主義は、そうしたことを味わうための一つの形態に過ぎません。

地元のフェアで稼いだ20ドルが、ネットショップで稼いだ200ドルよるも価値があることだってありえます。

もし、あなたにあまり才能や実力がなかったとしても、あなたの手作りのジュエリーがクリスマスプレゼンにするにはひどすぎる代物だと、誰が言ってくるというのでしょうか?

作品の出来栄えに自信がなければ、赤裸々なフィードバックをわざわざ求める必要はありません。

ただ、あなたのしていることを楽しそうだと言ってくれる人、同じことを一緒にやりたいと言ってくれる人がいれば十分です。

褒め言葉を受け入れる

あなたに本当に得意なことがあれば、周囲の人は、それをお金に換えるようにと言ってくるでしょう。

しかし、それは、単なる褒め言葉にすぎません。あなたの作品に価値があると言いたいだけなのです。

たとえそうでなくとも、会話の流れで言っているだけです。ですので、褒め言葉を素直に受け入れてください。

そして、その趣味は純粋な楽しみのためにやっているのであり、楽しさを失うリスクはとりたくないのだと説明しましょう。

そして、会話を趣味そのものや、その趣味のどこが好きなのか、その趣味が自分に何を教えてくれたか思い返してみるといいでしょう。

[lifehacker]

ポジティブはコンプレックスの先にある

「考えないようにする」ではなく「考え抜く」ことで得られるプラス思考

■「弱い自分」を許せるようになった
プロ15年目となる上田さんは、今季ツアー2勝、通算15勝目。長きに渡り女子ゴルフ界のトップを走り続けている。プレーや日常の一瞬を捉えたいくつかの 写真を渡され、「最も美学や信念が表現されている写真は?」と聞かれた上田さんは、狙いすましたアイアンショットの写真を選んだ。「ゴールに向かって常に 進んでいくことを自分の中で大事にしているので、これが一番自分らしく、未来を見ている感じがします」と迷わず即答。その決断力の速さについて触れられる と、「ゴルフのプレー中でも大事だったりするので、迷わないようにも努力しています。“直感で決まらなくてもすぐに決める”ことを普段から意識していて、 例えば、買いたいものが3つあって迷うくらいなら、3つとも買います」と笑う。
“決断力”は、上田さんに対するパブリックイメージに当てはまると言えそうだ。同様に、“負けん気が強い”という印象もある上田さんだが、前回の出演から 1年経ち、大きく変わった点は「許せるようになった」ことだという。「もともと自分の性格がイヤで、以前は人からどう見られているか、自分がどうあるべき かが先行し、自分がどうしたいか、どうありたいかは考えていなかった。我慢することもストレスに感じたり、ネガティブなイメージを持っていたりした」とい う。今では、“我慢している自分”、“弱い自分”を許せるようになったが、その変化は、上田さんがMCを務めるトーク番組、『全力!桃子チャンネル ~上田桃子が伝えたいコト~』(BS朝日、毎月第3土曜9:00~9:30)にゲスト出演する“その道のプロ”たちの影響によるものだった。中でも、最初 のきっかけは、海洋冒険家の白石康次郎さんとの出会いだと振り返る。「ポジティブな白石さんは、自分とは真逆の人だと思っていた。けれど、親しくなる中で 色々な話を聞いてみるとすごく繊細で、たくさん考え抜いた先でプラス思考に行き着いた、ということが分かった。白石さんのお陰で、“私はまだ考え抜くとこ ろまではいっていない”、“自分を好きになれなかった期間も必要な時間”と考えられるようになりました」。
■一度きりの人生は「自分らしく」
以前に出演した際は、24時間、寝ている間さえゴルフのことを考えてしまい、「料理をしている時だけゴルフを忘れられる」と語っていた上田さんだが、現在 は、ゴルフ場を出たら違うことを考えるようになったという。「例えば次の休みの予定やオフに行ってみたい海外のことを考えたりしています。そうやってオフ の時間が充実する分、スイッチがオンになった時により集中できるようになりました」。33歳の今、結婚や出産といった、女性としての幸せを望む気持ちがな いわけではない。しかし、「今の優先順位はゴルフ」ときっぱり。「ゴルフが楽しいと思っている間はチャレンジしたいので、今はゴルフを頑張りたい」と力強 く語った。
上田さんは、「コンプレックスだらけで、“こうなりたい”という欲望もいっぱいあるけれど、それも含めて自分なので、それでいいと思っている。良くも悪くも、誰でも人にないものを必ず何か持っているので、一度きりの人生、それをまず伸ばしていくことがとても大事ではないか」と語り、座右の銘は「自分らしく」であると述べた。そんな上田さんが自分らしいと感じる部分は“粘り強さ”だ。「どんなに差がついていても、最後に何か起こるかもしれない。そう思うこ とで来週につながると思っているので、一回も諦めたことはないです。若い時は本当に負けず嫌いな性格が自分を支えていたし、根本、諦めの悪さは染みついて いるので、これからも自分らしさとして大事にしたいです」と笑顔を見せた。
才色健美~強く、そして美しく〜 with Number

ストレスマネージメント

■1万人の面談でわかった ストレスに悩まない人の「7つの習慣」

産業医として約1万人と面談してきて分かってきたのは、不安やストレスに悩まない人は7つの習慣を身に付けていること。

1つ目の習慣は「好きなことをする」だ。

「テニスをしているときに、ボールを追いかけながら仕事のことは考えにくい。バイクを運転中のときなども同様、仕事のストレスから解放されるときだと思い ます。このように趣味や娯楽など好きなことをやっているときは嫌になることや負担になることがあっても、それを忘れることができます。そして、心も体もリ ラックスできるのです」

2つ目は「構える」。

「人は想定外のことが起こったときにダメージを受けます。なので、想定外のことに対して構えること。最悪のシナリオを想定することがショックを和らげるこ とにつながります。例えば『急に病気になったら?』『突然、会社が倒産したら』など最悪のケースを想定する。これに構えておくとイザというときに必要以上 にインパクトを受けません。仕事、人間関係、お金、健康、住居など想定外を考えてみるといいでしょう」

3つ目の習慣は「区切る」。

「例えば旅行に行く、コンサートに行く、週末にバーベキューをするなどで職場との区切りをつくります。マラソン選手が喉が渇く前に給水所を決めているように、あらかじめ休暇の期間を確保し、それに合わせて仕事のスケジュールを組むことが望ましいですね」

4つ目は「捨てる」。

「やりたいことを決める前にやらないことを捨てる習慣を身に付けている。無駄なことをやらないだけでストレスは随分軽減されます。例えば職場での人間関係 のストレスです。大半の方は『相手を変えられる』と思ってイライラする。この考えを捨て、『他人は変えられない』と切り替えれば気持ちはスーッと楽になり ます」

5つ目は「体を動かす」。

「有酸素運動や一定のリズムを伴う運動をすると脳内でセロトニンが活性化するといわれています。セロトニンはうつ病患者に不足している脳内物質。体の緊張を和らげる働きもあり、不安やストレスにとって重要な役割を果たします」

6つ目は「書く・人に話す」。

「何が不安なのかを書き出し人に話すことでその原因がはっきりとし、対処方法が見えてきます。そして、うんうんと話を聞いてもらうだけで『理解してくれる人がいるんだ』となり、自己肯定感が高まります。そして孤独や不安が和らぎます」

最後の7つ目は「新しい出会いを求める」。

「いつもと違うルートで通勤してみる、新しくできた店に入ってみる、勉強会や交流会に参加してみるなど。新しい人との出会いや新しい学び、新しい習慣など非日常を楽しむ。ワンパターンになることを避け、脳に新しい刺激を与え、ストレスに悩む時間をリフレッシュしましょう」

1つでもできそうな習慣があれば、実践してみたい。

(武神健之/日本ストレスチェック協会代表理事 構成/中森勇人)

[日刊ゲンダイDIGITAL]