自分が考えたとおりに生きなければならない、、、そうでないと、自分が生きたように考えてしまう。。。Vol.5

 

創造の喜びの大きさとはいかばかりのものなのか、内面から自ずと湧き起こる直感や想像を思うがままに具現化できる、無から有を生み出せる瞬間に、脳内には幸せと喜びのホルモンが大量分泌されたように感じられ、胸いっぱいに誇らしさと満足感のエネルギーが満ち溢れます。

本当の満足感や幸福感は、自分には価値があると思える時、自分の存在価値を確認できる時に感じられるものです。

文学、音楽、美術、舞踊など、芸術を追求する多くの人々がそんな創造の喜びを体験したことがあるはずです。

必ずしも特定の芸術分野でだけ創造の喜びを味わえるというわけではありません。

私たちが生きていく人生のすべての瞬間が、創造のチャンスです。

生活の中で必要だと感じることを実行したり、不便だと感じることを改善したり、これまでにしたことのないことをしてみたり、いつもしていることをこれまでとは異なる方法でしてみたりすることも、すべてが創造です。

 

自分自身の人生の主は、あくまで自分自身です。

今の自分の姿と状況をつくったのは他の誰でもないまさに自分自身、すべては自分自身の責任だと、自分自身の人生の主になってはじめて、それまで浄化することができなかった感情に真っ直ぐに向き合い、欲望、利己心、被害者意識、劣等感、過剰な自意識など、執着してきたことを一つずつ手放して、自由になっていくことができます。

心の平和は、執着を手放したときに訪れます。執着は愚かさから生まれ、愚かさは人生の目的が自覚できないために生じてきます。

私たちは、何処から来て何処へ向かうのか、何のために生きていくのかが解らないと、金銭や名誉や他人に執着するのです。

否でも応でも自分が経験したすべてが、自分自身を目覚めさせてくれた意味のあるものだったと自覚したその時、初めてあるがままの自分自身を丸ごと許容することができて、心からの感謝の思い、平和な心が生まれてきます。

何処に行くべきか教えてくれる大きな知恵の光を心に感じ、その光に身を任せている間は、心にいつも平和を抱き続けていけるのです。

 

私たちは、人々と交わりながら暮らすときに幸福度が高まり、人生の醍醐味を感じられます。

心理学者のスーザン・ピンカーは、「つながり」よりも「ふれあい」を強調し、「実際に会って交流すると、有益な神経伝達物質を滝のように分泌し、私たちを健康で幸せにし、明晰にする」と述べました。

しかし、、、

人は誰しも、この世に独り来て、独り去ります。

老若男女、貧富の差、社会的な立場を越えて、人間ならば誰であっても存在の孤独が深く身に沁みる瞬間を経験するのです。

その孤独を紛らわすために人と会い、享楽に溺れる人もいれば、孤独に耐えられず鬱になったり、自暴自棄に生きていくこともあります。

かと思えば、孤独の実態と正面から向き合い、人間の生の本質についての深い省察を通して意識の覚醒を経験する人もいます。

彼らはそのような覚醒をもとに精神的な成熟による新たなレベルの生き方を選択し、そこから内面の喜びを得ます。

人生とは結局のところ、孤独を乗り越えて変わらぬ自由と真理を見つけていく長い旅です。

悟れない孤独は暗く、私たちを辛く悲しくさせるばかりですが、存在の本質へ孤独を昇華させた悟りによって孤独はもはや暗闇や陰鬱ではなく「目映い孤独」になります。

勇気を出して孤独と向き合うことによって人生の本当の意味と道理を見抜く眼識を得た人からは、夜空に浮かぶ闇を照らす孤独な月のように、目映い光が放たれ、周囲の人々をも明るく照らすのです。

どこか一方に傾いて何かに頼っていたり、どこかに嵌まり込んでいるときには、全体を感じ取ることはできません。

徹底的に独りになり、寂しさがひたすら身に沁みるときに、初めて全体を感じられ、深い暗闇を裂いて明るい光が滲み出てきます。

沈む夕陽や夜空の星々を眺めるとき、静かな森を歩くとき、独り瞑想に耽るとき、完全に独りではあるものの、あらゆるものと一つに繋がっていく充足感に包まれるとき、

決して他の人や外部の何かでは満たせない、私たちの中にある根源的な寂しさの先に進んで初めて、自分の人生を支えてくれる固い信念とビジョンを創りだす知恵とパワーを生み出すことができるのです。

絶対的孤独の先にあるもの、それは完全な力である希望です。

持てるものが何もなくても、希望があれば新たな何かを創造でき、絶望的な状況にあっても困難を克服していけます。

希望を手に入れる前提条件は何もありません。

若ければ希望が持てるのではなく、富があれば、何かがあったら、誰かが助けてくれたら、希望を持てるのでもありません。

ただ自分が選びとるだけのもの、自ら探し、探してもなければ創ればよいのです。

希望を実現するためには、絶えず自分を磨き、どんなときも最善を尽くすことが肝要です。

完成を目指すための自己啓発は、人と競争するためのものではなく、私たちが競争する対象があるとすれば、それは昨日の自分自身です。

次の失敗に、そしてまたその次の成功にいたるまでの、その時々の成功には様々な締め切りがありますが、完成に向かう自己啓発の締め切りはただ一つ、人生の最後の瞬間だけです。

人から期待される人生ではなく、胸の奥底の心が本当に望んでいること、それをしていて死んでも決して後悔しないと思えること、それをできなかったら死ぬときに後悔すると思えること、そんな何か、そんな生き方を見つけることがとても肝要です。

「今日が人生最後の日なら、今日しようとしていたことをそのままするだろうか?」と、自分に問いかけてみてください。

「そうだ」と思うなら、今それは間違いなく意味のあることです。

しかしそうでないなら、本当に心がしたいということを見つけるべきです。

悟りというのは大したものではなく、幾多の煩悩の後に一瞬霧が晴れて差し込む陽射しのようなもの、ただ自分に本当に必要なことに気付くことです。

その悟りの後にまた幾多の煩悩が生まれてきます。

物質主義や消費主義に慣らされた多くの人は、自分に必要なものが何かわからないまま、何の考えもなしにあれこれと購入し、過剰消費と浪費に明け暮れています。

自分に必要なものがわかる人ならば、物を購入するときにも慎重に選びます。

自分に必要なものが何かを知り、次に人々に必要なものが何かを知れば、そのように人生を設計できます。

エゴではなく真我の自分である限り、自分にとってよいことをすれば、それが結局はみなのためによいことなのです。

この世に、他と隔たって存在しているものなど何もありません。

地球上のすべての生命は、天と地、そしてその間の虚空でつながっています。

すべては一つだとわかることから、すべてを愛するという思いが生まれるのです。

 

参考文献
自分が考えたとおりに生きなければならない、、、そうでないと、自分が生きたように考えてしまう。。。Vol.1〜Vol.5に関して
草薙龍瞬/著「反応しない練習」
一指李承憲/著「人生120年の選択」

 

自分が考えたとおりに生きなければならない、、、そうでないと、自分が生きたように考えてしまう。。。Vol.4

 

自らにとっての真実の欠片は、迷い悩み考え抜いて決断した自らの完全な満足を目指す過程でしか見つけられませんが、それらで組み上げていく真の納得という幸福の美しい景色のパズルは、その時々での自らをあるがままに受け容れるということにより、それまでの自分自身から離れることでしか決して完成させることはできないのです。

自分自身に拘ることが自由への入口ですが、その自分自身が実はまた最大の束縛であり足枷にもなるからです。。。

そして、またその時々の一つの達成という納得の積み重ねを手放して、またゼロから次の達成を目指してコツコツと納得を積み重ねていく、、、
そうした繰り返しのすべての過程が、日々何時どんな時にも自らの納得に包まれた真の幸福な人生なのだと私は確信しています。

 

自分自身と真っ直ぐに向き合い、自らの内なる心の声に無条件に従って生きる限りのすべてが正しい、、、
人の数だけある自由な人生、自らを救える人生における正誤の基準は、いつも自分自身の納得の有無です。。。

本当のことや大切なことは、いつも隠れていて、自ずと見えてくるものがあるとすれば、それらは何処かの誰かにとっての願望や都合に過ぎません。

具体的にどんな人生を創り上げていくのかを、迷い抜き考え抜いたうえでの選択決断により、自分自身にしか決して見つけられない人生の扉を開け、試行錯誤を重ねながら一つ一つ探し出していく真実の欠片というパズルで、自らの納得という幸福な景色を組み立てていく道筋を進み続ける限りは、その過程におけるすべてが正しいのです。

 

こうした視点考察については、かつて2000年初頭に執筆したコラムにて詳述していますので、よろしければどうぞ〜
長いです。。。(苦笑)
巡り巡ってまたふりだしに(中段)
巡り巡ってまたふりだしに・続編2
巡り巡ってまたふりだしに・続編3

 

Vol.5に続く

現実はいつも、、、物語よりもドラマティック。。。

 

生まれてまもなく養子に出されたローラ・メイブリー(53)は、2019年、自分の実の親を見つけ出す。そして、その出会いが51年前の切なすぎるラブストーリーに、ハッピーエンドをもたらした。

1968年の春のある日、ホーン家とクーギル家は話し合っていた。といっても口を開いていたのは主に両家の父親たちだ。「(息子の)ジョーには、あなたが望むようになんでもさせます」。クーギル家の父親はそう言った。

高校2年生のチアリーダー、ドナ・ホーンは妊娠していた。子供の父親は学校のスター的存在、ジョー・クーギル。彼はそのとき、高校1年生だった。

「もしドナさんと結婚するよう望まれるなら、そのようにさせます。もし秘密を守れと言われれば、守ります。ドナさんが子供を産むならば、ジョーは彼女のサポートをするし、もし彼女の人生に関わらないで欲しいとおっしゃるならば、彼はそれに従います」

ドナの父は、ジョーには2度と娘と話して欲しくないと答えた。

決定権を持つのは親だ。こうしてジョーとドナは、2度と電話をしないと約束させられ、2年間の関係は涙で終わりを迎えた。

それから50年間、この約束は守られることになる。51年後のある日、彼らの間に生まれ、養子に出された女性が彼らを探し出し、引き合わせるそのときまで──。

「私にとって彼女がすべてでした」

2人の出会いは秋だった。廊下ですれ違いざまに微笑んだり、ランチ中にウインクを交わしたり……。家では毎晩、10分だけ電話で話すことが許されていた。彼らは、家族に会話を聞かれないよう、こっそりと気持ちをささやきあった。

「お互い初恋でした」。ジョーは米地方紙「インディアナポリス・スター」の取材にこう答えている。「私にとって彼女がすべてでしたし、彼女にとっても私がすべてでした」。

学校でジョーはスーパースターだった。彼は1年生ながらアメリカンフットボールのクォーターバックを務め、バスケットボールでも代表選手になり、陸上競技や野球でも活躍していた。

ドナは、チラリとしか彼を見られなくても、彼が出るイベントすべてに足を運んだ。若い2人は、週末が待ち遠しかった。ときどき、彼らはどちらかの家でだらだらと土曜日を過ごすことが許されていたのだ。

「言い合いになったことは一度もありません。すごくうまくいっていました」とジョーは振り返る。

しかし、1968年4月、ドナの妊娠が発覚すると、両家族での話し合いにより、2人は引き離された。

ホーン家は、すでに引っ越す準備ができていた。引っ越しは、行方をくらませる完璧な口実だったのだ。ジョーを失うことは、「悲しみに打ちのめされることでした」とドナは語っている。

1968年11月5日。ジョーの17歳の誕生日に、ドナは子供を出産した。悲しかった。彼女はジョーを愛しており、彼の誕生日は、彼と一緒にいられないことを思い出させる冷酷なリマインダーだった。

彼女と母親は長い時間をかけて話し合い、赤ちゃんを産んだ後、抱くこともなければ、見ることもしないと決めていた。二度と会うこともない子供だ。

ところが、「間違いが起こりました」とドナは言う。

ナースがやってきて、ドナの腕に赤ちゃんを置いた。30分間、彼女はその子を抱いていた。苦しい時間だったと言う。

一方ジョーは、自分の人生を歩んでいた。新聞記事は彼のスポーツでの活躍を褒め称えていた。もちろん噂は広まり、「みんなが真実を知りたがりました」。そ れでもジョーは無言を貫いた。彼もまた、胸を痛めており、何人の女の子に言い寄られてもデートをすることはなかったという。

ジョーはその後のことを何も知らされなかった。ドナが子供を産んだのか、女の子か男の子か、彼女が育てているのか、養子に出したのか……。彼は、彼女が精神的、肉体的に追わされた犠牲について幾度となく考えた。

「彼女の気持ちや、彼女の経験したことは、自分の100倍の重みがあることです」とジョーは語っている。

家族の誰にも似ていない自分

ドナと別れてから50年の間に、ジョーは2度結婚し、離婚した。2人の子供がいた。高校で教えながら、サングラスの会社も経営していた。2019年になったとき、彼は独身だった。

ドナも高校卒業後、2度結婚した。2011年に2人目の夫がガンで亡くなった。ドナは乳がんを乗り越え、3人の子供がいた。2019年、ドナもまた独身だった。

ドナが養子に出したローラ・メイブリーは素晴らしい養父母のもとで育ち、恵まれた人生を送っていた。彼女は、実の両親であるドナとジョーと同じように、インディアナポリスのフランクリン・セントラル高校に通った。

本当の両親はどんな人なのか……。彼女はいつも考えていた。「自分は家族の誰にも似ていないな」と。現在、彼女はアーカンソー州に暮らしている。「悩んでいたわけではありませんが、私の頭にはいつも疑問がありました」。

ローラは1995年、男の子を産んだ。1998年には、女の子も生まれた。

「生まれて初めて、自分と似た人に出会いました」。「私はこの子に似ている。そして、他にも自分と似た人がいるはずだと考えるようになったのです」

自分のルーツを知りたい、生物学上の両親を見つけたいという彼女の好奇心は、ますます強くなった。だが、ときは1990年代。まだ、インターネットは整っておらず、捜索活動は現在よりはるかに難しい。

彼女はその思いを意識の奥に押しやったが、頭から消え去ることはなかった。

50年越しのハッピーエンド

2019年6月29日、ジョーはメールを受け取った。

「こんにちは。ドナからあなたの名前を聞きました。なんと言えばいいかわからないけど、あなたは私の生物学的な父親だと思います。あなたから何かをもらったりするつもりはありません。ただ、自分のルーツを知りたいと思っています」

きっかけは、ローラの夫がプレゼントとして「23andMe」のDNAテストキットを贈ったことだった。彼は、テレビで生き別れた家族が再会するシーンを見ながらむせび泣くローラの姿を見てきた。

ローラは、検査結果をベッドに座って読んだ。親戚がいることがわかった。叔父の苗字は「ホーン」だ。彼女は何度も何度もそれを読んだ。それから、ドナの姉妹の存在が浮上した。彼女は手紙を書き、連絡先を知らせた。

こうしてドナから連絡が来たのだ。「私があなたの実の母です。聞きたいことはなんでも聞いて」。そしてドナはローラに、父親の名前を伝えた。

運命のいたずらだろう。ローラはすでにジョーを知っていた。彼女の高校時代の親友が、ジョーの甥と結婚していたのだ。

彼女が初めて電話でジョーと話したとき、彼がまずこう言ったという。「なんてことだ、もしあなたがドナに似ているなら、ものすごく可愛らしいに違いない」。

その声から愛が感じられて、ローラは素敵だと思った。そして、ローラはドナとジョーが連絡をとれるよう計らった。彼らは話し始めると止まることがなかった。彼らが再会し、抱き合ったとき、50年の年月が吹き飛んだように思えた。

「出会って、抱き合って、泣きました」。ジョーは言う。

2020年5月、彼らは結婚した。ドナはいま70歳、ジョーは69歳だ。

彼らを結びつけることは、ローラが意図したことではなかった。ただ、ルーツを知りたかっただけだ。自分が愛によって生まれたのか知りたかった。

50年前のラブストーリーの完結に立ち会えて嬉しいとローラは言う。

それに、彼女も答えを見つけた。そう、彼女は愛ゆえに生まれたのだ。

[COURRIER]

敬称は個人に対してのみ、正確な言葉遣いに留意しています。。。

 

上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋…丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?

スピッツのファンだからこそ

グループ名やコンビ名にも「さん」付け

変じゃないか? 「さん」づけの風潮

「させていただいて」を多用

小泉 カツミ(ノンフィクションライター)

[YAHOO JAPAN]

 

意外に知られていない腸活のコツ

 

ヨーグルトだけでは不十分?!腸活のポイントは〝腸内発酵〟にあり

ヨーグルトだけ食べていては腸活としての意味がない?!

近年、健康意識の高まりとともに、〝腸活〟話題に上がることが多くなった。実際、調査会社のネオマーケティングが実施した「健康と腸活」(全国 20~60代の男女、N=1,000)をテーマにした調査によると、34.4%が食べ物による腸活をしていることが判明。約3人に1人が腸活を実践しているという結果となった。

さて、同調査で「どんな食べ物で腸活をしていますか?」という質問もあるが、これには9割が「ヨーグルト」と答え、“腸活=ヨーグルト”の認識が多いことがわかった。

これに対して腸の専門家である松生クリニック院長、松生恒夫(まついけつねお)先生は、「私のクリニックに来られる患者さんも、ヨーグルトを食べることが腸活だと思っている方は少なくありません。しかし、ヨーグルトだけ食べていては、腸活としての意味がありません」と話す。

松生先生によれば「そもそも腸活とは、腸内環境を整え健康に役立てること」。

「主役は腸内細菌です。腸内細菌の分け方の1つに、身体に良い健康効果を及ぼす善玉菌、悪影響を及ぼすのが悪玉菌、中立の立場である日和見菌という3つが知られています。この3つはそれぞれ腸の中で日々陣取り合戦を繰り広げており、善玉菌を増やし、その活動を活性化させることが良い腸活に繋がるとされています」

腸内細菌による発酵を促すことが腸活では何よりも重要

「ヨーグルトに含まれている乳酸菌の多くは、胃酸に弱く、消化の過程でほとんど消滅してしまい、腸に届く時はほとんどが『死骸』となっています。しかし『死骸』となっても善玉菌のエサとなり、増やすことに一役買っていることに間違いはありません」

「ビフィズス菌の中には、大腸に届くものもありますが、何より大切なことは善玉菌の活動。具体的には善玉菌がエサを食べて産生物を出すこと、つまり発酵です。腸内細菌による発酵を促すことが、腸活では何よりも重要なことなのです。そんな正しい腸活のためにはヨーグルトに加え、発酵に必要なエサも並行して善玉菌に与える必要があります」

ポイントとなるのは「食物繊維と腸内発酵力」

「善玉菌の有効なエサとなるのが、食物繊維です。食物繊維は今や、炭水化物、脂肪、タンパク質、ミネラル、ビタミン、に次ぐ『第六の栄養素』と称されるほどの存在。ビタミンやタンパク質など他の栄養分のように消化・吸収されて力を発揮する食品成分とは性質が異なり、食物繊維は人間の体に消化・吸収されない成分。小腸の消化管酵素の作用を受けず、大腸まで到達し、善玉菌のエサとなり、発酵を促進してくれるのです」

「善玉菌はエサである食物繊維を分解し、健康に増進に有効な酪酸を始めとした短鎖脂肪酸を産生します。この一連のしくみを腸内発酵といい、酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸が増えます。すると、腸内の酸性度が高まり、ビフィズス菌などの善玉菌は棲みやすく、悪玉菌は棲みにくい環境になります。また、酪酸は整腸効果を高めたり、肥満を予防するなど、全身の健康維持にも深く関係しています」

一方、食物繊維の有効な摂り方は、実は食材選びにあると松生先生は指摘する。

「サラダに入っているレタスやキャベツなどの葉物野菜は大半が水分で、かなりの量を食べないと十分な食物繊維が摂れません。発酵力を高める食物繊維は、穀物や根菜類、海藻、フルーツなどにも多く含まれます。全粒小麦、小麦ブラン(ふすま)や玄米のふすま部分に含まれるアラビノキシラン、大麦やオーツ麦に含まれるβグルカン、菊芋や玉ねぎにふくまれるイヌリンなどが該当します」

松生恒夫(まついけ つねお)先生 / 松生クリニック院長、医学博士

[Men’s Beauty]