愛憎は表裏一体、同じ苦、、、“和して同ぜず”を目指しつつ、まずは“離れて和す”ことから。。。

 

心が楽になる「どうしても嫌な人」のあしらい方

しんどいときの対処法を仏教で考えてみた

チクチク嫌味を言ってくる上司に、感じの悪い隣人、マウンティングしてくるママ友……。誰 しも1人や2人くらい「苦手」「嫌い」と感じている人がいるのではないでしょうか。仏教マニアのお笑い芸人、笑い飯・哲夫氏によると、「人を嫌うこと」 は、四苦八苦で言うところの八苦に入るほどの苦痛なのだとか。
そんな大きな苦痛とどう向き合うべきなのでしょうか。NHKをはじめ多数のテレビ番組に出演し、河合隼雄学芸賞も受賞した浄土真宗の僧侶、釈徹宗氏と、哲夫氏との往復書簡『みんな、忙しすぎませんかね?』から、嫌いな人との付き合い方を考えてみます。

108の煩悩があるから四苦八苦が生まれる

哲夫:諸行無常で考えます

高校の先生に四苦八苦のお話を教えてもらった時の衝撃は、今でも忘れることができません。幾度となくその話をパクって人にしゃべっておりますが、いつもあの時のような衝撃を与えることができております。

その先生がおっしゃったのは次のとおりです。「苦しみの原因は煩悩で、苦と煩悩は因果関係にある。煩悩は108あって、108の煩悩があるからこそ 四苦八苦が生まれる。四苦八苦を読んだとおりに数字で書いてみると、4989になる。ここで、4×9、8×9と掛け算してみる。すると、36と72にな る。これを足すと、108になるでしょ」。教室内に「うおお」と歓声が上がりました。

大人になって調べてみると、このおもしろい話は、お釈迦さんがおっしゃったことではないのだとわかりました。そもそもお釈迦さんは日本人ではないので、四苦八苦をシクハックとは発音されていませんよね。でも、おもしろいからこの話は後世に伝えていきたいと思っています。

またその先生は、四苦とは生、老、病、死だと教えてくださいました。そして大人になっていろいろ調べてみると、八苦とは、四苦に愛別離苦(あいりべ つりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐぶとっく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の4つを加えたものを指すのだと知りました。

やっぱり若いときに教えてもらったことが興味深いことであれば、それがきっかけとなっていろいろ深追いしたくなるわけですから、子どもたちにおもしろい話を教えてあげるのって大切ですよね。

嫌いな人に会うのは、なかなか強い苦しみ

さて、八苦の中の怨憎会苦とは、大まかに説明しますと、嫌いな人や物に会ってしまう苦しみのことです。大きな8つの苦しみの中に、嫌いな人に会うこ とがノミネートされているのです。高校野球でいえば甲子園の準々決勝まで残った高校に匹敵する「苦」なわけですから、嫌いな人に会うのは、なかなか強い苦 しみということになります。

確かに生活を営んでおりますと、いろんな場面で嫌な人に遭遇しますよね。バイトの先輩にいびられ、その人を嫌い、それでも会わなければならない日々 もありました。着てる服からは半乾きの悪臭を放出し、両脇からは目の痛くなる尖った刺激臭を発散させ、なおかつ口から腐臭を噴出させる人と話さなければな らなかった時間もありました。電車の中でじろじろ見てくるやつに会ったこともありました。

ただ、バイトの先輩はやがていいおじさんになり、楽しくおしゃべりができるようになりました。臭い人はメンテナンスを始めてそこまで臭くなくなり、 清々しく呼吸をしながらおしゃべりできるようになりました。じろじろ見てくるやつは、見てくれなくなりました。つまり、嫌な人って一時的なものなんですよ ね。これこそ諸行無常ですよね。

だから、いつも人を嫌いになった時には自分に言い聞かせています。言い聞かせている文言は次のとおりです。「この人のことめちゃめちゃ嫌いやけど今だけやし」。

このように、諸行無常を自身の観念に少し取り入れることによって、だいぶ生きやすくなると思っています。財布を失ったときも、諸行無常をしがむことによって、かなり楽になりました。ただ、はかないことを大前提とする教えですから、捉え方によっては誤解を招くかもしれません。

悪く生きようと思ってる人が諸行無常の感覚を取り入れると、どうせこの便所の戸もはかないものなんだから、いつかは壊れるわけだし、今ここでパンチ して壊しても構わないだろう、となるかもしれません。それはいけませんよね。それが、よく生きようとしてる人なら、この便所の戸は大切なものだから本当に 機能しなくなる最後の瞬間まで大事に使おう、となりますよね。

しかし、よく生きようとしてる人でもめちゃめちゃ漏れそうで、やっと駆け込んだ便所の戸が閉まっていて、いくらノックしても返答がなく、いよいよ門の辺りに顔を覗かせるかという苦痛に迫られたときは、戸を壊すかもしれません。

結局はみんないい人になってしまう

だから、いつでも漏れそうなんだと思って、その時に自分はどういう行動に出るかと予想して、そのうえで反省するのがよりよい反省なのかなと考えています。結果的に想像上の自分はいつも悪人になるんですよね。

対人もそうで、自分が究極の苦痛に見舞われたときに、横にいる嫌いな人はどんな行動に出るのかと予想して接するのがいいと思っています。大概の嫌い な人は、想像上でちゃんと助けてくれるんですよね。結局はみんないい人になってしまうわけです。自分は悪人なのにですよ。これが、想像するだけで嫌いな人 にちょっと優しくなれるイメトレだと考えています。

釈:精神的に離れましょう

このお題は、まさに「怨憎会苦」の問題ですねえ。哲夫さんの言うとおり、八苦の中の1つです。八苦に代表されるような根源的な苦は、生きている限り 必ず出会うものなのです。怨憎会苦も避けられません。自分の好きな人ばかりに囲まれて一生を送る人はいません。大なり小なり、誰もが好きでもない人と付き 合いながら暮らしています。

好きになれない人との付き合いですが、例えば『論語』に「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」(子路第十三)という言葉があります。「立派な 人は、周囲との和を保ちながら、けっして付和雷同はしない。器の小さな人は、付和雷同しながら、周囲との和が保てない」といった意味です。

「和して同ぜず」とは、なかなか味わい深い言葉ですね。安易に同調はしないし、意見も言うし、議論もするけど、争いはしません、協働していきます、 そんな内容の言葉です。儒教というのは社会実践について深い思想をもっていますので、こういう視点の言葉が多くておもしろいです。

さて、仏教はどのように説くのでしょうか。中世の念仏者・親鸞聖人は、生きる方向性が異なる人からは、「つつしんで遠ざかれ」と説いています。同じ 方向を向いて生きる人と歩みをともにするのは、私たちにとって大きな喜びです。しかし、向いている方向が違う人もいます。そういう人からは「離れろ」とい うことです。離れるのが仏教の基本的態度となります。

まあ、「離れたくても、同じ職場なんだからどうしようもないよ」という人もいるでしょうが、そこは精神的に離れるように工夫してみましょう。哲夫さ んの手法である、「この人のことめちゃめちゃ嫌いやけど、今だけやし」「そのうち腹立たんようになるんやし」とやり過ごしています、といった態度はかなり 参考になると思います。堪忍(耐え忍ぶ、他者を許す)の実践を心がけましょう。

所詮独りと理解すれば誰とでも付き合える

最初期の仏典『スッタニパータ』には、「四方のどこにでも赴き、害心あることなく、何でも得たもので満足し、諸々の苦難に堪えて、恐れることなく、 サイの角のようにただ独り歩め」とあります。私、この言葉、好きなんです。つらく苦しいとき、この言葉を口にすると、ふつふつと体の奥底からわき上がって くるものがあります。

インドでは、2つの比喩に”牛の角”を使い、1つの比喩に”サイの角”を使うことがあるようです。アフリカのサイとは違って、インドのサイは角が1 つですからね。仏教はとてもクールな宗教ですので、「つきつめれば、人は独りで生きて、独りで死んでいかねばならない」ことを強調します。このことを本当 にしっかりと自覚することができれば、むしろイヤな人や嫌いな人ともつき合えるわけです。だって、所詮独りだ、と理解しているのですから。

この理解のうえで、おつき合いするのです。ということは、好きな人とおつき合いする時も同じになってきます。どれほど好きな人がいても、”つきつめれば独り”なんですね。「愛別離苦」です。これも避けることができません。

また、さらに哲夫さんは「この便所の戸は大切なものだから、本当に機能しなくなる最後の瞬間まで大事に使おう、となりますよね」とも書いておられま す。そのとおりです。独りで生きる覚悟というのは、自我を肥大させて、自分勝手に生きろということではありません。逆です。とてもはかない人間関係だから こそ、みんなで大切に扱わなければならないのです。すべての存在も現象も、刻々と流れていきます。だからこそ自ら手を添えてケアするのです。

[東洋経済ONLINE]

亡き田部井淳子氏も曰く「私は登山家ではなく、登山愛好家だ」

“好き”に“引退”はない?生涯現役のススメ
才色健美~強く、そして美しく〜 with Number
俳優・田辺誠一さんが番組ナビゲーターを務め、ゲストの「美学」=信念、強さ、美しさの秘密を紐解き、そこから浮かびあがる「人生のヒント」を届ける、スポーツグラフィックマガジン「Number」と企画協力したドキュメンタリー&インタビュー番組『SHISEIDO presents才色健美 ~強く、そして美しく~ with Number』(BS朝日、毎週金曜22:00~22:24)。9月13日の放送は、マラソンランナーの谷川真理さんが登場。マラソンを始めたきっかけ や、“生涯現役”を掲げることへの思いなどについて語った。
■夢が叶わなかったからこそ、続けることができた
通常、体力は年齢と共に衰えていくもの。しかし、ときにその常識が当てはまらないこともある。谷川さんは、「少しずつでも練習を頑張っていくと、走る距離 も少しずつ伸びていく。年齢を重ねているのに、記録をどんどん短縮している自分がいる。走れば走るほど“私って意外と走れるんだ”と、進化していることを 実感します」と力説する。
現在56歳の谷川さんは、今も現役のランナーとして走り続ける。初めて走ったのは、30年以上前。場所は、多くの人で賑わう皇居の外周だった。「24歳の 春に、当時勤めていた会社の同僚から皇居でのお花見に誘われて。行ってみたら、たくさんの人が走っていたので、私も明日から走ってみようと思ったのがきっ かけ。会社から皇居までは直線の距離で2~300mくらい。毎日、会社のお昼休みの時間帯に走っていました」と振り返る。
皇居から始まったランナー人生。市民マラソンで頭角を現し、1991年の東京国際女子マラソンで初優勝。翌年に開催されるバルセロナオリンピックの代表候 補にも選出されたが、惜しくも出場の夢は叶わなかった。谷川さんは「結果論ですけど」と前置きしつつ、「実は、オリンピックに行けたら辞めてもいいかなっ て思いもちょっとあって。行けなかったからこそ、マラソンをここまで続けさせてもらえた、ということだと思います」と打ち明けた。
■好きなことに“引退”はない
そして、4年後の1996年。谷川さんは、アトランタオリンピック代表を目指して最終選考会となる名古屋国際女子マラソンに出場するが、順位は奮わず落 選。谷川さんは、「翌週くらいに、市民マラソンにゲストランナーとして呼んでもらったけれど、どんな顔をして行けばいいのか分からなくて」と、当時の心境 を語った。「でも、実際に行くと、本当にたくさんの方が温かく迎えてくださって、“真理ちゃん、これからも一緒に走っていこうね”と声をかけていただきま した。別に辞める必要はないし、マラソンが好きだったら、市民ランナーとして走り始めた頃の自分に戻ればいいんじゃないかと思えました」。
谷川さんは「そもそも引退ってなんだろう。走ることが好きなら、そのまま走り続ければいい」と考えるようになり、それ以降、どんな苦境に立たされても、どんなに結果が悪くても、頭の中に“引退”の文字が浮かぶことはなかったという。
谷川さんは、2019年6月に開催された「第5回いしのまき復興マラソン」で撮った一枚の写真を手に、あるエピソードを披露した。映っているのは、谷川さんと、80~84歳部門の世界記録保持者である83歳の市民ランナー・中野陽子さん。ゴールした後の2ショットだ。
「陽子さんは早く歳をとりたいとおっしゃるんですよ。年代別のカテゴリーをもう一つ上がって、そこでまた世界記録を出したいと。年齢に関係なく挑戦されている、陽子さんのハートが素晴らしいんです」。
中野さんと出会い、“生涯現役”との思いをより強くした谷川さんは、マラソンを「人生を充実させる手段」だと表現。練習の苦しさも、完走し終えた喜びも、 そのすべてが自身の人生に彩りを与えてきた。今も様々な大会にゲストランナーとして参加している谷川さん。胸を張って“生涯現役”と言える何かを見つけ、 “走り続ける”ことの大切さを、現在進行系で伝え続けている。

他者との比較という出口のない迷路。。。


他人との比較で悩む人に教えたい4つの心得 「抜け道を行く」ような心持ちが武器になる

私は精神科医として、45年間、延べ10万人以上の患者さんと向き合ってきました。その中には、

・自分は能力が低く、誰にも評価されない
・あの人はズルくて要領がいいのに、自分は不器用で損ばかりしている
・友人たちは、充実した生活を送っていてねたましい

という思いを抱えた人たちがたくさんいました。

そういった悩みや不安の根本的な原因は、どこにあるのでしょう?

拙著『人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉』でも解説していますが、大きな理由の1つは「いつも他人と比べてしまっている」というところにあると、私は考えています。「他人と自分」という関係に悩み、過分に苦しめられているのです。

優劣をつけない老子の哲学

紀元前8世紀ごろの中国の春秋戦国時代と呼ばれる動乱期に活躍したといわれる古代中国の思想家・老子(ろうし)は、こんな言葉を残しています。

琭琭(ろくろく)として玉のごとく、珞珞(らくらく)として石のごときを欲せず。

これは、こういった意味の言葉です。

ダイヤモンドのような存在になったらなったで、それもいい。
石ころのような存在になったのなら、それもまたいい。
それが自然の姿なら、受け入れて、ただ生きていくだけ。

そもそも何かになりたいとかなりたくないとかではなく、自然のままでいいじゃないか。ダイヤモンドと石ころに優劣をつけて、ジャッジしたりはしないよ、というスタンスを老子は説いています。

老子に言わせれば、世の中にある物事について、いちいち「よい、悪い」「偉い、偉くない」「すごい、すごくない」というジャッジをすること自体がおかしい。

これを老子は「無為(むい)」という概念で説明していますが、どんな存在でも、自然のままにいれば、ただそれだけでいい、わざとらしいことをせず、自然に振る舞え、ということなのです。

私は精神科医ですから、カウンセリングをしたり、薬を処方したりするなどの医療的対処で、患者さんと向き合ってきました。

しかし、ときにそうしたアプローチより「老子の教え」が効くことがありました。

精神科医として現場で感じた「老子哲学」の効果

ある日、患者さんにポロッと老子の言葉を話すと、泣き出してしまったのです。

「効く」というのは、その人に生きる希望を与えたり、自らの環境や境遇のとらえ方を変える大きな気づきを与えたりするということです。

も ちろん私も最初から「老子の言葉がうつ病に効くだろう」なんて思っていたわけではありません。患者さんと向き合っている過程で、私が好んで読んでいた老子 の言葉をたまたま紹介したら、それがすごく心に刺さり、実際に症状がよくなっていく人がいる。そんなケースを何度も経験することになったのです。

こうした現場の体験を積み重ねていくと「老子の言葉が『心に効く』合理的な理由があるのではないか」と考えずにはいられません。

近年の精神療法といえば、認知行動療法、対人関係療法に代表される西欧由来の技法が重要視され、その効果が広く認められています。

もちろんその価値は揺るがないのですが、一方で、西欧的な精神療法が先進的であればあるほど、それに適応しにくいと感じるケースもじつは存在しています。

考えてみれば当然の話で、そもそもヨーロッパやアメリカと日本やアジアを比べれば、文化や価値観、思想などさまざまな違いがあります。

西欧はどちらかというと合理的で、父性的。オバマ前大統領の「CHANGE」のように「変わらなければならない」という思想が強いといえます。

一方、東洋のほうは母性的な「なんとかなるさ」といった思想が強く、ある意味「甘え」を許し、肯定してくれる。一概には言えませんが、こういった傾向があると思います。

ここ何十年かのうちに、とりわけ日本人は文化や価値観がかなり欧米化し、ライフスタイルも欧米に近づいたのは事実でしょう。しかし、根底には日本人ならではの感じ方や考え方がありますし、西欧の文化、文明とは異なる「東洋の価値観や思想」というものも当然あるわけです。

「心」という領域を扱う精神医療において、やはりそこを見過ごすことはできません。意義や効果が証明されている西欧由来の医療にも、やはり「日本らしいカスタマイズ」や「東洋思想に見合ったアプローチ」というものが、どうしたって必要なのです。

そういったアプローチの1つとして期待されるのが老子哲学。そんなふうに私はとらえています。

悩める人が陥りやすい「4つの心的傾向」

そもそも人はどんな種類の「心の問題」を抱えてしまうのでしょうか?

よく見られる心の傾向というのは次の4つに分類することができます。ちなみに、これはうつ病の心理特性を表したものです。

① 自分は弱い = 劣等意識
② 自分は損をしている = 被害者意識
③ 自分は完璧であるべきだが難しい = 完璧主義
④ 自分のペースにこだわる = 執着主義

これを踏まえて、老子哲学の要諦を私なりにまとめてみると、おもしろいくらいこれらの心的傾向に対応していることがわかります。

① 劣等意識

「自分は弱い」「ダメな人間だ」「あの人はすごいのに、自分には何もとりえがない」というのはとてもよくある心的傾向です。こうした劣等意識は、自分の内側に向けられた感情ということができるでしょう。しかし老子は……、

強い者が勝つ、弱い者が負けるというのは思い込み

② 被害者意識

「あいつはズルくて、要領がいいから得をするが、自分はいつも割を食っている」という、いわゆる被害者意識は、自分の外側に向けられた感情ということができます。①の劣等意識と②の被害者意識を同時に持っているという人もけっこう多いと思います。しかし老子は……、

多くを望まなくていい

③ 完璧主義

「自分は完璧でなければならない」「こう、あらねばならない」という完璧主義もよくある傾向の1つです。「完璧を求める」ということ自体が必ずしも悪いというわけではありません。その向上心がいいほうへ向かえば、仕事のクオリティーを高めることもあるでしょう。

ただしそれが、自分自身を追い詰めているというのはよくあるパターンです。その結果として「自分はダメな人間だ」という①の劣等意識につながるということも、もちろんあります。しかし老子は……、

しょせん、価値は相対的なもの。絶対的な価値基準など存在しない

④ 執着主義

③の完璧主義と似ているようで、少し違う心的傾向に「執着主義」「こだわり主義」というものがあります。

自分の考えや価値観に固執するあまり、他人や自分と異なる考え方を受け入れることができない。そうやって孤立してしまったり、人間関係のトラブル、ストレスを抱えてしまうというパターンです。しかし老子は……、

自然のまま、流れに任せて生きるのがいい

老子哲学とは「弱さを承認する思想」

もし老子が生きていたら、これらの心的特性について、このように話していたかもしれません。

いずれにしても、まず「自分はどういう心的傾向を持っているのか」ということを知っているだけでも、何かしらの対処をする一助になるので、この4つを覚えておくのはいいと思います。

私は精神科医として、こうした4つの心的傾向を(極端に)持つ人たちと日々向き合っているのですが、そうした人たちにも「老子哲学」が何かしらのきっかけとなり、気づきを与える可能性があると、現場を通して強く感じています。

老子哲学というのは、ある意味では「弱さを承認する思想」ですから、「甘えを認める哲学」と取られかねないところがあるのも事実です。

でも、今という時代を生きるには、老子のように「抜け道を行く」ような、ひょうひょうとした心持ちが、むしろ武器になるとすら思うのです。

著者:野村 総一郎

東洋経済オンライン

漫然と不調を感じるのであれば試してみる、、、私も劇的に復調しました。。。

■ADHDを「グルテンフリー」で克服した子供たちの話

まさか、と思うならば…

認知症だけでなく、癲癇、頭痛、うつ病、統合失調症、ADHD、さらには性欲減退を引き起こすきっかけが、最近の研究によってグルテンであると判明していると人びとに伝えると、「まさか。みんながグルテンに敏感なわけじゃないでしょう」という返事が返ってくる。

グルテンについて知られていることといえば、もっぱら内臓の健康であり、神経系の健康状態には注目されていないからだ――。

小麦やライ麦、大麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の成分、グルテンを含む食品を摂らない食事法、グルテンフリーはミランダ・カーなどのトップモデルや女優たちが実践したことで広く知られるようになった。

セルビア出身の男子テニスプレーヤー、ノバク・ジョコビッチ選手がグルテンフリーを実践し、パフォーマンスが向上したことを、著書『ジョコビッチの生まれ変わる食事』で発表したことも記憶に新しい。

そんななか、アメリカの神経科医、デイビッド・パールマター氏は、2013年に、『Grain Brain: The Surprising Truth about Wheat, Carbs, and SugarーYour Brain’s Silent Killers』を上梓。これまでとりあげられることがなかった、「グルテンが脳に及ぼす影響」について紹介し、またたくまに全米のベストセラーとなっ た。

同書は、認知予防の第一人者としても知られる、順天堂大学大学院教授・白澤卓二氏により日本語にも翻訳され、『「いつものパン」が あなたを殺す』(三笠書房)というタイトルで刊行されている。30年の臨床経験と実験室での研究を経たからこそ書けるこの一冊の中から、今回はうつや ADHDといった脳疾患とグルテンフリーとの関係に特化した部分を引用紹介する――。

ADHDのS君が回復した理由とは

私が初めてS君に会ったのは、彼が4歳になったばかりのころだった。母親は息子は何かおかしいところがあると思っていたわけではないが、幼稚園の先生にSくんの活発さは異常なので、一度医者に診てもらうのがいいと言われたのだという。

このことでS君を診察する医者は私が初めてではなかった。私のところに来る一週間前、母親が訪ねた小児科医は、S君は、「ADHD」だと診断し、リタリンの処方箋を出していた。

母親は息子に薬を飲ませることを心配し、私に相談に来たのだ。母親がまず話したのは、息子はたびたび怒りを爆発させること、そして、落胆するとどうしようもないほどおののくことだ。

S君にはこんな病歴があった。何度も耳の感染症に苦しみ、数え切れないほどの抗生物質を服用しており、私が彼を診たとき、耳の感染症予防のための抗生物質を、半年間服用しているところだった。この耳の病気以外にも関節の痛みをずっと訴えていた。

S君を診ている間に、3つの重要なことに気づいた。

まず口を開けて呼吸をしており、これは間違いなく鼻腔内で炎症が起きているという証しだった。次に、典型的な「目のまわりのくま」、つまり目のまわ りにアレルギー疾患に伴う黒い輪が出ていた。3番目として、非常に活発だった。10秒以上はおとなしく座っていられず、立ち上がっては診療室の隅々まで歩 き回り、診察台の周囲のものに手を出した。

私はS君にグルテン過敏症の簡単な検査を行ない、グリアジンという小麦タンパク質の一つに対する抗体の値を測定した。予想どおり、その値は正常と考えられている値より300パーセントも高かった。

ここまでの状況を見て私は、S君の抱える一番の問題である炎症の原因を標的にしようと決めた。炎症がこの幼い男の子に起きているほぼすべての事柄(たとえば、耳の問題、関節の問題、落ち着きのなさなど)における大きな問題になっていると考えたからだ。

私は母親に、グルテンフリーの食事を実践してほしいと説明した。

2週間半後、これ以上ない素晴らしい報告がやってきた。

幼稚園の先生から電話によると、S君の振る舞いが大幅に改善しているというのだ。実際、母親は息子が穏やかで対話しやすくなっていて、よく眠っていることに気づいた。薬によるものではなく、食事療法だけで大幅な改善につながったのである。

その2年半後、私は母親から手紙を受け取ったが、その中で彼女はこう語っている。

「Sは学校では読書や算数に優れていますし、活発さ過剰であることはもはや問題にはならないと思っています」

最初にS君がされたように、ADHDは小児科医が頻繁に下す診断の一つだ。

医学的に薬物治療が確立されているために、親たちはその治療法がもっとも「手早い修正」だと思い込まされている。ADHDは薬物で簡単に治療できる 特定の疾患であるという考え方自体は都合がいいが、米国では、気分を大きく変える効果のある薬物治療を何と生徒の25パーセントが定期的に受けているとい う学校があちこちにある。しかし、その治療の長期的影響はまったく研究されていないのだ。

2013年3月に米疾病予防管理センター(CDC)から発表されたデータによると、米国におけるハイスクール年齢の男子のおよそ5人に1人、および学齢期の子供全体の11パーセントはADHDだと診断されている。

そもそもグルテンフリーとは

そもそもグルテンとは「膠(にかわ)」を意味するラテン語で、タンパク質の混合物だ。粘着性のある物質として作用し、クラッカーや焼き菓子、ピザ生地などのパン製品をつくるときに粉をまとめる。

グルテンは発酵の過程で重要な役割を担っていて、小麦粉がイーストを混ざるとパンが膨らむ。

ふわふわのマフィンにかぶりつくとき、あるいは、ピザ生地を焼く前に丸めたり延ばしたりするとき、それができるのはグルテンのおかげだ。実は、今日食べられている、柔らかいけれど、噛みごたえのあるパン製品のほとんどについて、その粘着性はグルテンのおかげなのだ。

多くのアメリカ人は小麦からこのグルテンを消費している。また、地球上でもっともありふれた添加物の一つでもあり、加工食品だけではなく、さまざまな製品にも使われている。

グルテンはまさかと思うところに潜んでいるものだ。調味料やカクテル、さらには化粧品、ハンドクリーム、アイスクリームにも入っている。スープや甘味料、大豆製品にも隠れている。栄養機能食品、よく知られている調合薬にも入っている。

どんなタンパク質でもアレルギーを引き起こすことがあるように、グルテンもアレルギー反応を生む可能性がある。

いまや、グルテン過敏症と、何千年にもわたって医者たちにも理解不能だった脳疾患(統合失調症、癇癪、双極性障害、うつ病、さらに最近の自閉症やADHDなど)との結びつきは証明されている。これは問題なくグルテンを消化できる人や、グルテン過敏症の検査で陰性だった人にさえ当てはまる。

脳疾患も含めてすべての変性疾患を引き起こすのが「炎症」であることは、研究者たちにはかなり前から知られていた。そして研究者たちは、グルテン、さらに言えば高炭水化物の食事が脳に達する炎症反応の原因になっていることを見出しつつある。

炎症は必ずしも悪い反応ではない。体にとって有害であろうと思われるものに対する自己防衛を試みていることを示すという役目もあるのだ。

しかし、この炎症がコントロールできなくなると問題が持ち上がる。

炎症はそもそも比較的短い日数で治るものだ。ところが、この続くはずのないものが、いまや何百万人もの人たちにおいて続いているのである。

炎症が本来の目的から逸脱すると、さまざまな化学物質がつくられ、それらが細胞にとっては直接的に有毒になる。これによって、細胞の機能が低下し、 やがて細胞は破壊される。抑えのきかない炎症は、冠状動脈疾患(心臓発作)、がん、糖尿病、アルツハイマー病、それに実質上、思い浮かぶかぎりすべての慢 性疾患に伴う病的な状態、あるいは死の根本的原因であることがわかっている。

昔は炭水化物中心の食事ではなかった

過去260万年のうちのかなり長い間、私たちの祖先の食事は、野生の獲物、季節の植物や野菜、ときに果実などだった。今日では穀物と炭水化物が中心の食事をとる人がほとんどで、そういった食事の多くはグルテンを含む。

なぜ、これほどたくさんの穀物や炭水化物を平らげることが体にダメージを与えるかというと、穀物や炭水化物が肉や魚、野菜などといった食べ物とは違う方法で、血糖値を上昇させるからである。

穀物や炭水化物が脳を燃やし、炎症を起こす原因の一つは血糖の上昇だ。

血糖の上昇は脳に対して直接に悪い影響をもたらし、脳では炎症カスケード(「カスケード」とは「滝」の意)が始まる。

甘い飲み物だけでなく、穀物を主原料とする食べ物のせいで、私たちの食事には炭水化物による大量のカロリーが含まれている。

パスタ、クッキー、ケーキ、ベーグル、あるいは健康にいいらしい「全粒穀物」のパンのどれであっても、あなたがいつも口にしている炭水化物は、脳や健康の機能にとって、あまり役に立たない。

糖質やグルテンたっぷりの炭水化物は、単に脳の神経組織の発生を妨げ、時間をかけて進行する認知症のリスクを高めるだけではない。炎症性の炭水化物 がたっぷりで、脂肪が少ない食事は心の状態にも干渉してくる。認知症だけでなく、ADHD(注意欠如、多動性障害)、不安障害、トゥーレット症候群、精神 的疾患、偏頭痛、さらには自閉症などの一般的な神経病のリスクにつながるのである。

そして、一つだけ言えることがある。食事からグルテンを取り除く生活を採用することは、脳の病気を軽減するための何より確かな手段であり、この簡潔な「処方箋」はどんな薬物治療にも勝るのだ。

神経障害、精神障害、行動障害の症状の多くを改善するには、グルテンフリーを続けて、DHAや有害なバクテリアであるプロバイオティクスのような栄養機能食品を食事に加えるだけでいい。いま、肥満やアルツハイマー病が蔓延しているのは、おそらく、多くの人々が炭水化物をこよなく愛し、一方で脂肪やコレステロールを避けようとしているせいなのだ──

食事療法だけで治療できるなら

こうした薬に頼らない簡単な処方箋の効果を説明するために、もうひとり、当時9歳の女の子、KMの例をあげてみよう。

KMというかわいらしい9歳の女の子が、両親に連れられてやってきた。ADHDの典型的な兆候と「記憶力の悪さ」のためだった。

これまでのKMの経緯を聞く中で興味深かったのは、両親の説明によると、娘が考えたり集中できなかったりするのは「何日か続き」、その後は数日間「調子がいい」ということだった。

調べた結果、KMの問題として考えられることが二つ見つかった。グルテン過敏症と血中のDHA値が標準よりも低いことだ。

そこで私は厳重なグルテンフリーの食事と一日400ミリグラムのDHAの補給を指示し、人工甘味料のアスパルテームを口にしないように指示した。KM は一日にダイエットソーダを数本飲んでいると聞いたからだ。

3ヵ月後に会ったとき、KM の両親は娘の変化に感動し、KM 本人も満面の笑みを浮かべていた。新たに学力検査をしてみると、小学校3年生のKMの計算能力は5年生の初期レベルであり、学力全般としては4年生の中位 レベルだった。KMの母親から受け取った手紙を引用する。

「娘は今年3年生を終えました。食事にグルテンが含まれていたときは勉強、とくに算数が苦手でした。おかげさまで、娘はいま算数が得意になっています。学校の先生は、4年生を飛ばして5年生に進んでもクラスの中位くらいに入るだろうと言っています」

このような話は私のまわりではよくあることだ。

私にとってはごく当たり前に感いるある研究成果が、2006年に発表された。ADHDをわずらい、6カ月グルテンフリーを続けた人たちの「実施前」 と「実施後」についての非常に重要な調査である。この研究は3歳から57歳までにわたる広範囲の人たちを調べたものだ。6カ月後、改善度は明白だった。

「細かい点に注意しない」は36パーセント減った。

「注意力を保てない」は12パーセント減った。

「仕事を終えられない」は30パーセント減った。

「簡単に気が散る」は46パーセント減った。

「答えや引用文を唐突に言いだすことが多い」は11パーセント減った。

より多くの人たちに、もっと健康で、もっと頭のよくなるために、グルテンフリーの食事を実践してもらうこと──それが私の願いだ。

グルテンフリーの食事療法だけを通じて、神経系の病気を治せる、もしくは軽くできることがあるという事実は、とてもいいニュースだ。

多くの人はすぐに薬に頼ってしまい、まったくお金をかけずに生活習慣を少し変更すればいいだけの治療法に気づかない。ごく短期間、心理療法、あるい は追加的な薬物療法が必要な患者もいるかもしれない。しかし、多くの人は食品を替えるだけで問題は解決できる。最終的には薬を断ち、薬と縁のない生活がも たらす喜びを感じてもらいたいのだ。

グルテンを除外し、炭水化物を極力減らすことができれば、素晴らしい結果が得られるだろう。ほんの数週間で気分が向上するのに加えて、体重が減少し、エネルギーが高まる。脳の機能が高まるように、体の生来の治癒機能もさらに向上するだろう。

炭水化物の摂取を本当に必要な量だけに限定し、おいしい脂肪とタンパク質で穴埋めできれば、文字どおり、遺伝子のプログラムを組み直し、生まれたときに持っていた自然の状態に体をリセットできる。

これこそ、あなたにとって「頭の回転がよく、脂肪も燃やせる」状態なのだ。

食べるもので脳の運命が変えられる、薬に頼らない簡単な処方箋で健康を取り戻せる可能性があるというパールマター氏の提案は、非常に興味深い。

(記事構成/長谷川あや 原書本文構成/クリスティン・ロバーグ(Kristin Loberg)日本語版単行本翻訳/白澤卓二)

[GENDAI ISMEDIA]