公正と公平が健全な社会の根幹。。。

江戸時代の武士の平均年収は500万円超

 

江戸時代の武士は現代のサラリーマンより豊かに暮らしていたのか。マネー事情や出世競争は? 当時の実情に詳しい識者に聞いて解き明かす。

■1両あれば、1カ月は暮らせた

江戸時代、武士の給与は先祖から受け継いだ「家柄」によって決まっていた。これを「家禄」という。当時はコメ本位経済で、年貢の量、身分などすべてがコメで管理されており、給与についてもコメの量で提示された。

コメを量る単位は「石」「俵」「斗」「升」「合」(※)。土地の標準的な収穫量は「石」を用いた「石高」を基準にし、「石高制」と呼んだ。

※1石=10斗=100升=1000合≒180リットル 1俵=3斗5升or4斗

「通貨に換算すると1石は、だいたい金1両という相場でした。江戸時代は1両あれば、なんとか1カ月暮らせるといわれていました。いまよりはるかに質素な暮らしぶりですが、現代価値で10万〜20万円程です」

そう説明するのは、歴史学者で国際日本文化研究センター名誉教授の笠谷和比古氏。

では、武士の平均的な給与はどのくらいだったのか。

「幕 府に直接仕える武士は、将軍に挨拶できる『旗本』(約5000人)とその資格のない『御家人』(約1万5000人)に分かれます。このうち旗本と御家人と の境目は家禄100石あたり。この階層で給与を考えたとき、税率は三ツ五分(35%)が基本なので35石が手取り収入となります。35石は現代では年収 500万円を少し超える計算です」(笠谷氏)

旗本と御家人といった階級の違い自体は、給与とは関係ない。家禄により給与は低くても、身分の高い家やその逆もある。戦で活躍さえすれば昇進できるというシステムであり、事務処理能力が高くても評価されることはなかった。

「江 戸時代の初期、武士の本分は戦場での槍働きだという気概がありました。ただし算盤や帳簿つけなどの行財政も必要な仕事です。武士の集団のなかで『やれ』と 指名されれば避けて通れません。そうして担当を任される武士は『ひ弱な人間』という評価であり、非常に不名誉だと考えられていました」(同)

だが、一途に武士が腕を磨き続ければいいという時代は次第に終わりに近づく。江戸時代初期の島原の乱(1637年)を最後に大きな戦はなくなり、武士はそれまでの働き方を変えることを迫られたのだった。

「元禄(1688〜1704年)、享保(1716〜36年)と官僚化が進むにつれ、武士の価値観は逆転します。算盤や帳簿づけが中心の勘定所が花形職場となり、事務処理能力の高さが評価ポイントとなりました」(同)

■8代将軍吉宗が「足高(能力)主義」を導入

同時に、給与が低い家は幕府の役職に就いて、出世することを積極的に目指し出す。

「官 僚化の初期段階は、家臣のうち最重職である家老の子は高い役職に就き、軍隊の中で最下級の足軽の子は低い役職に就くといったことがあたり前でした。ただそ れは、先祖が戦で貢献した家というだけで、行財政の分野で優秀な人間が出るという保証はない。となると当然、適材適所の人事にならず、組織全体がうまくま わらなくなる。優秀な人材を登用するには、実力主義の制度が必要とされました。そこで効果を上げたのが8代将軍吉宗の『足高制』です」(同)

足 高制では、出世して幕府の役職に就けば、在職中に限って不足分の報酬を補填。そして役職を離れれば元の家禄に戻る。それが世襲されることもない。ふつう家 柄の低い者の出世が可能になれば、既得権益を持つ家禄の高い者は面白くない。だが「能力主義」を導入する一方で「身分主義」も守ると明言することで保守派 の人間も納得。江戸文化研究家の菅野俊輔氏も「秀逸な制度だった」と評す。

「江戸時代の研究を長年していても、吉宗は異質。血のしがらみを取り払って制度を整えた稀有な将軍でした。自分のつくった制度と官僚を信じ切ったのでしょう」(菅野氏)

こうして18世紀には「能力主義」が浸透していく。

「こ の時代の能力主義こそを『年功序列』と言ったのです。『年』は経験年数を示しますが、それによりスキルアップして、『功』である成果が出る。すると昇進し て給料が上がっていく。いまの日本企業で使われる“年功序列”のように、年を重ねるだけで給料が上がるのとは意味が違います。仕事で成果も出さずに、給料 アップなんてもってのほかです」(笠谷氏)

昇進条件は業務成績の優劣であり、「誰もが認める優秀な人材が出世していった」(同)という。

■大岡越前守は吉宗の目にとまり町奉行へと飛び級

また、幕府では監察の制度があり、好悪や情実による職権乱用をすれば上司のほうが処罰されるハメになる。そのため、上司との相性は出世には無関係だった。

「実 力さえあれば身を立てられる時代でした。たとえば大岡越前守(忠相)。時代劇の印象で江戸町奉行として行政、司法を担当した存在として知られます。でも彼 は、もともとは将軍の御殿を警備する番士。それが18世紀初期、この能力主義の導入により、吉宗の目にかかり町奉行へと飛び級したのです。さらに寛政の改 革(1787〜93年)の時期からは試験制度も導入され、武芸・学問の両方が厳密に審査されるようになりました」(菅野氏)

はたして出世により嫉妬、非難を浴びることはなかったのか。

「小 野一吉(くによし)という人物のように、下級身分の御家人から財務長官である勘定奉行まで出世する者が出ても、家格が高い武士たちは僻んだり足を引っ張っ たりはしなかった。実力主義のなかでフェアな競争を繰り広げ、負けたときは“敵ながらあっぱれ”と称賛し、再チャレンジする。武士道精神が根付いていたの でしょう」(笠谷氏)

優れた功績があれば昇進し、そうでなければその地位に留まる。真の実力主義に基づく段階的昇進システムは、江戸時代に確立され、戦後の高度成長期まで日本の組織に一部が受け継がれた。健全でフェアな“出世競争”が再び評価される時期を迎えている。

笠谷和比古
歴史学者

菅野俊輔
江戸文化研究家

[プレジデントオンライン]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です