一生折れないビジネスメンタルのつくり方 第3回
「なんだか調子が悪い」ときに身につけるべきこと
いつもと同じようにやっているはずなのに、どういうわけか、あまり作業がはかどらない。営業先に行っても、なぜか会話が弾まない。いくら頭をひねっても、なかなかいいアイデアが降りてこない。何をやっても集中できない……。
これといってはっきりとした理由もないのに「なんだか調子が悪い」ときというのは、誰にでもあります。そういうとき、日本人の多くは仕事がはかどらない分、いつもよりも残業したり、少しでも調子が悪い分を帳消しにしようと踏ん張りがちです。風邪をひいて熱があるなど、明らかに病気であるときならとも かく、「なんとなく調子が悪い」というあやふやな理由で休むことはできない。むしろ、調子を落とした分を「根性」で穴埋めしたい……。生真面目な気質の日本の会社員の場合、そう考える人が圧倒的に多いと思います。
ただ、このように「不調時に無理して頑張る」ことには、多くの問題があります。
そもそも、調子が悪いときにいくらがんばっても、さほど、よい成果は出ないものです。どれほど自分にムチを入れても妙案は出ず、ミスは増え、効率は上がらない。そして、そういう状態のなかでがんばり続けることによって生じる最大の問題は、人間の感覚が、どんどんレベルダウンしてしまうということで す。
最初はちょっとした不調でも、無理をしているうちに感覚が鈍ってきます。自分が疲れていること、イライラしていること、不調に陥っていること自体が、わからなくなってきます。そうやって、自分の心身の調子を観察する余裕がなくなっていくと、結果的に、立ち直れないぐらい、心身の調子を崩してしまう ことにもつながるのです。
「調子が悪いときに無理をしてがんばる」ということは、百害あって一理なし、なのです。
「そんな甘いことを言っていては、社員の力が伸びない」
「自分が休むことで、同僚や得意先に迷惑をかけることはできない」
そうおっしゃる方の気持ちも、もちろんわかります。
しかし、仕事をするうえで大事なことは「身を削ってがんばる」ことよりもむしろ、「できるかぎりいいコンディションで働き続ける」ということではないでしょうか。
調子が悪いときには、しっかりと休む。感覚をしっかりと働かせて、自分の心身の状態を観察する。そうすることによって、不調から立ち直るだけではなく、不調を、人生を変える好機に変えていくこともできるというのが、精神科医として多くの方を見てきた、私の意見です。
「不調のサイン」に早めに気付く
不調のときには、休んだほうがいい。ただ、ひと口に不調といっても、さまざまなレベルがあります。「今日の打ち合わせはちょっと億劫だなあ」というぐらいのときと、「目の前が真っ暗で何もする気が起きない」というのは、まったく違いますよね。
本当に何もする気が起きない、仕事のことを考えただけでも暗い気持ちになる。このレベルの不調になると、別に私に言われなくても、多くの人が「ちょっと休もうかな」と考えはじめるのではないでしょうか。
一方で、「ちょっと気が重い」とか「なんだか集中力がない」という程度の不調では、なかなかそれが問題だという認識を持つ人は少ないでしょう。
実は、ビジネスマンの皆さんが自分で気をつけるべきポイントは、前者よりもむしろ、後者のような「ちょっとした不調」のときに、見逃さずに対応しておくということなんです。絶不調に陥る前の「ちょっとした不調」を早めに察知する。その「観察力」を発揮することが、不調を好機に変えていく鍵となりま す。
小さな不調のサインを察知することさえできれば、1時間早めに寝たり、喫茶店で30分ポカーンとしたり、整体を受けたり、つまりはそれぞれのライフスタイルに合う気分転換や身体の調整をすることもできます。それだけで、仕事のパフォーマンスは劇的に上がるのです。
近年、「未病」という漢方医学の言葉が、一般にも広まりつつあります。これは「病気になる前」の段階で予防、治療をするという考え方です。実際、身 体の病気も心の病気も、なるべく早めに対応したほうが回復にかかる時間が格段に早いし、負担も軽いということがわかってきています。
一般の方が「なんだか調子が悪い」と自覚して医者のもとを訪れたときには、医者から見ると「かなり調子が悪い」状態であることが多いものです。特に、20代、30代の、若くて、仕事を一生懸命やっている人ほど、そういう傾向があります。
仕事でミスを連発したり、夜、まったく眠れなかったり、寝坊して大事な仕事に遅刻したり、昼間、あくびばかりが出て、ほとんど仕事にならない……。 多くの人は、そういう「絶不調」な状態になってようやく、調子が悪くなっていたことに気付きます。でも、それでは手遅れなんですね。
「明らかな不調」の一歩前、できれば二歩、三歩前の「些細なサイン」に気付き、はやめに対応する。それができると、数年単位で見たとき、仕事のパフォーマンスを大きく向上させることにつながるのです。
なんだかイライラしている。
「不調のサイン」というのは、一般的に考えられているよりもずっと微妙で、相当注意しておかないと、気づき辛いものです。ここではいくつか、気をつ けてほしいサインをあげてみます。どれも一般的には「不調のサイン」とは考えられていないものですが、こういったサインをキャッチして「ちょっと調子が悪いかも?」と疑ってみることで、絶不調に陥ることを避けたり、不調からの回復を早めることにつながります。
・なんだかイライラしている
どんな人でも、「なんだかイライラしている日」ってありますよね。実はこのイライラというのは、典型的な「不調のサイン」です。これは医学的にいう と、副交感神経(リラックスを作り出す自律神経)の力が減退している状態とほぼ符合しています。つまり「目に見えない疲労が蓄積している」指標として捉え ることができるのです。
小学生ならともかく、成人して仕事についている皆さんは、「イライラしている」からといって、誰かれ構わず怒鳴り散らすということはないはずです。 ただ、たとえばエレベーターの順番待ちをしているとき、焦らずに順番を他の人にすっと譲れるときと、横入りをしてでも先に乗りたくなってしまう(実際には そんなことはしないにしても)ときというのがあります。
普段だったら何でもないような場面で感じる、ちょっとした「焦り」や「イライラ」。これは、実はあなたのメンタルに「ゆとり」がなくなってきている 「不調のサイン」です。まだ直接的には仕事上のミスにはつながっていないかもしれない。でも、こういう状態を放置していると、遠からずミスにつながってい くのです。
・決められない
喫茶店やランチでお店に入ったとき、席についてすぐにメニューを決められるときと「どれにしようかな」と迷って決められないときというのがあります。「決められない」というのは、結局のところ直感力が鈍ってきているということです。些細なことのようですが、これを「少し調子が落ちているサイン」と して捉えられるようになると、日々のコンディションの整え方が変わってきます。
・話を盛りたくなってしまう
会議での議論や同僚との雑談の際、そんなつもりはなかったのに、気付くと思いのほか熱弁をふるっていた、ということはないでしょうか。相手の話の腰を折ってしまったり、たいした根拠もないのに、自分の主張を大きく、声高に押し付けてしまったりしたことはないでしょうか。
こういった行動も、実は不調のサインである可能性が高いと考えられます。もちろん、仕事上の議論のなかで、本当に譲れない意見があるなら、熱弁をふるい、相手を説得しようとすることもあるでしょう。それは別に、不調のサインではありません。問題は、それほど強い意見があるわけでもないのに「口が勝手にしゃべっている」ような状態で話してしまっているケースです。これは不調のサインと考えられます。
事実をしっかりと検証し、証拠を確かめることなく、なんとなく自分の話を大きくしてしまう。いわゆる「話を盛る」ということをやってしまっていたら、不調のサインだと捉えたほうがよいと思います。
いつもに比べて考えが浅い、十分に思考を巡らせていることができていない。そういうとき、私たちは無意識のうちに「まずいぞ、これでは相手を説得できない」「相手に自分の意見がちゃんと伝わっていないかもしれない」という焦りにとらわれています。
こうした無意識の焦りこそが、「話を盛る」背景にある心の動きです。実際よりも話を大きく、飾り立てるようになってしまっていることに気づいたら、速やかにブレーキを踏むことが必要です。
・仕事を辞めたい
ここまで紹介したサインと少し性質が違いますが、実は「仕事を辞めたい」というのも、不調のサインのひとつとして覚えておいてもらうとよいと思います。
もちろん、辞める理由がはっきりしているなら、辞めてもいいんです。他にやりたい仕事がある。あるいは、今の職場にいると、どうしても自分がダメになってしまう。そうした理由が自分のなかではっきりと判断できているなら、仕事を辞めることには、まったく問題ありません。
ただその一方で、単純に「調子が悪い」ことによって「辞めたい」という気持ちが生じている、というケースも少なくありません。
調子が悪い状態が続くと、仕事のパフォーマンスが落ちます。すると当然、同僚から好意的な視線を受けなくなる。そうやって同僚や上司との関係が悪化してしまっていることで「なんとなく辞めたい」という気持ちになっている……。
こういうケースでは、生活のリズムを整えて、早寝早起きを取り戻すだけで、つまり身体のコンディションを上向きにしていくことで、「辞めたい」とい う気持ちが自然と消えていくことも少なくありません。本当に辞めたいと思っているのか、ただ「不調の結果」として「辞めたい」という気持ちが生じているのかは、区別が必要です。
不調のサインに気付けば8割解決する
人は常にベストパフォーマンスを出せるわけではありません。仕事をしていれば必ず、好調のときもあれば、不調のときもあります。ただ、自分の調子の よしあしをもう少し頻繁に感じ取ってチェックすることで、仕事のパフォーマンス(成果)をある程度、コントロールできるようになります。
調子が悪いときには、ミスしやすい仕事や、ミスが大きな問題に結びつくような仕事を避ける。あるいは、重要な案件は、睡眠を十分とって調子が戻ってから改めて判断する。こうやって対策を取ることができれば、常にある程度のパフォーマンスを維持することができます。
大切なのは、実際に大きなミスや失敗を犯す前に、自分の不調に気付いておくこと。大きな不調に陥る前に、日頃から、自分の状態をもう少しだけ正確に モニタリングしておくこと。これは、一見些細なことに見えるかもしれませんが、ストレスの多い現代の社会で働いていくうえでは、文字通り生命線といっていいくらい、大切なことだと私は考えます。
信号でいえば、赤信号に変わる前の、黄色信号の段階で手を打っておく。普通だったら気付かないぐらい何気ない不調のサインに気づける人は、不調から回復するのは早いし、不調の間も、パフォーマンスをある程度の範囲に収めることができるのです。
[アルファポリス]
Vol.4に続く