意外に知られていない腸活のコツ

 

ヨーグルトだけでは不十分?!腸活のポイントは〝腸内発酵〟にあり

ヨーグルトだけ食べていては腸活としての意味がない?!

近年、健康意識の高まりとともに、〝腸活〟話題に上がることが多くなった。実際、調査会社のネオマーケティングが実施した「健康と腸活」(全国 20~60代の男女、N=1,000)をテーマにした調査によると、34.4%が食べ物による腸活をしていることが判明。約3人に1人が腸活を実践しているという結果となった。

さて、同調査で「どんな食べ物で腸活をしていますか?」という質問もあるが、これには9割が「ヨーグルト」と答え、“腸活=ヨーグルト”の認識が多いことがわかった。

これに対して腸の専門家である松生クリニック院長、松生恒夫(まついけつねお)先生は、「私のクリニックに来られる患者さんも、ヨーグルトを食べることが腸活だと思っている方は少なくありません。しかし、ヨーグルトだけ食べていては、腸活としての意味がありません」と話す。

松生先生によれば「そもそも腸活とは、腸内環境を整え健康に役立てること」。

「主役は腸内細菌です。腸内細菌の分け方の1つに、身体に良い健康効果を及ぼす善玉菌、悪影響を及ぼすのが悪玉菌、中立の立場である日和見菌という3つが知られています。この3つはそれぞれ腸の中で日々陣取り合戦を繰り広げており、善玉菌を増やし、その活動を活性化させることが良い腸活に繋がるとされています」

腸内細菌による発酵を促すことが腸活では何よりも重要

「ヨーグルトに含まれている乳酸菌の多くは、胃酸に弱く、消化の過程でほとんど消滅してしまい、腸に届く時はほとんどが『死骸』となっています。しかし『死骸』となっても善玉菌のエサとなり、増やすことに一役買っていることに間違いはありません」

「ビフィズス菌の中には、大腸に届くものもありますが、何より大切なことは善玉菌の活動。具体的には善玉菌がエサを食べて産生物を出すこと、つまり発酵です。腸内細菌による発酵を促すことが、腸活では何よりも重要なことなのです。そんな正しい腸活のためにはヨーグルトに加え、発酵に必要なエサも並行して善玉菌に与える必要があります」

ポイントとなるのは「食物繊維と腸内発酵力」

「善玉菌の有効なエサとなるのが、食物繊維です。食物繊維は今や、炭水化物、脂肪、タンパク質、ミネラル、ビタミン、に次ぐ『第六の栄養素』と称されるほどの存在。ビタミンやタンパク質など他の栄養分のように消化・吸収されて力を発揮する食品成分とは性質が異なり、食物繊維は人間の体に消化・吸収されない成分。小腸の消化管酵素の作用を受けず、大腸まで到達し、善玉菌のエサとなり、発酵を促進してくれるのです」

「善玉菌はエサである食物繊維を分解し、健康に増進に有効な酪酸を始めとした短鎖脂肪酸を産生します。この一連のしくみを腸内発酵といい、酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸が増えます。すると、腸内の酸性度が高まり、ビフィズス菌などの善玉菌は棲みやすく、悪玉菌は棲みにくい環境になります。また、酪酸は整腸効果を高めたり、肥満を予防するなど、全身の健康維持にも深く関係しています」

一方、食物繊維の有効な摂り方は、実は食材選びにあると松生先生は指摘する。

「サラダに入っているレタスやキャベツなどの葉物野菜は大半が水分で、かなりの量を食べないと十分な食物繊維が摂れません。発酵力を高める食物繊維は、穀物や根菜類、海藻、フルーツなどにも多く含まれます。全粒小麦、小麦ブラン(ふすま)や玄米のふすま部分に含まれるアラビノキシラン、大麦やオーツ麦に含まれるβグルカン、菊芋や玉ねぎにふくまれるイヌリンなどが該当します」

松生恒夫(まついけ つねお)先生 / 松生クリニック院長、医学博士

[Men’s Beauty]

 

日本酒コロナ対策♬

 

【寄稿】日本酒にも含まれるアミノ酸(5-ALA)がコロナを100%阻害!?

 

 

長崎大学は2月8日夜、国際誌に掲載された論文でサプリメントとしても市販されている「5-アミノレブリン酸」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果を発表しました。
タイトルは「5-アミノレブリン酸が新型コロナウイルス感染を阻害」。
※掲載情報は下記になります。
国際誌:Biochemical and Biophysical Research Communications
論文:『5-amino levulinic acid inhibits SARS-CoV-2 infectionin vitro』はコチラ

長崎大学の北潔教授のチームが試験管内で一定量以上の「5-アミノレブリン酸」を投与すると、ウイルスの増殖が抑制されることを確認しました。
「おそらく効くだろうとは思ってましたけど、ある一定の濃度以上だと本当に100%、増殖を阻害する」(長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北潔教授)


「5-アミノレブリン酸」とは?

通称「5-ALA」と呼ばれている天然のアミノ酸です。
日本酒や納豆などの発酵食品に多く含まれています。ヒトや動物、それに植物など、あらゆる生命体の細胞の中で作り出されるもので、「生命の根源物質」とも呼ばれています。

「5-ALA」は、レバーなどに多く含まれるヘムや緑黄色野菜に含まれるクロロフィルが生成する前の段階の物質であるため、多くの食品に含まれていますが、特に発酵食品に多く含まれています。
磨き上げた酒米と鉄分の少ない水で醸された日本酒では、糖分をアルコールに変える働きを持つ酵母の育成のためにヘムが不足し、代償効果として 「5-ALA」が 過剰生産されるため、含量が高いと推定されています。(参考:生物工学 第95巻 第9号『臨床試験に基づいた5-アミノレブリン酸 リン酸塩含有機能性表示食品の開発』(2017))

今月4日からは人への臨床試験も始まっており、新型コロナ患者への治療や予防にも活用されることが期待されています。

※ 食品名とALA量の表は、第2回ALAサイエンスフォーラム活動レポートを参照しています。


日本酒は、美容と健康によいとされていますが、新型コロナウイルスにも耐性を見せる可能性が出てきました。酒蔵、飲食、観光業界が苦境に立たされているコロナ禍ですが、”日本酒のチカラ”で乗り越えましょう!!

 

[酒蔵PRESS]

(驚)(汗)Vol.3

 

1年間で2万人が死亡…じつは風呂に「10分以上」入ってはいけなかった…!

大量の突然死を招いている

浴槽に身を沈め、こう呟く。「ふう~極楽、極楽」。その一言を最後に、あなたは本当にあの世へと旅立つことになるかもしれない。日本人が愛してやまない入浴が、大量の突然死を招いている。発売中の『週刊現代』が特集する。

ヒートショックじゃない

熱い湯に身を浸し、ホッと一息。一日の疲れが吹き飛び、目を瞑り何もかも忘れる一瞬―。そのまま二度と目を開けず、死んでしまう人が増えている。

「昨年の暮れのことでした。70歳になったばかりの夫が入浴しているのに、風呂場から水音がまったくしないので心配になり、様子を見に行きました。

浴室を覗くと、夫は目を閉じて浴槽でじっとしている。『風呂場で寝ちゃダメよ』と声をかけたところ、一瞬目が開いたため安心して居間に戻りました。

しかし、その後も風呂場が静まりかえっているので再び様子を見に行くと、夫が膝を抱え、湯に顔をつけた状態で浴槽の中に沈んでいたのです」

年末に起きた不幸をこう語るのは東京都在住の女性(63歳)である。

「すぐに119番通報をしたのですが、救急隊が到着した時にはすでに心肺が停止しており、心臓マッサージなどの処置を受けても脈が戻らなかったのです。

夫はこれまで心臓や血圧などの異常はありませんでした。なぜ急にこんなことに……。夫はそのまま病院で亡くなりました」(同)

死の直前にお湯を大量に飲んでいたため、最終的な死因は「溺死」とされた。問題は、なぜ風呂で意識を失ったのかだ。妻が話していたように、男性に心臓や血管の異常は見られなかった。

実は、男性は病院に運び込まれた時、重度の脱水症状を起こしていた。「浴室熱中症」である。

浴室熱中症とはどのような状態を指すのか。帝京大学医学部教授で、熱中症研究の権威である三宅康史氏が解説する。

「端的に言うと、浴槽の湯の熱によって体が過度に温められ、夏場に発症する熱中症と同じような症状を引き起こす状態のことです。

熱い風呂に浸かっていると、体温が上昇します。汗をかいて体温を外に逃がそうとしても、頭以外は湯船の中にあるため、放熱のしようがありません。

若い人であれば体の表面に熱い血液を集めて熱を逃がすことができますが、高齢者は血液を循環させる力が低下しているため体内に熱い血液が滞留し、心臓に負担がかかります。

こうなると脳へ流れるはずだった血流が減少し、意識障害を引き起こす。意識障害が進めば、気を失って倒れこんでしまう。これが心臓や血管に異常がなくても意識を失ってしまう理由です」

1990年代頃から、浴室での死亡事故の多くは「ヒートショック」によるものだと考えられてきた。

寒い脱衣所にいた直後に風呂場で熱いシャワーを浴びたり、湯船に入ったりすることで血圧が急激に上がる。それに耐えきれずに心筋梗塞や脳梗塞を起こして死に至るのがヒートショックだ。

しかし、最近になって浴室での死亡事故の原因の大半はヒートショックではなく、熱中症なのではないかという見方が有力視されるようになってきた。

ジャーナリストの笹井恵里子氏が語る。

「厚生労働省は’12年10月から’13年3月にかけて、入浴関連事故についての調査を行っています。この調査結果をもとに東京歯科大学の鈴木昌教授らが行った推計によると、日本では年間、およそ2万人が入浴中に亡くなっていると考えられます。

一方で、千葉科学大学の黒木尚長教授の研究データから入浴中に体調不良になった人の84・2%が、その症状からして浴室熱中症だと推測されています。

こうしたことから、実際にはこの2万人の大半がヒートショックではなく、熱中症により亡くなった可能性が高いと思われるのです」

「気持ちいい」が要注意

浴室熱中症の怖い点は、冒頭の70歳男性のように、既往症がなく、本人も家族も「健康だ」「元気いっぱいだ」と思っていたのに、ある日突然、犠牲になってしまうことだ。

昨年の11月に浴槽でうたたねをしていたところ意識を失い、浴室熱中症と診断された埼玉県在住の65歳男性が語る。

「あの日は長引いていた風邪が治り、4日ぶりに温かい湯船に入ることができる日でした。体を思い切り温めてやろうと張り切って、湯温をいつもの40度から42度に上げて入浴したのです。

お湯に浸かってしばらくすると、全身から力が抜けるような、ふわふわとした感覚がやってきました。それが気持ちよくて、ついつい湯船で目を閉じてしまいました」

しかし、男性が次に目を覚ました時、彼は病院のベッドに寝かされていた。

男性の娘(48歳)がその日の父の様子について振り返る。

「父はもともと長湯で、1時間以上お風呂に入ることも珍しくありませんでした。あの日もお風呂に入ってから10分間ほどは鼻歌が聞こえていたのですが、気が付いた時にはそれが止まっていた。

時計を確認すると父が入浴してから30分以上が経過していたので心配になって見に行ったところ、浴槽のへりに仰向けでもたれかかるように湯に沈んでいたのです」

娘が慌てて救急車を手配したおかげで男性は一命をとりとめたが、医師からは「あと数分発見が遅れていたら溺死していた」と告げられた。

「先生からは体が温められすぎて熱中症と脱水を起こしていた、と言われました。また、入浴中に感じたふわふわとした心地よい感覚は、リラックスしたことによる眠気ではなく、熱中症による意識障害だとも言われたのです」(同・男性)

このように、高齢者はお湯により体が温められている心地よさと、熱中症の症状との区別がつかなくなってしまう。

細胞が死滅していく

ここで気になるのが、湯温と熱中症の関係だ。

前出の笹井氏の調査によると、65歳以上の高齢者の自宅の風呂の温度は42度と43度に設定されている場合がもっとも多いという結果が出ている。

だが、取り立てて「熱い湯」というイメージのない42度の湯温でも、浴室での事故は頻繁に起きている。

「慶應義塾大学の伊加賀俊治教授らのグループによる研究では、42度のお湯に10分浸かるだけで体温が1度上昇するというデータが示されています。体温が1~2度上昇するだけでも人体に異変は起きうるのです」(笹井氏)

深部体温と熱中症の関係を、この分野の権威である千葉科学大学の黒木尚長教授が補足する。

「人間の体温は、40度以上になるとそもそも脳が耐えられず、意識障害を起こします。その後も体温が上昇し続け、42・5度を超えると次は細胞が死滅していく。

こうなると死滅した細胞からカリウムが体内に流れ出し、高カリウム血症という状態に陥るのです。高カリウム血症は心室細動を引き起こし、人間を死に至らしめます」

高カリウム血症を起こさずとも、意識を失ってしまえば溺死の原因となり、死亡のリスクは高まる。また、体温が40度を超えなければ意識障害は起きないのではと考える方もいるだろう。しかし、それは大きな間違いだ。

前出の三宅氏が続ける。

「熱中症による意識障害は脳の働きが高熱によって低下するほか、脱水で脳の血の巡りが悪くなってしまった場合にも起こります。体温が37度から38度の間でも、体内の水分量が不足している場合は、意識障害を引き起こす可能性があります」

医療機器メーカー・テルモの調査によると、日本人の平均体温は36・89度となっている。42度のお湯に10分入ると体温が1度上昇することは先に述べた。

つまり10分の入浴で、日本人の体温は熱中症の初期症状である倦怠感や頭痛を覚え始める38度近くまで上昇するのだ。

この時点で多くの高齢者は湯船から立ち上がろうと思っても、体に力が入らず湯船から脱出することが不可能となる。この「10分」という時間を境にして、それを超えた途端、あなたが浴槽で命を落とす危険度が跳ね上がるのである。

程よい湯加減と思っていても、10分以上入っていると死のリスクがどんどん高まっていく。前出の伊加賀教授の研究によれば、26分入り続けることで体温は40度まで上昇する。

あなたは知らず知らずのうちに意識を失い、そのまま死んでしまう。これが浴室熱中症の怖さなのだ。

10分以内にするためには

ならば、入浴自体をやめたほうがいいかと言えば、そうではない。適切な入浴が健康の維持に役立つということも立証されている。東京都市大学教授で医学博士の早坂信哉氏が解説する。

「私たちの研究では、定期的な入浴の習慣がある人はそうでない人に比べ、要介護になるリスクが3割軽減されているということが明らかになっています。

また、今は新型コロナウイルスの影響で家にこもりきりという方も多い。そのため、積極的に温浴により血流を促してあげるべきです」

では、浴室熱中症のリスクを回避しながら入浴を楽しむためにはどのような注意が必要なのだろうか。早坂氏が続ける。

「浴室事故回避のために、消費者庁も41度以下のお湯での『10分以内』の入浴を推奨しています。

その上で試していただきたいのが、10分間続けて入浴するのではなく、5分湯船に入ったあと、体を洗うなど一旦湯から上がり、その後また5分間湯に入るという方法です。

一度湯から上がることによって、上がり続けるはずの体温が横ばいもしくは低下するため、体への負担を大きく減らすことができるのです」

また、脱水を防ぐためには入浴前の水分補給も大切になってくる。

「大塚製薬が行った研究によると41度のお湯に15分入ると、汗として約800㎖の水分が失われると明らかになっています。このことからアルコールやカフェインの入っていない飲料をコップ1杯程度は飲んでから入浴することを習慣づけるべきです」(前出・早坂氏)

湯に入る時間を10分以内に調整するほか、そもそも全身で熱い湯に浸かることを避けるという対処方法もある。前出の笹井氏は、入浴前の足湯の有効性を提唱する。

「41度以下のお湯だとぬるく感じてしまう人は、入浴前に、先に足湯に入ることをお薦めします。湯に浸かっている面積が少ないため、足湯だと熱中症になる心配がなく、体が温まる感覚が得られるのです」

さらに、脱衣所や居間といった居住空間の室温を上げることも効果的だ。

「WHOは冬季の家屋内の温度を最低でも18度以上に保つよう勧告しています。しかし、国土交通省の調査によると日本の家の9割がこの条件を満たしていないのです。

居間の室温は平均で16・7度、脱衣所に至っては12・8度と冬の日本の家はかなり寒い。居住空間を今より2度から5度温めれば、無理に熱くて危険な温度の湯に入浴する必要もなくなり、リスクを低下させます」(笹井氏)

過ぎたるは及ばざるがごとし。冬の寒い日、熱い湯船に体を沈めて一息つくのは至福の時間だが、その幸せは死と隣り合わせであることも覚えておきたい。入浴時間が10分以上、それは死を告げる刻限かもしれないのだ。

発売中の『週刊現代』ではこのほかにも「大反響第3弾『特売のタマゴを買ってはいけない』『生卵なんて食べてはいけない』」「結 局、大学なんて関係ない ソフトバンク新社長に学ぶこと」「人生、最後の最後に失敗しないために」「すべての異変は『のど』から始まる」などを特集で掲載している。

『週刊現代』2021年2月20日号より/YAHOO JAPANニュース

(驚)(汗)Vol.2

 

日本人の誇り「ウォシュレット」が海外では使われない驚きの理由


「洗いすぎ」のリスク

痔になる事例も

細菌は大丈夫?

女性も要注意

気を付けて使おう

 

絶賛おすすめします!“すごいストレッチ”Vol.8

 

ストレスからくる後頭部からうなじのコリに。新感覚の「タオルストレッチ」が気持ちいい/すごいストレッチ⑧

しつこい首の後ろのコリにタオルストレッチ
~後頭部から背中まで溜まった疲労が流れだす~

首は特に力みが入りやすく、抜けにくい部位です。タオルを使って首のストレッチをすると、余計な力が抜けた状態で凝った場所を気持ちよく伸ばせるので、届きにくい首の深層筋(インナーマッスル)までほぐせます!

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

うなじのコリが目の疲れや頭痛を引き起こす

ストレスや緊張状態が続いていたり、よく頭をつかう人がなりやすい「後頭部からうなじ」にかけての首コリ。

後頭部や首の付け根には脳への血流を左右する神経や、大事な動脈が通っています。この部分の筋肉が硬くなると、血液の流れが悪くなり「脳に酸素や栄養を送りづらい状態」に。頭やコメカミがズキズキしたり、目の疲れやめまいの原因にもなります。

「タオルストレッチ」で、首の後ろのコリをガッツリほぐしましょう!

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ
職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

首の付け根からジックリほぐれていくのを感じる!

タオルを耳の上にかけたり、持ち方や力加減をいろいろ調節してみましょう。タオルの他に、Tシャツなど手頃な長さがある布なら何でもOKです。

首の後ろだけでなく背骨の下の方までジワジワと気持ちよい刺激が入り、肩コリの緩和にも。首の後ろがほぐれると視界もスッキリして気分もリフレッシュ、疲れも取れやすくなります。全身へのリラックス効果にもつながります。

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

 

[ダヴィンチニュース]

 

Vol.1に戻る