新たな一つのライフスタイル。。。

 

ここまできた!「車中泊」の奇想天外な利用実態

車に住む人が増えれば社会が変わる可能性も

 

車離れが言われて久しい。その一方で移動するツールとして以外に車を使おうという動きが加速している。わかりやすいのは車中泊だ。リーマンショック後の節約志向を受け、安く旅する手段としての車中泊に注目が集まり、2008~2009年には車中泊をテーマにした雑誌が登場した。

さらに民主党政権下で行われた2010年6月から1年弱の高速道路無料化の社会実験は車中泊経験者を増やすことになった。2011年の東日本大震災 以降、熊本地震、西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震と時代を追うごとに被災地でのトレーラーハウスの利用が拡大し、北海道では仮設住宅として使われるまでになったことも車内で暮らすことへのイメージを変えた。さらに最近では泊まるだけにとどまらない使い方も出てきている。車中泊はこの先、どこへ向かうの か。

インバウンド旅行者が使う例も増えている

現在、国内にあるキャンピングカーは約11万台。10年ほどで約2倍に増えており、ここ数年は年間数千台ずつ増加している。一般社団法人日本カート ラベル推進協会のアンケート調査によると車中泊経験者のうちの46%がキャンピングカー以外で宿泊していることを考えると、市場規模はそれよりはるかに大 きい可能性もある。近年の特徴はレンタルが増えていること。インバウンドも含め、旅行者が借りて使うケースが増えているのだ。

だが、問題がある。キャンピングカーを借りても停めて泊まれる場所が少ないのだ。よく利用されるのはオートキャンプ場や道の駅だが、オートキャンプ場は数が限られているし、道の駅は夜間、照明が点いておらず見つけられない、トイレが利用できないなどと宿泊できないケースが少なくないのである。

訪日外国人向けの情報発信、体験コンテンツを企画するNPO法人を主催している宮下晃樹氏がその問題解決のために思いついたのが、車中泊可能な場所 のマッチングアプリ「Carstay」だ。夜間使っていない駐車場や空地を登録してもらい、泊まりたい人がアプリ上で予約・利用するというもので、登録から予約、決済までをオンラインで行う。

民泊と違い、部屋はもちろん、寝具などを用意する必要もなく、現時点では旅館業法など該当する法律がないため、許認可も不要。遊んでいる土地が車1台分あり、駐車したところから500m以内に利用可能なトイレがあれば誰でも、どこででも簡単に始められるのが特徴だ。

しかも、このビジネス開始にあたり、三井住友海上火災保険が車中泊旅行者、車中泊事業者向けの保険を業界に先んじて開発し、自動的に付帯する仕組みに。これにより、貸す側、借りる側とも安心して車中泊ができるようになった。

訪日客の困りごと解決から思いついたサービスだったわけだが、このサービスが変えるのはそれだけにとどまらない。

「地方の花火大会やコンサートなど一時的に多くの人が集まるイベントで宿泊施設が足りない場合、あるいはそもそも宿のない場所でもCarstayを導入すれば、一時的に安価に宿泊場所を増やせる。日帰り客より宿泊客が多くお金を落とすことを考えれば、経済効果は大きいはずです」(宮下氏)

定住者ではなく、関係人口を増やす

公共交通機関利用の旅と違い、車での旅には時間の制約がない。そこに泊まるという機能が加われば、旅はさらに自由になる。好きなときに好きな場所に行き、そこに好きなだけ滞在できるようになるのだ。

とすれば、車中泊には地方に人を移動させ、活性化させる力があると言える。車に泊まれるなら、公共交通機関のない、宿もない場所にも行ける。それに泊まれるなら、そこで働ける、暮らせるということにもなる。

Wi‐Fiさえあれば働ける人が増えている今、車中で仕事をする人、なんだったら、そのまま車中で暮らそうという人が出てきても不思議はないのだ。 その人たちがあちこちを移動しながら暮らすとしたら、それによって地方は定住とは異なるものの、その地域に関心や愛着を持ち、関わってくれる人の数=関係人口を増やせるのではなかろうか。

実際、そこに思い至り、イベントを開いた自治体がある。茨城県つくば市だ。2019年3月21~22日に開かれたのは「VANLIFE(バンライ フ)」をテーマにした「つくばVAN泊2019」なるイベント。バンライフとはバンタイプの車で働き、暮らす人たちやライフスタイルのことである。

つくば市は「世界のあしたが見えるまち」を標榜しており、同イベントはこれからの生活、社会を考えるための実験の1つ。具体的に意図したのはズバ リ、関係人口の増加。つくば市の人口はつくばエクスプレス沿線では増加しているが、広大な市内では人口減少、高齢化、少子化が進むエリアがある。そうした エリアで関係人口を増やすためにはバンライフを送る人達に選ばれるまちという手があるのではないかという考えである。

イベントには実際にバンで暮らす「バンライファー」が多数集まった。たとえば、つくば市の担当者が1年前に出会い、イベント開催のきっかけになった という渡鳥ジョニー氏は2018年春から永田町のシェアオフィスの駐車場に置いたバンで暮らしている。離婚を機に10年ぶりに戻った東京で家賃の高さや、 満員電車にうんざりし、人生に最低限必要なモノは何かを自問自答した結果、それほど多くはないことに気づき、以前から気になっていたバンでの暮らしを選択したという。

10年前と違い、都会ではさまざまなものをシェアする暮らしができる。オフィスやキッチンはシェアオフィスで、洗濯はランドリーサービスで、風呂は ジムで、ネットはスマホ、電源はカフェでと考えると、自宅に必要な機能はさほど多くはない。コーヒー、音楽、上質なベッドがあればいいと割切れば中古のバンで十分なのである。

6人乗りバンをDIYし、旅しながら暮らす

しかも、思いついたら好きな場所に移動することもできる。海を眺めながら、鳥のさえずりを聴きながら仕事することも、仕事帰りに温泉に寄ることもでき、眠くなったらそのまま寝てしまえばいい。書いていてうらやましくなる暮らし、働き方である。

渡鳥氏よりもさらに移動を常としてバンに暮らしている人たちもいる。2年前にトラベルオーディオアプリ「ON THE TRIP」というサービスを立ち上げた成瀬勇輝氏と志賀章人氏だ。観光地に滞在して取材するとなると宿泊費や交通費が高くつくが、バンをオフィス兼住宅に してしまえば金銭的な問題が解決する。そこで6人乗りのバンをDIY、旅しながら仕事をし、暮らしているという。

1カ所での滞在は1~2カ月というが、オフィス(!)の面白さに興味を持ち、取材した人たちをはじめ、地元の人たちがバンを訪ねてくることも多く、ホテル滞在時とは違う、深い付き合いになるという。これこそ、まさに関係人口増である。

先端の暮らしを実践する人たちの話を聞いていて思ったのは最近増えている二拠点居住、多拠点居住にバンライフを組み合わせれば関係人口増に加え、空き家などの地域の問題にも解決の糸口が見えるのではないかということだ。

例えば空き家問題については、1人が複数の家を使うという考え方がある。地方の家賃や、住宅価格が下がればほかの地域から「別宅」を求めてくるようになるかもしれないが、そこで問題になるのは移動にかかる費用と時間だ。

あらゆる交通費をまとめて月額定額制にするなど大胆な施策があれば、人は移動するようになると思うが、それはあくまでも個人の妄想。行政がそんなこ とを考えるわけはないだろうから、現実的なのは車利用である。泊まれる車で仕事しながらなら長時間の移動も無駄にはならない。さらに自動運転が実現したら、寝ているうちに別宅に到着という日がくるかもしれない。

もちろん、問題も多数ある。不動産を所有するという経済的、精神的な負担からは自由になるものの、モノへの執着も同時に断ち切らなければバンライフは難しい。最近では断熱材をしっかり入れた一般の住宅以上の性能のあるモバイルハウスも出てきてはいるものの、それ以外では夏は暑く、冬は寒い。ソーラー パネル普及で電気はだいぶ、自由になったというが、まだまだバッテリーは高く、性能も十分ではないという声もある。

オフィス、サウナ、スナックに使っている人も

さらに現時点ではどうしようもないのが水とトイレ。とくにトイレ問題は大きく、バンライファーに女性が少ないのはそのためだ。ポータブルトイレもあるが、狭い空間でのにおい、衛生面の問題を考えると現状の商品では無理がある。

研究機関の集まっているつくばである、一瞬にして排泄物が分解されて粉末になるような技術を開発してくれたりはしないだろうか。災害時にもトイレ問題が深刻であることを考えると、これは決して冗談ではない。バンライフを快適にする技術は災害時の避難生活を快適にする技術でもあるのだ。

また、1人でのバンライフは快適だとしても、それが2人になり、子ども連れになったときにどうするか。住民票や税金その他行政的な問題も多々あるはずで、すべてがすべてバラ色とは思わないが、バンライフに未来の暮らしの糸口があることは確かだ。そこに目をつけ、かつ1985年のつくば科学万博をも じったイベントを開いたつくば市の慧眼(けいがん)には参加者同様、敬意を表したいところである。

ちなみにイベントではバンをオフィス、サウナ、ライブ演奏の舞台、スナックなどとして使っている人が参加しており、ほかの場所では茶室を見たことも ある。かくあるべしを取っ払ってしまえば、車は想像以上に自由で楽しく、社会を変える力にもなる。それが売れないというのはどうしたことか。自動車メーカー各社もつくばVAN泊に参加すべきではなかったかと思う。

[東洋経済ONLINE]

豊かな老後は生涯労働のうえに。。。

■月5万円稼げば老後は安心!主婦の家事・育児力を生かす仕事

働く女性が増え、今年6月に3,000万人を突破した(総務省)。なかでも『女性自身』読者世代である45〜54歳女性は、10年前より約166万人も増加。どの世代より増えている。

とはいえ、「長年、専業主婦だから……」と尻込みする人もいるのでは? しかし“主婦キャリア”は仕事に生かせる大きな武器だと、経済ジャーナリストの荻原博子さんは言う。

また「老後2,000万円不足問題」が大きな話題だが、その根拠となった年金の不足額は月約5万円。毎月5万円稼げれば、老後の安心が広がるのだ。

そこで荻原さんが、主婦として培ってきた力を生かして年金不足を補える仕事をピックアップ! 解説してくれた−−。

【1】家事力

■家事代行サービス

「伝 説の家政婦 志麻さん」などで注目の仕事です。最近は家事代行の利用者が増え、働き手が不足。平均時給は1,225円ですが(indeed給与検索によ る・以下同)、募集時の時給が1,450円という会社もあります。働きぶりの評価や顧客からの指名、料理や収納の専門スキルなどで、時給がアップします。

週1日2時間から始められ、徐々に仕事を増やせます。「自宅を掃除しても誰もほめてくれないけれど、仕事だと評価され、お給料がもらえる」ことが最大の魅力。

■スーパーの調理や総菜店

スーパーなどの裏方で、調理の仕事です。「中食」需要の高まりで、力を入れる店舗が増えています。募集時の時給は1,000円〜。高齢になっても、巻きずしや天ぷらの“達人”と呼ばれ重宝される人材が多く、長く働けます。

企業側も雇用延長を進めています。「サミット」は、シニアパートの定年を75歳に引き上げ、「ライフコーポレーション」や「マルエツ」も70歳を超えても働けます。また、厚生年金に加入できる企業も多く、老後の年金も増やせます。

■ラウンダー

雇われた会社の取引先であるスーパーや量販店を回って、各店舗での商品の陳列などを確認、整理する仕事です。また、長年売場を見てきた“主婦の目”を生かして。販売促進の提案を行います。自分の提案で販売数が伸びると、大きなやりがいが感じられます。平均時給は1,238円と高めです。

【2】育児力

’15年度から始まった「子育て支援員制度」。約20時間の研修を受ければ「子育て支援員」の資格がとれ、保育分野で働けます。ほとんどの自治体は、受講料無料です。

■早朝・夕方の保育補助

保育士不足のため、保育補助として子育て支援員を活用する園が増えています。特に募集が多いのは、朝7〜9時と夕方17時以降。子育てを終えた読者世代なら、短時間勤務で無理なく働けると思います。平均時給は1,182円ですが、地域によってはもっと高時給も。

■学童保育

おもに小学校低学年の子どもを、下校から18時ごろまで預かります(夏休みなどは朝から夕方まで)。おやつの提供や宿題のサポート、遊びなどを通じて子どもの成長を見守ります。働くママが増えて、今後ますます需要が高まるでしょう。平均時給は1,036円。

■ファミリー・サポート提供会員

自治体等が行う助け合い事業です。援助を行う提供会員に資格などは不要で、自宅で子どもを預かるほか、習い事への送迎なども。報酬は1時間500〜1,000円ですが、預かる親子と親しくなり“近所に住む遠い親戚”のように、長く子どもと関わる方もいます。

皆さんのキャリアを生かし、長く働ける仕事を探してください。

[女性自身]

UVコントロールおさらい

■紫外線対策徹底ガイド! 日焼け止めクリームの選び方や紫外線対策のおすすめグッズなどをご紹介

紫外線対策はきちんとしていますか?した気になっている間違った紫外線対策や、「そこまで気にしなくても大丈夫」といったおごりは、後の後悔につながり なりかねません。そうならないためにも、正しい紫外線対策の方法を知っておきましょう。ここでは、紫外線対策について徹底解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

[1]いつから紫外線対策はすべき? 紫外線が怖いと言われる4つの理由と注意点

『紫外線』という言葉は日常の中でもよく耳にしますが、実際に紫外線というものが何かを正しく理解している人はどれくらいいるでしょうか?『紫外線は怖いもの』そう言われる理由を解説していきます。

◇紫外線って何?
紫外線とは、太陽から放出され地球に降り注ぐ太陽光線の一種です。私達に降り注ぐ紫外線はA紫外線(UV-A)とB紫外線(UV-B)に分けられます。

▼A紫外線B紫外線とは
A紫外線は『生活紫外線』とも呼ばれ、地球に到達する紫外線のうちの約 90%を占めていると言われています。波長が長いため天候にはあまり左右されず、年間を通して降り注ぐといった特徴があります。また、窓ガラスをなども透 過して肌の奥まで到達するという特徴があるので、たとえ屋内でも窓の近くなどはA型紫外線の影響を受けやすいとされています。

一方、B紫外線は『レジャー紫外線』と称され、屋外での日焼けの主な原因です。地表に降り注ぐ紫外線全体の約10パーセントほどですが、有害性はA紫外線と比較して最大1000倍とも言われています。

◇紫外線が怖いと言われる4つの理由
▼シミやしわ、たるみの原因に
波長の長いA紫外線は、じわじわと肌の奥深くまで到達し、肌に悪影響を及ぼします。活性酸素を発生させるエネルギーが強いため『シミ・しわ・たるみ』などを引き起こす大きな原因であることがわかっています。

▼老化の原因に
肌の老化の7割は紫外線による光老化だと言われています。
『シミ・しわ・たるみ』を引き起こすA紫外線だけではなく、エネルギーが強いB紫外線にも『シミ・しわ・そばかす・乾燥肌』というような老化を促す作用があります。いつまでも若々しくいたい人には、どちらの紫外線も大敵です。

▼皮膚がんの原因に
B紫外線は肌表面の細胞を傷つけ、炎症を引き起こす作用があります。そのため、『皮膚ガン』の原因になることがわかっています。肌が赤くなるような日焼けも、B紫外線が主な原因です。

▼目の病気の原因に
紫外線の影響を受けるのは、実は肌だけではありません。紫外線は目にも悪影響を与え、黒目が白く混濁して見えにくくなる『白内障』や、角膜が目頭の方からが伸びてきて黒目に三角状に入り込んでくる『翼状片』など、目の病気を引き起こす原因であると言われています。

◇いつから紫外線対策はすべき? 紫外線が多い季節と時間帯とは
▼紫外線対策をすべき期間
紫外線の量が多いのは夏だけだと思いがちですが、間違った紫外線対策をしないためにもその考えは改めなければなりません。紫外線量が最も多い時期は、7月~8月。しかし実は、7月~8月だけでなく、5月~9月にかけても紫外線が多く降り注がれていると言われているんです。

しかも、それ以外の月も夏ほどではないにしろ、しっかりと紫外線は降り注いでいます。一年を通して、その時々にあった紫外線対策を行っていくことが大切です。

▼紫外線が多い時間帯
紫外線量が多いピークの時間帯は、主に10時~14時。一日の紫外線量のおよそ50%がこの時間帯に降り注いでいると言われています。この時間帯は特に入念に紫外線対策をするよう心掛けましょう。

◇屋内だからって油断は禁物! 紫外線対策の注意点
紫外線対策をする際には、知っておかなければならない注意点があります。ただ紫外線対策をするのではなく、紫外線の特性も知ってより効率的な対策をしましょう。

▼『したつもり』になっている間違った紫外線対策
近年、天気予報などでも紫外線量の情報を知ることができ、常日頃から紫外線対策に気をつけている女性は増加傾向にあります。しかし、その紫外線対策『したつもり』になっていませんか?

日焼け止めクリームの使用方法を間違えている、古い日傘を使っている、UV加工がされていないサングラスを使っている…など、紫外線対策を『したつもり』にならないように、紫外線対策グッズの正しい使い方をしっかりと知っておきましょう。

▼曇りや雨の日の紫外線対策
「今日は曇っているし、紫外線対策は必要ないか…」と紫外線対策をせずに出掛けてしまうことは大きな間違いです。曇りの日でも晴れの日の半分以上の紫外線 を浴びているのはご存じですか? 雨の日でも、晴れの日の3割ほどの紫外線を浴びると言われています。したがって、曇りや雨の日でも紫外線対策は怠らない ようにしましょう。

▼散乱光と反射光に注意
紫外線は、直接肌に当たる『直射光』だけでなく、直射光が大気中の分子に当たって散乱する『散乱光』や、直射光が壁や地面に反射する『反射光』にも注意し なければなりません。日傘に頼り切りの人は要注意。地面から反射した紫外線は、日傘だけでは防ぎきれません。そんな時は、日焼け止めクリームを併用して 『散乱光』や『反射光』から身を守りましょう。

▼屋内や車内での紫外線対策
「屋内にいればさすがに紫外線は届かないだろう」。そんな考えも間違いです。前述の通り、A紫外線は窓ガラスをも透過します。つまり、屋内でも窓付近は要注意。車の運転では片側だけが日に焼けてしまうなんてことも。そうならないように、屋内であってもしっかりと紫外線対策を心がけましょう。

[2]紫外線対策グッズといえば日焼け止めクリーム! その正しい選び方や塗り方とは

紫外線対策といえば、日焼け止めクリームを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。近頃はさまざまな日焼け止めクリームが発売されており、季節やシーンに合わせて使い分けが可能なことから、効率の良い紫外線対策ができるようになりました。

そんな日焼け止めクリームに、『SPF』や『PA』といった表示がありますが、その意味はご存じですか? 意外に知ない人が多い、この二つの表示について説明していきます。

◇SPFとPAって何? 日焼け止めクリームの選び方
▼SPF
日焼け止めクリームには『SPF30』や『SPF50』などの表示があることをご存じですか? このSPFが表すのは、B紫外線を防ぐ効果の数値です。この数値が高いほど、肌が赤く炎症を起こしてしまうような紫外線からのダメージを防ぐ効果があります。

▼PA
一方、『PA』は『PA+++』や『PA++++』などといった表示がされます。『PA』が表すのは、A紫外線を防ぐ効果の目安です。『+』の数が多いほど、肌が黒くなったり弾力が失われたりといった紫外線の悪影響を防ぎます。

◇シーン別紫外線対策! 日焼け止めクリームの正しい選び方
では、日焼け止めはどのように選べば良いのでしょうか? シーン別に紹介していきます。

▼日常生活の場合
散歩や買い物など、日常生活の場合は、SPF10~30、PA+~PA++くらいの日焼け止めクリームが目安です。

▼屋外での軽いスポーツや活動の場合
屋外での軽いスポーツやレジャーなどの活動の場合は、SPF10~40、PA+~PA+++くらいの日焼け止クリームが目安です。

▼海水浴など炎天下の活動の場合
海水浴やマリンスポーツなどの炎天下での活動の場合は、SPF30~50+、PA++~PA++++くらいの日焼け止めクリームが目安です。

▼非常に紫外線が多い場所
非常に紫外線が多い場所や、紫外線に特別敏感な人の場合は、SPF40~50+、PA+++~PA++++くらいの日焼け止めクリームが目安です。

◇顔や首もシッカリ紫外線対策! 日焼け止めクリームの正しい塗り方とその注意点
次に、日焼け止めクリームの正しい塗り方とその注意点をご紹介していきます。

▼塗り方
日焼け止めクリームの塗り方は、実は意外と間違っている人が多いと言われています。日焼け止めクリームを塗る際に、ゴシゴシと肌にすり込んだりしていませんか? それでは、日焼け止めクリームの効果は薄れるばかり。また、手のひらに伸ばしてから肌に塗りこむのもNGです。

正しい塗り方は、まず日焼け止めクリームを塗りたい場所に適量を直接置きます。“適量”は、使う日焼け止めクリームによっても異なるので、注意書きをよく読むようにしてください。

その後は、決してゴシゴシとすり込むのではなく、肌に膜を張るようなイメージで伸ばしていきます。日焼けしたくないところ全体を膜で覆ってあげれば、日焼け止めクリームの効果は最大限に発揮されるでしょう。

▼注意点
日焼け止めクリームを使用する際、朝塗ったら「これで紫外線対策はバッチリ!」と安心してしまわないよう注意しましょう。日焼け止めクリームは、時間が経過すると、汗や皮脂などで流れてしまい効果が薄れてしまうため、塗り直しをしないとムラになって焼けてしまうことも。

しっかりと効果を得るためには2、3時間を目安に塗り直すと良いでしょう。汗をかいている時は、しっかりと汗を拭ってから塗り直すようにしてくださいね。

紫外線を鉄壁ガード!自分のライフスタイルにあった日焼け止めを探そう~まとめ~

[3]『日傘、帽子、服、サングラス』 紫外線対策グッズの選び方や使用方法

日焼け止めクリームだけでは強い紫外線は防ぎきれません。そこで、ここからはさまざまな紫外線対策のグッズの選び方や使用方法を紹介していきます。

◇色は関係ある? 日傘で上手に紫外線対策をする方法
「日傘は黒い方が良い」と言われていますが、実際のところ表面の色にはそこまでこだわる必要はありません。問題は、UVカット加工のパーセンテージや遮光率です。たとえ白い日傘でも、UVカット加工がしっかりとされていれば紫外線は十分に防ぐことができます。

また、重要なのは日傘の裏面の色です。地面からの反射光により照り返しが起こり、日傘の中で日焼けをしてしまわないよう、日傘の裏面は暗めの色を選びましょう。さらに、日傘はできるだけ低く持つのがポイントです。

それと、もう一つ注意したいのは、日傘を購入してからの経過年数です。3年以上使用している日傘は、UVカット率が落ち込んでいる場合があります。心当たりのある人は買い替えを検討してみることをおすすめします。

◇どんな形がおすすめ? 帽子で上手に紫外線対策をする方法
紫外線対策を目的とした帽子は、できるだけつばの広いものを選びましょう。キャップよりもハット型が理想的。UV加工されたものであればより効果的です。また、UV加工がされていないものでも、衣類用のUVカットスプレーで効果を高めることもできます。

◇UVカットの服で上手に紫外線対策をする方法
紫外線対策としては、UVカット効果がある服を羽織るのもおすすめです。UVカット繊維を使用した服であれば、通気性も良く、夏であっても涼しく着ることができます。

◇目もしっかり守ろう! サングラスで上手に紫外線対策する方法
最近は目の紫外線対策まで考えて、サングラスを着用している方も増えてきました。しかし、そのサングラスはシッカリUV加工がされているでしょうか? どんなサングラスでも、かければ紫外線から目を守れるというわけではありません。

A紫外線は、レンズを通過して入り込んできます。サングラスによって光が遮断され、開いた瞳孔はその紫外線をもろに取り込んでしまいます。これでは余計に目に悪影響です。したがって、サングラスを使用する際は、必ずUVカットレンズのものを選びましょう。

[4]食べ物でも紫外線対策ができる? 体の中からの対策方法

紫外線対策グッズだけではなく、食べ物を摂取することで紫外線対策を行うことはできるのでしょうか?

◇紫外線の影響を和らげる食べ物『ビタミンA、C、E』とは
紫外線対策とは言えないかもしれませんが、紫外線の影響を和らげる効果が期待できる食べ物なら存在します。それは、以下のような栄養素が含まれている食べ物です。

▼ビタミンAを含む食べ物
ビタミンAを含む食べ物は、皮膚や粘膜を正常に保つ働きをします。レバーやうなぎなどに多く含まれます。

▼ビタミンCを含む食べ物
ビタミンCを含む食べ物は、メラニン色素の生成を抑える働きがあります。イチゴやキウイ
ミカンやアセロラなどに多く含まれます。

▼ビタミンEを含む食べ物
ビタミンEを含む食べ物は、抗酸化作用があると言われています。アーモンドやマーガリン、モロヘイヤや菜種油などに多く含まれます。

[5]正しい紫外線対策で日焼け知らずの美肌を目指そう!

紫外線について理解していただけましたか? せっかくきちんと紫外線対策をしているつもりでも、間違った紫外線対策をしてはせっかくの努力が無駄に なってしまいます。しかも、紫外線の影響はすぐに現われるものだけではありません。数年後、数十年後に後悔しないよう、しっかり紫外線対策をして日焼け知 らずの美肌を目指しましょう!

[HB WEB]

一番目に楽しいことは趣味に、、、二番目に楽しいことを仕事に。。。

■趣味を副業にする必要はありません

このテーマについて、作家のMolly Conway氏が、素晴らしい記事を書いていますが、昔から繰り返し言われ続けているアドバイスがあります。

それは、「何か得意なことがあると、人からそれを仕事にするように奨められるが、そうする必要はない」というものです。

おそらくあなた自身も望んでいないのではないでしょうか。お金のために何かをすることと、楽しみのためにするのとはまったく違うことです。

現代社会では、誰かに才能があると見るや、すぐにそれを使ってお金を稼ぐようにと奨めます。

Conway氏は、ドレスを自作している女性とのエピソードを、次のように話しています。

「うわー!」と私は叫びました。

「とっても素敵。 Etsyとかに出店してる?」

すると、急に重苦しい雰囲気がたちこめました。彼女はがっくりとうなだれ、「してないの」とため息をつきました。

「みんなからそうすべきだと言われるんだけど、何から始めればいいかわからないの…」

私は、他人の身勝手な期待によって、一瞬にして打ちひしがれてしまった一人の女性を見つめていました。

小売の仕事をすることになる

世の中は、ビジネス創設神話であふれています。

パン作りが大好きなので、ベーカリーチェーンを始めました…。

熱狂的なスニーカーコレクターだったので、コレクター向けアプリを企画して、ベンチャーキャピタルから資金を集めました…。

しかし、ビジネスは趣味とは違います。

雑誌に載っているプロフィールや、きらびやかなショップの背後には、うんざりするような仕事がいっぱいあります。

あなたは多くの時間を、小売販売の仕事に費やすことになります。

喜びを手放さない

目的がお金ではなく、趣味を充実させる機会を得ることであるなら、喜びを差し出すのではなく、喜びを高めてくれる場所がほかにもたくさんあるはずです。

趣味仲間を見つける

たとえば、同じ趣味の人が集まる愛好家クラブを探して、作品を交換したり、アドバイスをしあったり、競争しあったりすることもできます。

フォーラムやsubreddit、Facebookグループ、Discordチャットに参加してみましょう。ソーシャルアカウントを作って、作品を披露したり、ほかの愛好家をフォローしてください。

制作過程をブログに載せたり、メイキングビデオやポッドキャストを公開するのもよいでしょう。ただし、そうしたことはあくまで喜びを高めるためにやるものです。

趣味そのものに費やす時間が、食いつぶされないようにしてください。

友人や家族のためにやる

顧客ではなく、友人や家族のために、カスタムアイテムを作ったり、カスタムパフォーマンスを提供してあげるのもよいでしょう。本当に得意なことがあるなら、その趣味をギフトにすることができます。

大切な人のためのプロジェクトに取り組み、自分の限界にチャレンジしてください。何かを頼まれて、それをしたくない場合でも、お金がからむビジネスよりは、ずっと簡単に断ることができます。

コンテンストに出てみる

人に知ってもらいたい、才能を試したいなどの願望があるなら、オープンマイクやコンテストなど、お金が絡まない形で公の場に出ていける方法を探してください。

なかには、人と競うのが好きだったり、プレッシャーを楽しみたい人たちもいることでしょう。資本主義は、そうしたことを味わうための一つの形態に過ぎません。

地元のフェアで稼いだ20ドルが、ネットショップで稼いだ200ドルよるも価値があることだってありえます。

もし、あなたにあまり才能や実力がなかったとしても、あなたの手作りのジュエリーがクリスマスプレゼンにするにはひどすぎる代物だと、誰が言ってくるというのでしょうか?

作品の出来栄えに自信がなければ、赤裸々なフィードバックをわざわざ求める必要はありません。

ただ、あなたのしていることを楽しそうだと言ってくれる人、同じことを一緒にやりたいと言ってくれる人がいれば十分です。

褒め言葉を受け入れる

あなたに本当に得意なことがあれば、周囲の人は、それをお金に換えるようにと言ってくるでしょう。

しかし、それは、単なる褒め言葉にすぎません。あなたの作品に価値があると言いたいだけなのです。

たとえそうでなくとも、会話の流れで言っているだけです。ですので、褒め言葉を素直に受け入れてください。

そして、その趣味は純粋な楽しみのためにやっているのであり、楽しさを失うリスクはとりたくないのだと説明しましょう。

そして、会話を趣味そのものや、その趣味のどこが好きなのか、その趣味が自分に何を教えてくれたか思い返してみるといいでしょう。

[lifehacker]

私もすっかり“ひな湯”好き♥

高級温泉旅館もいいけど”ひな湯”もいいぞ!ひなびた温泉の味わい方をマニアに聞いた

Q.ひなびた温泉ってナニ?
A.ズバリ、“せわしない現代の時間の外”にある温泉です。

 

 

昨今注目の「ひなびた温泉」という言葉。大辞林によると「ひなびる」とは<田舎らしい感じがする。野暮である。いなかびる。>を意味する。つまり、ゴージャスやラグジュアリー、はたまた超便利で快適、という温泉宿とは真逆の存在なのである。

10年ほど前から、ひなびた温泉の魅力を発信してきた「ひなびた温泉研究所」 によると、ひなびた温泉の定義は「この“せわしない現代の時間の外”にある温泉」となる。ひなびた温泉研究所ショチョー・岩本薫さん曰く、「かつて、某ウイスキーのCMで“時は流れない。それは積み重なる”とあったように、ひなびた温泉には、過去から綿々と流れてきた時間が積もっている」そうだ。

わかるような? わからないような? もっと具体的には?

「お湯の表面や湯船、蛇口、カラン、浴室全体、建物や温泉街全体にも、そうした“時間”が積もっているのが“ひな湯”なワケで。それらを、五感を総動員して感じるべし!」とのこと。

副ショチョーの上永哲矢さんによると、「再開発や後継者不在により、廃業せずにはいられない昨今、そのままの姿でいることが素晴らしく、われわれにできるのは愛すること、応援すること!」という。どこに“ひな湯愛”を感じるかはヒトそれぞれ。身を“湯”だねてみよ!

つまり ————
ひなびた温泉=ひな湯は、
ゆるくておおらか、ガツガツしていない。
ゴージャスな湯船も最高級のおもてなし、いっさいなし。

ひなびた温泉=ひな湯の味わい方

高級なお宿やスーパー銭湯のように、なんでもかんでも整っているなんてことは絶対にありえないのが「ひな湯」というもの。

不便であったり、キレイとは言い難い……なんてコトは瑣末な問題。ともかく、湯のよさと、そこに蓄積された時間を堪能することに注力しよう。

1 湯に染みた“時”を感じよ。
2 ボロくたって、いやボロさを楽しめ。
3 不便だからこその満足感にひたれ。

湯が違えば蛇口も異なる
蛇口をチェック!

 

群馬県
四万温泉「積善館」

見事なまでに、温泉の析出物(白とエメラルド色)で彩られた蛇口は積善館の「元禄の湯」で。

 

島根県
東郷温泉「寿湯」

この路地裏隠し湯系で見つけた蛇口に出会うには、7、8mほどの狭〜い通路をくぐり抜けねばならない。

 

栃木県
「日光澤温泉」

最寄りのバス停から徒歩2時間。山好きのオアシスとしても知られる宿の蛇口は無骨でかっこいい。

 

静岡県
熱海温泉「竜宮閣」

源泉成分が付着するため、年に一度は交換するという。んー、ストイック。

 

全文はこちらで。。。

 

[ディードットサンロクゴ]