私は真剣に人生120年計画、、、人生はまだ始まったばかり。。。(1/3)

70代で死ぬ人、80代でも元気な人 第1回
血糖値、心不全…精神科医・和田秀樹氏がじわりと「老化」を感じたサインとは


人生100年時代――充実した老後のためには老後資金計画など“準備”も欠かせませんが、年齢を重ねるなかで、はつらつと過ごせる体とマインドを維持することも同じくらい重要です。

では、どうしたら、はつらつと年齢を重ねることができるのか?30年以上にわたって高齢者専用の精神科医として、医療現場に携わってきた和田秀樹氏は、70代が「ターニングポイント」だと指摘。70代を無事乗り越えることができれば、元気な80代を迎えられると言います。ただ、裏を返せば、70代には注意すべき危険が潜んでいることを意味します。

そんな70代を乗り越えるための「習慣」と「心がけ」についてのアドバイスがまとめたれた話題の書籍『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』から、第1章の一部を特別に公開します(全3回)。

※本稿は和田秀樹著『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです。

じわりと身体に忍び寄る「老い」のサイン

一昔前であれば、60歳の還暦を迎えただけでもう十分に高齢者の仲間入りでしたが、いまの時代、60歳はバリバリの現役世代です。私も60歳を過ぎましたが、なってみれば「こんなもんか」というのが実感で、とくに老いを意識するということはありませんでした。

でも、病はべつです。

実際、60~70代になると半数くらいの人が何らかの薬を飲むようになります。久しぶりに昔の仲間と旅行に出かけたりすると、朝食の後に薬の入った袋を開いて飲み始める人が何人かいるものです。

「おまえもか」と言いながら、病気の話で盛り上がります。

若いときなら少しぐらい血圧や血糖値が高くても薬は飲まなかったのに、自分でも「用心するに越したことはない」と受け入れるのも老いのはじまりなのかという気がします。

かくいう私も、これはいろいろなところで書いてきましたが、血圧は200を越え、血糖値もコレステロール値も極めて高かったのですが、とくに気にすることもありませんでした。

ところが3年ほど前に血糖値が660まで上がって、まず歩くようになりました。少しは運動しなければ、と考えたのです。それまでは都会に暮らしているのにどこに出かけるのも車でした。運転が好きなうえに、少しの距離でもタクシーに乗る習慣が身についてしまっていたのです。

歩くようになると、今度はいきなり運動しはじめたので心不全と診断されました。それほど重い症状ではありませんが、とりあえず利尿剤を飲み、こまめに水分を摂るようにしています。

利尿剤を飲むと、トイレに行く間隔が短くなります。人と会っているときでも、「ちょっと失礼します」と席を立つことが多くなります。それでも理由を説明すると、みなさん「和田さんもそれなりに、ですね」と納得してくれます。

つまり老いはまず、こんな感じで何かの病気になって自覚することが多いのです。

「こうやってあちこちガタが来るのが、歳を取るということなんだろうな」と腑に落ちるものなのです。

次々に聞こえてくる、同世代の病

70歳を過ぎるころから、身体のあちこちに不調が出てきます。ちょうど、古希と呼ばれる年齢です。「区切りの歳だから久しぶりに集まろう」と同窓会が開かれるのも古希が多いといいます。

いざ集まってみると、話題は病気のことです。欠席した仲間の誰それは倒れたようだ、入院しているようだという話が出ます。

顔を合わせた仲間同士でも、「膝が痛くて歩くのがつらい」「脂っこいものは控えなくちゃ」「外で酒を飲むなんて久しぶりだな」などと、節制や養生の話が出てきます。

そして実際に、脳梗塞や脳溢血のような、動脈硬化や高血圧が原因で突然の発症をする人が出てくるのがこの年代です。いざ自分がそうなってみると、「あいつも病気だったのか」「あいつもリハビリ中らしい」といった噂が次々と耳に入ってくるのです。

そうなってくると、さすがに「もう若くないな」という気になります。「そろそろ歳相応の暮らし方をしなくちゃいけないな」と考えて、食事も含めてさまざまなことを自分にセーブしたり健診の数値の変化に注意するようになります。

でもそのとき、「だからアクティブにならなくちゃ」と考える人はどれくらいいるでしょうか?

「それなりの年齢になったからこそ、もっとやりたいことをやって、外にも出ていろいろな場所や人と出会うようにしなくちゃ」「いままで以上に毎日を楽しまないと、このまま老け込んでしまうぞ」と自分を元気づけようとする人はどれくらいいるでしょうか?

私の予想では、むしろ大部分の人が「節制しなくちゃ」「健康に注意しなければ」と考えているような気がします。

そのことじたいは間違いではないと思いますが、いろいろな願望や欲望を封じ込めることで、いまの状態をキープしようと考えるのではないでしょうか……。

単純な例を出すと、「肉料理が食べたい」と思っても「いや、野菜料理のほうが身体にはいいんだから」と諦めるようなことです。「旅行に行きたいな」と思っても「生活のリズムが壊れる」とセーブするようなことです。

それによっていまの状態はキープできるかもしれませんが、自分の願望を封じ込めることで、快感も幸福感も得られなくなります。張り合いのない毎日が繰り返されるだけですから、気分が高揚することもないでしょう。

●“節制”がもたらす残念な事態とは?第2回へ続く>>

[フィナシー]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です