« 過ぎたるは、、、便利も越えれば、、、私はSNSやツイッターとは遠く距離を置いています。。。 | メイン | 楽しくないことは多々あれども、、、つまらないことなど何一つありません。。。 »

日本人は、老後のことを考えるのが不得手以前に、そもそも自らの幸せを追い求めることが不得手、、、自らの生を救えるのは自分自身だけ。。。

■定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日本在住30年のスイス人作家が見た日本人の「老後下手」

「定年後の老い支度」「終活という死に支度」を考えたことはあるだろうか? そんなテーマに向き合った1冊の本が話題になっている。書いたのはスイスから日本に移住して30年になる芥川賞候補作家デビット・ゾペティ。テレビ局はじめ日本で仕事をしてきたゾペティ氏に、「日本人と終活と老後」について聞いた。(聞き手:編集部)

半年かけて「終活」を取材

――ゾペティさんの『旅立ちの季節』では、あるきっかけで「終活」を始めた64歳の男性・楠木が、エンディングノートを書いたり、勉強会や模擬葬に参加したりする様子が描かれています。ゾペティさんが終活を小説のモチーフにしたのはどうしてですか?

「終活」という言葉が話題になったのは2009年頃だったと思いますが、そのころから、不思議な習慣が日本にはあるなあと興味を持っていたんです。テレビで終活関連の番組があれば観ていたし、雑誌や新聞の記事も読んでいました。

以前から僕は、「人生の最終章、仕事を退いてからの人生をどう生きるか」ということをテーマに小説を書こうと思っていたんです。実際に書こうとしたとき、終活ってそれにふさわしい題材じゃないかと、本格的に半年かけて取材をしました。

――どんな人を取材したのですか?

たとえば、公証役場の公証人、終活カウンセラー、葬送ディレクター、海洋散骨を扱っているクルーズ会社、特別養護老人ホームのスタッフ、「認知症とセックス」に詳しい専門家、サービス付き高齢者向け住宅のスタッフ、高齢者向けの生き甲斐探しの集いを主宰されている方などです。

小説には「安心いきいきの会」という団体を登場させていますが、そのモデルにしたのは、従来の葬送のありかたに疑問をもった人たちが立ち上げたNPO団体で、何度も取材させてもらいました。都内で毎月開かれていた、別の団体の終活セミナーにも通ったりしました。

参加者のいきいきした様子にびっくりした

――その一連の取材を通してどんなことを感じましたか。

まずびっくりしたのは、終活の会やイベントに参加している皆さんが、いきいきしていて、楽しんでいたことです。なかには終活に燃えている人もいるように見えたんですね。

たとえば、陶芸教室で毎年自分の骨壺を作り直したり、一緒に墓に入る墓友をつくって、生前からおつきあいしたり。一緒に食事したり、カラオケしたり、遠足に行ったりするんですね。

模擬葬も取材したのですが、あまりの盛り上がりに「でもあなたの葬儀のときあなたはいないのでは?」って思ってしまったり、着物を死に装束にリメイクしたりするのを見ると、そこまでしなくてもって思ったりしてしまいました。入棺体験というのがあると聞いてびっくりしました。意味不明。そんなことして何になるのって。

取材していて、終活はやり始めるといろいろすることがあるし、仲間もできて楽しくなるのはわかるけど、それ自体に打ち込んでしまうのは、少し違和感というか、違うんじゃないかなとも思いました。

――ゾペティさんは、終活はしたほうがよいと思いますか?

そう聞かれたら、とくに相続に関しては、やっぱりしたほうがいいと思います。僕の生まれ育ったスイスと日本を比べると、日本のほうがあいまいで、遺族の間で裁判沙汰になったりすることもある。家族を愛しているなら、財産の額に関係なく、きちんとしておいたほうがいいかもしれない。

保険も入らないよりは入ったほうが安全だと思うんですけど、同じ意味で終活もしないよりしたほうがいいとは思います。

それから、散骨には魅力を感じました。散骨は、肉体を自然の大循環に戻す営みです。僕はクリスチャンで、キリスト教ではからだの復活を信じているんですが、自分の遺骨は自然に返すのがいいなと……。

日本人は老後のことを考えるのが不得手?

――そもそも「第二の人生をどう生きるか」というテーマで、日本人を主人公に小説を書こうと思ったのはなぜですか?

理由は大きく二つあるんです。

ひとつは自分に関することで、僕はいま54歳ですけど、50代になって、自分の老年期について意識するようになったんですね。少し気が早いと言われそうですが。

僕はいま、リフレクソロジーの施術院を開業しているんですが、僕にとっての本業は、小説を書くことなんです。30代で発表した「いちげんさん」以来ずっと小説を書き続けていて、日本語で原稿用紙の桝目を万年筆で埋めていって虚構の世界を創り出すことが生き甲斐なんです。

だから、もし文章を書く意欲やインスピレーションが消えてしまったら、そのときが僕にとっての定年だと思っています。老後の金銭的な心配や健康上の不安がないと言えば嘘になるけど、それよりも、いつか小説を書けなくなるときがくるだろう。その後人生をどう過ごすかということを想像すると、不安な気持ちになるんです。

もう一つの理由は、日本で30年暮らしてきて感じたことです。日本人は勤勉で几帳面だけれども、そのわりには、先のことを想定するのが不得手だという印象を受けているんです。老後のこともそうなんですよね。

僕は、20代初めに日本に来て、大学を卒業したあと日本のテレビ局で働いたり、いろいろな仕事をして、自分なりにこの国を見てきました。そのなかで、仕事ひと筋で家庭を顧みず、趣味らしいものもなくて定年を迎えたような人は、その後の人生をどう過ごすのだろうということに関心を持つようになったんです。

実際に、熟年離婚した人や、テレビ局の報道の現場でバリバリやっていた人が退職後に会うと枯れた花みたいになってしまったりするのを見ると、地位も名誉も人間関係も会社があってのことであって、それがなくなったら孤立してしまうのかなと思いました。そんな定年後の人生への関心も、小説を書いた動機だったんです。

定年後は第二の人生というけれども、そこでの新しい生き甲斐ってすぐに見つかるものではない気がするんです。

僕の生まれ育ったスイスでは、早くから会社の外の人との交流や、仕事以外の話題も持っている人が多いし、いろんなアンテナを張っている印象を受けます。ヨーロッパは個人主義と言われるけど、日本と比較すると、個人と個人の交流はヨーロッパのほうが深いと思う。家族でも子供たちが大きくなっても毎週食事をしたり。

月から金は会社、土日はゴルフ。批判するつもりはないけれども、そんな生活でいつ家族と会話するんだろうか、人生観とか希望とか言葉にするとおおげさだけど、そういうことをいつ家族と話し合うんだろうかって、思います。

人生の残りの8万時間

――でも、老後の生き甲斐とか、そんなに前もって決めておかなくても、という人もいますよね。

もちろんそういう人もいると思います。でも「8万時間」という考え方をご存知ですか?

ひとりの人が20歳から60歳まで働いたとします。もちろん個人差はありますが、日本人は1年間で約2000時間働くそうです。そうすると60歳の定年までに働く時間は、2000時間×40年=8万時間になります。

一方、定年後の時間はというと、いま日本人の男性の平均寿命は80歳、女性は86歳を超えています。1日24時間のうち、睡眠や食事などの時間を引いた時間を11時間とします。11時間×365日×20年は約8万時間です。ちなみに女性は約10万4000時間になります。

つまり、会社で働いていた時間と同じ時間が、人生には残っているんですね。だからその8万時間、10万4000時間を楽しく過ごすには、それなりの準備が必要だと思うんです。

――なるほど、ゾペティさんにとって、終活は第二の人生の準備みたいなものなのでしょうか。

終活って、それ自体がやりがいになるものではなくて、あくまで手続きだし、元気なうちにぱっぱとやればよいと思う。大事なのは、その手続きをひと通りすませたあとなんじゃないか、と思うんです。

誤解してほしくないのは、生き甲斐といっても社会的に輝かなくてはいけないと言っているのではなくて、地味でも何か自分らしさを発揮できるものがあればいいと思うんです。何かの収集でもガーデニングでもいいと思う。

いま僕は毎日、リフレクソロジーの施術をしているのだけれども、そういうものがあるお客さんはいきいきしているし、気持ちも若いし、僕は医者ではないけれども、傾向としてそういう人のほうが健康です。

もちろん僕の見方だけが正しいと思っていないし、主人公・楠木の終活のゆくえや生き甲斐探しを読んでいただいて、共感できるとか、全然リアリティを感じないとかの感想は読者の方にゆだねたいと思っています。

僕はスイス人ですけれども、老後の生き方を探る楠木に将来の自分を重ねたところがないわけではないんです。だからこの小説を書いた、というところもあるんですね。

デビット・ゾペティ David Zoppetti
1962年、スイス生まれ。1986年、ジュネーブ大学日本学科を中退して来日、同志社大学文学部国文学専攻に編入。卒業後、テレビ朝日の記者兼ディレクターとして働く。「ニュースステーション」にもスタッフとして出演。1996年、「いちげんさん」ですばる文学賞受賞、芥川賞候補になる。1998年、テレビ朝日を退社。現在、日本語で執筆活動を続けるかたわら、若石健康法のリフレクソロジストとしても活動中。他の著書に『アレグリア』(三島由紀夫賞候補)、『命の風』、『不法愛妻家』、『旅日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など。

[現代ビジネス]

ここから続き

Posted by nob : 2016年05月24日 12:32