« 2010年05月 | Home | 2010年07月 »

合理性のないものは、、、

存続しえない。。。

Posted by nob : 2010年06月30日 22:53

one comes and goes alone, is born alone and dies alone...

独生独死(どくしょうどくし)、、、

独去独来(どっこどくらい)。。。

[日めくりカレンダーより]

Posted by nob : 2010年06月25日 13:38

徴収しやすいところからだけ、、、不公平な税制とばらまきに歯止めがかからない。。。

■たばこ増税でコンビニ窮地

10月からたばこの価格が増税を機に大幅に値上げされる。タスポ導入以降、たばこ頼みだったコンビニ業界。駆け込み特需に備えつつも、到来する冬の時代に戦々恐々だ。

 10月に実施されるたばこ税増税。これに伴い、たばこメーカー各社は増税分を上回る大幅値上げを実施する予定だ。日本たばこ産業(JT)は全105銘柄のうち103銘柄を10月から一斉に値上げすることに決めた。1箱(20本入り)当たりの値上げ幅は増税分70円を上回る平均115円で、過去最大。これによって代表的な銘柄、「マイルドセブン」は現在の1箱300円から410円に、「セブンスター」が300円から440円となる。

 JT以外のたばこメーカーは現段階では価格を発表していないが、この動きに追随し、大幅値上げを検討していると見られている。過去最大の値上げは、発売を3カ月後に控えた現段階で、既にコンビニエンスストア各社に波紋を広げている。というのも、たばこはこれまで“孝行商品”としての役割を担っていたからだ。

 一般的にコンビニは売り上げの約3割をたばこに依存する。たばこを購入するために来店したお客によるついで買いも少なくない。2008年から導入された顔写真付きの成人識別カード「taspo(タスポ)」によって、たばこの集客力は改めて実証された。タスポがなければ自動販売機でたばこが買えないため、作製を面倒がる愛煙家がコンビニへと流れ、売り上げを底上げした。

 そんな孝行商品の大幅値上げに、各社とも指をくわえて見ているわけではない。想定しているのが、消費者による大量買いだめだ。値上げの前にたばこを購入しようという消費者心理が働く。この特需に合わせて売り場を見直す動きも出ている。

 コンビニ大手のローソンでは、対象店舗全店に新しい陳列棚を用意する。たばこの棚を増設し、カートン買いに対応する。さらに予約販売も受け付けるという。やはり陳列棚を見直すのはサークルKサンクス。通常、たばこは店員が手渡しして販売しているが、レジ前に陳列棚を置き、セルフ販売に対応する。手軽にカートンが購入できるように促す。一方、たばこメーカーもこうした動きを当て込み、増産体制に入っている。「流通各社からの受注を見込んで、既に工場では増産している」とブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの広報担当者は言う。

 こうした特需は予想できるものの、やはり10月以降の落ち込みは厳しい。JTはこの増税によって、年間25%、販売数量が減ると予測している。大幅値上げをきっかけに禁煙しようとする人も増えそうだ。

 ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査では、禁煙・節煙意向のある喫煙者の62.2%が「この機会にたばこをやめたいと思う」と回答した。日本には、将来、禁煙・節煙を考えている喫煙者の数は約1800万人いるという。つまりその62.2%に当たる1100万人が増税を機に禁煙や節煙に動くことが予想される。実際に「禁煙補助剤の売り上げが伸びている」とジョンソン・エンド・ジョンソンのマーケティング本部の太田卓也氏は言う。

 「たばこの販売が伸び悩むと予想できる10月以降が怖い」。大手コンビニ関係者はこう嘆息する。タスポ導入以降、たばこ頼みとなっていたコンビニ業界。その神通力はまもなく消え去ろうとしている。真の商品力が問われる審判の日は近い。

[日経ビジネス]

Posted by nob : 2010年06月25日 13:20

そうとばかりも言えない、、、若者は極端に二極化している。。。それもこれも良し、、、そしてそれぞれに相応な人生がある。。。

■「誰もボクをわかってくれない」
“平等”に育ち、努力も勝つことも知らない世代

オンリーワン信仰と根拠のない自信

 2003年(平成15年)にリリースされた「世界に一つだけの花」はSMAPの代表的なヒット曲になりました。

 しかし、この歌詞の中にある「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」という考えをビジネスの現場に持ち込まれたら、ビジネスリーダーはたまったものではありません。

 最近の若手社員に多い「俺様社員」や自己満足で終わっているような人たちは、少子化の影響とゆとり教育(*)で大事に大事に育てられてきたせいもあり、もともとオンリーワン信仰が強く、彼らは自分たちの存在そのものの価値がこの歌詞によってより強化されたと勘違いしているようです。

 会社組織では何らかの成果を出してこそ、発言力も増し、存在価値が高まっていきます。一流大学を出たから無条件に尊重されるなんてことはありません。仮にあったとしても、そんなのは採用の時点までです。

 何の根拠もない自信やプライドは決して悪いものではありません。それをもとに一生懸命がんばれば、結果も出せるようになるでしょう。

 ただ、こちらにまったく非がなくても、場合によっては頭を下げなければならないのがビジネスの世界です。自分のやりたい仕事だけを選び、それ以外は椅子に座ったまま何もせず「大丈夫、僕は(私は)今のままで充分に価値のある存在だから」と自分に言い聞かせ、入社後ずっと訳のわからない自信やプライドのみを持ち続けられたら、周りはたまったものではありません。

 確かに、私たちが若いときも根拠のない自信はあったと思います。ただ、多くの人たちの愛の鞭で、その根拠のない天狗の鼻は折ってもらえたものです。

(*)「ゆとり教育」について
1992年(平成4年)9月から学校では第2土曜日が休みになる。
1995年(平成7年)4月からは、第4土曜日も休みになる。さらに、この年、中学校1年生の年間の5教科授業時数が年間665時間から560時間に削減された。
2002年(平成14年)4月からは、完全5日制になる。
一般的に「ゆとり教育」とは、2002年以降の学校教育を指しますが、本書では私は1995年以降の学校教育を「ゆとり教育」と呼んでいます。

ますます軟弱になる若者たち

 こんなパロディーをご存じでしょうか。

 宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の現代版です。

 私はたまたまインターネット上で見かけたのですが、その説明によると、宮沢賢治の故郷である岩手県盛岡市の小児科の医師が、職業上たくさんの子供たちと接してきて、まさにその通りだと思い、学会で発表したものだそうです。

 作者はどこかの校長先生とありました。

 雨ニモアテズ 風ニモアテズ

 雪ニモ 夏ノ暑サニモアテズ

 ブヨブヨノ体ニ タクサン着コミ

 意欲モナク 体力モナク

 イツモブツブツ 不満ヲイッテイル

 毎日塾ニ追ワレ テレビニ吸イツイテ 遊バズ

 朝カラ アクビヲシ 集会ガアレバ 貧血ヲオコシ

 アラユルコトヲ 自分ノタメダケ考エテカエリミズ

 作業ハグズグズ 注意散漫スグニアキ ソシテスグ忘レ

 リッパナ家ノ 自分ノ部屋ニトジコモッテイテ

 東ニ病人アレバ 医者ガ悪イトイイ

 西ニ疲レタ母アレバ 養老院ニ行ケトイイ

 南ニ死ニソウナ人アレバ 寿命ダトイイ

 北ニケンカヤ訴訟(裁判)ガアレバ ナガメテカカワラズ

 日照リノトキハ 冷房ヲツケ

 ミンナニ 勉強勉強トイワレ

 叱ラレモセズ コワイモノモシラズ

 コンナ現代ッ子ニ ダレガシタ

 どうですか。言い得て妙だと思いませんか。

 日本という国は資本主義国であるはずなのに、教育の現場では、自由競争の厳しさに背を向け、社会主義国でもないのに平等ばかりが声高に叫ばれるようになってしまいました。

 競争を知らない人は、競争に勝つことによって得られる充実感や達成感などのメリットを知りません。また、競争には失敗や挫折がつきものですが、そこから多くを学べることも知らずに生きていくことになってしまいます。

 努力なくして、また負けるリスクなくして認められるなら、誰だって努力はしなくなるでしょう。こうして、軟弱な世代が確立されていったのです。

努力することを知らないから、あきらめが早くなる

 私が塾を経営していたとき、生徒に共通して感じていたのは、彼らの日本語能力の低下でした。

 彼らは往々にして自分流の言葉や表現を使って物事を説明するものだから、こちらとしては意味がわかりません。ただ、親や学校の教師をはじめとした周りの大人たちは、少子化とゆとり教育のせいか、子供たちを大切に扱いました。言葉足らずや表現力の不足など稚拙な日本語であっても、彼らの真意を酌み取ろうとしました。

 つまり大人の側が気を利かし、彼らをわかってあげようと努力したのです。その結果、彼らはわかってもらおうという努力をしなくなってしまいました。

 何を言っているのか、または何を言いたいのかが不明であれば、当然、私としては詳しい説明を求めるわけですが、私が詳しい説明を求めると「じゃあ、いいです」という答えが返ってきたものです。「じゃあ、いいです」という言葉を聞くたびに、私は相当カチンときた記憶があります。

 ここ数年の若手社員のインタビューで多かったのが、「社内のコミュニケーションは、いつも表面的なもので、誰も私のことをわかってくれない」という不満です。

 しかし、よく話を聞いてみると、自分をわかってもらうための努力は何もしていないんです。「わかってくれない」と文句を言うなら、まだマシかもしれません。ひどい人になると、ふて腐れたり、わざと失敗したり、遅延行為をしたり、その不満を態度で示すものだから、上司からすると余計に腹が立ちます。

 努力というプロセスや苦労を経て、結果に到達することの大切さや楽しさを知らなければ、あきらめも早くなります。

 競争の経験のない人は負けた経験もありません。負けや失敗や絶望から立ち直る経験もしていません。若い人たちは挫折を恥とみなし、その結果、ノーと言われること、断られることなど、失敗を極端に恐れます。

 こういった彼らの傾向は、私たちの世代から見ると、チャレンジ精神に乏しいと感じてしまいます。

[DIAMOND ONLINE]

Posted by nob : 2010年06月21日 12:22

似て非なるもの Vol.17

人格と才能、、、

多くの場合において比例しない。。。

Posted by nob : 2010年06月21日 02:20

言い得ている、、、そして確かにある、、、私の周囲にも。。。

■バカ上司とスーパー上司の“意味深”な関係
悪気のない行動が思わぬ“被害者”を生む

河合 薫

 困った上司、というのは、どこの会社にもいるものである。

 部下たちは時折、そうした上司の悪口を酒のさかなにしてストレスを発散させる。不思議なもので、自分がバカ上司と感じている人に対しては、周りも同じ思いを抱いていることが多い。だから、「あのバカ上司ときたら……」と誰かが口火を切った途端に、「そうそう。この間もさ〜」と同僚たちも乗り出してくる。まるでダムの堤防が決壊したかのように、不満を爆発させるのだ。

 バカ上司に対する不満は、インタビュー調査などでも耳にすることが多い。最初は「こんな言い方したらアレなんですけど、うちの上司が信じられないくらいバカで……」とためらいがちに話し出す。ところが次第に熱が入り、最初の丁寧な語り口がいつの間にやら辛辣で攻撃的になり、とめどなく不満を発散させるのである。

 もっとも、ここで言うバカ上司とは、イヤミを言ったり、やたらと威張っていたり、ゴマすりが上手だったりするイヤな上司とは本質的に異なる。

・方向性を示せない。

・こっちの言っていることを理解できない

・その都度、言っていることが違う

・一度、決定したことをすぐに変える

 このように決断力や理解力のない上司が部下をあきれさせ、バカ上司というレッテルを張られるのだ。

 部下たちには上司を選ぶ権限がない。どんなバカ上司であっても、毎日顔を合わせ、付き合わなくてはならない。だから余計にストレスもたまる。

 できる限り接触を避けようとしても、完全に無視することはできないから、「もう、何とかしてくれよ」とついつい悲鳴を上げてしまうのだ。

出世していくと、いずれは無能になる?

 「バカな上司=無能な上司」とイコールで結んでしまっていいのかどうか、迷うところではあるのだが、組織に無能な上司が多い理由を説明する際によく用いられるのが、「ピーターの法則」と呼ばれるものだ。

 これは、カナダ人教育学者のローレンス・J・ピーターが提唱した有名な法則である。「階層社会の各構成員は、各自の力量に応じて無能なレベルに達する傾向があり、分相応に出世したらそれ以上の出世は望まないに限る」といった示唆を世間に与えた。

 働く人は仕事で評価されると、一つ上の階層に出世していく。そして、いずれは自分の仕事が評価される限界の階層まで出世する。

 人間には能力の限界もあれば、出世に伴って仕事の内容が変わることにうまく適応できないこともある。例えば商品を販売する能力の高い人が、必ずしも管理職としての能力にも長けているわけではない。

 その結果、出世してたどり着いた地位がその人にとって「不適当な地位」と化し、周りからは「無能」と評されるようになってしまう。

 仕事ができることの報酬として昇進だけを用いると、管理職、すなわち上司は無能な人だらけになる。ピーターはこう警鐘を鳴らしたのである。

 ピーターの法則の変形版と言われているものに、「ディルバートの法則」がある。「企業は損失を最小限にするために、最も無能な従業員を管理職に昇進させる傾向がある」というのが、その内容だ。

 これは、米国の大人気漫画『ディルバート(Dilbert)』の作者であるスコット・アダムズの造語である。米IT企業でエンジニアとして働いた経験を持ち、現在はスコット・アダムズ・フッズという会社のCEO(最高経営責任者)でもある彼ならではの、何ともウィットに富んだ指摘だ。

 アダムズは1995年に米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿した記事でこの法則を紹介。この法則をタイトルにした本も書き、それは全米でベストセラーになった。

 アダムズによれば、組織の生産性に直接的に関係しているのは組織の下層部で働く人たちであり、上層部にいる人たちは生産性にほとんど寄与していない。だから無能な人ほど、生産性とは関連の薄い上層部に昇進させられることがあると、皮肉ったのである。

 このディルバートの法則は学術的な根拠が希薄だとされているが、世間に広く支持された。確かに仕事ができるからという理由で出世しているとは限らない現実を考えると、かなり納得のいく法則でもある。

 でも、多くのビジネスパーソンが遭遇する困った上司たちは、ピーターの法則やディルバートの法則のような“組織の法則”によって生まれるべくして生まれた、無能な上司たちばかりなのだろうか? 本当は無能ではないのに、部下からバカ上司と見られている気の毒な上司もいるのではないだろうか?

 こうした疑問を抱いたのは、デキル上司の下で働く、ある管理職の嘆きを知ったからである。

 そこで今回は、バカ上司について、考えてみようと思う。

 大手広告代理店の部長である知人のA氏から聞いた話だ。

 いくつか問題があったため、部下の一人であるB課長を呼び出して説教を始めた。彼はかなりイライラして、随分と大きな声を出して、しかりつけたらしい。すると突然、B課長が泣き出したという。

 「50にもなる男が泣くんだから、よほどのことでしょ。驚いて、上がりまくっていたテンションも一気に落ちた。そして、彼の話を聞いたんだよね。そしたら、『僕は部長のようなスーパーマンじゃありません!』って、まるでせきを切ったように不満をぶちまけ出した」

 A部長はこう言った後、次のように漏らした。

 「いやぁ、本当にびっくりしたよ。でもね。話を冷静に聞けば聞くほど、B君の言っている通りなんだ。私自身がイライラする原因の一端も、結局は自分自身の行動にあったことに気づかされた。悪かったと正直反省したよ」

 延々と続いたB課長の不満の要点をまとめると、次のようになる。

・決定権のなさ——『おまえが決めろ』と最初は指示するくせに、決めたことを報告すると『そんなんじゃダメだ』と突っ返される。一度だって、私の意見が反映されたことがない。

・上司の思いつき——部長は何か気になることがあると、突然会議を始める。自分がやろうとしていた仕事をその都度、中断しなくてはならないので結果的に仕事が遅れる。

・自分をないがしろにする——自分を通さないで直接スタッフに指示を出すことがある。そのため、自分が把握していない指示をスタッフが実行していたりする。

・情報開示の少なさ——私は役員会議には出席していないので、経営の細かい動きまで具体的な情報を持っていないことも多い。ところが部長は、自分の知っている情報は私も知っていると思って話を進めることがある。

 さて、B課長の嘆きを聞いて、アナタはどう思うだろうか?

 もし、自分がB課長の立場だったら……と、想像してみてほしい。

 いったん決めたことでも部長からダメ出しされれば、一度、決定したことをすぐに変えるかもしれない。部長が自分の知っている情報は部下も知っていると思って話を進めることがあれば、その都度、言うことを変える必要に迫られるかもしれない。自分を通り越して部長が直接スタッフに指示を出すようなことがあれば、うちの上司は方向性を示せないと部下たちに思われるかもしれない。

 つまり、B課長の立場に置かれれば、誰もが部下からバカ上司と受け止められるような行動を強いられるのではないか、と思うのだ。

 「決断力がない」「理解力がない」──。こう部下が感じる上司の上には、A部長のようなスーパーマンがいるってことはないだろうか?

 そもそも直属の上司がバカで、その上の上司もバカだったら……。そんな会社はタイタニックと同じだ。沈没は時間の問題。さっさと脱出した方がいい。揺れながれであれ何であれ、どうにか航海を続けている会社であれば、多かれ少なかれ、B課長が感じるようなデキル上司が、バカ上司の上にいやしないか、と思うのだ。

スーパー上司に特有のA型行動パターン

 スーパーマンと呼ばれるタイプは、「A型行動パターン」と呼ばれる行動特性を持つ人が多い。

 これは、米国の心理学者、フリードマンとローゼンマンの2人が提唱したもの。「A型行動パターンの人は、できるだけ短い時間に、より多くのことを達成しようとする慢性的で絶え間ないもがきがあり、もしそう要求されたら、他の物事や他人と衝突してでもやり遂げようとする」とされる。

 A型行動パターンの人はまた、そうでない人に比べて、冠動脈疾患や心筋梗塞をはじめとするストレス関連疾患の発症リスクが格段に高いことも知られている。

 A型行動パターンにはいくつか特徴がある。例えば、競争心が強く、目標の達成に邁進する。攻撃的で、休むことを知らない。油断がなく、爆発的で性急な言動を取る。いつも時間に追われていて、そのために歩くのが速く、話すのも早口だ。そして、往々にして「自分はデキル」と確信している。自他ともに認める、デキル人であるケースが多いのだ。

 実際、先のA部長は、早口なだけでなく、常に目標に向かって突き進む。昇進意欲が高く、とにかく忙しい。そして、自分ですべてを把握していないと気が済まず、部下の行動も逐一知りたがる。また、自分に自信があるから、自分の意に沿わない部下の意見を却下することも少なくない。

 厄介なのは、これらの姿勢や行動は無意識のものであることだ。悪気はないけれども、ついついやってしまっているのである。そのため、本人はなかなか分からず、A部長のようにほかの人から指摘されて、初めて気づくことが多い。

 欧米と日本では、A型行動パターンの特徴が異なるという議論もある。ただし、何が異なるのかという点については意見もまちまちだ。いずれにせよ、日本で実施された多くの調査では、A型行動パターンの顕著な人は経営者や役員、部長クラスに多く、残業が長く、大量の仕事をこなすといった傾向が共通に認められている。

 これまで私が接してきた経営者、特に創業した会社を一代で大きくしたオーナー企業のトップには、A型行動パターンの人が多いように思う。

 話をB課長に戻そう。

 B課長の部下たちに、「Bさんは、ひょっとしてバカ上司ですか?」と確かめたわけではない。だが、A部長によれば、B課長の部下には、彼への不満を漏らす人が多く、中には「B課長の下では働きたくありません」と断言する者さえいたという。

 裁量権を持たない上司は、部下の目には何も決められない上司と映る。上司(=課長)の上司(=部長)から直接指示が来るようであれば、部下たちは「課長は無能だ」と思うだろう。いったん決定したことを、上司(=部長)にダメ出しされて頻繁に変えるようであれば、部下たちは「課長には決断力がない」と判断するはずだ。

 もちろん優秀な人であれば、スーパーマンが口を出さなくても済むような働きぶりを示すかもしれない。しかし、どんなに優秀な人でも、上司から常に攻撃的に早口でまくし立てられると、次第に何も言えなくなってしまうこともあるのではないか。

 自分の上司をデキル人と認めれば認めるほど、「この人が望む答えが出せなかった自分」にますます自信をなくし、簡単にできたことまで失敗してしまうこともあるかもしれない。

 下からバカ上司呼ばわりされる部下を作り出しているのは、もしかしたら、ものすごくデキル上司かもしれない。そう思えてならないのだ。

 「いやぁ、それは単にB課長に能力がなかったからでしょ?」と結論づけるのは簡単だろう。でも、B課長のような立場に置かれれば、よほどの人じゃない限り、同じようになるのではないか。人間の行動は環境に左右される。環境に流されずに打ち破ることができる人は、恐らくスーパーマンと周囲からも言われるようなごく一部の人たちだ。

 ならば、やはりB課長を批判するだけでなく、彼のようにちょっと情けなくて、部下からバカ上司と冷やかされるような上司は、その上のデキル上司が量産している可能性も受け入れるべきではないだろか。

 大体にしてこの世の中、そんなに優秀な人ばかりじゃない。そもそも優秀といわれる人がどのような人なのかさえ、私にはいま一つよく分からなかったりもする。

 それに優秀の対極が必ずしもバカとは限らない。その人がバカかどうかを判定するのは、結局のところ、部下たちの主観でしかないのだ。

部下を持たせる限りは、裁量権を保証せよ

 だからこそ、課長であれ何であれ、部下を持たせて仕事を任せる限りは、その人に裁量権を与えるべきだ。いったん任せたら、自分の意見と違うからといって簡単にダメ出しすべきじゃない。

 自分の思い通りに行動することだけしか求めないのであれば、いっそのこと、次のようにスタッフ全員に宣言して、課長の役割を明確にした方がましだろう。

 「彼に課長という肩書きはついていますが、皆さんの直属の上司は私です。ただ、私は仕事が多くて、いつも皆さんの話を聞けるわけではない。ですから、私がいない時は課長に伝言してください」と。

 そうすれば、部下たちはスーパーマンである部長を本当の上司だと思うので、課長をバカ上司呼ばわりしてストレスをため込むこともなくなるはずだ。

 裁量権を持たないことは、それだけでストレスの雨をもたらす。現に50にもなる男が大泣きするほどB課長は、強いストレスを感じていた。

 裁量権あるいは裁量度(job control)がない仕事とは、

・仕事上の意思決定を任されていない

・発言権がない

・自己の能力を発揮できない

・自己の能力を向上する機会がない

・自分のペースで仕事ができない

などを指す。

 裁量度のない仕事は、やりがいのない退屈な仕事だ。裁量度がないうえに、仕事の要求度が高いと、ストレスを強く感じるようになる。B課長のケースでは、A部長の行動パターンから想像するに、要求度はかなり高かっただろう。

 B課長の涙の理由は、高すぎる要求? それとも裁量度の欠如? 恐らくは両方なのだろう。

 そこで、だ。

 自分はデキル、と思っているアナタ。部下を抱える部下(ややこしい言い回しだなぁ)に対して裁量権を与えていますか?

 どのような裁量権を与えているのかを明確にしていますか?

 ついついせっかちになっていませんか?

 自分の思い通りに動いていないと、相手を頭ごなしに否定してはいませんか?

 これらの問いかけに対して、自分はどうかを振り返ってみてほしい。少なくとも「自分の後継者を育てたい」、「強い組織を作りたい」などと思っているのであれば、是非とも自問自答してほしい。

 もしも、本当にもしも、自分の権限を維持したいがゆえにわざと無能な人を課長に任命していたりしたら……。そんなことをしているアナタ自身が無能なバカ上司だと思うが、それは言い過ぎだろうか?
本当に困るのは、仕事に対する意識が低い人

 一方、もしアナタが部下で、直属の上司に対して「うちの上司は本当にバカ上司で……」と嘆いているならば、なぜそう思うのか、上司の何に対してそう思うのかを明確にした方がいい。

 自分の思い通りにやってくれないから、バカ上司だと思うであれば、バカなのは、上司ではなくアナタかもしれない。

 いや、バカとは言い過ぎだろう。だが、人間は自分の思い通りに動いてくれない人を、時にバカと思うことがある。そして、一度でもそう思い込むと、どんな行動を相手が取ろうと、相手が何を言おうと、公正な判断を下せなくなってしまう。バカと思う部分にしか意識が向かなくなってしまうからだ。

 自分の問題なのか? それとも上司の問題なのか? この点をはっきりとさせないで、ただ上司に対する批判ばかりを繰り返していると、自分もそのうちバカになっていくことだろう。

 私が思うに、本当に困った人とは、仕事に対する意識が低い人だ。

 平気で営業先のアポの日付を間違える。平気でクレームを無視する。平気で締め切りを守らない。

 どこの国のカレンダーを使っているのだか知らないが、日付と曜日の間違った書類をクライアントに提出したり、正式な書類の文字を間違えたりする。「そんなこと、小学生でも気をつけるでしょ」と思うようなミスを何度も繰り返す人はいるものだ。

 そう、何度でも繰り返す。そういう人は何度でも、懲りることなく繰り返す。間違っているという意識がないから、無意識に平気でバカなミスを繰り返すのである。

 小さなことを大切にしない人が、大きなことなどできるわけがない。こんな当然のことすら分からない人は、本当にバカだ。

 そんな人がどんなに大きな案件を取ってこようと、どんなに良い企画を考えようと、バカは治らない。わずかなミスから、台無しになるかもしれない。わずかなミスであるがゆえに、かえって大切なクライアントがあきれて去っていくこともある。

 で? そういうホンマモンのバカ上司にはどう対応すればいいのか?

 う〜む。これはかなり難しい。もう少し考察を重ねる必要があるので、それがまとまった時に改めて書きたいと思う。

 はい、中途半端に書いて、「まったく河合薫はバカだ」と読者の方々に必要以上にがっかりされないためにも、もう少し、ホンマモンのバカの実態調査を行いたい。しばしお待ちを。

[日経ビジネス]

Posted by nob : 2010年06月21日 02:11

大人げがないのを通り越して、、、反対意見の排斥は問題。。。

■江川紹子氏暴露「私は張本氏に降ろされた」

 オウム真理教事件の取材などで著名なジャーナリスト、江川紹子さん(51)が18日、コメンテーターとして月イチ出演中のTBS系情報番組「サンデーモーニング」の6月20日放送分に「出演できなくなった」と自身のツイッター(簡易ブログ)で明かした。5月23日放送の同番組内スポーツコーナーで球界の御意見番、張本勲さん(70)と“衝突”したのが原因という。張本さんの意見を全面的に飲んだというTBSに、江川さんが怒りの「喝」だぁ!!

 タレント、関口宏さん(66)の司会で、日曜午前のTBS看板番組となっている「サンデーモーニング」。中でもスポーツコーナーの「週刊御意見番」は球界の重鎮、大沢啓二さん(78)と張本勲さんが野球だけでなく、前週に起こった“名迷シーン”に「あっぱれ」と「喝」を入れる人気企画。問題の “衝突”はその中で発生した。

 江川紹子さんが18日に更新したツイッターなどによると、意見の食い違いがあったのは5月23日の放送だった。

 その前日22日のプロ野球セパ交流戦、楽天Vs巨人(Kスタ宮城)で、楽天のエース・岩隈久志投手(29)が2点リードの七回、巨人・阿部慎之助捕手(31)に同点2ランを浴びた。これで岩隈がヨレヨレとなり、次の八回途中で3失点降板。結局、チームも逆転負けを喫したことに張本さんが「喝」を入れた。

 曰く「最後までマウンドを守るのがエース」「無責任」と岩隈を叱る精神論をぶったのだが、これに岩隈のファンという江川さんが、「え〜っ!? 途中降板もありでしょ…」のリアクション。この「え〜っ!?」に張本さんがマジギレ、番組終了後に「江川を番組に出すな」と番組スタッフに「喝」を入れたという。

 江川さんはツイッターで、出演予定だった20日のサンデーモーニングに出られなくなったことを報告。『TBSは、張本氏の主張を受け入れ、私を出さないと決めました。7月も同様の理由で出演できません』などと綴っている。

 また江川さんは、ここに至る経緯についても〔1〕当初TBSからは「無期限休養」の提案がなされ、結果2カ月になった〔2〕「スポーツコーナーだけ退席する」と提案したが、聞き入れてもらえなかった〔3〕20日に江川を出演させれば、自分が番組を降板すると張本氏が主張した〔4〕張本氏がTBSに「江川を出すな」と要求したのは、これが2度目−など舞台裏を洗いざらいブチまけた。

 江川さんは、こうした騒動の全容を明かしたことに「私のコメントを待ってくれている方への報告」「私が黙っていれば、また同じことが起こる」と説明。さらに、今回のTBSの対応については「非常に落胆しています」などと書き込んでいる。

 これに関してTBSは18日、サンケイスポーツの取材に「今後とも2人に出演してもらうため、江川さんには次の日曜日の出演を変更してもらいました」と回答した。どうやら冷却期間を置くようだが、張本さんの「喝」が強烈なら、江川さんの「喝」も刺激的。この問題が円満解決となればTBSに「あっぱれ」…!?

[サンスポ]

Posted by nob : 2010年06月20日 00:51

賛同、、、年齢は関係ないけれど。。。

■日本の若者は海外雄飛を=ダライ・ラマが激励

 来日中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(74)が19日、都内で記者会見し、「日本の若者は英語を学び、中東やアフリカ、ラテン・アメリカなどへ積極的に赴き、その発展に大いに貢献すべきだ」と述べ、海外雄飛を勧めた。閉塞(へいそく)感に満ちた現代日本の若者にメッセージを送ってほしいとの質問に答えた。

 ダライ・ラマはまた、「今回の来日の主な狙いは、非暴力主義や慈悲の精神を広めることにある」と政治的訪問でないことを強調。「そのためには政府の指導者より民衆が大切だ」と述べた。

 一方、開催中のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でどのチームが優勝すべきかと質問されたが、「ルールも分からず、全く興味がない」と答え、会場の笑いを誘った。

[時事通信]

Posted by nob : 2010年06月20日 00:47

ONE AND ONLYを追求しようとしてこそ、、、

はじめてそこにアートが生まれる。。。

Posted by nob : 2010年06月15日 19:23

苦言は心の薬。。。

耳に心地いいだけのその場で消え去る甘言など

そもそも愛と信頼で結ばれる人間関係には不要なもの


心に響きそして身にも付くのは思い遣ってくれる人の苦言

誰も好き好んで大切な相手にあえて苦言を呈する人はいない


ただし、他人を否定することでしか自己を主張できないような輩の中傷の類いに惑わされてはならない

本当の苦言とは、あくまで肯定さらに尊重に基づくものであって

否定さらに排斥からは、また新たな否定と排斥以外には何も生まれない


本物はいつも見えにくく

またそれを見分けることのできる人も少ない


本当の味方は

大勢の甘言を呈し味方のふりをする有象無象の中にはいない

苦言を呈してくれる人の中に

さらには敵として映る人々の中にこそ隠れていたりもするから

歳を重ねるにつれてますます少なくなる苦言を呈してくれる相手は大切にしていきたい。。。

Posted by nob : 2010年06月15日 19:18

似て非なるもの Vol.16

受け入れることと諦めること。。。

Posted by nob : 2010年06月14日 00:13

病んでいる。。。

■韓国のアイドル、9割はデビュー前に大工事
【特集】アイドル夢見るレッスン生の実態

削って入れて抜いて…「わたしの体は工事中」

「手直しすれば売れる」

レッスン生3年目なら最低10回整形・ボトックス

「タレント志望者整形市場」100億ウォン台

病んでいく若者たち

とがったアゴに丸い鼻が人気、流行変わればまた手術

二重まぶたの専門医が豊胸手術も

 アイドルを目指し、2年前から芸能プロダクションでレッスンを受けているパクさん(20)は、最近ある悩みを抱えている。ルックスには自信があったが、事務所に「今すぐデビューしたいなら、鼻やほお骨を低くする手術を受けなければならない」とプレッシャーをかけられているのだ。「歌手として一日も早く成功したいが、顔にメスは入れたくない…。わたしがおかしいのかな」

 レッスン生になって3年目のキムさん(18)は、逆の悩みを抱えている。先日、親に頼み込んで目の下の脂肪を取る手術を受けたが、思い通りにいかず、左右の目の大きさがふぞろいになってしまったからだ。これまで5回、美容整形を受けたものの、不満だらけだ。「タレントになりたいなら美容整形は基本じゃない? 目の手術をまたすぐにしなければ」

 アイドル志望者は、韓国で最も多く、そして集中的に美容整形を受ける人々だ。本人の意思はあまり重要ではない。一部の芸能プロダクションは、「タレントとして成功する確率を高める」という理由から、若者に美容整形を強要している。

 本紙がソウル市内の美容整形外科専門医10人を取材したところ、「テレビに出ているアイドルやレッスン生の90%は美容整形を受けていると思う」と答えた。ミゴ整形外科のユン・ウォンジュン院長は、「美容整形は今や、タレントを夢見る若者たちがデビュー前に通らなければならない必須コースになっている。自身の商品価値を高めるには、当然手術しなければならないと考える人が多い」と話す。彼らがよく受ける手術は、顔の輪郭整形や脂肪吸引だ。JK 整形外科のペ・ジュンソン院長は、「顔では目・鼻・輪郭の手術をセットで行い、割引するケースが多い。体では、運動してもやせにくい脇腹・下腕部・太もも・ふくらはぎなどを手術する」と語った。プロフィール整形外科のチョン・ジェホ院長は、「レッスン生の多くはデビュー前に『大きな手術』をする。日本の漫画の主人公のように、『アゴのラインはV形にとがらせ、鼻の上の方は丸く、フェイスラインはかわいくしてほしい』という人が多い」と話す。若者の間で美容整形は不可欠なものという考え方が急速に広まっていることも、アイドル歌手の整形ブームと無関係ではない。

[朝鮮日報日本語版]

Posted by nob : 2010年06月13日 23:57

、、、だから?、、、相も変わらず。。。

■世界の富裕層14%増 09年、日本は2位

 米コンサルタント会社ボストンコンサルティンググループは11日までに、世界の2009年の富裕層が前年比約14%増の1120万世帯に上り、資産総額はリーマン・ショック前年の07年に迫る111兆5千億ドル(約1京200兆円)に回復したとの調査結果を発表した。国別では、米国が470万世帯で首位。これに日本、中国、英国、ドイツが続いた。

 米主要メディアによると、調査は100万ドル(約9千万円)以上の金融資産を持つ世帯を「富裕層」と位置付けた。富裕層は09年、世界の全世帯の1%に満たなかったが、世界の富の約38%を保有。寡占率は08年より2ポイント高く「富の集中」が一層進んだ。

 富裕層の世帯数が08年より最も増えたのはシンガポール(35%増)。このほか中国が31%、マレーシアが33%増加するなど金融危機の影響が比較的小さかったアジア勢の躍進が目立った。

 シンガポールは全世帯の1割余りが富裕層。香港やスイス、産油国のクウェート、カタール、アラブ首長国連邦も富裕層の比率が高かった。(共同)

[47NEWS]

Posted by nob : 2010年06月13日 15:20

性格が良くないとまでは言わないけれど、、、それがそもそも不可能なのは自明のこと、、、知り合いと友人はまったく別次元のもの、、、百人の知り合いよりもたった一人の友人。。。

■友達が多い人って、実は性格がよくない!?

 子供の頃、「友達はたくさん作りなさい」と学校でも家庭でも教わらなかっただろうか?
偏らず、いろんな性格の友達と接することは成長過程では大切なことであり、人間関係を学ぶ基礎にもなる。友達が多い子供は誰とでも仲良くすることができる=性格がいい子。そんなふうに捉えていたが、大人になった今、友達が多い人とはどんな人をいうのだろうか?

 職場の同僚のことなんですけど、「彼女は自分が友達だと思えば、どんな人も友達としてカウントしてしまうんです」と話すのは奈々子さん(32歳) 。

 「先日も仕事でたった一度会っただけのタレントさんを自分のブログの日記に、友達として写真まで掲載していたんです」 
 
 奈々子さん以外にも驚いた同僚が、肖像権の問題もあるからすぐに削除するか掲載許可をとった方がいいとアドバイスをすると、「いいのよ。彼女とは今度飲みにいく約束をしているから」と涼しい顔でいうのにはさらにびっくりである。

 「約束なんてしていないんですよ。その場には私も同席していましたが、今度飲みに行きましょう。ああ。いいですね。みたいなノリで」

 結局、写真は削除したのだが、「親友でも写真は載せられないのね」と一度しか会っていない有名人を親友ってどういうこと? と呆れました。
以来奈々子さんは、彼女の話は信用しないようにしているそうだ。

 この同僚のように思い込みで友達ができるなら、友達が多い人=思い込みが強い人という図式が成立しそうだ。

 「いつもグループで行動をしている50代の独女がいるんですけど」というのは真奈美さん(35歳)。

 「レストランはともかくコンサート会場でも、その女性が集団で会場に現れたときはびっくりました。人を集めるのが大好きな彼女が誘うらしいんですけど、誘われた人によれば、食事はたいてい彼女がご馳走をしてくれるし、仕事上でもいろいろお世話になっているから断りきれないと、かなり無理をしてお付き合いしているようです」
  
 一体どんな仕事をしている人なのだろうか?

 「不動産収入があって、その人はブティックを経営しています。家族はいないので独り暮らしですが、いつも自宅に人を招いています。彼女は自分では友達が多いと言っているそうですが、それって友達ではなく取り巻きというのではないでしょうか?」

 取り巻きとは金持ちや権力者につきまとって機嫌をとること。゛取り巻き゛というのを友達とはいわないようだが、大人になると友達の判断基準も難しくなる。

 あの人は顔が広いとか、人脈のある人を友達が多いように錯覚をしてしまうのだが、「人脈と友達は違う」と話すのは会社経営者の叔父さんがいる有美子さん (28歳)。

「叔父は社長業で多忙なのに、月に一度、異業種交流会を主催しているんです。建設関係やマスコミ関係に音楽家まで、いろんな分野の人を集めています。そこで仕入れた情報は、自分の友人、知人にもれなくメールで知らせています。他にも講演会やセミナーには頻繁に出席して、その後の懇親会で名刺交換をして人脈を更に広げています。人脈は作るだけでなく維持しなければならないから、叔父は家では夕食はとらず、毎晩、外で人脈たちと食事をしているようです」

 人脈を作るには時間とお金そしてマメな性格は不可欠。ビジネスの世界で人脈の多い人ほど評価が高いのだが、大辞泉によると人脈とは、ある集団・組織の中などで主義・主張や利害などによる、人と人とのつながりと仕事に役に立つ人間関係とある。

 「叔母に聞いたのですが、叔父は人脈はあっても、実は友達は少ないんです。友達も仕事が絡んでしまうと以前のように付き合えないようです」

 大人になると友達をつくることは子供の頃より難しい。

 友達は人脈だったり取り巻きだったり、でもどんな関係であっても、新しい縁を作るには行動を起こさなければならない。人を誘うにはそれなりのセッティングがいるし、気配りだって必要だ。たくさんの人と付き合っている人たちはそれなりの努力はしていると思う。

 ところで筆者の友人で友達の多い人がいる。いつも感心するのだが、彼女は他人の悪口を決して言わない。

「そりゃあ、私もムッとすることはあるけど、気にしていたら友達なんてやってられないし、ムッとしてもそこまで腹がたたないのは、友達でも距離を置いているからだと思う」
広く浅くが彼女流の友達づきあいの秘訣だというが、友達はたくさんいると気疲れする。理解しあえる友達が一人でそれで十分だという人もいる。

 大切なのは友達の数ではなく友達がいるかいないかではないだろうか? 

 子供の頃、「たくさんの友達をつくりなさい」と教えた大人たちの真意は、たくさんの中からオンリーワンの友達を見つけることを示唆していたのだろう。(オフィスエムツー/佐枝せつこ)

[独女通信]

Posted by nob : 2010年06月13日 15:05

似て非なるもの Vol.15

自尊心と執着心。。。

Posted by nob : 2010年06月07日 01:23

なるほど。。。

■厳選:時間を生み出す方法10選

以前、「時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法」をご紹介しましたが、量が多かったので、10に厳選してみました。前回の記事を、長かったために読み飛ばしてしまった人も、今度は短時間で読めるのではないでしょうか。前回も読んでくださった人は、確認の意味で、さっと目を通してくださいね。

1. テレビをダラダラ見ない。視聴時間を減らすことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。

2. 仕事中には関係のないウェブサイトは開かない。

3. マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。

4. 待ち時間など、10分しかなくても、10分でできることをする。そのためにタスクは分割しておく。

5. オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ本音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。

6. やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。

7. 時には、部下や同僚に委任することも大切。そのためには日頃から、自分の作業過程をシェアしておくこと。頼む段階になって一から説明していると、結局自分でやった方が早い、と思ってしまう。

8. 自宅で働く場合でも、仕事場や稼働時間を設定する。その日のタスクが終わったら、電話に出ないようにし、メールもチェックしないで、オフィスのドアを閉める。

9. 予定を詰め込みすぎない。

10. 自分にとっての「はかどる時間」を把握する。

ちょっとした空き時間に読めましたか?

80 Ways to Steal Valuable Minutes for Your Work Day [OPEN Forum via Unclutterer]

Glen Stansberry(原文/訳:山内純子)

[ライフハッカー]


■時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法

一日が27時間あったら...。一週間が10日あったら...。と願うことはありませんか?「OPEN Forum」ではビジネスオーナーたちに、忙しい中でどうやって時間を作り出しているか?を聞いてみました。たくさんのアイディアが届いているので、ランダムに紹介しますね。ちょっとした空き時間にでも、少しずつ読んでください。

* テレビを見ないことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。

* 待ち時間はメールの返信や、スケジュール調整に使う。

* 半端な時間には半端なタスクを片付けるようにすると、重要なタスクはまとまった時間にじっくりできる。

* その日の最後のタスクは、もう少しで完了というところで、やめておく。そうすれば、次の日朝一番に「達成感」を味わうことができる。

* 一番集中力が必要な作業は、朝の数時間の間にすませる。

* スケジュールは同期できるようにしておくと、手帳からカレンダーへ書き込む手間を省ける。

* 出張が多い人は、携帯やラップトップの充電機器を一式揃えておく。ソフトウェアやアプリのアップデートも、頻繁にしておくこと。

* 定期的に運動する。NASAの調査によると、毎日運動する人の100%が運動後7時間効率よく働けるが、運動しない人では50%しか7時間持つ人がいないらしい。

* マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。

* メールやIM、テキストメッセージに慣れてしまっていても、時には電話一本ですむタスクもある。

* ミーティングはオンラインでスケジュールすれば、何度もメールをやり取りしないで決められる。

* オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ本音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。

* 自宅で働く場合でも、仕事場や稼働時間を設定する。その日のタスクが終わったら、電話に出ないようにし、メールもチェックしないで、オフィスのドアを閉める。

* タイマーをかけて、細かく分けたタスクを時間と勝負してこなしていく。

* ミーティングの最初に、終了時間をメンバーに伝え、時間制限があることを認識させる。

* メール、電話、IMなどで、周囲がコンタクトを取ってきていい時間をあらかじめ設定し、それ以外の時間には受け付けない。

* 通勤時間は有意義に使う。運転する人は、ポッドキャストやオーディオブックを聴くといい。

* やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。

* ポストイットをぺたぺた貼るのではなく、すべてEvernoteで処理する。

* 読んでいないメールマガジンは解除する。同じカテゴリからは、一つだけ購読する。

* タスクにかける時間を、前もって長めに設定すれば、時間が足りなくなってストレスを感じることがなくなる。

* 今すぐ数分でできることは、後回しにしないで、すぐにやる。

* オンラインカレンダーを開いて予定を入力したら、すぐ閉じずに、他の予定もざっと見直す。

* 時には、部下や同僚に委任することも大切。そのためには日頃から、自分の作業過程をシェアしておくこと。頼む段階になって一から説明していると、結局自分でやった方が早い、と思ってしまう。

* すべてのミーティングが時間の無駄ではない。十分に準備されたミーティングは、有効である。

* 仕事中にはFacebookを閉じる。

* 大事なことから始めるもよし、細かいタスクから終わらせて、大きなタスクにかかるもよし。重要なことは、どのタスクが大事かを最初に見極めること。

* チェックリストを作り、すぐ見えるところに置いておく。

* ラップトップのパワーケーブルは、自宅用とオフィス用、2つ用意する。

* 出かけるときに、持ち物チェックの呪文を唱えて、忘れ物をなくす。「鍵、財布、携帯」というように。

* 翌日のto-doリストは、前夜のうちに作っておく。

* 自分のアドレスがCCに入っているメールは、とりあえず手をつけないでおくと、TOのアドレスの人が処理をしてくれることが多い。

* 10分しかなくても、10分でできることをする。

* 休憩に入る前には、次の作業の準備をしてから、席を立つ。

* 自動化できることは自動化する。

* 煮詰まったら、全然関係ないタスク、例えば皿洗いなどの家事をすると、意外に解決策が見えてくる。

* 自分の生産性が一日の中でいつ高いかを知る。

* 仕事ばかりしないで、読書もする。

* 場所を変えてみる。

* 5分か10分でもいいので、休憩時間をこまめに取れば、生産性が上がる。

* パスワードなど、覚えなくてもいいもの(パスワードマネジャーに記憶させればいい)は、覚えない。

* 一日の流れを作り、それにそって動くようにすれば、細かいことを心配しなくていい。

* オフィスには植物を置いたり、写真を飾ったりと、自分にとって心地のいい場所にする。

* 自分のタイピングスピードを測ってみる。あまり速くないと感じたら、練習して速く打てるようにする。

* キーボードショートカットを有効利用する。

* 医者や、美容院の予約は、朝一番に入れておくと、前の人からずれ込むことがない。

* 予定を詰め込みすぎない。

* した方がいいこと(運動など)は、しなければならないこと(仕事)のために犠牲になることが多いので、朝一番にしてしまうようにする。

いかがでしたか。みなさんは、どうやって限られた時間をやりくりしていますか?コメント欄などで教えてくださいね。

80 Ways to Steal Valuable Minutes for Your Work Day [OPEN Forum via Unclutterer]

Erica Ho (原文/訳:山内純子)

[ライフハッカー]

Posted by nob : 2010年06月07日 00:06

クリアできているのは2項目だけ、、、安らかな眠りにはほど遠い。。。

■今度こそベストな睡眠サイクルを手に入れるための9+3の方法

誰もがみな平等に与えられている1日=24時間。仕事にプライベートに多忙な現代人にとって、効率的で効果的な睡眠は、究極の願いのひとつですね。そこで、こちらでは、自分にとってベストな睡眠サイクルを身につける方法を、ご紹介しましょう。

■本題に入る前に、睡眠にまつわるエトセトラ

アメリカでは、忙しく、寝る間も惜しんで仕事をすることを、誇りに思ったり、自慢する傾向がありますが、実は、睡眠不足は自慢できることではありません。もちろん、やむを得ず睡眠時間を削らざるを得ないこともありますが、この生活に慣れるべきではないのです。

また、この記事に従って実践してみても、睡眠パターンに改善が見られないようなら、病院で受診しましょう。快眠できない原因が、睡眠時無呼吸症候群といった病気によるものかもしれないからです。睡眠障害の疑いがあるならば、お医者さんにきちんと診てもらいましょう。

ちなみに、この記事の中には、原文筆者が実際には活用していないコツも含まれています。睡眠不足はなかなか厄介なものですが、この記事がみなさんの快眠に役立てば幸いです。

■睡眠不足が及ぼす影響とは?

睡眠サイクルを、きちんとコントロールする上で重要なのは、まず「十分睡眠をとらないと何が起こるか?」を正しく理解すること。ヒトのカラダは、数百年もかけてできた「複雑な仕組み」です。目まぐるしく変わり、忙しすぎる現代文化は、ヒトの長い歴史からみれば、ほんの短いもの。私たちのカラダは、短時間の睡眠にはまだ適応できていませんし、この先すぐ適応できるようになるというものでもありません。

では、十分な睡眠をとらないと、何が起こるのでしょう?

翌日、なんとなくだるい、怒りっぽくなるといった症状は、思い当たるでしょう。しかし、表に現れにくいものもあります。たとえば、睡眠不足は、心臓疾患のリスクを高め、記憶力を阻害し、糖尿病や肥満、抑うつなどの精神疾患へのリスクも高めます。ライフハッカーの記事でも以前採り上げたとおり、「睡眠不足は酔っているのと同じくらい集中力や判断力を損なう」という研究結果も発表されています。つまり睡眠は、ヒトのカラダをメンテナンスする上で重要なものなのです。

■まずは、睡眠サイクルを「再起動」させよう

「平日は忙しい分、週末に『寝だめ』すればいいや」というのは間違い。残念ながら、ヒトは睡眠を蓄積しておくことはできません。また、必要な睡眠量は、人によって異なります。つまり、必要な睡眠量を判断できるのは、あなた自身しかいないということ。「平均8時間睡眠」とか、「7時間睡眠にすると長生きしやすい」といった研究結果はありますが、自分にベストな睡眠時間は、あなたが一番よく知っているはずです。

では、具体的にどうすればよいのでしょう?

寝室を睡眠のために快適な場所に整え、自分が決めた就寝時間を守って、規則正しい生活を送ることが必要です。ポイントは以下の9点。

1: 就寝時間を決める

寝る前に歯を磨くといったように、快眠のための習慣を身につけよう。まずは、就寝時間を決めて、そのとおりに就寝すること。

2: 夕食後にカフェインを摂らない

年齢や性別にもよるが、カフェインは体内に5~10時間は残るそう。つまり、午後7時にコーヒーを飲んだら、真夜中まで残るというわけ。ちなみに、ニコチンもカフェインと同様の作用アリ。思い切って禁煙するか、就寝時間のずっと前に吸い終えていること。

3: アルコールを摂らない

アルコールは神経抑制作用があり、睡眠しやすくなるが、問題は、この抑制作用が代謝など、すべての体のシステムを抑制してしまうこと。アルコール中毒者は、脳と体の健康に必要なレム睡眠が、アルコールによって阻害されるので、夢を見ないという報告もある。

4: スクリーンを見ない

寝る前にスクリーンを見ると目が冴えてしまう。これは、光が明るいときに目覚め、暗くなったら寝るという、カラダの仕組みによるもの。遅い時間にPCやモバイル端末を使わなければならないときは、スクリーンの照度を下げよう(このテーマについては、ライフハッカーアーカイブ記事「寝室への持込厳禁!? おやすみ前の携帯端末が快眠を妨げるらしい」も参照のこと)。

5: 体温を調節する

ヒトの体温は、眠りにつくと下がる。そこで、この体温変化を刺激することで、カラダを眠りにつきやすい状態にするとよい。寒い時期に、寝る前に温かいシャワーや風呂に入って、いったん体温を上げれば、カラダが冷めていくにつれて、心地よく眠りにつくことができる。暑い時期は、これと逆に冷たいシャワーを浴びると、体温変化が起こり、眠りやすくなる。

6: 睡眠妨害するものは排除する

明け方にベッドに飛び乗ってくるネコがいるなら、寝室から締め出す。朝方にディーゼルトラックで出勤していく隣人がいるなら、耳栓を使うなど、睡眠を妨げるものはできるだけ排除しよう。

7: 昼寝はしない

睡眠サイクルを調整しなおしている段階では、昼寝はしないほうがよい。まずは、一日の終わりに就寝することが必要。

8: 寝室に余計なものは置かない

寝室にはPCはもちろん、TVなど、睡眠に必要ないものは一切置かないようにしよう。

9: 自分を苦痛にさせない

コーヒーはダメ、お酒もダメ、PCを使うのもだめ、TVは撤去...。寝室で横になるのがストレスになってしまうのは、むしろ逆効果。こういうときは、ベッドから一度おきて、自分をリラックスさせよう。ただし、TVを観たり、ゲームをしたりなど、脳を刺激してしまうことは避けよう。座り心地よい椅子にすわって、少し本を読むのがよい。ストレス度が低く、のんびりとしながら20~30分過ごし、ベッドに戻ろう。

睡眠不足の改善方法が分かったところで、今度は最適な睡眠サイクルを身につけましょう。

■長期的な視点で睡眠サイクルを改造しよう

以上の方法で睡眠サイクルを「再起動」したら、今度は、より長期的な視野で、睡眠サイクルを身につけ、ブラッシュアップしていきましょう。ポイントは、実践と見直しを繰り返すことですよ。

1: 自分に必要な睡眠量を分析する

自分にどれだけの睡眠量が必要なのだろう? 目覚まし時計が鳴ってようやく起きている?それとも、アラームが鳴る前に起きている?まずは、必要だと思う睡眠時間よりも少し早めに就寝し、自分自身で起きられるまで、15分づつ調整していくのも手。目覚まし時計なしで起きられる状態が最低1週間続けば、これが最適な睡眠量だと判断してよいだろう。

2: 決まりに従う

睡眠サイクルを健全化させるために最適な決まり・手順は、人によって異なる。大切なのは、自分の睡眠スケジュールに合った、決まりや法則を見つけだし、これをきちんと続けることだ。また、それぞれの決まり・法則によってもたらされる効果については、定期的にレビューし、必要に応じて改善を加えることも大事。

3: 睡眠不足を事前に予測する

ときには、睡眠時間を犠牲にしなければならないこともある。急な出来事で睡眠時間が短くなることもあるが、たいてい、その時期は事前に予測できるもの。就寝時間が遅くなりそうな日は、午後に昼寝をしておくのもよい。

ライフハッカーでは、もはや定番になりつつある「睡眠」ネタ。様々な観点から多くの研究が発表されていることからも、現代人にとって一大テーマといえるでしょう。

この記事によると、自分に必要な睡眠量は自分自身が一番よくわかっているはず、とのこと。そのためには、まず、自分のカラダときちんと向き合い、対話することが第一歩なのかもしれませんね。

[How to Reboot Your Sleep Cycle and Get the Rest You Deserve]

Jason Fitzpatrick(原文/訳:松岡由希子)

[ライフハッカー]

Posted by nob : 2010年06月06日 23:59

嘘かホントか自体にさほど意味を感じない、、、嘘をつきたい人はつけばいい、、、多くの人は自分が嘘をついていることに気付いてすらもいない。。。

■嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう

人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます!

1:嘘をつく、明確な理由を持っている

心理学者で『Lies! Lies! Lies!』という本の作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。本当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。

2:下準備が万端

心理学者のビル・フラナガン氏の1990年の研究によると、詳細までしっかり嘘の話を考えた人のほうが、嘘の成功率が非常に高かった、とのこと。下準備のしっかりなされた嘘は見破りにくいようです。

3:誤解を招く、真実を言う

見破るのが最も難しい嘘は、本当は嘘ではないことです。本当のことを言っているけれど、聞いた方が違う理解をしてしまうような言い方をするのも、うまい嘘なのです。

4:相手のことをよく知っている

巧妙な嘘つきは、コミュニケーション上手でもあります。相手の共感してほしいポイントを知り、それに共感するのです。そうすることで、相手の猜疑心をうまくカバーしています。『Lying and Deception in Everyday Life』という本の編集者、キャロライン・サーリン氏は「信憑性のある嘘をつく人は、相手のものの見方に配慮しています。相手の知っていることを知り、興味のあることや活動に気をつけているわけです。」と述べています。

5:事実を途中で変えない

心理学者のマイケル・ルイス氏によると「上手に嘘をつくのは、本当に難しいんです。嘘をついている間ずっと、つじつまを合わせないといけない。それが大変なんです。」とのこと。細かい部分まで、ちゃんとつじつまを合わせた話を作るのは、確かに大変です。そのために、メモを作っておく人もいるとか。

6:集中している

ロサンゼルス保安官事務所の殺人課で、尋問を担当しているジョン・ヤーブロー巡査は「相手がどれだけ熱心に話をしているかどうかをみて、嘘かどうかを判断する」そうです。嘘をついている時、人はそこまで熱心に自分の話をしていないのだとか。嘘が下手な人は、嘘をつくことに罪の意識を感じ、嘘がばれるのをおそれているので、早く話を終わらせたいと思います。そのため、さっと話を終えて、次の話にうつるとき、つい顔に安堵の色が浮かんでしまうのです。これに対して上手な嘘つきは、嘘をつく過程を楽しんでおり、嘘がばれることを恐れる気持ちも感じていません。だから、嘘を見破るのが難しくなるのです。

7:しぐさに注意している

そわそわすると、人は自分の鼻をさわり、口ごもり、嘘をつく時には、目をそらすと言われています。嘘が上手な人は、話以外のアイコンタクトや、身振り手振りをコントロールするのが上手な人です。

8:プレッシャーをかけてくる

明らかに疑われている時、感情を高ぶらせるのが、上手い嘘つきです。ジョン・ヤーブロー巡査は、嘘が上手な人は、自分を巧みに操るのが上手だと述べています。ヤーブロー巡査は、その好例として、映画「氷の微笑」で、シャロン・スト−ンが警察を挑発するシーンをあげ、相手を性的に興奮させることで、嘘を見破られないようにしている、という手法を紹介しています。

9:反撃してくる

ほとんどの人が、嘘をついたり、人を責めるている時は、気分が落ち着かないもの。しかし、この落ち着かない気分が、嘘をつくときの媚薬になるそうです。『The Truth About Lying: Everyday Techniques for Dealing with Deception』という本の著者、スタン・ウォルターズ氏はこのように語っています。「責められている政治家が、攻撃的に相手に言葉を返しているのを見ますよね。政治家はああすることで批判を退け、次の小競り合いにそなえているのです。」

10:バーゲン

上手な嘘つきは、嘘がばれたとしても、心理学者が「バーゲン」とよぶ行為で、最悪の状況をのがれることができるのだとか。リサーチャーのメリー・デパルマ氏はこのように語っています。「嘘をつくと、その責任を軽減させたり、完全になくしたくなるものです。もし、嘘をついたことによって受けるかもしれない、非難や怒りを軽減できれば、最後の結果は少しはマシになります。」

いかがだったでしょうか?この人嘘ついてるんじゃないか? という場面では、この10か条を思い出してみてください。

Top 10 Secrets of Effective Liars [Psychology Today]

Erica Ho(原文/訳:阿久津美穂)

[ライフハッカー]

Posted by nob : 2010年06月06日 23:46

不幸中の幸いで済んだけれど、、、あくまで結果論の難しい問題、、、官民一体となって次回に備えての規約策定を。。。

■口蹄疫:遺伝子検査、エース級5頭陰性 「宮崎牛」全滅回避へ

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で農林水産省と県は5日、国の特例措置で同県西都市に避難している「宮崎牛」のエース級種牛5頭について、4日採取した検体の遺伝子検査はいずれも陰性と発表した。念のため実施した血液抗体検査結果も6日に判明する。宮崎牛ブランドの種牛全滅の危機はひとまず回避される見通しとなった。

 県によると、口蹄疫ウイルスの潜伏期間は1~2週間。5頭とともに避難した「忠富士」が5月21日に感染疑いとなり、県は6月4日までの2週間を経過観察期間として、検体を連日、動物衛生研究所(東京)に送っていた。県は5頭を引き続き現地に留め置くが、検体検査などの継続については国と協議するとしている。【小原擁】

[毎日新聞]

Posted by nob : 2010年06月06日 23:37

ネットコミュニケーション、、、過ぎたるは及ばざるが如し。。。

■ツイッター:菅首相が被害 「なりすまし」もお手軽 利便性の裏側に問題点

 ◇政治家の日常垣間見られるが

 140字以内の「つぶやき」でメッセージを送るツイッター。4日に指名されたばかりの菅直人首相がさっそく被害に遭ったように、手軽さゆえに有名人になりすまして発信される危険性が指摘されている。これまでにも鳩山由紀夫前首相ら複数の国会議員が名前をかたられた。手軽に情報発信ができ、有権者も政治家の日常を垣間見ることができるが、利便性の裏側に問題点も潜んでいる。

 政治家のツイッターをまとめて掲載するサイト「ぽりったー」には5日現在、約90人の国会議員を含めて534人の現職議員と元職議員らのツイッターが登録されている。個人で運営するフリープログラマー、入江太一さん(30)=埼玉県和光市=は「鳩山前首相が1月に始めて話題を呼んでから、一気にツイッターをする議員が増えた」と話す。今では1カ月で約50万件のアクセスがあるという。

 入江さんは「私自身も元々、政治に明るい方ではなかったが、議員が日常の様子をつぶやくのを読み、今まで感じなかった共感や親近感を覚えるようになった」と話す。

 こういった効果に自民党はホームページで、参院選立候補予定者がツイッターを利用しているかどうかを一目で分かるようにした。

 一方で、入江さんが頭を悩ますのがなりすましで、議員のツイッターをサイトに登録する際には事務所に連絡するなどして本人確認を行っている。

 政治家もなりすまし被害を防ごうとしている。閣僚経験もある大物議員の事務所も4月にツイッターを開始。入江さんが事務所に確認したところ「本人は乗り気でないが、偽物が多いので(本物を)作っておかないと」と話したという。このツイッターは最初に1度つぶやいた後、更新されていないが、この議員を装ったツイッターのページでは、米軍普天間飛行場移設問題などについて書き込まれていた。

 菅首相をかたったツイッターは、5日夕までに顔写真まで使っていたページが閉鎖されるなどしたが、同様被害は今後も予想される。参院選で改選を迎える議員の秘書は「無関係な人が『○○に投票を』みたいなことを勝手につぶやいて、ウチがやらせてるんじゃないかといううわさになると困ってしまう」と、不安げな表情で語った。【曽田拓、浅野翔太郎】

==============

 ■ことば
 ◇ツイッター

 英語で「つぶやき」という意味。06年に米国で始まったインターネット上の無料サービス。利用者名やメールアドレスなどを登録すると、ネット上に自分のページができ、140字以内の短文が投稿できる。手軽さが魅力で、著名人の利用者も多い。「フォロー」という機能を使えば、特定の人物のつぶやきを自分専用のページに自動的に掲載できる。ネットを利用した選挙運動の解禁に関する与野党の5月の合意でも、なりすましの懸念から自粛対象となった。

[毎日新聞]

Posted by nob : 2010年06月06日 23:34

賢明な判断、、、と思う。。。

■女優の宝生舞(33)が、芸能界を引退していたことが分かった。5月31日付の公式サイトで「私、宝生舞は平成二十二年五月三十一日をもちまして、芸能活動を引退致しましたことを、ここにご報告させて頂きます」と発表。「無知で世間知らずだった私に“宝生舞”という役割を与えられたこと、またお芝居の世界では、様々な役として生かされて来たことに深く感謝しております」とファンと関係者への感謝をつづり、「『宝生舞』としてでなく、また『役』としてでもなく自分自身をしっかりと確立させるため、この度の決断に至りました」と経緯を説明している。宝生は1993年に「週刊ヤングジャンプ」の「第3回全国女子高生制服コレクション」グランプリを受賞し、芸能界デビュー。ドラマ「続・星の金貨」「ショムニ」などで人気となり、2007年3月には7歳年上のグラフィックデザイナーと結婚。最近では市原隼人主演の映画「ボックス!」(公開中)に出演している。

[テレ朝news]

Posted by nob : 2010年06月05日 15:02