« 2014年09月 | Home | 2014年11月 »

現状の延長線上の未来は暗闇、、、私達一人一人の意識と社会構造の変革を図る分だけ明るい未来を築いていける。。。

■6割の人が「日本の未来は暗い」――
日本人は日本の将来像をどのように描いているのか

出口治明 [ライフネット生命保険(株)代表取締役会長兼CEO]

 内閣府は、10月20日、「人口、経済等の日本の将来像に関する世論調査」の結果を公表した。調査項目は大きく4つに分かれているが、なかなか面白いのでその概要を紹介してみたい。

「日本の未来は暗い」が60%
しかし、成長派が56.6%もいる

 50年後の日本の未来は、現在と比べて明るいか、それとも暗いのか。「暗いと思う」が60%、これに対して「明るいと思う」は33.2%だった。ほぼダブルスコアである。そうであれば、これからはできるだけ「元気の出る」明るい政策を打ち出していかねばなるまい。「病は気から」という言葉もあるのだから。

 目指すべき社会像をたずねると、「穏やかに成長・発展を持続する社会 42.8%」、「成長・発展を追求する社会 13.8%」と成長派が 56.6%を占めた。市民はしたたかだ。加えて、「現在程度の水準を維持した社会 14.3%」、「縮小しながら一人当たりの豊かさの保たれた社会  25.4%」という結果を見ると、暗いと見る人が60%を占める割には、市民の意識は健全かつとても建設的であるように思われる。そうであれば、例えば、「一人当たりのGDPを穏やかに維持・向上させる」などといった政策には、誰も反対しないのではないか。

 一方で、自身の将来については、「不安を感じる」が69.0%、「不安を感じない」が30.2%で(高齢者よりも)むしろ50代(79.9%)や40代(77.1%)の世代で不安感が目立つ結果となっている。

 では、不安感の要因は何かとたずねると(複数回答)、「自分や家族の健康状態の悪化 50.3%」、「大地震などの大規模な自然災害の発生  47.9%」、「社会保障や教育などの公的サービスの水準の低下 42.1%」がトップ3を占め、続いて「雇用状況の悪化 35.7%」、「国や地方の財政状況の悪化 34.8%」、「所得や資産の格差の拡大 33.3%」、「自然や環境の破壊 32.2%」、「日本経済の停滞、衰退 31.3%」となった。自然災害が2位につけたことには少し驚いたが、近年自然災害が多発していることに鑑みれば、宜なるかなであろう。ここからは、健康寿命を伸ばす政策や社会保障などのサスティナビリティを高める政策が重要であることが確認されよう。

「人口減少は望ましくない」が94.3%
市民の危機感の高まりが急速に広く浸透

 人口減少に対する意識については、実に94.3%が望ましくないと答えている。これは正直嬉しい意外さだった。その内訳を見ると「増加するよう努力すべき 33.1%」、「現在程度の人口を維持すべき 18.6%」と合わせて51.7%が、維持・向上を訴えている。次いで「減少幅が小さくなるよう努力すべき 23.5%」、「(望ましくないが)仕方がない 19.1%」であった。この結果は予想外で、人口減少に対する市民の危機感の高まりが急速に広く浸透していることが窺える。

「政府は総人口に関する数値目標を立てて人口減少の歯止めに取り組んでいくべき」という考え方についてたずねると、「大いに取り組むべき  41.1%」、「取り組むべきだが、個人の出産などの選択は尊重する必要がある 34.3%」合わせて75.4%となり、個人の選択を尊重するのであれば、人口政策には大いに取り組むべきというのが市民のコンセンサスに近いように思われる。なお、「個人の出産などの選択は尊重し、そうした取組は必要最低限であるべきである 18.3%」、「そうした取組は不要である 4.1%」であった。

 少子化が与えるマイナスの影響で特に重要だと思うことを複数回答してもらうと、「(年金負担など)社会保障 72.0%」、「(労働力人口の減少など)経済活力 53.1%」、「(子育て負担など)家庭生活 37.3%」、「(過疎化の進行など)社会の活力 35.3%」が上位を占めた。

「子どもを生み,育てることによる負担は社会全体で支えるべき」という考え方については、「賛成 92.3%」ともはや完全に社会に定着したと思われる。この結果もやや予想外であった(もう少し保守的かな、と考えていた)。

 少子化対策に関して、特に期待する政策をたずねると(複数回答)、「仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し 56.0%」、「子育て・教育における経済的負担の軽減 46.6%」、「子育てのための安心、安全な環境整備 43.6%」、「生命の大切さ、家庭の大切さといった価値の伝授  40.9%」、「子育て世代の所得・雇用環境の改善 40.3%」、「地域における子育て支援 37.8%」、「妊娠・出産の支援 37.2%」が上位の項目を占めた。

 高齢者に対する社会保障給付のための国民負担をどうするかという設問については、「高齢者と若い世代に対する政策はともに抑制すべきでなく、国民の負担の増加は止むを得ない」とする大きな政府派が29.0%と首位を占めたことが注目される。次は、「若い世代に対する政策を拡充する一方、国民の負担の増加を抑えるために高齢者に対する政策は抑制すべき」という若者へのシフト派が23.5%、「高齢者と若い世代に対する政策はともに抑制し、国民の負担の増加を抑えるべき」という緊縮財政派22.8%であった。

 なお、「高齢者に対する政策を拡充する一方、国民の負担の増加を抑えるために若い世代に対する政策は抑制すべき」という敬老派は16.5%であった。面白いことに、敬老派は20代(21.4%)、30代(19.7%)で多く、70代(11.9%)、60代(15.7%)で少ないことである。わが国は若い世代に対する政策が相対的に遅れており、例えばGDP比でみると、先進国の3分の1程度であるというファクトが十分市民に周知されているのだろうか。

「働くのは65歳まで」は22.4%と少数派
生産年齢は20歳~70歳に再定義すべき

 経済の成長・発展や人の活躍のあり方について、まず50年後の日本の一人当たりの所得水準の順位(2012年は先進諸国中第10位)をたずねると、「上がると思う 17.6%」に対して、「下がると思う 53.9%」、「現在と変わらないと思う 20.9%」という結果が得られた。10位から更に下がるというのは、ちょっと寂しいものがある。

 では、(下がらないように)国際競争力を強化するために何が重要だと思うか、という問いに対しては(複数回答)、「世界に通用する人材を育成するための教育改革 61.6%」、「独自の技術を有する中小企業への支援 45.8%」、「労働者の能力開発 41.0%」、「科学技術の振興  32.4%」、「企業や個人の意欲を活かせる規制改革 29.7%」がトップ5を占めた。人材と技術が鍵を握っているというのは十分首肯できるところである。

 人口が減少した場合、日本経済の活力を維持していくための対策については、「女性が働きやすい環境をつくる 60.8%」、「子どもを産みやすく、育てやすい環境をつくる 60.2%」、「高齢者が働きやすい環境をつくる 59.1%」と、女性・子ども・高齢者を頼りにする意識構造が浮かび上がった。なお生産性の向上を指摘したのは26.8%、外国からの労働者の受け入れを指摘したのは11.8%にとどまった。

 次いで、生産年齢に対する意識をたずねると、「65歳未満 6.7%」、「65歳 15.7%」と65歳までは合わせて22.4%にとどまった。一方で、「66~69歳 30.3%」、「70~74歳 12.3%」(74歳までが合わせて42.6%)、「75歳以上 2.3%」、「年齢で一律に捉えるべきではない 32.3%」という回答が得られた。生産年齢は通常15歳以上65歳未満と設定されているが、上述した市民の意識は既に20歳~70歳(もしくは75歳)のゾーンに移行していると思われる。そうであればわが国は、20歳~70歳を生産年齢人口と再定義を行った上で、すべての政策にそれを反映させるべきではないだろうか。

コンパクトシティは反対が64.0%
推進には住民感情への配慮が必要

 今後の地域社会のあり方について、まず居住地である地域の将来に対する意識をたずねると、「不安を感じる 46.8%」、「不安を感じない  51.9%」とほぼ拮抗している。将来の不安要素は(複数回答)、「地域を支える担い手の不足 55.7%」、「商店街などのまちの中心部のにぎわいの喪失 48.0%」、「医療・介護施設の不足 38.4%」、「地域を支える産業の衰退 34.2%」、「就職する機会や職業の選択肢の減少  32.4%」、「地方公共団体の行政機能の低下 30.3%」の順となった。

 次に東京一極集中については、「地方から東京への集中は望ましくない 48.3%」、「地方から東京への集中は、現状程度が望ましい  15.7%」、「地方から東京へさらに集中するのが望ましい 2.3%」、となった。その一方で「居住地は自ら決めるべきであり、いずれでもよい  31.2%」という結果となった。居住地は自ら決めるべき(いずれでもよい)と回答した人が約3分の1いることが注目される。

 都市に居住している人に地方への移住の意向をたずねると、「移住してもよいと思う 39.7%」、「思わない 59.4%」となった。答えた人の移住条件(複数回答)は、次の通りである。「教育、医療・福祉などの利便性が高いこと 51.1%」、「居住に必要な家屋や土地が安く得られること  48.9%」、「買い物などの生活の場や文化イベント、趣味の場などが充実していること 42.6%」、「移住に必要な情報提供などの自治体の支援があること 35.3%」。

 地域が活性化するために特に期待する政策についてたずねると(複数回答)、「多様な世代が共に暮らせるための福祉、医療の充実 45.5%」、「地域に雇用を生み出す新産業の創出 42.6%」、「安心して住み続けるための防犯、防災対策の充実 37.7%」、「商店街の活性化対策や、まちなかの居住環境の向上などの中心市街地の活性化 37.2%」の順となった。

 地域を維持・活性化させるための方法としてのコンパクトシティ(居住地を中心部に集約)については、意外に不人気で、賛成が29.8%、反対が 64.0%にのぼった。しかし、コンパクト化が進み(残された自宅周辺に)病院などが不足した場合には、「中心部への移住を考える 48.8%」、「考えない 48.0%」とほぼ同数となった。人口減少社会にあっては、コンパクトシティのコンセプトそのものは正しいと思うが、その推進に当たっては、こうした住民感情に十分配慮することが望まれよう。調査は以上であるが、とても興味を引いた。

(文中、意見に係る部分は、筆者の個人的見解である)

[DIAMOND online]

Posted by nob : 2014年10月29日 09:09

何がベストかは人それぞれ、、、一食で栄養のトータルバランスをコントロールできる人ならば悪くはないと思います。。。

■話題の「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか

 1日に1食しか取らない健康法が話題になっている。「栄養不足にならないの?」と疑問もわくが、ダイエットや若返りなどに効果があるといい、書店には多くの関連書籍が並んでいる。だが、子供のころから教わってきた「規則正しく3食しっかり食べる」という生活習慣が健康にいいと考えている人も多いはず。いったい、1日何食が体にいいのだろうか。流行の1日1食健康法をちょっとだけ試しながら、専門家たちの話を聞いてみた。(今仲信博)

■若返り遺伝子に長寿ホルモン…1日1食のメリット

 多くの関連書籍などが推奨している1日1食の健康法は、朝と昼は取らずに夕食だけを取るという方法。ただ、「朝食は1日の元気の源」と言われているが、朝ご飯を食べないで本当に大丈夫なのだろうか。

 「朝目覚めたときは前日のアルコールが残っていたり、胃がもたれたりしていて、胃の粘膜を回復させる必要がある。朝は胃を休めることが大切」と語るのは、1日1食の健康法の火付け役となった医師の南雲吉則さん(59)。

 30代のころに仕事上のストレスから暴飲暴食に走り、体重が15キロ増加して77キロになったという南雲さんは、45歳から1日1食に切り替えて減量に成功。現在は62キロの体重を維持し、人間ドックでは血管年齢が20代といわれるまでになったという。

 「最初は、おなかが『グーッ』と鳴ったら食事を取る。そのうち、夕方になっても鳴らなくなる。人間は危機的な環境になると生命力がわく。空腹でおなかが鳴っているときは若返り遺伝子が増量し、長寿ホルモンが分泌され、肌つやも良くなる」と説明する。

 また、「『1日3食取らないと力が出ない』というが、現在は過食で病気になる人が増えている」と指摘し、「1日1食なら何を好きなだけ食べてもかまわない。人間の体は慣れていくので、だんだんと食べる量も減ってくる」。

 ただ、この健康法は男性は30歳以上、女性は50歳以上のメタボリックシンドロームの人に推奨しているとし、「育ち盛りの子供や病人、閉経前の女性で血糖値の下がりやすいタイプの人は対象ではない。そういう人たちは1日3食取ることが大事」と話した。

 「一日一食 40歳を過ぎたら、食べなくていい」の著者で、医師の石原結(ゆう)實(み)さん(66)は20年以上、1日1食を実践。石原さんは「メタボリックシンドロームや高脂血症などになる人の多くが栄養過剰者。おなかいっぱい食べられるようになったのは最近で、人類の歴史は飢餓の歴史でもあり、空腹の方が体に向いている」と語る。

 ウエートトレーニングが趣味の石原さんはベンチプレスで100キロ以上挙げるといい、「1食の人はみんな元気。これから始める人はまず朝食を抜いて2食にし、だんだんと回数を減らして1食を目指すのが理想」と話した。

■臓器の能力に合わせた食事を…反対派は警鐘

 健康面や美容の面からも効き目があると推進派の人たちが説明する1日1食の健康法。一方で、回数を分けた食事を推奨する人たちの見解はどうだろうか。

 日本の食文化を紹介してる「日本食物史」(江原絢子・石川尚子・東四柳祥子著、吉川弘文館)によると、身分や地域、職業によって一様ではないが、日本で3度食が一般的になったのは安土桃山時代という説や、江戸時代という説など諸説あるという。そんな日本人の生活に定着した1日3食のスタイルは、厚生労働省のホームページでも「食事をする時間や食べ方などにも注意し、1日3食規則正しく食べましょう」と呼びかけている。

 大正13年設立の「佐伯栄養専門学校」(東京)の専任講師で、管理栄養士の星屋英治さん(55)は「現在の成人男性に必要な1日のエネルギー量は2300〜2600キロカロリー。それを1度に摂取するのは難しく、3分の1ずつに分けて取るのが理想」と説明する。その上で、1日1食の健康法について「その人の生活習慣もあるが、1食だけだと量を多く取ってしまうため、消化吸収の面でも悪いのではないか」と疑問を呈した。

 精神科医の和田秀樹さん(54)は、朝と昼にタンパク質や脂肪、午後3、4時に糖質を取り、夜は軽めの食事で済ます1日4食の食事法を推奨している。「肝臓は午前中、膵(すい)臓(ぞう)は午後3、4時ごろが代謝能力が良い。臓器の元気な時間に合った栄養を取ることが大事。臓器の能力などを考えないで食事を取ると、うまく栄養が利用できない」と強調した。

 また、「太りたくないという気持ちは分かるが、栄養不足は臓器の老化を進める」と警鐘を鳴らし、「若いうちは良いだろうが、中高年の1日1食は危険だと感じている。年を取った人は、ちょっと太っている方が血色が良かったりする。必要な栄養をきちんと摂取することが、長生きにつながる」と話した。

■1日1食、ちょっとだけ体験…空腹との戦い

 反対派の意見も理解した上で、流行の健康法をちょっとだけ体験してみることにした。現在33歳の記者(今仲)は、新聞記者になってからの不摂生が影響し、入社してから一時は体重が30キロ近く増加。1年半ほど前にいつもはこっそり破棄していた健康診断の結果が妻に見つかり、野菜中心で1日3食取る生活に切り替えてからはこれまでに20キロ近くやせた経験がある。それでも、体重は100キロ超えが続いている。

 現在は朝を軽めに食べ、昼食は外食、夜は自宅か外食で済ますという生活スタイル。1日1食を実践した初日は昼食を取らずに水分だけで本社で勤務したが、日頃から必要以上に摂取してきた体内に残る栄養たちが頑張ってくれたのか、夕方まで特に空腹が気になることはなかった。

 しかし、口さみしさだけは我慢できず、夕方以降はガムをかみ続けた。午後7時以降になるとさすがにおなかも鳴りだしたため、食事を取ろうと思ったが、この時間帯は締め切りなどで多忙な時間。1日1食を推奨する書籍では「空腹を楽しんで」と書かれているが、ビギナーの私は何をどう楽しんでいいのか分からず、結局この日の勤務が終わるまで「グーッ」と鳴るおなかと戦っていた。

 勤務も終わり、「早く何かおなかに入れよう」とコンビニで弁当を買おうか迷ったが、「せっかく我慢したのにそれでいいのか」という思いにかられ、何も食べずに帰宅。この日は妻が用意してくれたペペロンチーノとサラダを食べたが、食事のありがたみを改めて感じさせられた。

 翌日もおなかが鳴ったときには食事に行ける状態ではなく、夜に再び空腹と対戦。前日の反省を踏まえ、何かしらの軽食を用意しておけばよかったと、おなかが鳴ってから後悔した。

 2日間試してみて、体重は2キロほど減っていたが、私にとってその程度の変動は誤差の範囲。すぐに効果が出たとは言い切れない。ただ、軽食を用意するなどの対策をしっかり取っておけば、きっと私でも継続できるだろうと思った。

 2日だけ試したと南雲さんに伝えたところ、「続けてみてください」と勧めてくれた。しかし、食べることが楽しみな私にとって、1日に3回ある楽しみが1回に減ってしまうことは死活問題。健康と美容のために続けたいが、朝の卵かけご飯や昼のラーメンも捨て難い。続けるか否か−。もう少し悩んでから決めたいと思う。

[産経新聞]

Posted by nob : 2014年10月29日 09:04

こわっ!?(゜〇゜;)

■超危険「3次喫煙」とは?受動喫煙の数倍から数十倍の影響あり
米国カリフォルニア大学から最新報告

 受動喫煙と比較して、「3次喫煙」と呼ばれるものが、ニコチン、ニトロソアミン化合物といった毒性のある物質からの影響が数倍から数十倍になると判明。極めて危険であると分かった。

 米国カリフォルニア大学リバーサイド校を中心として研究グループが、プロスワン(Plos ONE)誌で2014年10月6日に報告したものだ。

「コットン」は「ポリエステル」より危険に

 この3次喫煙とは、室内の表面に付着または環境中に停滞している副流煙成分から化学物質を吸い込むものを指している。

 研究グループは、3次喫煙の成分の被害の可能性を検討。

 コットンのクロス、ポリエステルのフリースをたばこの煙にさらす実験を実施。一定時間を置いてからそれぞれの素材に含まれる化学物質を抽出して、この化学品にさらされた場合の影響を推定した。

 たばこの煙にさらされてから16カ月後、1時間にわたって水で抽出したところ、コットンのクロスから出てきた化学品は、ポリエステルと比べて、ニコチンは約41倍、ニトロソアミンは約78倍になった。

 クロスからの赤ちゃんや子ども、成人がどれくらいの化学品の影響を受けるかを推定したところ、受動喫煙と比較して、3次喫煙で受けるニコチンは赤ちゃんでや子どもで6.8倍以上、成人であれば24倍以上になると見られた。

 ニトロソアミンについては赤ちゃんや子どもは16倍以上、成人で56倍以上と分かった。

 たばこの煙にさらされた部屋の中では、化学品がただよい、受動喫煙以上の影響があり得るわけだ。

 日本でも今後、注目されそうだ。

[Medエッジ]

Posted by nob : 2014年10月29日 08:56

若干スタイルが異なりますが、私も肩甲骨ストレッチを日々実践しています。。。

■肩甲骨をほぐして痩せ体質に
湯上りすっきりストレッチ

愛星(まなせ)ゆうな

骨盤のゆがみも解消

「肩甲骨は体の中でもすごく大事な部分です。肩甲骨周りを柔らかくして、スムーズに閉じたり開いたりすることによって代謝が良くなり、ダイエット効果も高まります」

 また、肩甲骨は骨盤と連動しており、肩甲骨のストレッチをすることで骨盤にも良い影響を与えるのだという。

「これはバレエで教わったことなんですが、肩甲骨を動かすと骨盤もいっしょに動きます。肩甲骨のストレッチをすることで骨盤のゆがみも取れますし、位置も矯正されて姿勢も正しくなるんです」
「肩」ではなく「肩甲骨」をしっかり動かすこと

 では、さっそく実践していきましょう!

1v.jpg
【写真1】肩甲骨をグーッと開きましょう

2v.jpg
【写真2】次に胸を開いて肩甲骨を閉じます

【写真1】のような体勢で肩甲骨を開き、胸を閉じる。次に【写真2】のように肩甲骨を閉じて、胸を開いてください。ゆっくり息を吐きながら、それぞれ5秒〜10秒を目安に行ってください。

3v.jpg
【写真3】肩甲骨を開く、というのは後ろから見るとこのような感じ

4v.jpg
【写真4】今度は肩甲骨を閉じて、胸をグッと開く

 後ろから見ると、【写真3】【写真4】のようになります。

5v.jpg
【写真5】肩甲骨から前へ回すように

6v.jpg
【写真6】今度は後ろへ回すように

 これが終わったら、【写真5】【写真6】のように肩甲骨を前から後ろ、後ろから前にグルグルと回してください。ここで注意したいのは、肩を回すのではなく、肩甲骨をしっかり動かして回すことです。

7v.jpg
【写真7】この体勢のストレッチも効果的です

 また、【写真7】の体勢になるストレッチも有効です。

生理痛にも効果的

「特に女性にとって骨盤はすごく大事なんです。骨盤のゆがみを直すことで生理痛が軽減されるので、ぜひ肩甲骨のストレッチを試してみてください」

 肩甲骨と骨盤の密接な関係、みなさんご存知でしたか? しっかりと肩甲骨を動かせば、ダイエットに、骨盤矯正にと良いこと尽くめ。愛星選手が言うように、特に女性のみなさんには肩甲骨ストレッチの実践をお薦めしたいです!

[スポーツナビDo]

Posted by nob : 2014年10月27日 22:54

ほおっ(感嘆)。。。

■いいことだらけ!緑茶をもっと飲んだほうが良い7つの理由

ODACHIN

緑茶が健康に良いことなんて、誰もが知っている常識。きっとあなたも知っているでしょう。では、そんな緑茶には一体どれだけの効果があるか知っていましたか?今回はそんな緑茶のもつ驚くべき体への効果7つをご紹介します。

その1) 脳の働きもよくする?!カテキンのすごさ

『カテキン』という言葉はよくダイエット情報などでよく耳にしますが、実は脳の働きにも影響するスーパー成分だったようです。

スイスの研究機関が明らかにした情報によると、液体か抽出物であるかに関わらず、カテキンを摂取した人は脳の作業と記憶に関わる部分の動きが摂取していない人に比べ14%も向上し、勉強や仕事の効率もアップしたそう。

これはカテキンに含まれる酸化防止効果が影響した結果であり、情報処理のスピードを上げたことによります。

その2) 骨にもイイ!カテキンパワー

緑茶に含まれるカテキンに、エピガロカテキン(別名EGCブースト)という種の酸化防止成分があるそうで、このカテキンが骨の成長に最大79%も影響しているそうです。

またEGCブーストは骨量減少の原因となる細胞のブロックもするそうで、骨の保護と骨粗しょう症のリスクも下げることを香港からの研究が明らかにしています。

その3) 癌予防にも?!恐るべしカテキン

カリフォルニア大学からの研究によると、緑茶に含まれる抗酸化物質のは、通常、体の中のがん細胞の増加を抑える効果もあるのだそうです。

そしてその効果と同じことが、1日2杯以上お緑茶を飲む人の80%以上が皮膚がんのリスクを大幅に減らしていることも判明した、とウィスコンシン大学の研究が明らかにしています。

その4) 風邪にも効果アリ!

緑茶のもつその他の効果として、風邪予防があります。風邪のウイルスが人体に及ぼす影響の最初のプロセスに影響するそうで、ひきはじめなどに飲むと良いそうです。
その5) アルツハイマーの症状も遅らせる緑茶のパワー

一般的にアルツハイマー病は完治のできない病として知られていますが、緑茶に含まれる没食子酸エピガロカテキンという物質が、アミロイドと呼ばれる脳を詰まらせるたんぱく質を破壊する効果もあることがミシガン大学の研究によって明らかになったそうです。

このことが、アルツハイマー病を止める、あるいは症状を遅らせる能力でもあるそうです。

その6) うつ病防止にも!テアニンのちから

現代人に多い病、うつ病。アメリカの臨床研究によると、1日に4杯以上の緑茶を飲んでいた高齢者グループのうち44%が大幅なうつ病の発症を削減できたそう。

このメカニズムには、緑茶に含まれるL-テアニンというアミノ酸が深く関わっているそうで、L-テアニンはまた、ドーパミンおよびセロトニンといった良い気分のホルモンの生産を増加させる効果があるそうで、これはつまり、緑茶には気分を向上させる効果が期待できるということです。素晴らしい!

その7) 目にもイイぞ!抗酸化作用

緑茶に含まれる抗酸化作用には、消化器官を通って目にも作用する能力があるそうで、緑内障のような眼病の予防にも繋がる可能性は十分にあると、アメリカの科学誌『the Journal of Agricultural and Food Chemistry』は発表しています。

暫定的な研究結果ではあるものの、研究者ならびに著者らは、これらの物質が目および体全体に起きた酸化ストレスをブロックするのだそう。

いかがでしたか?緑茶のもつ効果にはダイエットだけでなくこんなにも多くの知られざる効能があったようです。近年は海外でもそのヘルシーさが受け愛飲者が多いという緑茶。今すぐにでも始められる簡単な健康法といえます。

[GEAR for MEN]

Posted by nob : 2014年10月27日 22:45

ビターチョコ、、、私もお勧めします。。。

■止まらない食欲をおさえる方法、管理栄養士の目線で考えてみた。

こんにちは、クックパッド ダイエットの管理栄養士です。ダイエット中だと思うほどに襲ってくる、食欲。今回は食欲がわくメカニズムと、食欲が抑えられない時や間食したくなった時の乗り越え方についてご紹介します。

「食べたくなる」体のメカニズムとは

お腹がすいたと感じる栄養素とは

食べ物には色々な栄養素が含まれています。その中でも「炭水化物」「タンパク質」「脂質」は三大栄養素と呼ばれて、人が生きていくために欠かせないエネルギー源です。これらの栄養素は食事をすると消化されて血液の中に吸収されていきます。その中でも「おなかがすいた」と感じる栄養素は血液の中に溶けた炭水化物と脂質です。

食べたくなるサインとは

食べたご飯やパンや麺類やお砂糖などの炭水化物は、体の中で消化されます。そしてグルコースという、砂糖よりもずっと小さい分子に分解されて、血液に入ります。食後しばらくは血液の中のグルコースの量が増えていきますが、時間がたつにつれ、グルコースの量は減少していきます。すると脳では「エネルギーを補給して〜!」と、摂食中枢とよばれる神経細胞に指令を出しはじめます。これが「食べたくなる」サイン。

さらに時間が経過して空腹状態が続くと、カラダは先ほど食べた炭水化物や脂質、タンパク質をエネルギーとして使い果たします。食事から得たエネルギー源を使い果たした後、今度は今まで溜めこんでいた皮下脂肪(中性脂肪)を肝臓で分解してエネルギーを作り始めます。肝臓でエネルギーが作り出された後、中性脂肪の部品であった脂肪酸だけが肝臓に残ります。この残った脂肪酸が血液に流れてまた脳では「早く食べ物をちょうだ〜い」と摂食中枢の神経細胞に指令を出すのです。

空腹を感じた時こそダイエットチャンス!

つまり、空腹を感じた時こそ余分な皮下脂肪が燃えているというサインです。脂肪が分解されている時間を長く持たせるためには、食事と食事の間は6時間はあけましょう。

食欲や間食の誘惑に負けそうになったら、ビターチョコ1カケ。

食事をしてから6時間あけることで、しっかり脂肪を燃焼させるのが理想です。しかし、実際はそう上手く行かないときもありますよね。小腹が空いたり、甘いものが食べたくなったり、そんな時はチョコレートを1カケだけ食べましょう。おすすめはチョコレートの中でも糖分が比較的少ないビターチョコレートです。

チョコレート1カケがオススメな理由

チョコレートには含まれるポリフェノールは食事前に食べると脂肪の消化や吸収を抑える働きがあります。チョコレートに含まれるテオブロミンという物質は脳を興奮させて、食欲を抑える働きもあります。またチョコレートに含まれる甘さが幸せ気分を運んでくれます。 1カケですよ、1カケ。温かいお茶と供に、リラックスタイムとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

ダイエットは頑張りすぎないで!!

ダイエットは頑張りすぎると心を苦しめてしまう時もあります。食欲のメカニズムを知って、時には自分の食欲すらも客観的に見つめること。食欲や欲求うまくコントロールして、心がほっこりできるようなダイエットを楽しみましょう。

クックパッド ダイエット
水谷俊江

[クックパッドニュース]

Posted by nob : 2014年10月27日 22:37

固定出費の削減はシンプル&コンパクトライフの第一歩、、、私もすべて実行済みです。。。

■月1840杯以上飲まないと電気ケトルはポットより圧倒的に安い

 年金で細々暮らす実家の親の家計は、子供にとっても悩みのタネだ。しかし親世代は意外に「無駄な固定費」を払っていることが多く、ほんの少しの工夫で改善する可能性がある。ファイナンシャルプランナーの益山真一氏に聞いた、今すぐできる固定費削減法を紹介しよう。

●LED電球に切り替える

「老い先短いのだから、LED電球に切り替えても大した節約にならない」と決めつけてはいけない。

 東京電力のデータによれば白熱電球をLED電球に交換すると、電気代は電球1つあたり月200円の節約になる。どの部屋でも使えるタイプのLED電球は1つ1500円程度から売られているので、1年で減価償却できる計算になる。

●電気ポットを電気ケトルへ変更

 意外と電気代を食うのが電気ポット。平均的なもの(2.2リットル)の電気代は月額920円かかっている。これを電気ケトルに変更すると、コップ1杯分の電気代はおよそ0.5円といわれている。つまり月に1840杯以上のお茶やコーヒーを飲まない限りは電気ケトルのほうが圧倒的にお得ということ。

●固定電話解約で携帯に一本化

 総務省の調査(2013年「通信利用動向調査」)によれば、65~69歳までの携帯電話普及率は65.8%、70代では47.8%となっている。携帯電話を所持している高齢者の場合、固定電話の解約は有効な手段だ。NTTの場合、固定電話を使わなくても基本料金・月1700円(プッシュ回線使用料)と屋内配線使用料・月60円がかかる。解約すれば月1760円、年間2万1120円が浮く計算だ。

●新聞の解約

 地方紙の購読料を月約3000円とすると、年間で3万6000円もの固定費削減になる。地上デジタルテレビのdボタンを押せば、データ放送で活字のニュースを読むことができるため、最低限の情報収集には困らない。

[NEWSポストセブン]

Posted by nob : 2014年10月26日 01:05

本末転倒、、、愚策の極まり。。。

■「原発、事故が起きたら加盟国で補償」条約発効へ メーカー免責で輸出後押し

政府は10月24日、原発事故発生時に損害賠償金の一部を加盟国の拠出で補う「原子力損害の補完的な補償条約(CSC)」の締結承認案と関連法の改正案を閣議決定した。今国会中の承認を目指すという。47NEWSなどが報じた。

条約は事故発生時、過失の有無を問わず、原子力事業者が賠償責任を集中して負うとする。一方、原発メーカーは免責されるため、日本の原発輸出を後押しする環境整備との批判もある。

事故発生国には一定額(約470億円)以上の賠償を義務付け、これを超えた場合は各国の拠出金で賠償の一部を補完する国際的な賠償枠組みを構築する狙いがある。

CSCは1997年に採択され、これまでにアメリカ、アルゼンチン、モロッコ、ルーマニア、アラブ首長国連邦(UAE)が締結していたが、条約発効には「加盟国の原子炉の熱出力が40万メガワット以上」必要だった。日本が入るとこの条件を満たすため、日本の国会承認を経て受諾すると、90日後に条約が発効されることになる。

CSCでは、原子力事業者が賠償責任を負い、原発メーカーは免責されるため、メーカー側には歓迎する声もある。一方で、日弁連は反対する意見書を表明、「事故防止への取り組みがおろそかになる」と指摘しているという。朝日新聞デジタルが次のように報じている。

「CSCが発効されないと、原発機器を安心して途上国に輸出できない」。日本の政府関係者によると、米国側は、そう気をもんでいるという。日本の大手メーカー幹部は「国内での新規建設が絶望的ななか、原発輸出に弾みがつく条約はありがたい」と話す。

一方、日本弁護士連合会は8月、「CSCの加盟はメーカーのモラルハザードを招き、事故防止への取り組みがおろそかになる」と反対する意見書を表明した。浅岡美恵・日弁連副会長は取材に「原発を輸出するために、途上国に法整備を促そうとする条約だ。福島で事故を起こした国際的な責任を果たしていると言えるのか」と指摘した。

[The Huffington Post]

Posted by nob : 2014年10月24日 14:15

笑えますが、、、確かに効果は期待できるかと。。。

■最新の科学が証明!コツコツ脂肪を燃やしてガッツリ痩せる17の裏ワザ

近年の肥満研究によれば、極端なカロリー制限やハードな運動を行うよりも、小さな良い習慣を積み重ねていくほうが、実は手っ取り早く脂肪を燃やすことができるとのこと。ここでは、最新の科学が証明したダイエットの裏ワザを紹介しましょう。

1.外食前に軽食をとる

レストランで外食する前に、15グラムのタンパク質をふくむ200Kcalの軽食(ゆでたまご2個など)をとっておきましょう。あらかじめ胃の中をタンパク質で満たしておくことで、食欲を減らすホルモンが分泌され、結果的には食べ過ぎずにすみます。

2.お腹のなかにガスメーターを想像する

あらかじめ、お腹のなかにガスメーターを思い描いておき、外食のときは、そのメーターを4分の3まで満たすようなイメージで食事をしましょう。他愛のない方法に思えるかもしれませんが、レトロフィットなどのダイエット企業が採用している、非常に効果のあるイメージトレーニングです。

3.口に入れたものは40回噛む

中国で行われた研究によれば、毎食ごとに40回噛んだ人は、15回の人にくらべて12%も体重が減る傾向があったとのこと。40回を目標にすると、満腹ホルモンが分泌されて、食べ過ぎをふせぐことができます。

4.食事を実況中継してみる

イギリスで行われた調査によれば、自分の食事を心のなかで実況中継してみると、食べ過ぎが一気に減るとのこと。具体的には、「この牧草牛は噛むほどジューシーな肉汁がしみ出すなあ」や「キュウリは食感がサクサクしているなぁ」といった感じです。

5.食事前に健康に関する記事を読む

オランダの研究者いわく、食事の前にダイエットや健康に関する記事を読んでおくと、レストランに入ってもデザートを頼む量が減ったそうです。事前に健康的な食事を意識することで、無意識にもブレーキがかかるようになるわけですね。

6.空腹でスーパーに行かない

有名栄養士のアニータ・ミルシャンダニによれば、空腹のままスーパーに行くと、普段よりも高カロリーの食品を買う確率が高くなるとのこと。最適な買い物時間は、週末の朝食を食べたあとだそうです。

7.エクササイズの内容を変える

いつも同じようなエクササイズをしているなら、少し内容に変化を加ええてみましょう。ランニングが好きなら筋トレを、普段は筋トレがメインなら有酸素運動に切り替えてみます。新しい動きにより心拍数があがり、最大で1時間につき120Kcalも脂肪が燃えるようになります。

8.不安定な場所を走る

あるスポーツ誌の調査では、砂場のように足が不安定な場所を走ると、30%も脂肪燃焼の効果がアップします。アスファルトの上だけでなく、できるだけ自然の中を走るようにしましょう。

9.筋トレは短い休憩を入れる

筋トレで脂肪を燃やすには、1セットごとに30〜60秒の休憩を入れましょう。ぶっ続けで筋肉をいじめるよりも、かなり代謝がアップします。

10.朝食前に筋トレする

2013年にイギリスで行われた調査では、朝食前の空腹状態で筋トレをすると、ため込んだ脂肪が素早く燃えるようになるとのこと。

11.有酸素運動は全身を使う

どうせ有酸素運動をするなら、単に走るだけではなく、ボート漕ぎ運動のような全身を使うエクササイズをしましょう。より多くの筋肉を使うほどカロリーは消費されるため、ランニングなどにくらべて、30分で135Kcalも余分に脂肪を燃やすことができます。

12.日常生活の消費カロリーを増やす

イギリスで行われた研究によれば、実は定期的にジムに行くよりも、日常的な家事などで消費カロリーを増やすほうがダイエット効果は高いとのこと。具体的には、庭仕事、床の掃除、ベッドメイク、ギターの練習などでも、10分で平均40Kcalを消費できます。

13.最低でも1日1.5キロは歩く

予防医学の専門誌が行った統計データによれば、買い物や通勤などで最低1日1.5キロほど歩くだけで、大幅に体重を減らせることがわかっています。

14.ダイエット仲間を探す

ミシガン州立大の研究者によれば、目標を同じくするダイエット仲間を見つけるだけで、減量のモチベーションが一気に高まり、成功率が格段にアップするそうです。

15.エクササイズ中は好きな曲を聞く

カリフォルニア大の調査によれば、エクササイズ中に好きな曲を聞くのは、非常に効果的なダイエット法とのこと。その際には、自分によって思い出の曲を選ぶのがコツだそうです。

16.失敗したら友人に金を払う

米メイヨークリニックの調査によれば、「ダイエットに失敗したら友人に2,000円を払う」と約束した人は、何もしなかった人にくらべて1年で4キロも多く体重が減ったとか。

17.食事日記をつける

ピッツバーグ大学の研究によれば、スマホのカロリー記録アプリなどで、こまめに食事の内容を記録しつづけた人は、自然に食べ過ぎが減っていき、多くがダイエットに成功したとのこと。

[GEAR for MEN]

Posted by nob : 2014年10月22日 13:06

残念でした。。。

■安倍首相は真っ青 「憲法9条」ノーベル平和賞受賞の現実味

 ノーベル賞の発表が6日からはじまった。本当に日本の「憲法9条」がノーベル平和賞を受賞するのか。もし受賞すれば、安倍首相の「改憲」のもくろみは吹っ飛ぶことになる。

 医学生理学、物理学、化学、文学、経済学、平和――と6部門あるノーベル賞のうち、平和賞はノルウェー国会が選ぶ5人の委員会が決定する。

「ノーベル平和賞ウオッチャー」として知られるオスロ国際平和研究所が、「憲法9条を保持する日本国民」を平和賞の最有力候補と予想したことでガ然、注目が集まっている。オスロ国際平和研は、ゴア元米副大統領の受賞も当てている。平和賞は10日18時以降に発表されるが、実際に受賞する可能性は高いのか。「知っていそうで知らないノーベル賞の話」の著者、北尾利夫氏はこう言う。

「受賞する可能性はあると思います。一昨年はEUが選ばれている。ノーベル平和賞は、世界への影響を考えて選ばれることが多い。政治的な意味合いの強い賞です。世界的な世相も考慮する。いま世界中で紛争が起きているだけに、憲法9条を選んでおかしくない。憲法9条によって、日本が戦後70年間、戦争をせず、一人も殺さず、一人も戦死しなかったことは事実ですからね。強いメッセージになります」

■安倍首相は「みっともない憲法」と毛嫌い

「憲法9条」の受賞は、日本人が考える以上に国際社会に与えるインパクトが大きいらしい。ノーベル財団が、話題性を狙って選ぶ可能性は十分にあるという。過去にはオバマ米大統領も受賞している。

「日本人にとって憲法9条は当たり前ですが、武力行使を放棄した憲法を持つ国は珍しい。と同時に、国際社会は日本が平和憲法を持っていることをあまり知らない。憲法9条が選ばれたら<そうだったのか>と驚くはずです」(前出の北尾氏)

 しかし、「改憲」を訴える安倍首相は、「みっともない憲法ですよ」と吐き捨てるほど平和憲法を毛嫌いしている。いま日本政府は、受賞しないように働きかけている、という怪情報も流れているが、もし憲法9条が受賞したら、安倍首相は授賞式に出席するのか、どんなスピーチをするのか。

[日刊ゲンダイ]

Posted by nob : 2014年10月14日 17:33

右を向くか左を向くか、、、表を見るか裏を返すか。。。

悟りと迷いは

隣り合わせ

表裏一体

Posted by nob : 2014年10月14日 09:21

ケースバイケースでしょっ、、、私は相手とその場の状況と私自身の都合と気分で臨機応変に対処します。。。

■男がベビーカー女子を助けない2つの理由
女の言い分、男の言い分


編集部より指令

先日、とある会合で出会ったワーキングマザーがぽつり。

「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に電車で席を譲ってくれたのも女性が多く、男性のなかには私を押しのけて席をとり、爆睡するような人も」……。

彼らはなぜ、困っている女性に手を差し伸べないのでしょうか。


佐藤留美さんの回答

小学校で女性を助けるべしと学ぶヨーロッパ人

理由は2つあると思います。

一つは、日本の男性が受けてきた幼少期からの教育です。

私にはJordanというデンマーク人の男友達がいるのですが、男女平等が徹底したかの国で育てられた彼は、近隣にエレベーターが見当たらず、ベビーカーを抱えて階段を昇る女性に対し見てみぬふりをする日本人は“So rude”だと呆れています。

彼らヨーロッパ人は、母親や父親から、あるいは小学校の教師から、「男性より握力や体力が弱い女性を助けるのは当たり前」と繰り返し言われ、育つそうです(ビクトリア時代から続く、「騎士道精神」がベースとの話)。

だからこそ、彼らはベビーカーを抱えて階段を上る女性に限らず、重いスーツケースを抱えた女性、あるいはドアを前にした女性を(さらに言うならハンディキャップを持つ方々やお年寄りも)、当たり前のように助けます。

そして、そんなことを幼少のみぎりから行っている“副産物的効果”は思いのほか、大きいそうです。

というのも、困っている人を助けるということは、困っている人の気持ちを想像することでもあります。

自分と異なる境遇に置かれた人の立場を考えることは、周囲の人々に配慮しなければいけないのだという「コミットメント(責任)意識の形成」に繋がり、ひいては、少子化や高齢化といった社会問題を考えるといったキッカケにもなりうる、と彼は言います。

反対に、困っている人を助けない言動は、「無関心や無感動を引き起こす」。

なぜなら、困っている人の立場を想像することがなければ、彼ら彼女らの問題は、存在しないかのごとく認識してしまうからです。

日本人男子を変えることはできる

しかしながら、彼は「日本の男性は決して利己的ではない。むしろ国際的に見て、何事も惜しみなく与える性向がある」。だから、「Japanese women can change the Japanese men」だと、希望的観測を示します。

では、どうすれば、日本の女は「so rude」な日本人男性を変えられるのでしょうか? 結論を急ぐ前に、なぜ日本の男はベビーカー女子を助けないのか? の2つ目の理由について考察します。

2つ目の理由は日本の男性が置かれた過酷な勤務状況が、その背景にあると思います。

そう、長時間労働の存在です。

最近でこそ、「残業ノー運動」を展開する大企業が増えましたが、それでも日本の会社は一般的に上司が帰る前に、帰りにくいカルチャーが健在です。

また、日本のホワイトカラーは個々人の仕事がどこからどこまでと明確に提示されていないため、仕事が出来る人に限って、際限なく忙しくなる傾向にあります。「やってもやっても仕事が終わらない地獄」です。

さらに、最近の課長レベルは、だいたいがプレイングマネジャーです。つまり、部下の管理をするだけではなく、自分自身が数字責任を追っている場合が多い。となると、自分の仕事は夕方以降と、永遠に長時間働くサイクルが堅牢に出来上がってしまっています。

この忙しさでは、周囲の困った人に手をさしのべる余裕を失いがちでも、むべなるかなという気もしてくるのです。

「ちょっと助けてもらえますか?」

では、ベビーカー女子問題をどう解決するか? に論を移しましょう。

第一の理由による「助けない問題」については、デンマーク人の友人Jordanが言ったアドバイスをそのまま引用します(その意見に深く賛同したからです)。

「日本の女性は、日本の男性に『すみません、ちょっと助けて貰えますか?』って言えばいいんだよ」

とはいえ、赤の他人に「助けてください」とは言いづらいですよね。でも、ここからの話を聞いて、私はそれでもやってみる価値があるかなと思いました。

「日本人は基本的に優しいから、『助けてください』と言ってくる人を素通りすることはない。絶対に助ける。それに、日本人の男性はシャイでしょ? だから、積極的に女性を助けたりすると『アイツ、何、気取ってるんだ』とか思われる。それが嫌で、日本人男性は見て見ぬふりをしている。だから、女性のほうから男性に親切にするキッカケを作ってあげればいいんだよ」

なるほど、と首肯できる話です。

ちなみに、彼曰く、英語にはこんな諺があるそうです。

「Walk in someone else's shoes」

直訳すると、「他人の靴をはいて歩く」ですが、「人と同じ立場に立つまでは、その人を批判してはいけない」という意味なのだそう。

もしかしたら、ベビーカー女子の「ちょっと助けてもらえます?」の一言は、男性側に子育て中の女性がどのような境遇にいるかを知らせる、いいキッカケになるかもしれません。

そしてもう一つの理由、「長時間労働」についての対策です。

これはもう、個人の努力でなんとかなる問題ではありません。まず、会社側が従業員一人一人の職務は何かを明確に示すことが重要だと思います。

そうではない限り、先述した通り、たとえ規定時間内に仕事が終わったとしても、永遠と別の仕事を振られ続けてしまうからです。

さらに、ノー残業運動を会社の方針として進めていくこともまた欠かせないと思います。

佐藤留美
1973年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒。出版社、人材関連会社勤務を経て、2005年、企画編集事務所「ブックシェルフ」を設立。


大宮冬洋さんの回答

僕は手助けしますよ

叱られそうな主張を後から書きますので、まずは自己防衛のための前置きから述べさせてください。僕は37歳の日本人男性ですが、ベビーカーなどの重そうな荷物を持っている女性を駅構内で手助けすることはありますよ。「お手伝いしましょうか」とかすかな笑みを浮かべて声をかけます。20代の頃は「周りの人たちからジェントルマンぶっていると思われないだろうか」と自意識が過剰に働いていたのですが、何度もやっていたら当たり前の作業になりました。何事も慣れですね。

お年寄りや妊婦には席を譲ります。ただし、「年寄り扱いをするな」と憤慨した表情で無視されたり、妊婦だと思ったら単にお腹がポッコリしている女性だったりする危険性もありますね。恥ずかしいし面倒くさいですね。電車を降りるふりをして黙って席を立ち、近くに立っているアホそうなお兄ちゃんに席を取られるのも悔しいし……。山田詠美の青春小説『ぼくは勉強ができない』の爽やかな主人公のように、「席をいちいち譲るのは面倒くさいから電車の中では席に座らない」というマッチョな選択ができたらカッコいいですよね。

僕は軟弱者ではありますが目の前で困っている人を助けないほど世間知らずではありません。情けは人のためならず、ですからね。

ベビーカーは親のためのもの

さて、前置きはこれぐらいにして、ベビーカー問題についての僕の意見です。ベビーカーは親のために開発された「便利な道具」に過ぎませんよね。混雑している街中や電車内に持ち込むのははっきり言って迷惑だと思います。ベビーカーはやたらにスペースを取るし、間違ってもぶつかってはいけないので、ただでさえ狭い都会の通路をさらに狭くしてしまうからです。

当のベビーたちもあの「車」に乗りたいのでしょうか。親からの距離が遠くなって不安だろうし、速足で歩いたり満員電車の中で押し合ったりいる見知らぬ大人たちの下半身だけが見えて危険を感じるでしょう。言葉を発することができれば、お父さんお母さんにおぶって欲しいと主張するのではないでしょうか。

僕には子どもがいないので実感はありませんが、ベビーカーで得をしているのは親たちだけでしょう。どんどん体重が増えて重くなる子どもを抱えずに済むし、密着もしないので夏場も汗ジミができにくい。ついでに子ども用品や自分の荷物も載せたり吊るしたり。例えは悪いかもしれませんが、スーパーのショッピングカートをそのまま店外に持ち出しているようなものですよね。楽に決まっています。

でも、周りは大変です。最近、キャリーバッグを引いている人がやたらに増えていますよね。僕もたまに使うことがあって、「荷物が格段に軽くなって楽だな~」とコロコロしています。でも、ちょっと気を抜くと周囲の他人に迷惑をかけているのです。キャリーバッグが他の人の足にぶつかりそうになったり……。

内心では「勘弁してくれよ」

しつこいようですが、僕は駅構内の階段などでベビーカーを運ぼうとしている女性を見かけたら、「お手伝いしましょうか」という例の薄い笑顔で声をかけることもあります(急いでいるときはスルーします)。で、実際に女性と一緒にベビーカーを運び終えてお礼を言われたら「お気をつけて」と声をかけて去ります。我ながら感じいいですね。でも、内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上げているのです。

こんなことを言いつつも、自分に子どもができたりしたら便利なベビーカーを使うようになるかもしれません。ただし、キャリーバッグを引くとき以上に注意するし、周りにも配慮しますよ。混雑した場所や時間帯などはできる限り避けます。

ベビーカーは必需品とは言えない。だから、運搬を手助けしない日本男子を責めることはできない。この意見、どこか間違っているでしょうか?

プレジデントオンラインの好評連載「女の言い分、男の言い分」では、いろいろなテーマで女性と男性の意見を戦わせ、読者それぞれの問題として考えていただこうという趣旨の連載企画です。
現在、掲載中の「日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」では、ご意見、ご批判を頂戴しました。記事の中に読者を不愉快に感じさせる表現が含まれていたことをお詫び申し上げます。(オンライン編集部)

大宮冬洋
1976年埼玉県生まれ。一橋大学法学部卒業後、ファーストリテイリング(ユニクロ)に就職。退職後、編集プロダクションを経て、2002年よりフリーライターに。


[いずれもPRESIDENT Online]

Posted by nob : 2014年10月12日 14:19

そのとおり!!!Vol.44

■「9条選ばれず残念」ノーベル賞に失望

 「マララさんはノーベル平和賞に値するが、日本国憲法9条が選ばれなかったのは残念だ」。東京外国語大大学院に在籍するノルウェー人のグンナール・レークビッグさん(40=東京都在住)は10日、マララ・ユスフザイさん(17)ら2人を選んだノーベル賞委員会の決定に失望をにじませた。

 レークビッグさんは憲法9条を「リスクが高まる北東アジアにわずかに残された平和の仕組み」と位置付け、来年こそ国際的評価をさらに高め、授賞につなげて日中間などの緊張緩和を図るべきだと呼び掛ける。

 9月下旬にはノルウェー紙に寄稿。「平和賞授与で9条に国際的地位や権威が与えられれば、北東アジアの平和的共存に貢献できる」と論じた。

 寄稿では、A級戦犯をまつる靖国神社に安倍晋三首相らが「平和を祈るため」参拝するのは「ドイツ首相がヒトラーの名声をたたえて平和を祈る」ことに等しいと指摘。

 ドイツ首相が戦後、ワルシャワのユダヤ人居住区でひざまずいて謝罪したのに対し、日本から第2次大戦で暴虐を受けた近隣国の被害者は、きちんとした謝罪がないと感じており、憲法9条を謝罪に代わる「平和を保証する契約」と見なしていると強調した。

 その上で「9条の改正ないし撤廃は、日本の占領下で苦しんだ人々にとって敗北を意味する」と安倍首相が目指す改憲への異論を唱えていた。(共同)

[日刊スポーツ]

Posted by nob : 2014年10月12日 13:57

言い得て妙。。。Vol.22/“事実はひとつ、考え方はふたつ”で世界が変わる。。。

■過去や他者のせいにしても何一つ解決しない!
「今、自分にできること」にスポットを当てよ

和田裕美×岸見一郎 対談【前編】

49万部のベストセラーとなった『嫌われる勇気』は、フロイト、ユングと並んで「心理学の三大巨頭」と称されるアドラーの思想を哲人と青年の対話形式で紹介し、“アドラーブーム”とも呼べる現象を巻き起こしています。
そのアドラー心理学に共感し、自身でも「陽転思考」という生き方の転換を唱えているのが作家・経営コンサルタントの和田裕美氏。その和田さんと、『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が行った公開対談の内容をダイジェストで2回に分けてお届けします。前編では、4年前に出会っていたというお二人に、アドラー心理学を巡って、その特徴や、「陽転思考」との共通点などを縦横に語り合っていただきました。(構成:宮崎智之)

専門家による独占を拒否した
アドラー心理学

和田裕美(以下、和田) 本日はよろしくお願いします。

岸見一郎(以下、岸見) こちらこそ。

和田 私がアドラー心理学と出会ったのは4年前。石田衣良さん原作のドラマ『美丘』(2010年放送)を観たときでした。ドラマは滅多に観ない私が、その1話だけ偶然観ていたんですが、大学の先生役をしていた志賀廣太郎さんが「アドラー心理学」に関する台詞を一瞬言ったんですね。それが素晴らしくて、思わずそばにあったティッシュの箱にメモしたくらいです。
私は「陽転思考」という考え方を皆さんにお伝えしていますが、それは“事実はひとつ、考え方はふたつ”で世界が変わるという思考法なんです。それまではこの考え方を裏付ける心理学は知る限りありませんでした。マズローなどにしても過去に原因を求めるので、変わることができないんですよね。でも、アドラー心理学なら、私の考えの裏付けになるかもしれないってその瞬間に思ったんです。

岸見 それで、私にご連絡くださったんですね。

和田 はい。それも大阪で開催された自分の講演会にお呼びして、講演まで聞かせて(笑)。

岸見 そうでしたね(笑)。

和田 その後、初対面であるにもかかわらず、3時間くらい一緒にいろいろなお話をしました。今日はご著書に書かれていない話も含め、聞かせていただければと思っています。

岸見 僕は友人から『美丘』でアドラー心理学が取り上げられていることを教えてもらいました。その後、amazonで検索してみたら関連書籍の順位が急上昇していました。しかし、それでも当時は今ほど知られていなかったのですが……。

和田 まさか4年後にアドラーがここまで注目されるとは思いませんでしたよね。アドラー心理学は長い間、メジャーになれない憂き目をみていて、研究者も少ないと聞きました。なぜなのですか?

岸見 一つは、大学で学べないということが大きな要因だと思います。大学で心理学を専攻した人でも「名前は聞いたことがあるけど……」という程度です。さらに、もともとアドラー心理学が専門家のみを対象としたものではないことも関係しているでしょう。アドラーがアメリカに活動の拠点を移したときに、精神医学の技法としてアドラー心理学を採用したいとニューヨークの医師会が申し出たことがありました。その際の条件は「われわれ医師会にだけアドラー心理学を使わせてほしい」というものです。しかし、アドラーはその申し出を断わったのです。

和田 どうしてですか?

岸見 「私の心理学は、みんなの心理学である」というわけです。しかし、そのような考え方を専門家はあまり好みません。専門家だけの専売特許にしたいからです。

和田 アドラー自身も他者からの評価を求めなかったということですね?

岸見 アドラーは「自分の学派が存在していたことを皆が忘れてしまってもかまわない」と言っています。それだけ、皆の生き方に浸透したという証拠です。アドラーが他の心理学よりメジャーでないのは、アドラー自らが望んだことだとも言えそうです。

和田 たしかに名前は知らなくても、考え方はいろいろなところに浸透していますよね。私の「陽転思考」もその一つだと思います。

岸見 実はアドラーが源流となっている考え方が色々とあることは間違いないと思います。

人は隠れた「目的」のために
「原因」を作り出す

和田 『嫌われる勇気』では、とてもわかりやすい実例がいくつも提示されています。たとえば赤面症で悩む女の子の話が出てきます。彼女は赤面症を治して好きな男性に告白したいと言うわけですが……。

岸見 赤面症に限らず神経症の人が、「この症状を治してほしい」と言ってカウンセリングに来ることはよくあります。赤面症の彼女も「治してほしい」と言葉では言うのですが、実は治ってしまうと困るのです。なぜなら、治ってしまうと人とのかかわりが始まるからです。今は「赤面症だから、男の人とお付き合いができない」と言い訳ができても、赤面症が治ったら好きな男性にアプローチしなければならない。それで振り向いてもらえなかったら、ひどく傷つきますよね。それが怖いから赤面症という原因を作っている可能性がある。「男性にアプローチしたくない」という目的を果たすために。だから、症状をどうこうしようという話はカウンセリングではしません。

和田 何の話をするんですか?

岸見 人は一人では生きていけません。人と交わることで傷つくこともあるし、裏切られることもある。しかし、そういう経験をしなければ、他者と深い関係に入ることができない。深い関係にならなければ、生きる喜びも得られません。だからあえて対人関係の中に入り、そこでいろいろなことを経験して生きる喜びを感じてほしいといった話をします。

和田 私が岸見先生にお聞きしたカウンセリングのなかで一番印象的だと思ったのが、先生が相談を受けるときに使う三角柱の話です。三つの側面のうち、二つの面には「かわいそうな私」「悪いあなた」と書いてあり、相談者が話している内容に沿って三角柱を回転させながらどちらかを提示していくという。

岸見 ほとんどの話が、この二面のうちのどちらかなんですよ。

和田 私も相談者とお話しするとき、「つらい、つらい」とばかり訴える人とときどき出会います。「私はこんなにつらくて、こんなに大変で」と。これは「かわいそうな私」ですね。一方、「夫は帰りが遅くて、お酒ばかり飲んでいて、私の話を聞いてくれない」と「悪いあなた」ばかり話す人もいる。でも、この三角柱を見せられながら話すのは、結構キツいですよね(笑)。

岸見 今、自分がどういうことを話しているか意識してほしいのです。しかし、二つの側面の話に終始していてはカウンセリングになりません。そこで、患者さんに見せていなかった三角柱のもう一つの側面を提示します。そこには、「私には何ができるのか」と書いてあります。過去のことを聞くことがまったく意味がないとまでは思いませんが、あまり意味がない。今は過去ではありませんから。解決策を一緒に考えていきましょうというスタンスで話を進める必要があります。だから「私には何ができるのか」を示すのです。

和田 誰かの責任にしているあいだは、何も解決しないですよね。

岸見 そうですね。

和田 日本の犯罪報道を見ていると、犯人は過去に親に捨てられただとか、虐待を受けただとか昔のことを調べて、そうしたトラウマが原因で悪人になったと報じる傾向があります。

岸見 虐待を受けたことが、まったく影響を与えなかったとは言いません。しかし、二つのことを指摘したい。一つは同じ境遇に育った人が皆、同じような大人になるとは限らないということ。同じような境遇に育った全員が犯罪に走るわけではない。もう一つは、過去に原因があって今があるというのが正しいとしても、タイムマシンがない限り過去には戻れないということです。だから、「私には何ができるのか」が大切になるのです。

過去ではなく、
自分で変えられる「今」にフォーカスする

和田 でも、悩み事を抱えている方は、自分のことをわかってほしくて仕方ないんですよね。過去のつらい出来事を吐き出して、「大変だったね」と言ってもらいたい。悩んでいる人にそのように接するのは悪いことですか?

岸見 アドラーは「患者を無責任と依存の地位に置いてはいけない」と言っています。つまり相手に対して、「あなたのせいではない」という言い方をしてはいけない、と。責任を他者に転嫁するお手伝いをするのではなく、「すべてが自分から始まっている」ことを理解してもらう必要があります。

和田 なるほど。一方では、虐待された子どもが、親になったときに虐待を繰り返すという話もありますね?

岸見 これはかなり複雑な背景があると思います。というのも、どんなに親から大変な目に遭っていても、カウンセラーが「それは酷い親ですね」と相談に来た方に言うと怒られてしまうことがあります。なぜなら、どんな子どもでも例外なく親を愛しているからです。では、なぜ自分が親になったときに子どもを虐待するのかというと、「私が子どもを虐待して、なおかつこの子を愛せるなら、私の親も私を愛していたのだ」と思いたいからなのです。

和田 かなりこじれていますね。

岸見 私は、相談に来られた方が考えもしなかったことを伝えるのがカウンセリングだと思っています。これまでの考え方を強化するようなカウンセリングをしても意味がありません。

和田 なるほど。

岸見 カウンセリングをした後に、その人の人生が変わらないようなカウンセリングはしてはいけないと思います。どうにかして「なんとかできそうだ」という希望を抱いて帰っていただきたい。過去の話をしても絶望するしかありませんよね。たとえば子どもが不登校になったと相談しにきた人に、「あなたの育て方がよくなかったからだ」と話しても救いがありません。「今後、適切な関わり方をしていけば子どもとの関係は変わります。そのことによって子どもが変わるかどうかは子ども自身の『課題』なのでわからないけれど、少なくとも変わる可能性は出てきます」といった話をする必要があると思います。

和田 今、自分が変えられることにフォーカスするということですね?

岸見 そうです。「私には何ができるのか」ということに思いを向けてもらうのです。

和田 過去ではなく「今」にスポットを当てるのは、アドラー心理学の素晴らしいところですね。でも、たとえば「死にたい」と言われたらどうしたらいいのでしょうか。「よりよく生きたい」とか「人とつながりたい」といった根っこの欲求があれば話は別ですが、そうではない場合にどう対応したらよいかわからなくなってしまうのです。

岸見 そうした人に私は「ご両親は健在ですか?」と聞いたことがあります。「もし、親御さんが亡くなっていれば、死んだら天国で会えるかもしれない。でも、ご存命なら会えませんよ」と。おかしな説得の方法だと思うかもしれませんが、カウンセリングに来る人は、総じて深刻な人が多い。生きる以上、真剣でなければいけないとは思いますが、深刻である必要はないのです。ですから、深刻さをやわらげるために、風向きを変えるような拍子抜けする話もしてみる。生死の問題は単純ではないのでリスクはあるかもしれませんが、あまり思い詰めなくてもいいということを伝えたいのです。

和田裕美(わだ ひろみ)
京都府生まれ。作家、営業コンサルタント。人材育成会社「和田裕美事務所」代表。

岸見一郎(きしみ いちろう)
哲学者。

(後編に続く)

[DIAMOND online]

Posted by nob : 2014年10月11日 16:05

頭と足の身体の両端から、、、私もおすすめです。。。

■美髪を作る!頭皮&足裏マッサージ
健やかな頭皮を保つための美髪マッサージ&リフレクソロジー

マミ レヴィ
アロママッサージサロン「マミーズタッチ」主宰、IFA認定アロマセラピスト。

女性の髪の悩みも多いもの

シャンプー後の排水溝、ブラッシング後のヘアブラシや、ドライヤーの後のドレッサーの下を見て、「こんなに髪が抜けて大丈夫かしら?」と、びっくりすることはありませんか?

四季の中でも春秋は抜け毛が多い季節です。しかし、ダイエットによる栄養不足や、頭皮の日焼け、また疲れやストレスによって頭皮が硬くなり、血液循環が悪くなることが原因になって抜け毛が起こることもあります。髪に栄養を与える頭皮の血行は、美しい髪の毛の成長に大きく関わります。

頭から遠い足のリフレクソロジーを取り入れることは意外なようですが、
頭皮が硬くなっている時には、足の指に老廃物が溜まっていることが多いのです。全身の血行不良をセルフケアで素早く解消させるには、頭皮と足のダブルアプローチをお勧めします。

頭皮の健康を保つ簡単な解消法としては、硬く凝った頭の筋肉をヘッドマッサージでやわらかくして、血行を促進させることです。同時に足のマッサージを行う事で、流れやすくなり、頭の軽さが出やすくなります。

頭皮の血行やリンパの流れが良くなることで、抜け毛防止につながるだけでなく、自律神経のバランスを整えたり、眼精疲労や肩凝り、頭痛の解消にもつながります。

頭のコリをほぐす頭皮マッサージ

頭は凝ると表面が硬くなり、少し押しただけで痛みを感じることもあります。
頭頂部だけではなく、耳の周りの側頭部、首の付け根の後頭部も、痛気持ち良いと感じる程度の力で、丁寧に揉みほぐしていきましょう。


IMG_2236.jpg

指の関節を使ってマッサージ

1 指の関節を使って頭全体をマッサージ

指先に上手く力が入らずに刺激が足りない時には、指を曲げて第一関節で刺激するといいでしょう。少しの力でしっかり刺激されますよ。


IMGP3135.jpg

前頭部をさする

2 前頭部をさする
両手の四指を眉の上にあて、頭頂部までしっかり押しあげます。4~5回。


aIMGP3168.jpg

側頭部を押し回す

3 側頭部を押し回す
両手の四指で耳を囲むようにして、小さい円を描きながら押し回す。4~5回。


aIMGP3161.jpg

後頭部をもむ

4 後頭部をもむ
首と頭の付け根のあたりに両親指を当て、5指全部を後頭部に当てて、らせんを描くように刺激します。4~5回。


bIMGP3177.jpg

耳に指をかけて側頭部を押す

5 指間接で側頭部を押す
耳に指をかけて、指の関節で側頭部を押ていく。

仕事中や、リラックスタイムなど、いつでもどこでも簡単にできるヘッドマッサージですが、私のお気に入りは、入浴中バスタブに浸かりながらのマッサージ。代謝がアップし易くなって汗の出がグーンと良くなりますよ。


美髪をはぐくむ頭部をケアするリフレクソロジー

足のリフレクソロジーでは、頭の反射区がある親指をメインに、足指全体をよく揉みほぐしましょう。

寝不足、ストレス、頭や目を酷使したり、首が凝りすぎていると、頭皮が硬くなりますが、そうなると足の親指がパンパンに膨らんでいて、押しても揉んでも何も感じないということがあります。痛みがないから何も問題がないというより、老廃物が溜まりすぎて、刺激が届かないということが多いので、足指がむくんでいたり膨らんでいるときには、柔らかくなるまでしっかり揉みましょう。


aMG.jpg

頭の反射区を刺激。つまむように

1 頭の反射区を刺激。つまむように。

足指全体を手の親指、もしくは人差し指の第一関節を使って刺激します。

足の親指は刺激が届きにくいので、少ししっかりめにじっくりと行いましょう。他の指は各3~4回づつ。


aMG_5930.jpg

甲状腺の反射区を刺激。しごくように。

2 甲状腺の反射区を刺激。しごくように。
手の親指を使い、母指球の周りを円を描くように刺激します。3~4回。


食事ではタンパク質、ビタミンC、亜鉛を積極摂取!

マッサージの他に、食事ではタンパク質(肉、魚、豆、卵など)ビタミンC、亜鉛(納豆、ひじき、海藻類)を含むものを積極的に摂ることをお勧めします。これらの食品は頭皮の血液循環や髪の毛の質に影響してきます。

だんだん気温が下がり、肩や首がこわばりが気になる季節、頭皮のマッサージは髪のためだけでなく、体の凝り予防にも効果的。ぜひお試し下さい!!

[ALLA]

Posted by nob : 2014年10月07日 10:43

果物や野菜は美味しく直接頂きましょ♪

■「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!
「1本で1日に必要な野菜」「濃縮還元」は詐欺!?

上田 真緒 :東洋経済オンライン編集部

野菜ジュースの「健康神話」は本当?

<編集部より追記(10月1日)> 本記事は、安部司氏の見解をもとに構成しています。多面的な議論を紹介したものではありません。その点をご留意ください。

 B郞(40代)はこの秋の昇格人事で部長になった。働かない上司のA男(50代)に気配りしつつ、激務をこなしているのだから当然だ。それなのに妻のC美(30代)には「もう少し家庭に目を向けてよ」と不満をぶつけられる。戦う男は体調とメンタルをつねに万全にしておかねばならない。そこで「1日に必要な野菜が取れる」野菜ジュースを飲むようになった。息抜きのコーヒーは、ブラックだと胃に悪い気がするので必ずコーヒーフレッシュを入れる……。

消費者はもうちょっと疑問を持って!

野菜ジュース1本で、本当に「1日に必要な野菜」が取れるのか。コーヒーフレッシュはなぜカフェにタダで山盛りに置いてあるのか。「消費者は疑問を持ってほしい」と安部司さんは忠告する。

かつて食品添加物の専門商社に勤務し、多種多様の食品添加物を加工食品業者に販売していた安部さんは、消費者が知らない加工食品の現場を見て、食の安全性に危機感を抱くようになった。現在は無添加食品の開発を推進。その経緯を著書『食品の裏側』にまとめ、消費者に警鐘を鳴らしている。 

まず「1日に必要な野菜が取れる」という表示はトリックだと指摘する。厚生労働省が、健康を維持するには成人1日当たり350g以上の野菜を取ることを推奨しているのだが、「その数字を基に、1日に必要な野菜350g分を計算上、入れたということであって、野菜350gを取った場合の栄養素が入っているわけではない」。

やや古いデータだが、名古屋市消費生活センターが2007年に市販の野菜ジュース35銘柄の栄養成分を分析している。野菜350gを取った場合、ビタミンCを45mg、カルシウムを114mg、カロテンを8.6g取れると換算して比較。「ビタミンCやカルシウムなどの摂取はあまり期待できない(35銘柄中、水準に達したのは2銘柄)」「カロチンは十分なものがいくつかあるが、ほとんど含まないものもあった(35銘柄中、水準に達したのは8銘柄)」。

栄養素がない野菜ジュースを飲んでも気休めにしかならない。そこにあるのは飲んだ人の“満足感”だけである。安部さんは「特に『濃縮還元』タイプのものは、栄養素がほとんどない」と教える。その製法はこうだ。

まず野菜は世界各国から輸入される。野菜の原産地を見られるQRコードがパッケージに記載されている商品や、メーカーのホームページで公開している商品もある。

「基本的に、メーカーは値段が安ければ世界中どこからでも集めてきます。だいたい15カ国ぐらいだが、中国産もある。となると気になるのは残留農薬のリスク。今のところ、輸入時の検査で違反はないが、何か問題が起きたときに、どの国のどの野菜が原因だったのか追跡できるのか不安が残る」

それらの野菜を加熱して6分の1の体積に濃縮。ケチャップのようなどろどろの“濃縮ペースト”を冷凍して、日本に輸入する。体積が6分の1だから、運賃も6分の1になるというわけだ。

この“濃縮ペースト”に水を加えて元に戻したものを「濃縮還元」と呼ぶ。国内で戻せば「国内製造品」と表示していい。

野菜ジュースのパッケージに「濃縮還元」「国内製造品」と書いてあったら、消費者は「安心、安全。体にもよさそう」と思うだろう。

だが、「この方法だと、香りはもちろん、ほとんどの栄養素が失われてしまう。食物繊維は飲みにくくなるので、あらかじめ取り除いている。メーカーによっては香料やビタミンC、ミネラル、カルシウムなどの食品添加物で補っています」。

安全性に疑問のある香料も、一括表示!

この香料がくせものだ。化学的に合成された香料は3200以上あり、それらを組み合わせて作る。たとえば、イチゴの香料なら、酪酸エチル、乳酸エチルアルデヒド、リナロール、アセトフィノン、アルデヒドなど20種類以上を混ぜて、天然に近い香りを作る。「フルーツ飲料系のみならず、野菜ジュース、缶コーヒー、お茶に至るまで、さまざまなドリンクに香料は使われている。作れない香りはない」と、“食品添加物の神様”と呼ばれた安部さんは断言する。

問題は、メーカーがどんな香料をどれだけ使っているのか、消費者に知る術がないことだ。何百種類使っても「原材料名」には「香料」の一括表示でOKなのである。

これがもし上記のような合成香料の名前がずらずら表示されていたら、消費者は買うのをためらうのではないだろうか。中には安全性に問題のある香料もあるが、一括表示では避けようがない。

したがって、「香料」の表示があるドリンクはすべて買うべきでないということになる。しかし、多くのドリンクに香料が使われているからやっかいだ。

一括表示が許されているものは、ほかに「調味料」「乳化剤」「pH調整剤」「酸味料」「苦味料」など14種類ある。「それを隠れみのにして、メーカーが何をどれだけ入れていることか。メーカーにとっては非常に便利な表示です」と明かす。

では、ビタミンCの添加物はどうか。これはアスコルビン酸である。「アスコルビン酸、クエン酸、りんご酸、フマル酸は、ほとんどが中国産。日本の公定基準に合わせて作っているでしょうか」と疑問を投げかける。

野菜で貧血を起こす!

こうした添加物以上に安部さんが問題視するのは、野菜ジュースに含まれている硝酸態窒素だ。野菜に取り込まれる硝酸態窒素が国際的に問題になっているという。

「硝酸態窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸窒素になります。これは血液中のヘモグロビンが酸素が取り込む前に酸素を取ってしまうので、貧血を起こす。アメリカでは、ほうれん草の裏ごしスープを離乳食として赤ちゃんに与えたところ、酸欠状態になり、全身が青くなった。そこから『ブルーベビー病』と呼ばれています」

硝酸態窒素が野菜に取り込まれる原因は、窒素系(アンモニア態)の肥料を大量に与えすぎること。これが土壌の中で硝酸態窒素に変化し、それを野菜が取り込む。本来、野菜が成長する過程で硝酸態窒素はアミノ酸、たんぱく質に変わっていくのだが、野菜を早取りすると硝酸態窒素のまま残ってしまう。

「EUの基準では硝酸態窒素は野菜100g当たり0.2~0.3gですが、日本には基準がなく、現段階で規制もされていない。日本の水道水の基準は1リットル当たり10mgだが、その2~18倍の量が市販の野菜ジュースから検出されたという民間の分析報告もある。メーカーはきちんと硝酸態窒素の含有量を公開してほしい」

野菜ジュースの“健康神話”を根底から疑ってみる必要があるだろう。

コーヒーフレッシュは「ミルク」ではない

コーヒーフレッシュは何でできている?

さて、コーヒーフレッシュである。安部さんは食品メーカーと一緒に、まさに開発していた。

「コーヒーフレッシュは何からできているでしょうか」と講演で質問すると、ほとんどの人が「ミルク」や「生クリーム」と答える。「そんなものは入っていない。植物油と水と食品添加物からできています」と、作り方を教えると一様に驚くという。

まず植物油と水を混ぜる。水と油は分離するので乳化剤を入れる。すると混ざって白く濁る。さらに、とろみをつけるために増粘多糖類(一括表示)を入れて、カラメル色素で薄く茶色にすると、いかにもクリームのようになる。そこにミルクの香料(一括表示)を入れて、日持ちをさせるためにpH調整剤(一括表示)を入れて出来上がり。

カフェのコーヒーフレッシュ

「普通のミルクや生クリームをコーヒーに入れると、ほわっと上がってくるでしょう。あの上がり方を再現するのが難しかったなあ。1年かかったよ。でも簡単に元は取れた。原価が安いし、外食系企業がぼんぼん買ってくれたからね」

コーヒーフレッシュの正体は添加物だらけの“ミルク風油”だった。「ミルクがなぜ常温で置きっ放しでも腐らないのか、ちょっと考えたらおかしいと思うはずだけどね」と安部さん。おかしいと思わない消費者の感覚こそが、おかしいのかもしれない。

このように、裏側を知るとギョッとするような「原材料」はまだまだある。たとえば、合成着色料は石油。「タール系色素」とも呼ばれる。少量でムラなく色が出るのが利点だ。

現在、日本で食品添加物として認可されている合成着色料は12種類(赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号)。

イギリスの食品基準庁では、合成着色料を摂取した子どもに多動性行動が見られたという研究報告を受けて、「子どもの活動や注意力に悪影響を与える可能性があります」という表示を義務化した。義務化されたうちの赤色40号、赤色102号、黄色4号、黄色5号は、日本で使われている。国によって取り扱いが異なるから不安である。

「石油」に「虫」――着色料は何でもアリ?

だが、天然着色料も安心できない。コチニール色素はオレンジや赤の着色に使われるが、原材料はなんと虫(サボテンに寄生するカイガラムシ科エンジムシ)。ドリンクのほか、ハムやお菓子など広く使われている。

このコチニール色素によるアレルギー症状の発症例が報告され、2012年5月に消費者庁が注意を呼びかけた。

「虫の内臓から色素を取るから、内臓のたんぱく質に反応してアレルギーを起こすのです。日本でも1990年代からコチニール色素によるアレルギーの臨床報告が大阪などであったのに、国はずっと無視してきた。しかも、2012年5月以降もアレルギー表示を義務化する動きはない」と安部さんは首をかしげる。

食物繊維が入っている“ファイバードリンク”としておなじみ「ファイブミニ」のオレンジ色も、コチニール色素が使われている。製造・販売している大塚製薬の広報に確認してみた。

「現在も引き続き、コチニール色素を使用しております。1988年に発売してから25年以上経ちますが、アレルギーを発症したという報告はございません。健康被害の申し出も今のところないという状況です。アレルゲンたんぱく量を十分確認したうえで、2001年からは低アレルゲン化したものを原材料として仕入れて使用しております」

──なぜわざわざ虫を使うのかが不思議です。ほかのもので代用できないのでしょうか。

「コチニール色素はいろいろな食材に使われていることもありまして、商品設計の中で最適なものを使用しております」

米国のスターバックスでは「ストロベリー・フラペチーノ」の赤色にコチニール色素を使っていることが判明し、2012年3月に「段階的にコチニール色素をやめて、トマトから抽出されるリコピンに切り替える」と発表している。ベジタリアンが「動物由来のものは使わないで」と批判したのがきっかけらしい。……論点はそこ!?

▼ニューズウィーク日本版「スタバ究極の無添加フラペチーノは昆虫風味」

では、日本のスターバックスでは現在、赤色にどんな着色料を使っているのか。市販のドリンクと違って、飲食店のドリンクは「原材料名」をすぐ確かめることができない。こういう時のために「お客様相談室」があるのかもしれない。スターバックス コーヒージャパンのお客様相談室に問い合わせてみた。

「今はコチニール色素を使用しておりません。『ストロベリー・フラペチーノ』は期間限定でお作りしているもので、そのときどきで使用する着色料が異なることもございますが、直近で発売された今年7月の『ストロベリー・ディライト フラペチーノ』は、ストロベリースライスに紅こうじ色素、ストロベリーソースに赤色40号、ストロベリーシロップにクチナシと紅花の色素を使用しておりました」

──赤色40号は安全なのですか。

「今、申し上げました色素はすべて食品衛生法上で許可されている安全なものです」

赤色40号は前述のとおり、イギリスで『子どもの活動や注意力に悪影響を与える可能性があります』と表示義務があるもの。日本では表示義務がないから、実際にこうして使われるのだろう。

国の認可が取り消されることも

「天然由来だからといって盲信はいけない」と安部さん。植物のアカネから抽出したアカネ色素は、発がん性があるとして2004年に禁止された。

「アカネ色素はそれまで20年ぐらい使われていました。2003年度版までの食品添加物の本には、安全性は確立されていると書いてあったが、2004年度版からはそのページが飛んでいる。これまでに60品目の食品添加物が厚生労働省に認可を削除をされた」。つまり、国が「安全」と言っていても、いつ禁止になるかわからないのだ。

そもそも、“意外な”原材料の着色料がドリンクや食品に使用されるのは、もともと着色料が衣料の染色から始まったからだという。そして、消費者も「きれいな色」のドリンクを好み、味をイメージする重要な要素となっている。

味覚に与える影響は、香りより色のほうが大きい
安部さんは講演で香料と着色料を使ったこんな実験をしている。

片方にメロンの香料、片方にレモンの香料を入れて、色をつけない透明な液体を聴衆に飲ませて、何のドリンクか当てさせる。すると、ほとんどの人は当てられない。

次に、レモンの香料のほうを緑に着色すると、「メロン」と答えるという。つまり、透明だと何のドリンクか判断できず、香りより色が大事なのだ。「試しに、『ファンタオレンジ』を誰かに目をつむって飲ませて、何味か当てさせてみるといい」。

「きれいな色」だけでなく、「自然な色」に見せるためにも、わざわざ着色料が使われる。前述のカラメル色素だ。

「赤っぽい茶色から真っ黒まで、いろんなカラメル色があり、私も売り歩いていた。日本の着色料の80%はカラメル色素。醤油やみその文化だから、茶色は自然な色に見えて安心するのです」

ただし、カラメル色素には製法によって4種類あり、発がん性が疑われるものもある(詳細は明日の記事で説明)。なぜメーカーはその製法で作るのか。

「昔ながらの砂糖を煮詰める方法ではカラメル色が安定しないからです。特にクエン酸が入った酸味の中だと色があせていく。数年経っても色が変わらないように化学処理をする」

消費者は、そうまでして「きれいな色」や「自然な色」のドリンクを飲みたいわけではなく、安全性が何より重要なはずだ。しかし、その判断をするためにも、メーカーの情報開示と、消費者の知る意欲が不可欠である。

安部 司(あべ・つかさ)
1951年福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科卒。総合商社食品課に勤務後、無添加食品の開発・推進、伝統食品や有機農産物の販売促進などに携わり、現在に至る。熊本県有機農業研究会JAS判定員。経済産業省水質第1種公害防止管理者。工業所有権 食品製造特許4件取得。食品添加物の現状、食生活の危機を訴えた『食品の裏側』は60万部を突破するベストセラーとなる。そのほか、『食品の裏側2 実態編』『なにを食べたらいいの?』などの著書がある。

[東洋経済ONLINE]

Posted by nob : 2014年10月06日 05:46

愛は止められない、、、でも本当に相手を想うのなら、密やかにただ愛し続けていればいい。。。

■「元不倫相手を忘れられない」と語る女性に、瀬戸内寂聴さんが一言「不倫するなら、死を覚悟せよ」

「別れた不倫相手が忘れられない」という、女性からの相談を受けた瀬戸内寂聴さん。同氏は、恋愛は天災みたいなもので避けられないとしつつも、不倫が許されるたったひとつの条件は「命懸け」であることだ、と説きました。(この動画は2011年に公開されたものです)

【スピーカー】

小説家、天台宗の尼僧 瀬戸内寂聴 氏
黒田あゆみ 氏

【動画もぜひご覧ください!】

瀬戸内寂聴の人生相談5「不倫をしてしまいました」~AutumnSnake

愛は無償のものでなければならない

瀬戸内寂聴氏(以下、寂聴):男女の愛でも、親子の愛でも、兄弟の愛でも。愛しているっていうのは、妹さんが言った一番確かな言葉は「お姉ちゃんの愛はエゴだ」って。これですよ。みんなエゴなの。愛してる自分を愛してるんですよ。自分はこれだけ愛しているから、相手もこれだけ愛してくれて当たり前ってね。

自分が10愛しているんだから。相手はそれに利息を付けて12の愛を返してくれって、それがみんなの気持ちなんですよ。銀行だって利子が付かない時代に、何で利子が付きますか。だから、10愛して3返ってきたら良い方ですよね。返ってこないの。愛は無償です。あげっぱなし。あげっぱなしの愛でないと、これは本当の愛じゃありません。

黒田あゆみ氏(以下、黒田):去る者は追わない方が良いですかね?

寂聴:去る者追ったって惨めになるだけよ?

黒田:でも、心底愛していたら追いたくなりますよね?

寂聴:そうね、なります。

黒田:寂聴さんはそういうところ……。

寂聴:あります。そういうこと、今でも。馬鹿だなぁって思いますけどね。

黒田:どうやってこらえました?

寂聴:いや、でも私はね、手放しました。向こう行けって、手放しました。せいせいしました。しばらく嫌だったけど。

黒田:でも寂しいですよね、女の愛は恩返しっておっしゃったことがありましたけど……。

寂聴:私は仕事がありましたからね。すぐそれを材料にして小説を書きました。それで、書くことによってね、あぁ、自分は馬鹿だなぁってことがわかりますからね。だからそこから抜け出すことができるの。

黒田:辛いですよね、その間は。

寂聴:その小説で今度自伝書が出るんでね、嫌でもそれを読まなければいけない。読んだらね、嫌でしたねぇ。なんて馬鹿なことをと思いますけどね。ある時期それが私の真実だったんだから、しょうがないですよね。

今小説を読むとね、相手が裏切っていることがちゃんと小説の中に書いてあるんですよ。それが書いている本人にわからないのね。相手の言動を見たらここでも裏切ってるじゃないのってのが、それがわからないの、その時はね。愚かですね、人間って。

不倫をしました。

黒田:(朗読)

不倫をしました。

でも もう半年も
彼の腕のなかで休むことも
出来ないのに。

怒らせて 別れて 甘えて
話をして また怒らせて。

「もう しない」と約束したのに
私は また
彼の家に 電話をかけて
押しかけたのです。

彼の奥様は怒り 彼も怒り

でも
帰るお金もなかった私を
家まで送り届けてくれたのは
彼でした。

「もう 愛はない」と
彼は 何度も言いました。

そして 彼は 私の主人に
何度も頭を床にこすりつけて
謝ってくれました。

「私だけが傷ついた」と
私はわめき 彼をなじり
黙る主人 謝る彼。

その時間だけが過ぎ 彼は
帰っていってしまいました。

主人は
「子供のためだ」
「もう終わったことだ」と
それだけ言いました。

なのに 私は まだ
彼を求めています。

恋愛とは天災みたいなもの

寂聴:もういい加減にしたら良い。それはもう渇愛でね、エゴの塊です。そんなことはもうね……。だって、周りを全部傷つけているじゃないですか。自分だけが傷ついたと思っているのね。そんなに好きならね、離婚してもらうべきですよ。

黒田:愛していた彼が自分の方と一緒に将来を約束していてくれれば戦えるけど、彼も自宅へ戻り、まぁ、去りですよね?

寂聴:当たり前じゃないですか。

黒田:で、自分は愛の残っていない夫のところに戻らなきゃならないっていう、この……。

寂聴:ご主人がそれを許すということはね、子供のためとは言いながらね、ご主人は、もしかしたら愛しているのかもしれませんね。まだ奥さんに愛が残っているのかもしれない。

だけど、子供のためなんて言って物事は済みません。子供はね、そういう親を決してありがとうとは思いません。仲の悪い夫婦がね、「お前のためにお母さんはね、我慢したのよ」なんて良く言いますよね。もうとんでもないことですよ。みんなね、子供たちは自分のために辛抱したなんて言わないでくれ、って言いますよ。

子供はね、子供のアレがあるんですから。そういう恩なんか着せてもらいたくないの。男女の間は男女において解決すべきですからね。でもね、恋愛っていうのは天災みたいなもので、降ってくるんですよね。

黒田:災みたいに?

寂聴:災い。雷と同じでね、ぱーっと降ってきて、当たったらどうしようもないんですよね。ですから、愛してはいけませんなんてわかっていても、愛さずにいられない場合があります。それが不倫になるんですけどね。

やっぱりね、私は奥さんのある人を愛してですよ、それで離婚させてですね、結婚して幸せにはなれないと思いますね。人を不幸にした上に、自分の幸せは築けないですよ。

情熱の切れ端で行う恋愛なら止めてしまえ

黒田:覚悟を持って、不倫も突き詰めれば純愛になり得るとおっしゃいましたけども。

寂聴:私は思いますけどね。

黒田:それは、どういうあり方でいろと、どういう愛し方をしろということですか? 

寂聴:それは無償の愛ですね。

黒田:そこに、その例えばこの場合にはまぁいろいろ守りたい物があるとか、あれも失いたくない、これも失いたくない。

寂聴:全部失うんですよ、純愛は。全部失うの。世間から指弾を受けるし、家族からは見限られるしで、全てを失うんですよ、純愛は。純愛を貫こうと思えば。それくらいの覚悟がないとそんなことしちゃいけませんよ。

みんなね、本当に安易ですよね。自分の情熱を切れっ端でね、ちょこちょこっと恋愛してるのね。そんなのね、私はちょっと厳しいのかもしれないけど、私はそういう恋愛はもうやめてくれって言いたいですね。だから、本当に命がけで恋をする人に、誰も文句を言えませんよ。

黒田:たとえそれが外れるとしても……。

寂聴:人の道に外れていてもね、それが命がけならね、もうそれは仕方がないですね。

黒田:ただ失うものも大きいですよね?

寂聴:だから覚悟してしなきゃしょうがないですね。渡辺淳一さんの小説で私が一番好きなのは、『失楽園』なんですよ。あれはとても売れましたね。あれは結局心中しています。全てを失っていますね。全て失って愛を貫いた。もう馬鹿だ。とかね、情けないとかね、人は言ってもですね、それは仕方がない。あの二人は全て失ったんだから、許されるんですね。

黒田:ただ小説は都合が良いですよ。普通は子供がいたりして、なかなかああいう風に勝手に死ぬことも許されないと思いますけど。

寂聴:その時はね、子供もなくなるんです。ああいう時は。

黒田:なくなるっていうのは、自分の中で捨て去るという……。

寂聴:そう。それくらいね、渇愛ってものは恐ろしいものなんですよ。だからそんなにね、軽々と恋愛しないでくれって言いたいですね。そんなにね、軽々しくするものじゃないと思いますね。やっぱり、愛すると同時に苦しみが伴うんですよね。

[ログミー]

Posted by nob : 2014年10月05日 22:24