« 2009年12月 | Home | 2010年02月 »

戦争は、、、末代にもわたる悲しみと苦しみそして憎しみ以外の何も残さない。。。

■皆様
 
イギリスの『ガーディアン』オンライン版に1月22日付けで掲載された記事です。
きわめて重要なニュースですので、抄訳してご紹介いたします。     
 
嘉指信雄
NO DU ヒロシマ・オフィス/ICBUWヒロシマ・オフィス
http://www.nodu-hirohsima.org/

***

イラクに散在する深刻な放射能・ダイオキシン汚染:調査結果公表
汚染地域周辺では、がんや先天性障害が多発
汚染物質の中には劣化ウランも
[Martin Chulov:バグダッド/『ガーディアン』オンライン版、2010年1月22日]

  イラクでは、30年にわたる戦争と無対策の結果、環境破壊が広がっており、40カ所以上の地域が高度の放射能やダイオキシンによって汚染されていることが、公式調査の結果明らかとなった。

 汚染地域の約25パーセントが、ナジャフ、バスラ、ファルージャなどの大きな都市や町を含む地域となっている。これらの汚染地域は、過去5年間、がんや先天性障害の増加が認められる地域と重なっているように思われる。環境省・保健省・科学省による共同調査によれば、バグダッドやバスラ周辺のスクラップ金属置き場では、高度の電離放射線が検出されるが、これは、第一次湾岸戦争や2003年のイラク戦争で使用された砲弾に含まれていた劣化ウランによるものと考えられる。

 ナルミン・オスマン環境相によれば、「特にイラク南部の農地に含まれる高レベルのダイオキシンは、イラクの最も貧しい地域に住む人々の健康の全般的低下を引き起こしている主たる要因の一つとして、はっきりと考えられるようになってきている。バスラを見ると、非常に汚染された地域がいくつかあり、多くの要因が関係している。まず、バスラ地域は湾岸戦争やイラン・イラク戦争で戦場となったが、これらの戦争では様々な種類の砲弾が使用された。また、オイル・ラインも爆撃され、汚染物質のほとんどがバスラ及びその周辺地域に堆積されている。土壌は、最終的には人々の肺に入り込むし、人々が口にする食物に付着している。これらの地域では、とても高濃度のダイオキシンが見出される。これら全ての要因が、環境と人々の健康全般に関わる大規模な問題を引き起こしている」。

 政府の調査グループは、最近、バグダッドの西に位置するファルージャに焦点をあてた。ファルージャは、戦争で破壊し尽くされているが、2004年に米軍と武装勢力との間で激しい戦闘があった後、不安定な治安状況のため、科学者が近づけないでいた。オスマン環境相は、「ファルージャで調査したのはまだ一地域にすぎないが、国際的協力も得て、近いうちに調査したい地域が他にもある」と述べた。

(以下略:原文は下記サイトを参照ください——http://www.guardian.co.uk/world/2010/jan/22/iraq-nuclear-contaminated-sites)

[SRJ-YOUTH]

Posted by nob : 2010年01月30日 17:33

私のケースも然り。。。

■20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説

ソニー製品の中では、爆発するのを待つだけの「故障」爆弾のタイマーが時を刻んでいるのだろうか? 製品の保証期間が過ぎるとすぐに壊れるように同社が意図的に設計しているとの説を、多くの日本の消費者が今でも信じているらしいことが報道されている。

英国『Telegraph』の記事によると、この「ソニー・タイマー」説は、同社を20年間にわたって悩ませ続けているという。

当初は、技術に対して強いこだわりを持つ日本人たちによる都市伝説の1つとして始まり、漫画の中で冗談のネタにされたり、オンライン掲示板に書かれたりしていた。ところが2006年に、欠陥のあるソニーのバッテリーを搭載した、410万台を超える米Dell社のノートパソコンがリコールとなったことから、この噂が真面目な話として社会的に意識されるようになった。(Dell社に加えて、ソニー、東芝、中国のLenovo社、富士通、米Apple社が製造したノートパソコンを含めると、リコール対象になったバッテリーの総数は実に世界で960万個に上った(日本語版記事)。)

爆発の危険があるバッテリーによって、ソニーの評判は大きなダメージを受けた。ソニーでは長年にわたってタイマー説を払拭しようと取り組んできたが、保証期間後に製品が故障するたびに、伝説は揺るぎないものとなっていったらしい。

『Telegraph』の記事によると、ソニーの『PlayStation 3』の人気が今でも非常に高いのは、タイマーの呪いがかかっていないと言われているからだという。(念のために付け加えると、筆者のPS3のハードディスクは保証期間が切れて3ヵ月で壊れたが、これはおそらく私が2ヵ月にわたって『Borderlands』[日本版はXbox360版が2月に発売予定]をひたすらやり続けたからだ。)

「技術革新を誇りとする国において、燃え上がるノートパソコンと史上最大の製品リコールはそう簡単に片付けられるものではない」と『Telegraph』の記事は指摘している。

[業界2位のソニーエナジー・デバイス(Sony Energy Devices=SED)製電池が2006年に行なった回収については、回収対象が約960万台という規模の大きさが話題となったが、2007年には松下電池工業(現 パナソニック・エナジー社)製の携帯電話向けリチウムイオン二次電池について、累計4600万個という大規模な回収が発生している]

[WIRED VISION日本語版:ガリレオ-平井眞弓]

Posted by nob : 2010年01月30日 15:18

最低最悪。。。

■押尾被告身代わり依頼?元マネ聴取で供述

 保護責任者遺棄致死罪などで起訴された俳優押尾学被告(31)が、事件当時にマネジャーだった男性に、身代わりを頼んだ疑いが出てきた。男性が29日までに警視庁捜査1課の事情聴取に応じ、同被告との事件当日のやり取りを明かしていたことが分かった。

 TBSの報道番組によると、昨年8月2日、押尾被告は東京都港区の六本木ヒルズのマンションで押尾被告と一緒にいた飲食店従業員田中香織さん(当時30)がMDMAを飲んで死亡した際、押尾被告は呼び出した元マネジャーに「一生面倒見るから」と身代わりになってくれるように相談。元マネジャーが「携帯電話の履歴が残っているから無理」と拒否すると「お前も一緒にいたことにことにして、オレがいなくなった後に(田中さんが)急変したことにしてくれ」と迫ったという。元マネジャーは、田中さんの携帯電話を捨てた証拠隠滅罪で東京簡裁から罰金20万円の略式命令を受けている。

[日刊スポーツ]

Posted by nob : 2010年01月30日 15:15

先日電車内での就活仲間同士の会話「都心に済んで田舎の会社に通いたい」、、、なるほどと。。。

■3大都市圏の人口集中止まる…仕事・異動減り

 総務省が29日に発表した2009年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は全体で10万4369人となり、前年より4万9709人減った。

 減少幅が4万人台となったのは、バブル崩壊直後の1993年以来、16年ぶり。名古屋圏は7年ぶりに転出超過となった。

 同省は、08年秋の金融危機以降の景気低迷によって、大都市部での仕事が減り、地方から職を求めて転入する人が減ったことや、企業が経費のかかる人事異動を手控えていることなどが要因だと分析している。3大都市圏の人口集中にブレーキがかかったと言えそうだ。

 人口の転入超過数は、都道府県と大都市の1年間の転入者数から転出者数を差し引いて算出する。転出者数の方が多ければ転出超過になる。

 転入超過数は東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)では11万7461人(前年比3万4235人減)だった。前年より3万人以上減ったのは16年ぶり。

 一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重3県)では4537人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の2府2県)では8555人と、それぞれ転出超過となった。大阪圏で転出超過数が1万人を下回ったのは23年ぶりとなる。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月29日 23:08

道は、、、

その日その日の生活(くらし)の中に。。。

[日めくりカレンダーより]

Posted by nob : 2010年01月27日 22:27

こういうところにこそ支援を。。。

■日航撤退路線を積極展開 全日空

 全日本空輸グループは27日、平成22年度航空輸送事業計画を発表した。国際線では成田−杭州(中国)線を増便、国内線も関西−旭川を開設するなど、会社更生手続き中の日本航空が撤退した路線で積極展開する姿勢を示した。

 「成長の柱」に位置付けている国際線事業は、3月の成田空港発着枠増加を受けて、7月1日に成田−ミュンヘン(ドイツ)線を新設。日航が撤退した成田−杭州線を週4便から7便に増やすほか、成田−青島(中国)線では機材を大型化する計画だ。

 10月の新滑走路の供用開始で国際線の増える羽田空港発着路線では台北線を開設、ソウル(韓国)線など4路線を増便する。反対に需要の少ない関西−ソウル(韓国)線とはじめ3路線は休止または減便し、収益性を高める。国内線では日航が撤退した関西−旭川線を6月1日に開設し、6〜9月に1日1往復させるほか、羽田発着枠の増枠を視野に来年4月にも羽田−徳島線を再開する計画だ。

 燃費効率の高いボーイング787型機は22年度内に納入される見通しで、全日空は「国内線では新幹線との競合路線に導入する」としている。

[産経新聞]

Posted by nob : 2010年01月27日 21:51

百貨店という販売形態の終焉の時期に。。。

■セブン&アイ:西武有楽町店 12月25日に閉店

 流通最大手、セブン&アイ・ホールディングスは27日、傘下の百貨店である西武有楽町店を今年12月25日に閉店すると正式に発表した。08年のリーマン・ショックに端を発した消費低迷で業績悪化に拍車が掛かっており、周辺の東京・銀座に低価格のカジュアル衣料ブランド店などの進出や競合する百貨店の増床投資が相次いでいることもあって、今後の集客力の回復は難しいと判断した。

 西武有楽町店は84年開業。三越、松屋などの老舗百貨店と対照的に若い女性をターゲットとした品ぞろえに注力。一時は「美とファッションの流行発信基地」と話題を集めた。しかし、09年2月期の売上高は約162億円で、ピーク時の6割以下に落ち込んでいた。

 セブン&アイグループは昨年も、そごう心斎橋本店や西武札幌店を閉鎖するなど、旗艦店への経営資源集中を進めている。

[毎日新聞]

Posted by nob : 2010年01月27日 21:43

ほんの一部の先進国間だけの統計の感。。。

■世界の失業者2億人超す 09年、失業率は6.6%の最悪水準

 国際労働機関(ILO)が27日発表した雇用情勢の年次報告によると、2009年の世界の平均失業率(速報値)は前年を0.8ポイント上回る6.6%となり、調査を始めた1991年以降で最高水準に達した。失業者数は初めて2億人を突破し、前年比14%増の2億1200万人に達した。金融・経済危機を受け、主に先進国の企業が人員を大幅に削減したためだ。ILOは「10年の失業率も高水準で推移する」と予測している。

 27日に開幕する世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)は雇用問題を重点的に討議する予定で、ILOのソマビア事務局長も出席する。ILOは景気が反転しても雇用が改善しない「ジョブレスリカバリー」を警戒しており、雇用の維持と創出に全力を尽くすよう各国政府と企業に要請する方針だ。

 09年の失業率を08年と比較すると、欧州連合(EU)加盟国を含む先進国が2.4ポイント高い8.4%で、上昇幅は最大。先進国は金融・経済危機の後遺症が重く、ILOは「10年は8.9%まで上昇する」とみている。

[日本経済新聞]

Posted by nob : 2010年01月27日 14:07

変遷。。。

昔は、、、

今日やれることは明日に延ばさない。。。


もう長きにわたって、、、

明日やれることは今日やらない。。。


今年からは、、、

今日や明日と期日を定めず、、、

ストレスにならない範囲でいつも淡々とやるべきことをやることに。。。

Posted by nob : 2010年01月25日 00:58

私の周りにも。。。

■妻の稼ぎが頼り!勝ち組DINKSがリストラ
『その年齢で管理職もやっていて、資格の一つも持っていないんですか!』と、叱られました。嫌味なもの言いに腹が立つというより、呆然としました。

モデル家計簿
家族の人数●4人
世帯主年齢●40歳
世帯年収●800万円
非消費支出●12万1534円
手取り収入●54万5133円

*****

自分たちは節約しているつもりでも、いまだにバブルまみれの家族が多い。その象徴が子供の私立学校への進学で、親同士の行動にも大きな影響を与える。

「国産車じゃみっともないし……」となりがちなのだ。また、会社の部下や後輩に自腹を切って奢ることも多く、「その他の消費支出」が膨らむ。将来、破綻が必至というシミュレーション結果を突きつけて、頭のなかのバブルを弾けさせるのが一番の良薬だ。

*****

櫻井家の家計簿
家族の人数●2人
世帯主年齢●40歳
世帯年収●1000万円
非消費支出●23万3000円
手取り収入●60万円

*****

夫がリストラされる前の世帯年収が2000万円という裕福なDINKS夫婦を象徴する家計である。まず、子供がいないのに高額な保険掛け金は必要ない。解約して安いネット保険などに変更すべきだろう。いまのマンションを手放して、都心の賃貸に引っ越すのも一つの手である。それだけで妻のグリーン車の交通費5万円が浮く。夫の就職が決まった後も、妻の年収だけでやっていくくらいの家計リストラをすべきだ。

----------

一方、夫婦ともに高収入の仕事を持ち、子供がいない。いわゆるDINKS生活を謳歌していたのが神奈川県・三浦半島在住の櫻井清さん(仮名)夫妻だ。

櫻井さんは中堅どころの広告代理店の部長職。妻も同業他社のクリエーティブ部門で活躍し、ともに約1000万円の年収を稼いでいた。「とくに節約なんて考えずにカネを使っていました」と櫻井さんはいう。

たとえば櫻井さんの妻は通勤時間を睡眠や勉強にあてるために横須賀線のグリーン車を利用しているが、グリーン券の費用は自腹である。櫻井さん自身も趣味のギターやウクレレ、自転車、パソコンなどに数十万、数百万円単位でお金を使ってきた。海が見える駅前の分譲マンションに住み、車はドイツ製の高級車だ。

優雅な暮らしが暗転したのは、2008年暮れのこと。リーマンショックによる業績悪化を理由に、櫻井さんが所属していた部署が人員削減をともなうリストラの対象にされたのだ。

「あのときのことは忘れられません。12月中旬、急に全社員集会が開かれました。社長は弁護士2名を同席させたうえで、こう言い放ったんです。『残念ですが現下の経済状況を鑑み、業績が悪化している××部を廃止し、最大20人の希望退職を募ります。応募者には規定の退職金に加え、在籍年数に応じて割り増し分を支払います』」

才気煥発型の櫻井さんは、大学卒業以来これまでに同業4社を渡り歩いてきた。櫻井さんのビジネスの才を開花させたのが、12年前に入社したこの会社である。次々と新事業を立ち上げ、収益に貢献。40歳を迎えるころには20人を率いる部長職として、役員一歩手前の待遇を受けていた。

ところが、このたびの急速な景気悪化で状況は一変。櫻井さんの活躍を快く思っていなかった役員がここぞとばかりに暗躍し、強引なリストラ案を通してしまったというのである。

「希望退職とはいうものの、定数に達しなければ指名解雇を行うという噂が流れました。子供が生まれたばかりの30代の男や、入社したての女子社員など残してあげたい奴らが何人かいました。もし僕が残って、彼らが肩たたきにあったら申し訳ないという気持ちがありました。というよりも、こんな状況なのに会社にしがみついたとしたら、自分の卑怯さを許せずに僕自身が辛いだろうと思ったんです」

櫻井さんは淡々と語る。希望退職に応募し、1月末で会社を去った。

「資格の一つも持っていないんですか」

しかし、再就職のあてはなかった。

「12月中に転職サービス会社に登録してみたのですが、40代で部長という条件を見ただけで『あいにく用意できるポストはありません』。だから厳しいんだろうな、とは思っていました」

だが、求職市場の冷え込みは櫻井さんの想像以上だった。ハローワークに行っても、まず相手にはされない。

「最初に希望年収を聞かれるので、控えめに『500万円』と書いたら『そんな仕事、あるわけないでしょう!』と叱られました。管理職経験者を対象にした人材銀行という窓口があるのですが、そこへ行ってみると『その年齢で管理職もやっていて、資格の一つも持っていないんですか!』と、また叱られました。嫌味なもの言いに腹が立つというより、呆然としました。僕のほうに常識がなかったんでしょうね」

そこから櫻井さんは「資格」に目覚めた。しかも、ホワイトカラー向きの社会保険労務士や税理士などではない。

「昔から気になっていた」という電気工事関連の資格である。

「いま目指しているのは、通称『電験三種』といわれる第三種電気主任技術者です。本来は電力会社のエンジニアが取得する資格ですが、これを持っていると年齢がいくつになってもビル管理の仕事などに就きやすいんです。それで勉強を始めたんですが、やってみると楽しいですよ」

いま櫻井さんは、電験三種の勉強のため、水筒2本に麦茶をつめて自宅近くの図書館へ毎日通っている。お昼にはいったん帰宅するが、閉館時間まで約10時間を勉強にあてる。

むろん資格を生かして働きたいという希望はある。だが「社会復帰に備えて集中力を途切らせないようにしたい」というのが、櫻井さんが勉強に打ち込むための隠れた目的である。

「働き盛りの年齢なのに無職でぶらぶらしていると、社会から弾き出されたような気持ちになって、いても立ってもいられないんです。このままだらけた生き方をしてしまったら、社会復帰できないんじゃないかという恐怖がありますね」

幸い妻は、激務に愚痴をこぼしながらも、年収1000万円の仕事を続けている。当面は生活に困ることはないし、恵まれているほうだろう。

しかし「仕事人間だった」という櫻井さんが自分自身を保つには、手ごたえのある仕事を早く見つけることが必要なのだ。

[プレジデントロイター]

Posted by nob : 2010年01月24日 13:07

彼等だけという疑問、、、不公平は否めない。。。

■屋外ヌード撮影で篠山紀信さんとモデルら書類送検へ 警視庁

 屋外でヌード写真を撮影したとして警視庁は23日、公然わいせつの疑いで、写真家の篠山紀信さん(69)と、モデルになった女性2人を近く書類送検する方針を固めた。

 捜査関係者によると、篠山さんらは平成20年7〜9月の深夜、東京都港区など都内数カ所の屋外で、公然と女性の裸の写真を撮影した疑いが持たれている。

 警視庁の事情聴取に対し、篠山さんは屋外での撮影を認め、「撮影時は周囲から見えないように気をつけていたが、不十分だった」などと話しているという。

 問題の写真集は、昨年1月に発売された「NO NUDE by KISHIN 1 20XX TOKYO」(朝日出版社)。JRの線路内や墓地などでのヌード写真が掲載されており、警視庁は11月に篠山さんの事務所などを家宅捜索し、撮影時間や撮影場所の特定を進めていた。

 篠山さんは日本大学芸術学部を卒業し、昭和41年に日本写真批評家協会新人賞を受賞。43年からフリーになり、女優の宮沢りえさんの写真集などを手がけている。

[産経新聞]


■小沢幹事長の土地購入「事件」 特捜部はなぜこれほど強気なのか

陸山会の土地購入問題で、東京地検特捜部が強制捜査後に、再び民主党・小沢一郎幹事長に事情聴取を要請している模様だ。小沢氏が検察批判を繰り返す中でも、特捜部が強気に捜査を進めるのはなぜか。

「検察には、金融機関の名前や支店名を挙げ、『どうぞお調べ下さい』と言いました」

都内で2010年1月16日に開かれた民主党大会で、小沢一郎氏は、検察の事情聴取に応じなかった事情についてこう述べた。そして、元秘書ら3人を逮捕した強制捜査への憤りをぶちまけた。

鳩山由紀夫首相の違法献金事件では、首相らへの事情聴取は行われず、上申書提出だけで済んでいる。小沢氏は今回、政治資金収支報告書への「記入ミス」だと主張していることから、形式犯への扱いとしては不平等だと感じているのかもしれない。

ところが、マスコミで報じられているのは、もっと生々しいお金のやり取りだ。小沢氏側は、土地購入資金の約4億円について、「父親の遺産」「積み立ててきた個人の資金」などと釈明している。これに対し、地元岩手県のダム建設事業発注を巡り、ゼネコン側から小沢氏側に裏献金が渡されているという報道が次々に出ているのだ。

下請け業者「水谷建設」の幹部らが元秘書に計1億円を渡したと特捜部に供述したとの報道が一つ。さらに、産経新聞は、18日付朝刊トップで、同じ下請け業者の「山崎建設」元幹部らが大手ゼネコンを通じた5000万円の裏献金を供述したと報じた。

真偽はまだはっきりしないが、テレビの報道番組では、検察側が強気になっている背景について検察関係者から様々な見方が出ている。

テレビ朝日系で17日放送の「サンデープロジェクト」では、元東京地検特捜部長の宗像紀夫弁護士が、検察は形式犯以上の事件解明に自信を持っていると指摘した。

「小沢さんの言うままになっていたら存在価値がない」

「ダム受注の請負業者がその謝礼として出した金だろう、そうすると、東北地方における公共工事利権ということを最終的に明らかにしなければならない問題ということで捜査に入っています。水谷建設などの金の流れはきちっと把握していると思いますよ」

そのうえで、宗像弁護士は、元請けの大手ゼネコンから指示があったのか、下請けだけの判断だったのか、解明されるとの見方を示した。

一方、東京地検検事出身の郷原信郎名城大教授は、やや慎重な考えを述べた。

「現状では、政治資金収支報告書で、トータルの収入と支出が少なかったというだけなんですね。どんな収入を書かなかったのか特定されていないので、このままもし起訴したら歴史的な汚点にもなりかねません」

検察関係者でも、強気であることについての見解が割れている状況だ。

特捜部がこの時期に強制捜査に乗り出したことについて、元東京地検検事の大澤孝征弁護士は、取材に対し、時効の問題を指摘する。

「小沢さんを政治資金規正法違反で立件するつもりで、捜査していると思います。その時効は、今年の3月までなので、国会前の時期しかないと判断したのでしょう」

大澤弁護士は、さらにこう説明する。

「規正法では禁固5年で、単純収賄の懲役5年とあまり変わりません。贈収賄ですと、職務権限の問題で、立証が難しい。しかし、規正法なら、立件は比較的楽で、贈収賄の金の入りだけでいいわけですよ。これが検察の武器になっているように感じます」

さらに、こうしたことを許さないという思いが強気の背景にあるとみる。

「特捜部は、権力者の巨悪に挑み続ける伝統があります。小沢さんの言うままになっていたら存在価値がないと考え、聴取拒否に『冗談じゃない』と思ったのでしょう。鳩山首相の問題では、特別視して、上申書だけで済ませていたのはまずかった。その事件の反省もあると思いますね」

[J-CASTニュース]

Posted by nob : 2010年01月24日 12:47

ANAからすれば不公平の極み。。。

■全日空社長「支援慎重に申し入れ」 国交省に

 全日本空輸の伊東信一郎社長は20日、国土交通省の前田隆平航空局長を訪ね、公的管理下で再建をめざすことになった日本航空について「公平・公正な競争環境がゆがむ可能性がある」と指摘し、支援に際しては慎重を期すように申し入れた。企業再生支援機構の支援が決まったライバルの日本航空が競争上優位になることに改めて懸念を表明した格好だ。

 欧州連合(EU)では、経営不振企業の救済と再建を巡り、公的支援に厳しい条件を課したガイドラインを設けている。伊東社長はこうした考え方を日本でも取り入れるよう求めた。これに対し前田局長は「2社で扱いが不公平になることはあり得ない」と述べた。

 前原誠司国土交通相が19日の記者会見などで日航と全日空の国際線の2社体制の見直しに言及したことについて、伊東社長は「日本の国際線を担っていくという意欲はある」と述べた。機構が支援を終了する3年後に日航を買収する可能性は「考えていない」と明確に否定した。

[日本経済新聞]

Posted by nob : 2010年01月20日 23:34

もちろん廃止すべきと。。。

■時効見直し:「廃止」賛成が5割超す 法務省が意見公募

 法務省は20日、殺人など凶悪重大事件の公訴時効見直しについて、意見公募した結果を発表した。寄せられた458件の意見のうち、9割弱の393件が見直しを「必要」と回答。また見直し策として、「廃止」に賛成としたのは261件で過半数に上った。同日開かれた法制審議会(法相の諮問機関)の刑事法部会に示された。

 見直しが必要とした意見の理由は「被害者感情として納得できない」「犯罪抑止の観点から必要」など。一方、必要なしとの意見も25件あった。また、時効が進行中の事件にさかのぼる遡及(そきゅう)適用も賛成が148件に上った。意見公募は昨年12月22日から今月17日に実施した。

[毎日新聞]

Posted by nob : 2010年01月20日 23:26

それ自体生産性がないから。。。

■“高学歴ワーキングプア”が急増中!
「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛

 いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。

 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。

“高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。

 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。

実験結果の捏造を断れば――

「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」

 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。

 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少しいじってくれないか』。

「つまり、実験結果を捏造しろと。もちろん、研究者としてはそんなことをしたくない。でも、断れば仕事を失ってしまいます」

 博士研究員、別称“ポスドク”。大学院博士課程を修了後、正規の就職先がないために、任期制で大学や研究機関に非正規雇用された研究者のことだ。いわばアカデミズムの世界におけるパートタイマーである。

 立場の弱い彼らが教授の命令にそむけば、次のプロジェクトのポストは与えられないだろう。とはいえ、一度捏造に手を染めてしまえば、いつか発覚されるのでは、と脅えながら研究生活を送らねばならない。

“パート先生”の年収は15万円

 毎年約1万6000人ずつ輩出されるという博士課程修了者。2009年の就職者は約1万人と就職率はわずか64%だ。「博士課程修了者は専門性ばかり高く、フレキシビリティーに欠けている」と、敬遠する企業が少なくない。

 それにしても、ポスドクの給与は低い。月に20万円ももらえればいい方だ。任期制のため、関わっているプロジェクトが終わればお払い箱になる。

 しかも研究テーマを自分で選べるわけでもなく、次々に違うテーマを追うのでキャリアに結びつかないケースが多い。結果的に30代、40代になっても、低収入のままいろいろなプロジェクトを渡り歩くことになる。その姿は、あちこちの工場を転々とする製造業派遣社員とも重なる。

「ポスドクなんて、我々から見れば天国ですよ」

とため息をつくのは細谷伸治さん(仮名・40歳)。都内私立大学の非常勤講師で、専攻はドイツ文学だ。

 無理もない。週に1コマ(90分の講義)につき、月額2万5000円。これが非常勤講師の平均賃金である。

 コマの数を増やすことでしか収入を上げることができない彼ら。最悪の場合、半期分の仕事しか得られず、年収15万円という人もいる。しかも大学の講師職は、その専門性の高さゆえ、職場の数そのものが多くない。

 首都圏ほかの大学非常勤講師組合の2007年度アンケート調査によれば、専業非常勤講師約600人のうち、ほぼ半数が年収250万円以下だ。

 さらに、非常勤講師は原則として単年度契約のため、どんな理由で次年度の職を失うかわからない。予算の都合、カリキュラム変更など――。

 大学側からすれば、人件費を抑えるうえでも、非常勤講師の存在はありがたい限りなのだろう。ある私立大学では、非常勤講師が担当するコマ数の割合は全授業の約6割。にもかかわらず、非常勤講師の人件費は全人件費の5%にすぎない。大学の授業は、無数の“パート先生”によって成り立っているのだ。

「将来は生活保護しかない」
親の扶養で暮らす非常勤講師も

「独文では食えない、ということはわかっていたんです。でも、いくらなんでも博士号を取れば、貧乏でもどうにか生活していけると思ってました」と細谷さん。

 博士課程修了者が博士号を持っているとは限らず、むしろ文系では少数派だが、細谷さんは数年前、教授に勧められて留学したドイツで取得した。

 なけなしの貯金がどこまで持つか、ほんとうに博士号を取れるのか……。不安と戦いつつ、一日中机にしがみついていた日々を今も思い起こす。

が帰国当初、大学は1コマしか授業枠を与えてはくれなかった。ポストは年配の教員たちに占拠され、若手が入り込む余地はない。

 仕方なく貯金を食いつぶしつつ、研究を続けた。現在はどうにか週に5.5コマの授業を獲得しているが、当然それだけでは食べていけない。授業の合間を縫って、予備校講師のアルバイトをしている。本業の研究の時間を割かれるのでつらいところだ。それでも年収は200万円以下という。

 現在、年金暮らしの母親と同居中。自身は国民健康保険はかろうじて払っているものの、とても年金までは払えない。

「このまま定年まで勤められたとしても、将来は生活保護を貰うしかないでしょう」

 前出の組合で委員長を務める松村比奈子さんによると、非常勤講師の中には健康保険すら払えず、無保険状態の人も少なくないという。

 都内私立大学などで非常勤講師を務める富山幸一さん(仮名・42歳)も、健康保険料は払っていない。

「ずっと親の扶養に入っていました。電話を止められるくらい貧乏でしたから。今も被扶養者かどうか、ですか?じつは怖くて親に聞けないでいるんです。

 健康面については不安が大きいですね。かけもちで非常勤講師をしているので、移動時間だけで1日に5、6時間取られることもある。若いころと違い、仕事と研究を両立がだんだんきつくなってきています」

“官製資格ビジネス”が生んだ大量の失業者たち

 博士号まで取得した人々が、失業者や生活保護受給者になる今の時代。行き場のない博士たちはなぜこれほど増えたのか――。

事はおよそ20年前にさかのぼる。

 1991年から始まった、旧文部省の「大学院重点化政策」だ。大学の主体を学部から大学院に移させる、というものである。

 その目的を、旧文部省は「専門職業人養成のため、大学院の規模拡大を図る」と謳っている。だが、そこには将来の少子化をにらんだ文部科学省や大学側の意図も見え隠れする。

 大学院に学生を呼び込めば、その分、学費収入が見込める。さらに「条件を満たせば国から補助金が下りる」ということもあって、学部から大学院重視へのシフトはどんどん進んでいった。

 その結果、大学院生の数は急速に膨れ上がった。91年の大学院在学者は9万8650人だが、08年は26万2655人。およそ3倍だ。

 ところが、前述のように修士課程修了者の就職率は6割程度。教員の数も1割程度しか増えていない。“余剰博士”が溢れたのも当然だろう。

 修士・博士課程でかかる学費はおよそ500万円。必ずしも就職に役立つとはいえない学位の対価としては、あまりに高額だ。大学院重点化政策から20年。この間、大学院をめぐり、いわば“官製資格ビジネス”が広がっていたといっても過言ではない。

奨学金は“日本版サブプライム”か?

 学費をまかなうために借りた奨学金の不良債権化も、深刻な問題だ。

 日本学生支援機構によると、奨学金を3カ月以上滞納した人は2007年度、約20万人。延滞債権は2200億円超に上っている。

 もちろん、中には無責任な借り手もいることだろう。だが、一方で低所得のため、返済したくてもできない人々もいる。大学院卒で6カ月以上の延滞者を見ると、正社員はわずか31%。アルバイトや無職は52%だった。年収300万円未満の人も66%いる。

 専門の社会政治学の分野で、すでに多数の著書や翻訳書を出している吉村幸二さん(仮名・44歳)。博士課程のとき、奨学金として400万円を借りた。だが、いまだに返すことができないという。

「2つの大学の非常勤講師を掛け持ちし、専門学校の講師や通信添削の副業をしても、年収はやっと180万円弱。年間19万円の返済額はとても捻出できません」

 借金を背負い、先の生活の見通しも立たない状況では、不安が募ってやりたい研究にも没頭できない。

 首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長はこう説明する。

「高学歴を取得するには、研究に時間を割かざるをえない。したがって多くの院生はアルバイトをする時間もなく、やむをえず奨学金を借りるわけです。しかし大学の学費は近年高くなる一方。私立大学の授業料は30年前の4.5倍、国立大学はなんと15倍です。OECD諸国内ではトップのアメリカに次ぐと言われています。

 しかも独立行政法人化後の国立大学は、国からの運営費交付金が年々減額されているため、もう学費を下げることはできません。その結果、世界でも異常なほどの高額な借金を、若手研究者が背負うことになってしまったのです」

 奨学金とはいっても、欧米のスカラシップ(給付型)と違い、日本のものは単なる“教育ローン”だ、と松村さんは言う。おまけに6割以上の学生が借りるのは、利子がつく第2種奨学金だ。

「まもなく施行される改正貸金業法では、年収の3分の1を超えるなど、返済能力を超えた貸付けは禁止されます。ならば、無職の学生に多額のおカネを貸す今の奨学金事業は、“日本版サブプライム”とはいえないでしょうか」(松村さん)。

潰れていく“学者の卵”たち

 日本科学者会議事務局次長 上野鉄男さんはこう懸念する。

「今のままでは、高学歴の若手研究者がどんどん使い捨てられてしまう。これは、本人のキャリアの問題にとどまりません。親の教育投資が無駄になるばかりか、税金の無駄遣いにもつながる。我が国の学術の発展そのものにも、決定的なダメージを残すはずです」

 同会議では、現在の科学技術政策の根本的な見直しと同時に、具体的な解決策を提案している。

「授業料の免除や奨学金など、大学院生に対し欧米に劣らない経済支援を行うこと」「学術と教育に対する公的資金を欧米並みに増額し、大学教員などの増員を図って若手研究者が定職に就けるようにすること」

などを国や自治体に提言していくという。対処療法に終わらない、政策的な展望が必要だ、と上野さん。

「経済的な成功なんて最初から求めてない。だから大学の同級生が会社で出世していたって、うらやましいとも思わない。僕はただ、自分の研究を続けてゆきたい――それだけなんです」

 ある非常勤講師はこう心情を吐露した。

 優秀な研究者を支え、育てる仕組みが失われようとしている今の日本。病院が壊れかけているように、大学もまた崩壊の危機に直面している。

[DIAMOND ONLINE]

Posted by nob : 2010年01月18日 20:37

信仰に走る人の典型的顛末。。。

■TOSHI「破産」夫人とは10年前破綻

 X JAPANのボーカルTOSHI(44)が17日、ソーシャルネットワークサービス(SNS)ミクシィの公式日記で、香夫人(40)との関係が10年前から破綻(はたん)しており、離婚調停を申し立てたと初めて認めた。さらに、香夫人と自己啓発セミナーのホームオブハート代表のMASAYAこと倉渕透氏(52)に「救われた」と思い込まされたことで、X JAPANを含めた活動で得た収入を渡した揚げ句、膨大な税金と借金が課され自己破産したと明かした。

 98年から自己啓発セミナーに傾倒し続けた12年を、TOSHIは「だまされていた」とし、仕事上の諸経費以外の収入が、ホームオブハートと関連会社ヒーリングワールドに渡り、友人や知人の援助で生活していたという。

 また、香夫人を「守谷香氏」とし「10年前から、実質的には夫婦ではありませんでした。(中略)守谷香氏は、私との家庭生活よりもMASAYA氏とともに暮らすことを選び、現在に至るまで10年間、那須で生活しています」と告白。MASAYA氏と香夫人との深い関係を指摘し「デュエットなどの活動を押し付けられていた、すべての偽りが精神的な極度の疲労となっていました」と明かした。

 進行中の破産手続きについては「私にとって不透明な金銭や経理が明らかにされると思います」と指摘した。「人生の再出発をしようと決意しました」と宣言したTOSHIは18日、都内で会見する。

[日刊スポーツ]


■TOSHIの破産・離婚告白に「どちらの話が本当なのか分からない」

  人気ロックバンド、「X JAPAN」のメンバーでボーカリストのTOSHIが自己破産の申し立たことや離婚調停中であることを自身のブログで告白したことが報道され、ファンを中心に衝撃が走っている。

  TOSHIは1965年生まれの44歳。82年に幼なじみのYOSHIKIとともにロックバンド「X」を結成し、89年にメジャーデビューを果たすと爆発的な人気を誇り、97年に解散。解散後はヒーリングミュージックを中心としたソロアーティストとして活動し、自己啓発セミナー団体「ホームオブハート」の一員として活動し、そのことがかねてから物議をかもしてきた。昨年には団体関連の裁判による過労で体調を崩し、先日は守谷氏との離婚疑惑が一部メディアによって報じられていた。

  17日夜にSNSサイト「mixi」で公開された文章の中でTOSHIは、「ホームオブハート」との関係、 97年に結婚した妻の守谷さんとの関係をつづっており、「私の活動のすべての売り上げのお金が渡っていました」「私には一切与えられていませんでした」「無償で働くただの従業員に過ぎなかったのです」、「10年前から、実質的には夫婦ではありませんでした」「私との家庭生活よるもMASAYA氏との共に暮らすことを選び、現在に至るまで10年間、那須で生活しています」「守谷香氏のブログで、二人で仲良く暮らしているかのような嘘の文章を掲載された」などと苦悩を明かしている。

  文章のコメント欄には公開直後から応援コメントが殺到、わずか20分で上限の500件に到達した。コメントには「頑張ってください」「話してくれてありがとうございます」といったものや「昔に戻ってください。それが一番です」「もう絶対に自分に嘘をつかないでください」といったメッセージも見られた。

  ネット上では今回の文章発表について「X JAPANのTOSHIが好きな人は嬉しいかもしれないけど、旅人TOSHIが好きな人は複雑なニュースだと思う」「人間は失ってはじめて気がつくもんなのか…」「まだやってたんだ!というのが正直な感想」といったコメントが見られる。

  一方、守谷香氏のブログには離婚報道後、「報道は信じない」「絶対一生一緒でしょ?」「信じています」というコメントが数多く寄せられており、それに対して「なみだで…パソコンが見えなくなってしまいます…ありがとうございます…」といった文章が 17日昼に公開された。TOSHIの文章公開後には「トシさんの文章には、正直落胆しました。男らしくないと思います」「どちらの話が本当なのか分からなくなりました」といったコメントも見られるようになっている。

  18日に行われるというTOSHIの記者会見で本人の口からどんなことが語られるのか、多くのファンが注目している。(編集担当:柳川俊之)

[サーチナ]

Posted by nob : 2010年01月18日 20:30

ようやく。。。

■ハイチ地震、自衛隊の調査チームが出発

 ハイチでの大地震で、日本の国際緊急援助隊を運ぶ航空自衛隊・C130輸送機の運航を支援するため、自衛隊の調査チームが16日、米マイアミに向けて防衛省を出発した。

 マイアミで、ハイチの空港の被害状況などの情報も収集する。

 チームリーダーの山下隆康・1等空佐は出発前、「被災した方々に少しでも良い人道支援ができるよう、しっかりと活動してきたい」と抱負を語った。

 国際緊急援助隊は16日夜に日本を出発し、マイアミからC130輸送機で現地入りする予定。北沢防衛相は15日、支援のために活動できるよう空自に対して準備命令を出していた。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月17日 13:57

まだまだこれから伸びる。。。

■インターネットユーザー3億8400万人、普及率28.9%に—中国

2010 年1月15日、中国インターネット情報センター(CNNIC)は同日に発表したレポートで、中国のインターネットユーザー数が3億8400万人となり、インターネットの普及率が28.9%に達したことを明らかにした。このうち携帯電話によるネットユーザー数が60.8%に当たる2億3300万人を占めている。網易科技が伝えた。

レポートによると、09年12月30日現在の中国のネットユーザー数は3億8400万人で、08年12月末比28.9%(8600万人)増加した。このうち農村地区のネットユーザーは同26.3%増の1億681万人で、ネットユーザー全体の27.8%を占めている。

また、携帯電話によるネットユーザーが3G(第3世代)サービスの本格化などによって飛躍的に伸び、09年1年間で1億2000万人増加し、2億 3300万人になった。このうち、携帯電話のみを利用しているネットユーザーは全体の8%に当たる3070万人に過ぎないことも明らかになった。一方、ブロードバンドユーザーは08年末に比べて7600万人増加し、3億4600万人となった。

インターネットの利用目的別で見ると、音楽(83.5%)、ニュース(80.1%)、検索(73.3%)がトップ3に挙げられている。また、インターネット決済が前年比80.9%と大幅に増加した以外に、旅行の予約(同77.9%増)、株式売買(同67.0%増)、ネット銀行の利用(同62.3%増)、ネットショッピング(同45.9%増)などもそれぞれ大きく伸びた。中でも09年のネットショッピングの規模は2500億元(約3兆2500億円)に達しており、2010年は更なる増加が見込まれているという。(翻訳・編集/HA)

[レコードチャイナ]

Posted by nob : 2010年01月17日 13:53

足るを知ることこそが、、、

真の豊かさへの入り口。。。

Posted by nob : 2010年01月17日 11:56

これも湧き興り、、、踊り始めたもの。。。

■140字の言霊と商機の宝庫!
勝ち組企業がこぞって提携申し入れ
「ツイッター」の恐るべき可能性

 現在もっとも急速にユーザーを増やしているインターネット・サービスといえば、ツイッター(Twitter)をおいて他にない。

 140字以内でその時々の心境を気軽に投稿できるこの「つぶやきブログ」は、2006年のサービス開始以来、ユーザー数を加速度的に伸ばしてきた。昨年11月時点での全世界ユニーク・ビジター数はなんと約6000万人(その時点で米国が2000万以上、日本は200万以上あったといわれる)。増加ペースは2008年後半から急加速、今もユーザーをどんどん積み上げていることから、ある時点での数字を上げてもほとんど無意味なほどの破竹の勢いである。

 さて、インターネット・サービスがこれだけ成長すると、必ず出てくるのは「収入モデルは何か?」という議論だ。

 現在のところツイッターは、利用のための課金もなければ広告もない。これまでマイクロソフト、グーグル、フェースブック、アップルなどがツイッターを買収しようと動いたが、ツイッターはそのいずれにも首を縦に振らず、独立サイトとしてやっていく気構えであることが明らかになっている。

 増え続けるユーザーをサポートするための設備投資も無視できないところで、どう“自律”の道を描いているのかという疑問がどうしても持ち上がってくる。

 同社はベンチャーキャピタルからこれまで1億5500万ドルの投資を受けており、直近の新規増資の際の企業評価額は10億ドルだったと報じられている。少し前には、2013年末までに10億人のユーザーを抱え、15億4000万ドルの収入を得て、5200人の社員を擁するという展望を示した内部資料まで流出し、収益モデルについて、さまざまな憶測が流れていた。

 ところが最近、そのビジネスモデルの一端が、わずかながらも見えてきたのだ。

 そのひとつは、ツイッターが昨年10月に相次いで結んだマイクロソフトの検索サービス、ビング(bing)とグーグルとの提携にある。提携内容の詳細は明らかにされていないが、いずれ両サイトの検索結果に関連するツイッターのつぶやきが表示されることになるのではないかと言われている。

 これまで通常の検索エンジンでは、刻々と投稿されているツイッターのようなコンテンツをリアルタイムで検索結果に盛り込むことは技術上できなかった。ツイッター側も、検索エンジンにサイトをオープンにしてこなかった。ビングが現在、特別サイトでツイッターのコンテンツ検索をベータ版で行っている程度だ。

 今回の提携で、ツイッターのコンテンツが通常の検索エンジンに統合されることが確実になった。一説によると、この提携でマイクロソフトは1000 万ドル、グーグルは1500万ドルをツイッターに支払うとされている。ビングやグーグル側にとっては、ツイッターという言葉の宝庫を手中におさめることによって、検索エンジンの機能を向上させることができるのは大きな利点だ。

 もうひとつの収入源は、通信キャリアとの提携だ。携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)がツイッターにも使えるようにして、収入をシェアするモデルを各社と交渉中という。

 加えて、ビジネス・ユーザー向けの付加サービスも大きな収入源となることが目されている。

 現在、ツイッターは企業も注目するところ。今や企業にとって、ツイッターで発言しなければ存在しないも同然で、メーカーからエンターテインメント、報道機関まであらゆる企業がここでさまざまなマーケティングを展開している。

 ビジネス・ユーザーも一般ユーザーと同様、利用は無料だが、今後ビジネスに役立つツールを揃えて、それに課金して収入を得る計画が明らかになっている。その中には、企業のつぶやきを読んだユーザーがその後、リ・ツイート(それを自分のつぶやきで、さらに広める)を含めてどんな行動を採ったか、マーケティングの効果がどのくらいあるのかといったことを分析するアナリティックス機能なども含まれる模様だ。

 しかし、もっと明らかな収入源は、広告だろう。グーグルなどの検索広告と同じように、ツイッターのサイトに関連した広告が表示されるというものだ。ツイッターのユーザーには、それぞれ得意とする分野があるし、その時仲間と盛り上がっている話題がある。ツイッターが、こうした話題に関連したターゲット広告を表示すれば、効果は抜群だ。

 ただ、これについて、ツイッターの創業者らは「ただの広告表示はつまらない」という意見を述べたことがある。つまり、もうひとひねり狙っている様子なのである。彼らは、ツィッターを「分散型ネットワーク」にたとえ、人々がそこへやってくるような中心性を持つものでなく、方々に網を巡らしているようなイメージを持っているのだ。

 これが収入モデルとして何を意味するのかは不明だが、無数のつぶやきがインターネットの方々のサイトや携帯の画面に表出して、それが多様な方法でマネタイズされるというイメージだろうか。つぶやきがそのまま、収入のインフラになるというしくみで、そんなことが実現されれば、これまでのインターネットでは前代未聞の収入モデルとなる可能性もある。

 ツイッターを共同創設したジャック・ドルセー、エヴァン・ウィリアムズ、ビズ・ストーンらはみなプログラマーで、グーグルに買収されたパイラ・ラボ(ブロガーの開発会社)の創設者、関係者である。その他にもユニークなスタートアップを創設してきたそうそうたるメンバーがツイッターの中核をなしている。彼らは、大企業に買収されて私腹を肥やすことより、このつぶやきブログがどんな可能性を持っているのかに大きな関心を持っている顔ぶれだ。

 ツイッターの収入モデルは、いかなるものであってもインターネットの新しい地平を拓く。そう予言しても、あながち間違いではないだろう。

[DIAMOND ONLINE]

Posted by nob : 2010年01月16日 23:18

いやはや。。。

■米金融大手:38社の平均報酬、過去最高の1350万円

 【ワシントン斉藤信宏】米紙ウォールストリート・ジャーナルは15日、米金融大手38社の09年の社員報酬額が過去最高を更新する見通しだと報じた。平均報酬額は約14万9000ドル(約1350万円)となり、これまで最高だった07年より約3000ドル増える。38社の報酬総額も約1458億5000万ドルと金融危機が起きた08年比で18%増、07年比でも6%増になるという。

 同紙が09年1~9月までの各社の決算内容と業績見通しに基づき算出した。各社とも08年の危機から立ち直り、一般企業の売上高にあたる経常収益が総額4500億ドルと危機前の07年の水準から25%増に回復した。

 公的資金を投入された金融大手の高額報酬については、米国内で批判が高まり、オバマ大統領は14日、金融大手50社に総額900億ドルの「金融危機責任料」を課す方針を発表。会見で「高額報酬に支払う資金を公的資金の損失補てんに回すべきだ」と強調した。

[毎日新聞]

Posted by nob : 2010年01月16日 23:14

湧き興り、、、踊り、、、そして果てる。。。

■PHS大手ウィルコム、企業再生支援機構活用へ

 経営再建中の簡易型携帯電話(PHS)大手ウィルコムが企業再生支援機構を活用する方向で検討に入ったことが15日、明らかになった。

 ウィルコム支援に名乗りを上げている携帯電話3位のソフトバンクに加え、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズも機構とともに出資することを検討している。

 ウィルコムは26日の債権者集会で再建計画などについて合意を取り付けたうえで、機構に支援申請する方針。機構が支援決定を行えば、日本航空に続く2件目の案件となる見通しだ。

 ウィルコムは、過去の設備投資などによる巨額の有利子負債などが重荷となり、私的整理の一種である「事業再生ADR」を活用した再建を目指している。しかし、計画策定が難航しているため、機構に支援を仰ぐ方向となった。ウィルコムと機構は取引先金融機関に対して、数百億円規模の債権放棄を要請する方針だ。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月15日 23:07

行き詰まりこそ変革の好機。。。

■大学生内定率、最低の73% 文科省12月時点調査、下落幅も最大

 今春卒業予定の大学生の就職内定率が、昨年12月1日時点で前年同期より7.4ポイント低下し、73.1%だったことが14日、文部科学省の調査でわかった。調査を始めた1996年以降、過去最低で下落幅も過去最大。今春高校を卒業する就職希望者の就職内定率も昨年11月末時点で68.1%と、前年同期比で9.9ポイント下がったことが同日、厚生労働省のまとめで分かった。

 文科省によると、大学生男子は前年同期比7.4ポイント減の73.0%、女子は73.2%で7.3ポイント減少した。特に私立大の女子は9.5ポイント減の69.0%で、大学の中で就職内定率が最も低かった。

 学校種別では、私立大の就職内定率が70.5%と8.5ポイント減。4.6ポイント減の国公立大(80.7%)に比べ減少幅が大きかった。短期大学の就職内定率は47.4%で9.5ポイント減少。高等専門学校は96.9%で1.1ポイント増、専修学校は56.7%で6.4ポイント減少した。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:59

事実上の破綻。。。

■保険料納付率58%、低迷続く 国民年金、昨年7カ月間

 厚生労働省は14日、2009年4月から10月まで7カ月間の国民年金保険料の納付率は、08年度同期の59・9%から58・0%に下がったと発表した。

 08年度は通年で62・1%と過去最低を記録。納付率の低迷が続いていることが裏付けられた。

 雇用環境の悪化によるリストラなどで、会社員が入る厚生年金から、国民年金に非正規労働者や無職の人が流入。家計が苦しく、支払えない人が相次いだ。年金記録問題への対応に人員を割かれ、徴収業務に十分な数の職員を配置できなかったことも影響した。

 都道府県別で最低だったのは沖縄(35・5%)。次いで大阪(48・6%)、長崎(53・2%)の順。最高は島根(71・3%)で、新潟(70・8%)、福井(69・9%)が続いた。

[47NEWS]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:58

今回は再建に期待。。。

■‘経営の神’稲盛和夫氏がJAL操縦へ、政府側のCEO要請を受諾

日本で「経営の神」と呼ばれる稲盛和夫・京セラ名誉会長(77)が日本航空(JAL)の‘救援投手’になる。JALの経営正常化を主導する政府傘下の企業再生機構が稲盛氏にJALの最高経営者(CEO)を要請したのだ。稲盛氏は12日、この要請を受諾した。鳩山由紀夫首相はこの日、官邸を訪れた稲盛氏に「最善を尽くしてほしい」と頼んだ。稲盛氏は「JALの再生は可能」と自信を表した。

企業再生機構は「内部の会議では最初から稲盛氏が適任者に選ばれていた。稲盛氏は世界的に著名な経営者で、経営能力が客観的に認められている」と強調した。企業再生機構は稲盛氏をCEOで選任し、従来の経営陣を入れ替える方針だ。稲盛氏は自身が信頼する経営専門家をJALに‘輸血’ する見通しだと、時事通信は伝えた。

稲盛氏がCEOに選ばれたのは、京セラを世界的な企業で育成し、数多くの経営神話を残してきたからだ。電子部品・セラミック製品などを製造する京セラは1959年、他社の工場の一部を借りて従業員28人のベンチャー企業としてスタートした。創業後は毎年、黒字を出してきた。現在では従業員6万人・子会社219社を率いる世界的な企業に成長している。

稲盛氏が尊敬されるのは経営実績のためだけではない。日本の思想を土台とする経営哲学に基づいて強者が弱者を助け、能力よりも性格が良くてこそ個人も企業も成功するという主張を繰り広げてきた。このため稲盛氏は「職員の精神的・物質的な幸せの追求」を会社の経営目標としている。こうした経営哲学のおかげで、京セラは売上高1兆1285億円(08年基準)の大企業に成長する過程で何度か買収・合併(M&A)をしてきたにもかかわらず、一度も雑音は出なかった。

東洋的な経営哲学に基づきながらも、稲盛氏の無借金経営とアメーバ経営は徹底的に計画的かつ科学的だった。稲盛氏は自ら分裂するアメーバのようにいつでも分かれたり統合したりできる独立採算制で会社を運営し、効率経営のモデルを作り出した。

通信産業の民営化が始まった84年にはKDDI設立を主導し、10年で日本第2位の通信会社に育成した。稲盛氏の哲学に追従する経営者が増える中で設立された私設経営スクール「盛和塾」には、毎年3000人余りの中小企業社長が集まる。

しかし8400億円規模の債務を抱えて法的整理に入るJALを安全に‘非常着陸’させるのは決して容易でない。株価は連日暴落し、顧客の不安も高まっている。13日にもJALの株式は下限値の7円に落ち、取引が中断された。

[中央日報]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:57

賢明な判断。。。

■過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる

 【シンガポール=岡崎哲】今月6日に発生した日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。

 不満は、エスカレートする事態を止められない豪ラッド政権にも向かっている。

 「政治家と記者は(シー・シェパードの)活動家への支援をやめるべきだ」——。豪有力紙「オーストラリアン」は8日付の社説でこう訴えた。一連の抗議行動を「傲慢(ごうまん)で理屈に合わない」と切り捨て、シー・シェパードとの「決別」を宣言した。同紙のサイトで実施された読者投票で衝突責任の所在を尋ねたところ、約64%が「シー・シェパード」と回答した。

 シドニー・モーニング・ヘラルド紙の社説もシー・シェパードの行為を「違法すれすれの極めて危険な遊び」と非難。日本側の「防衛的措置は合法」とした。

 捕鯨海域に近い豪州は、シー・シェパードの事実上の出撃拠点で、資金の主要供給源でもあった。衝突直後には日本を批判する意見が強かったが、最近は矛先が反捕鯨団体に転じた。背景には、衝突時の映像が広がり、団体の無謀な抗議行動がひとつ間違えば人命にかかわる事態となっていたことが判明、反感が広がった事情がある。

 こうした風向きの変化にもかかわらず、ラッド政権は衝突後、「(捕鯨船団と抗議側の)双方に危険行為の自制を求める」と公式発言を繰り返すにとどまっている。野党などからは、「豪州から船を派遣して双方の動きを監視すべきだったのではないか」などと無策批判が一斉に上がった。

 そもそもラッド労働党は2007年の総選挙で、「日本の調査捕鯨の違法性を国際法廷で訴える」と公約、反捕鯨の環境団体「グリーンピース」の元理事ギャレット氏を環境相にすえた。だが、その後は「外交努力」をうたうだけで具体的行動は見送ってきた。

 政府内には、主要貿易相手国である日本との関係悪化への懸念に加え、国際司法裁判所などに持ち込んでも「勝てる保証はない」(ギラード副首相)との計算があるようだ。豪州の主張は、自国が南極大陸の一部に領有権を持ち、その沖合は「排他的経済水域」(EEZ)にあたるため、「この海域での日本の捕鯨は違法」という論拠だ。

 だが、領有権が確定していない南極でEEZを主張するには無理があり、「国際法廷で南極領有が否定されれば、かえって国益を損なう」との懸念がうかがえる。ラッド政権は年内にも行われる総選挙をにらみ、世論と国益確保のはざまでジレンマに陥っている。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:55

グーグルといえども。。。

■【コラム】グーグル、決断のとき-中国撤退は是か非か

これがグーグルにとって重大な決断の時であることは間違いない。

 中国からの撤退検討を明らかにしたことで、同社は拡大を続ける巨大市場でのトップの座よりも安全なサービスを提供することを重視する姿勢を示した。

 しかし、これは正しい決断だろうか。

 同社の中国事業は、まだ小さく、目先では、撤退しても大きな影響はない。シティ・インベストメント・リサーチによれば、同社の中国事業は、2010年の利益全体の1%に過ぎない。

 このためグーグルは、中国での負けを認めたくないばかりに倫理的な理由を掲げて撤退しようとしているという見方が出ているが、これは誤りだ。調査会社のアナリシス・インターナショナルによると、グーグルの検索サービスのシェアは2006年の13%から2009年の第4四半期には36%に拡大している。

 検索サービスでトップの百度の58%からは大きく離されている。しかし、この2社が市場をほぼ独占しており、このポジションは、同業他社の垂涎(すいぜん)の的だ。ただし利益は、他の中国でビジネスを展開している企業も同様だが、まだこれからだ。

投資家にとっては、この中国撤退の動きはグーグル経営陣が持っている理想主義の表れとみえるだろう。収益化がはるか遠くでも書籍の電子化のような事業についての先行投資は容認できる。同社には慈善団体のようなところがあるからだ。上場したときに、経営陣は、「短期的な利益にはならなくとも、世界に前向きなインパクトのある事業をやりたい」と言っていた。倫理的な観点以外からみても、いくつかの上場時の公約に忠実なことは理解できる。

 同社は膨大な個人情報を預かっており、顧客の信頼は重要だ。その情報を守るためには慎重でなければならない。また情報の自由を推し進めようという姿勢は、中国政府の情報規制の強化の流れと相容れないものがある。

 ともかく同社の中国撤退は中国で事業を展開する企業にとっては気の重くなる出来事だ。

 グーグルは、中国で事業を展開するため検索結果への自主検閲に同意した一方で、中国政府が規制を緩和する方向に向かうことを期待していたに違いない。

 しかし、反対のことが起きている。ハッカー攻撃によって、とうとうグーグルは堪忍袋の緒が切れたというところだろう。

中国が金融危機後の経済成長によって自信を深める一方で、外資にとっては事業がやりづらい環境になってきた。米コカコーラによる果汁メーカー中国匯源果汁集団(China Huiyuan Juice Group)の買収を中国商務部が承認しなかったり、英豪の資源大手リオ・ティントの社員4人をスパイ容疑で逮捕したりしたのも、そうした流れを示している。

中国の指導者らは、おそらくグーグルなどに興味を持っていないだろう。もし撤退すれば、中国政府の規制に従順な百度など地元企業が成長できる。中国のインターネットは、社内イントラネットに近づいていくことになるだろう。

 グーグルの中国事務所の前に花束を置いた人々が、こうした懸念を感じているのは確かだ。今回のグーグルの動きは、外からみると、インターネットの自由のための抵抗のようにみえるが、中の人々にとっては、一つの外資系企業の撤退以上のものがある。

[THE WALL STREET JOURNAL]


■「治安優先」中国譲らず グーグルの検閲撤廃要求に対し

 インターネット検索で世界最大手の米グーグルが中国撤退を視野に当局に検閲の撤廃を求めた問題を巡り、ネットの自由を重んじる米国・グーグルと、社会の安定を優先する中国がぶつかり合う構図となっている。中国政府はネット規制を譲らない方針を強調。中国共産党機関紙の人民日報は14日付で「インターネットの管理が国家の安全を保障する」と主張し、中国商務省は15日、グーグルが撤退しても「米中間の通商関係には影響しない」との見解を示した。

 「グーグルが中国から撤退すれば、中国のネットは暗黒の世界になってしまう」。厳しい寒さが続く北京市北西部のグーグル中国本部前。若者らが13日から詰めかけ、花束や支援のメッセージを置いていく。(北京=多部田俊輔、シリコンバレー=田中暁人)

[日本経済新聞/16日追加]


■Googleにとっての中国: 人権うんぬんよりも世界でのビジネスが第一

アメリカ人が中国について書くことは、どんな場合でも難しいが、アメリカの企業が中国で直面するいろんな問題は、書くことよりもはるかに難しい。率直に言って、中国のGoogleは羨望の対象ではない。シリコンバレーの有名企業の中では成功しているほうだが、決してここのマーケットリーダーではないし、今後そうなることもありえないだろう。リーダーになりたかったら、Googleの社是である「悪事を為さず(do-no-evil)」を曲げて、政府の検閲を容認しなければならないだろう、と西側の人たちの多くが感じている。今のGoogleは、手詰まりだ。中国という巨大市場を無視することはできない。しかし同時に、Googleが今の地位を獲得するために(主に西側世界で)払った巨額の、文化的倫理的企業イメージ的費用の成果を、ここであっさりドブに捨ててしまうわけにもいかない。

そこに、あの有名なブログ記事が登場する(英語のサイトのみだ)。それは、Googleは今後、中国政府のルールの下では操業しない、それが不可能なら中国から撤退する、という内容の記事だった。シリコンバレーのエリートたちは、Googleは合衆国政府よりも偉い、道徳的高潔さの模範を世界に示した、とTwitterやブログで褒めそやした。

私ならこう言う: Googleは悪い状況から、人間的にもビジネス的にも良いものを作り出した。Googleが人権という問題をまったく考えなかったとは言いたくないが、しかし今回の最大の動機はビジネスだ。おめでたい西欧人になってしまわないために、少なくとも3つのことを思い出す必要がある:

1. Googleの中国での業績はそれほど良くない。Googleが中国でトップシェアを占めていても、今回のように撤退云々と言い出しただろうか? まず、そんなことをしたら株主たちに訴えられるだろう。しょせんGoogleは、営利企業であり、しかも公開企業だ。Google ChinaのトップだったKai-fu Leeに北京で昨年の10月に会ったとき彼は、辞める理由の一つは、Googleが今後どんなに頑張ってもBaiduを抜いてマーケットシェアを大きく拡大することはありえないからだ、と言った。Googleは、中国での操業は割に合わないと判断し、その不利を今、マーケティングキャンペーンの素材として有利に生かすことによって、中国以外の世界での評価をなお一層高めようとしているのだ。

2. Googleは自ら退路を断っても平気だ。 今回のやり方は、中国式の交渉術ではない。それどころかGoogleはこれまで、それをさんざんやって/やらされてきたから、そんなことは百も承知だ。ブログなどの公開メディアで政府をたたいても良い結果は得られない…とくに英語のブログでは。Googleに、今後とも中国政府とうまくやっていく気があるのなら、書簡の公開はしなかっただろう。そんなことをしたら、今後いっさい相手にされなくなる。中国歴の長い起業家のMarc van der Chijsなど多くの人が、Twitterの上で言っているとおりだ。これはいわゆる焦土戦術であり、見捨てた中国市場を代価に世界の票を勝ち取ろうという作戦だ。中国人の顧客と社員たちは、要するに置いてきぼりを食らったのだ。

3. 次の10年で事態はさらに悪化する。 ShandaによるMochi Mediaの買収は、それ単独のできごとか? よく考えてみよう。中国のWeb企業は大量のキャッシュをたくわえ、高い株価を誇っているが、それでもまだ、比較的若いWeb市場だ。しかしこれからはますます、ここの企業が合衆国のスタートアップを買っていくだろう。その逆はない。そうなっても、シリコンバレーの…西側的…レトリックを固持できるのか?

おそらく、もっとも衝撃的な部分は: かつてYahooは中国でGoogleよりはうまくやっていた。しかし数年前に撤退したのは、Alibabaには勝てない(Aliの40%近くの株主になることはできない)と悟ったからだ。Alibabaは、中国での成長の仕方をいちばんよく知っている企業だ。中国に住む起業家でエンジェル投資家のBill Bishop…彼は私が書く中国記事を批判することもある… は、そう言ってから次のように付け加えた:“YahooがGoogleよりもお利口と思えたことは、あまりないのにね”*。〔*: そのときだけはYahooがGoogleよりも賢いと見えた、の意。〕
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

[TechCrunch/17日追加]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:46

あくまで本人と家族が決めること。。。

■間寛平「がん」でもマラソン 「中断を」派と「応援」派

<テレビウォッチ>アースマラソンを敢行中の間寛平(60)が前立腺がんであることを告白した。イスタンブールで精密検査を受けたところ、判明したという。

トルコから送ってきたメッセージビデオで彼は、結果が出るまでの1週間、「ひょっとしたら死ぬのかなと思いました」と不安に駆られた心情を吐露。しかし、医師から「この病気と走ることは全く別物。注射をし、薬を飲みながら治しながら走れる」と聞いて「めちゃめちゃ嬉しかった」と話す。そして「1日も早くゴールして病気を治すように頑張って帰ります」と述べる。

この決意に、テリー伊藤は異を唱えた。同じ60才の寛平がアースマラソンに挑むことを、好き勝手をしていいなあ、と憧れたが「がんになって心配されながら走るのを見るのがイヤ」だとし、「いったん日本に帰ってきていい。休んでまた途中からやってもいい。頑張らない方がいい。適当でいい」とつづけた。しけた顔で「頑張ります」と言うのは軽い感じがせず、寛平に似合わない。相変わらずエヘラエヘラしていてほしい、という意見らしい。

これに対して加藤浩次が「ここまで来たら、と思う気持ちもあるだろう」と言い、リポーターの中山美香も「これまでどおり応援したい」と結んだ。

寛平側から寄せられたFaxによると、ホルモン療法を受けながら明日1月15日から再び走り始めるそうだ。ゴールするまで、あと何日ほどかかるのだろうか。

[JCAST]


■ 「がん」間寛平の妻 マラソン継続への意見は…

<テレビウォッチ>きのう(1月14日)に続いて間寛平(60)が登場。今朝はまず、イスタンブールで前立腺がんの夫に寄り添う妻の述懐から。

夫が病魔と闘いながら走る決断をしたことについて、「アースマラソンを始めるときに主人は『命をかける』と言っていた。やめるということは自分の夢を捨てることになる。本人がやりたいと言うなら、いっしょに前へ進んで行きたいと思う」と、夫唱婦随で支える決意を表した。聞いていた寛平は「とりあえず前へ前へと、いい方に考えながらやりたい」と話す。

このインタビューの数時間後になる現地時間深夜、スタジオからの生電話に寛平が出る。 加藤浩次が「健康状態は?」と尋ねると、「絶好調」と寛平。テリー伊藤の「体調は?トイレが近いとかは?」という質問には「全然、変わらないですね」。

加藤が「安静にしているよりも走っている方が、病気のためにはいいんしょう」と問うと「薬とか飲んでいると徐々に筋肉が弱って行くから走った方がいいと言われた」。走ると決意を固めて気持ちがスッキリしたのか、声は明るい。

最後に加藤が「心配しているファンにひとこと」と促すと、「ブログを見ると元気を戻せるので、書き込んでください」とした。

これから陸路1万キロを走破したあと、日本海を渡って10月アタマごろに帰国する予定らしい。無事に帰りつくことを祈ろう。

[JCAST/15日追加]

Posted by nob : 2010年01月14日 23:42

学ばない、、、学べない。。。

■中国のミサイル迎撃実験が成功、米国のパトリオットより優れていると自賛

  中国は11日、国内で地上配備型の弾道ミサイル迎撃システムの技術実験を行い、実験の所期目標を達成した。外交部はこれは防御的な実験で他国を目標としたものではないとしている。チャイナネットが報じた。

  関係部門によると、地上配備型の弾道ミサイル迎撃技術は、主に遮断機、センサー器、戦闘管理システムからなっており、敵の弾道ミサイルを測定して追尾し、地上から迎撃器を打ち上げ、敵の弾道ミサイルが本土に着く前に迎撃する。

  世界で地上配備型の弾道ミサイル迎撃技術があるのは、米国などごく少数の国だけで、中国が今回の実験を行う前に関連の実験をしていたのは米国のみであった。今回の実験成功、中国の本土防衛能力を大幅に向上させ、世界中の弾道ミサイル迎撃技術に抑制と均衡の効果をもたらすと見られている。

  空軍指揮学院の王明校大佐は「環球時報」の取材に対して、米国のパトリオットシステムと違い、弾道ミサイル迎撃システムの迎撃は高度がより高く、迎撃効果もより一層高いと話した。写真は中国自主開発の「紅旗9」。(編集担当:米原裕子)

[サーチナ]

Posted by nob : 2010年01月13日 23:39

よくぞここまでの感。。。

■さくらやを清算、社長退任 ベスト電器が業績低迷で

 ベスト電器は12日、低迷する業績を立て直すため、赤字が続く連結子会社さくらや(東京)について、2月末までに事業から全面撤退し、会社清算すると発表した。東京・新宿をはじめ首都圏に15店舗ある「さくらや」の名称も消える。業績悪化の責任を取り浜田孝社長(60)は12日付で辞任し、後任に深沢政和副会長(64)が就任。創業者一族の有薗憲一会長(69)も辞任した。

 一方、ベストに約15%出資し業務提携を結んでいるビックカメラは12日、「さくらやのうち、収益拡大が見込める一部店舗については承継を申し入れる」と発表した。

 家電量販店業界は、エコポイント制度効果で薄型テレビなどの販売は好調だが、店舗間の競争が激化。ベストは障害者団体向け郵便料金割引制度を悪用していたとされる事件も響き、業績回復は鈍い。2006年に子会社化したさくらやも赤字続きで、業績改善は困難と判断した。

 ベストは10年3月からの2年間で、全国約570店のうち50~70店舗を閉鎖。閉店に伴う人員整理も検討する。

[47NEWS]

Posted by nob : 2010年01月12日 23:45

同意せざるをえない。。。

■日航の年金削減問題 基金解散は最後の手段

 日本航空による企業年金の削減手続きが大詰めを迎えている。OBの同意取り付けに失敗した場合、企業再生支援機構は年金基金を解散させる方針だ。日航の年金問題の要点をまとめた。

 Q なぜ削減が必要か?

 A 年4・5%という利回りでの給付が、運用環境の悪化で維持できなくなり、約束通り給付するには基金の積み立てが3300億円も不足している。年金の会計は日航本体とは別だが、会社が穴埋めしなければならず、経営上の重荷だ。

 政府や銀行団、日航は昨年9月以降、主な債権者間で利害を調整する私的整理で再建を模索していた。その中でも、公的資金の投入が避けられない見通しとなったことから、政府内で「日航の年金の給付水準を維持する原資に税金が回ることは許されない」との議論が高まった。

 日航も自主的な削減を目指し、現役や受給権者であるOBの同意を得ようとしている。

 Q 基金の解散案が急浮上したのはなぜか?

 A 再建手法が私的整理から、会社更生法の適用申請による法的整理へと変わったことが大きい。

 年金の受給権は厚く保護されており、会社更生法に基づく再建でも大幅な減額対象にならない可能性が残る。これに対し、今ある資産を配分して基金を解散すれば、重荷から一気に解放されるからだ。

 削減率は、日航の計画では現役が約53%、OBは約30%だが、解散した場合は双方とも約60%になるという。

 Q 同意確認手続きはどうなっている?

 A 手続きは昨年12月21日に始まり、今月12日が期限だ。削減には現役、OBそれぞれ「3分の2以上の同意」が必要で、現役は条件をクリアした。OBは難航しており、9日時点で、約9000人のOBのうち同意表明は4000人超にとどまり、2000人ほど足りない。

 期限までに3分の2に満たない場合、日航は22日まで手続きを延長する考えだ。

 Q 解散の手続きは?

 A 基金の代議員会で4分の3以上の賛成があれば解散できる。解散は最後の手段と言えるが、代議員は経営側と最大労組の出身者が多数を占め、実現する可能性は高い。厚生労働相が、年金給付を続けることで基金の存続が危ういと判断すれば、解散命令を出すこともできる。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月12日 23:35

世界を変えていくこと、、、それは自分自身を変えていくこと。。。

第三者や組織や社会に依存従属することから脱却し、

個人としての自立をはかるところから、

自由へのそして各人の幸福への扉は初めて開きます。


自立した個人の総合のうえにこそ、

公正かつ公平な社会は初めて成立しうるのです。


自分自身が変われば、

周りが変わり、

さらにその周りが変わり、

やがて世界が変わっていくのです。


いつの世もあてになるのは自分自身だけ、

会社や国に頼っても、結局は裏切られるだけ、

会社に依存従属して、賃金をあてにしても、いつ切り捨てられることやら、

退職後は、退職金とすでに破綻している年金をあてにしたところで、よくて切り詰めた倹約だけの何もないことをひたすらに願い、健康不安に日々おののき、蓄財と余命を量りにかけ続けるだけの人生、悪ければ将来の国家破綻も絵空事ではありません。


自分自身以外のすべての呪縛から自らを解放し、

人生とは明日をも知れぬそもそも不安定なものという真理を受け容れたその日から、

私達一人一人の本来の人生の扉は開かれるのです。

安定、それは従属の対価なのですから、

自由を手に入れるためには、明日は明日の風が吹くと開き直る勇気を持つしかありません。


人は誰も、自己を実現していく過程においてしか、心からの幸せを感じることはできないのです。

自分が何処に行きたいのか、何を手に入れたいのか、これは最も身近なそして同時に最も深淵な人生のテーマです。

たとえそれが錯覚だったとしても、少なくともその時々においては、それと信じる目的に向かって実現への道筋を自ら描き、そして修正し、日々歩を進めていきさえすれば、いつの日か最も奥底にある内なる本当の心の声を聞くこともできるかもしれません。

たとえ、それを聞くことができなくとも、自らの内なる心の声に耳を傾け続けようとする限りは、日々のすべての過程に対して、あわよくば充足感を、少なくとも納得することだけはできることでしょう。


私達が自由競争資本主義社会に生き続ける限りは、

まずは、自由を手に入れ、自己を実現していくために、それが何であれ自らが必要とする資金を得るための生涯労働を前提としたライフデザインが不可欠でしょうし、

公正で公平、そして平和な社会を創っていくためには、

例えば自らがもしも首相だったとしたなら、どのように社会を変革していくのかという具体的な視点を常に持ち続けることが第一歩です。

自らのために社会を、そして社会のための自らを考える二つの視点をバランスしない限りは、決して自らも社会も救うことなどできようはずもないのです。

Posted by nob : 2010年01月12日 01:15

世界は個人一人一人からしか、、、さらにまたボトムからしか変わってはいかない。。。

組織が主役の高度経済成長時代20世紀から、、、

個人を核とした21世紀を迎えてはや10年。。。


新しい個人の時代に即した新たな経済構造とビジネスモデルを模索しつつも、

未だ何ら明確な方策はおろか、進むべき方向性すら、どこからも提示されてはいません。


進むべき道筋を示すべき立場の政府や企業経営者の多くは、

すでに失われて久しい過去の安住の地という幻想にすがりつき、

政治家や官僚は、そもそも返済の見通しのつかない税金のという国家破綻までは無尽蔵の借り入れ金に群がり、

企業経営者の多くは、まるで貯蓄を切り崩して倹約をする失業者のように、自らの最後の宝であるところの労働者すら切り捨ててしまっています。


強い者同士は手を取り合って砦をつくり、弱い者は日々切り捨てられて、ますます貧富の格差は拡がるばかりです。

どの時代においても、社会の強者と競争の勝者という既得権益者達は、変化というものを嫌います。

閉塞硬直化し、破綻を迎えた体制を打破し、新たな時代を創るのは、何時の時代においても、どの国においても一般民衆の下からの総合力に他なりません。

時代は上からは決して変わらない、、、そもそも本心では変える気などないのですから。。。

Posted by nob : 2010年01月12日 01:10

2010年、CYCLELLC始動します!

スタッフ個々の基準、プロジェクトベースにおいては、既に様々な取り組みが開始されてきていましたが、

トータルコンセプトに基づき、合同会社サイクルとしてのコラボレーションを、2010年開始していきます。

まずは第一弾、

CYCLELLC / ART COLLABORATION AND COOPERATION UNITから始動します。

Posted by nob : 2010年01月12日 01:07

失敗は成功の始まり、、、そして成功は失敗のはじまり。。。

物事がうまくいったからといって、それで終わりではありません。

そのうまくいった状態が、いつまでも続くわけではないからです。


狙いが的中したり、長年の努力が実を結んで、大きな成果につながった事業も、

時代が変わり、需要も変われば、急速に発展しただけまた逆に急速に衰退してしまいます。

あるいは変革を怖れて、組織が膠着化し、内部から崩壊してしまうこともあります。


事業は、そして企業自体も、生き物です。

人が水や食物を摂取し、消化排泄し、日々細胞を再生させながら生きているように、

事業も、そして企業も、決して成長に限ったことではなく、時には縮小や再生も含めて、永々と存続させていくためには、常に変革を続けていかねばなりません。


失敗は成功への、また成功も新たな失敗への一過程と考えれば、怖れることは何もありません。

その時々の情勢に照らしながら、何時如何なる過程においても、変革に勤しみ続ける以外に存続への途はないのです。


安全地帯に留まったり、同じ場所を回り続けることで存続しえたビジネスモデルは、もはや過ぎ去った高度経済成長時代の遺物に過ぎないのです。

Posted by nob : 2010年01月12日 01:05

自分を信じ続けるためには、、、

常に自身の心の声にしたがって、、、

第三者や社会の客体的価値基準に惑わされることなく、、、

自らの絶対的価値基準を、日々淡々と創り上げていくこと。。。

Posted by nob : 2010年01月12日 01:00

自分を信じるためには、、、

どこにもいない信じたい自分を探し求めるのではなく、、、

まずは今ある自身をあるがままに受け容れることから。。。

Posted by nob : 2010年01月12日 00:58

それでも貴方は幸せなのでは。。。

どれだけ苦労が多くたって、苦労もできない人よりはるかに幸せ、、、

苦労の数だけ多くを知り、経験し、自らの未来に生かすことができます。。。


苦労がない、、、

それは自立して生きていないから、、、

第三者や組織や社会に依存従属する人生に、真の幸せなどありはしません。。。


貴方に面倒を見なければいけない人がいるなら、、、

貴方に面倒を見られる人よりはるかに幸せ。。。

面倒を見てあげられる立場から、自分の面倒を見てもらわなければならない立場に、貴方は本当に変わりたいと思っていらっしゃるのでしょうか。。。


貴方が、様々な苦労ができて、誰かの面倒をみられる立場にいらっしゃって、そしてもしも何より健康に恵まれていらっしゃるのであれば、それこそが一番の幸せなのではないでしょうか。。。


これまでの過去は変えられませんが、、、

これまでのすべての経緯が、今現在に、そして未来へと繋がっています。。。

そして、どんな経緯と結果もほんの一時の一過程にしか過ぎないことを知って、、、

もしも、これまでと現状の貴方自身のすべてを、あるがままにそしてまたそれらすべてを良しとして受け容れることができたとしたならば、、、

貴方の目の前には、貴方が自在に創っていける明るい未来が、大きく開けていることに気付かれることと思います。。。


迷いや悩みがあってこそ、気付きや悟りにつながり、、、

自らをまずは救いそして高めていく創造力の源となるのですから。。。

Posted by nob : 2010年01月12日 00:55

過去に縛られないで、、、過去は変えられないけれど、未来は必ず自ら変えられる、、、前向きに諦めてしまわないでいさえすれば。。。

■幸せと感じたことがない

 20代の会社員女性。今まで幸せと感じたことがありません。ずっと不幸です。名前の画数さえ大凶です。

 小さい頃は闘病のため好きな食べ物は禁止でした。いじめにも遭いました。大人になってからも父が借金を残して出て行き、家族を扶養しなければならなくなりました。最初に就職した会社では体調を崩すほど嫌な部署に配属され、人間関係も最悪でした。限界を感じ1年でやめました。今の会社も将来性はありません。しかしこの不景気、ほかに仕事もありません。

 友人たちは病気もせず職場にも恵まれています。どうして私ばかりこんな目に遭うのか。「すごい不幸だね」と言われます。毎日将来の不安を感じています。いつかは幸せにと願い続けてきましたが、選択するたびに悪い方向に行くのです。どう生きていけばよいのでしょう。(大阪・A子)

 確かに大変なご苦労を重ねておられる。それでも健気(けなげ)に頑張ってきたあなたに心から応援のエールを送りたいです。ご質問は「不幸な運命の中でどう生きるべきか?」というものですが、これは大げさに言えば、人類の一大テーマ。古今東西の哲学者が考え続け、文学の主題にもなっています。

 もちろん、「正解はこうです!」と発表できるようなものでもありませんが、「幸福か不幸かが問題ではない。とにかく生きることに人間の価値あり」という意見が多いようです。もっと積極的に「苦労するほど人格が磨かれて、人間として完成される」という見解もあります。これはどちらかと言うと西欧的価値観ですかね。東洋的には「災難は災難として受けるべし。それもまた良き哉(かな)」という一種諦観(ていかん)ですか……。

 ここまで読んで、私は答えを出せず、他人の意見を紹介して逃げようとしていると思われたかもしれません。ただ、「自分は不幸だな」と思った時に、屁(へ)理屈でも良い、気休めでも良い、私は右に述べたような先人の結論を思い出すようにしています。すると不思議に勇気が出ます。この方法があなたにとっても、前向きに生きるきっかけになると良いのですが。

(野村 総一郎・精神科医)

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月12日 00:48

世界は中国に向かう、、、これまでの先進国という反面教師からの学習は困難。。。

■中国の09年輸出額、ドイツを抜いて世界一へ

【1 月11日 AFP】中国税関総署は10日、2009年12月の輸出額が前年同月比17.7%増の1307億ドル(約12兆円)だったと発表した。09年通年の輸出総額は1兆2000億ドル(約111兆円)で前年割れとなったが、これまで首位だったドイツを抜いて、世界トップになることが確実となった。

 中国の単月輸出額は、世界経済不況による海外市場の冷え込みで縮小傾向が続いていたが、世界貿易に活気が戻ったことをうけて、08年10月以来、1年2か月ぶりにプラスに転じた。

 12月の輸入額は前年同月比55%増の1120億ドル(約10兆3000億円)で、史上最高額を記録。09年の輸入総額は1兆50億ドル(約93兆円)となった。

 09年通年の輸出入総額は、前年比13.9%減の2兆2100億ドル(約204兆円)と大幅に減少した。(c)AFP/Dan Martin

[AFPBB NEWS]

Posted by nob : 2010年01月12日 00:45

最強なのは、、、

自分を信じる(信じ続ける)力。。。

Posted by nob : 2010年01月09日 11:32

男と女の間には、、、

「友情(で結び付く関係)」は成立しうるけれども、、、

「友情だけ(で結び付く関係)」は成立しえない。。。

Posted by nob : 2010年01月08日 00:49

ようやく、、、公平性への第一歩。。。

■ネット選挙運動解禁…公選法改正、参院選から

解禁されれば、こんな事も
▽選挙期間中、党のホームページに候補者の演説内容の動画を掲載する
▽候補者が選挙中の動きを随時、ブログに掲載する
▽民間団体が、選挙中の候補者のホームページやブログを一覧できる候補者紹介サイトを開設する 

 民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用や戸別訪問を解禁して選挙運動を大幅に自由化する方針を固めた。

 ネット利用解禁は、1月からの通常国会に改正案を提出し、夏の参院選からの実施を目指す。戸別訪問解禁は参院選の公約に掲げ、秋以降に法改正する考えだ。

公選法改正、個別訪問解禁も検討

 公選法は選挙運動の公平性のため、配布できる文書類をはがきやビラなどに限っている。この規定に基づき、選挙中のホームページ(HP)更新も違法な「文書図画の配布」にあたり、禁じられると解釈されている。投票を依頼する目的で有権者の自宅などを訪れる戸別訪問も買収などを防ぐために禁止されている。

 これに対し、民主党では小沢幹事長らが選挙運動の自由化を主張している。政権公約(マニフェスト)選挙の定着などで選挙が政党中心に行われ、自由化が買収などにつながりにくくなったと判断している。昨年の衆院選で主要政党が選挙中にHPを更新するなど、ネット利用禁止がなし崩しになってきており、実態に即した改正を行うべきだという声も強まっている。

 ネット利用は、選挙中のHP更新だけでなく、電子メール使用も可能にする全面的な解禁とする方針だ。ただ、〈1〉投票日のHP更新は認めない〈2〉メールの送信対象は登録者に限定する〈3〉改ざんの恐れがあるため、選挙公報はネットに掲載しない——などの制限を加える案が出ている。

 自民党は、他人が候補者の名前をかたる「なりすまし」が容易なメールの解禁には否定的だ。民主党もなりすましや中傷の対策などをさらに検討する考えだ。

 民主党は5月末までに改正案が成立すれば、参院選でネット利用を解禁できるとみている。「インターネット選挙運動解禁研究会」(田嶋要会長)で検討し、議員提案で国会に提出する構えだ。一方、戸別訪問は1925年の普通選挙法制定以来、戦後の一時期を除いて禁止されており、解禁は選挙運動の抜本的な変化につながる。民主党は与野党協議に時間がかかると見ており、ネット利用解禁を先行させる考えだ。

[読売新聞]

Posted by nob : 2010年01月05日 23:53

またまたこういうの、、、最悪。。。

■【韓国ブログ】「アメブロ」の芸能人ブログで個人情報流出、韓国でも話題に

  ブログサービス「アメブロ」などを運営するサイバーエージェントは1日、運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて不正アクセスの被害を確認し、同時にオフィシャルブログのIDやパスワード列挙した450件のデータが外部に流出したと発表。また、同日には警視庁渋谷署に届け出たことも明らかにした。

  韓国では、2005年にペ・ヨンジュン、チャン・ドンゴンなどの芸能人の私生活を暴露したとする「X-ファイル」がインターネット上で広まり、騒動となった。また、俳優のパク・ヨンハは2008年に個人情報の流出を避けるため、ミニホームページの運営を放棄したと発表。 2009年の11月には「愛人として囲える女性芸能人の価格別リスト」といった真贋不明のリストなど、芸能人の個人情報の流出に関する事件が多発している。

  韓国人ブロガーの孤独ハンビョル(ハンドルネーム)はこのニュースを取り上げ、「どんなスタッフが、このような事件を起こしたのだろう。アメブロを使用している芸能人のIDとパスワードが列挙したExcelファイルがアップロードされ、クリックすれば多くの芸能人らの個人情報が手に入ったという。今は全部削除されたようだ」と述べ「個人情報の流出問題に関しては、国境の差はないようだ」とつづっている。(編集担当:李信恵・山口幸治)

[サーチナ]


■「アメブロ」芸能人ブログで情報流出 運営「舞台裏」も明らかに

また、ファイルには、事務所が公式ブログ開設を申し込む文面や、「アポとって話しをしてみるのだ!」「事務所ごと取りに行こう!」といった営業の進捗状況とみられる文章も散見される。思わぬ形で、人気ブログ運営の舞台裏が明らかになった形だ。

エクセルにはIDとパスワードが一覧に

事態が発覚したのは、年が明けて間もない2010年1月1日午前1時頃。「アメブロ」にブログを開設しているタレントの藤本美貴さんやジャガー横田さんのブログに、突然「お年玉」と書かれた「のし袋」の画像がアップロードされ、画像からはエクセルファイルへのリンクが張られていた。このエクセルファイルには、アメブロにブログを持っているタレントの名前が列挙されており、IDとパスワードも一覧になっている。

エクセルファイルは、「アップローダー」と呼ばれる、誰でもファイルをアップロードすることが可能なウェブサイトにアップロードされており、このファイルを見た何者かが、藤本さんや横田さんのブログに不正にログインして内容を改ざんしたものとみられている。

エクセルファイルから流出したのはIDとパスワードだけではない。エクセルの項目には、「ヘッダ適応」「写真リサイズ」「ブログ準備」「監視依頼」といったものが確認でき、新規ブログを開設する際の工程管理表としても機能していたことが伺える。さらに、タレントの所属事務所が公式ブログの開設を申し込んだ際に送信したとみられる

「所属アーティストのブログを御社のタレント/有名人ブログで取扱い頂く事は可能でしょうか?可能でしたら、方法等教えて頂ければ助かります」

といった文面も確認できる一方で、

「アポとって話しをしてみるのだ!」
「バーター必須であれば」
「事務所内もしょぼい」

といった、アメブロ側の事務所に対する評価とおぼしき文面も散見される。
「がけっぷちアイドル」も事態に困惑

今回の事態は、アメブロを利用している芸能人にも波紋を広げている様子だ。例えば「がけっぷちアイドル」として知られるタレント・くまきりあさ美さん(29)は、1月2日15時過ぎに「流出?」というタイトルでブログを更新し、

「気になって調べたら わたしの名前もあったけど 何にも連絡ないし 気のせいですよね」

と困惑気味だ。

「アメブロ」を運営しているサイバーエージェント(東京都渋谷区)は、1月1日夜になって、不正アクセスの被害を確認したことを発表。流出したID・パスワードの件数は約450件で、流出したパスワードは同日正午までに変更したとしている。同社では、緊急地策チームを結成した上で、「渋谷警察署に被害状況の報告及び関連資料を提出した」としており、流出経路を含めて原因究明を進めていきたい考えだ。

[J-CAST NEWS]

Posted by nob : 2010年01月03日 14:53

まあ何であれ、、、良い方向。。。

■北朝鮮が新年共同社説、米国との敵対関係終息を呼び掛け

 [ソウル 1日 ロイター] 北朝鮮は国営の朝鮮中央通信社(KCNA)などを通じた新年共同社説で、米国との敵対関係の終息や、朝鮮半島の非核化などを呼び掛けた。

 北朝鮮は先に、同国の核問題をめぐる6カ国協議再開の必要性について、米国と多くの点で見解を共有しているとも表明。ただ、専門家の間には、北朝鮮が6カ国協議再開で合意する前に、米国との関係正常化について別途協議を求めるのではないかとの懸念がある。

 KCNAは「朝鮮半島やそのほかのアジアの平和と安定を守るための基本課題は、北朝鮮と米国の敵対関係を終わらせることだ」とし、「対話と交渉を通じて朝鮮半島に強固な平和体制を確立し、非核化するという北朝鮮の立場は一貫している」と伝えた。

 昨年12月には、北朝鮮を訪れた米国のボズワース特別代表が、オバマ大統領から金正日総書記に宛てられた親書を手渡している。

[ロイター]


■北朝鮮「米との敵対関係終息を」 新年共同社説

 【北京共同】北朝鮮は1日、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」と朝鮮人民軍、青年組織の機関紙を通じ、今年の国政運営方針や課題を提示した新年共同社説を発表、米国との「敵対関係終息」の必要性と「対話と交渉」を通じた核問題解決を強調した。内政では軍重視や国防工業優先の訴えが後退、国民生活向上を最優先課題とした。朝鮮中央通信が伝えた。

 北朝鮮が新年共同社説で「対話と交渉」を通じた核問題解決に言及したのは6カ国協議がスタートした翌年の2004年以来だが、同協議や協議への復帰問題には触れなかった。

 米朝敵対関係の「終息」は、朝鮮戦争休戦協定の平和協定への転換をてこに関係改善を迫る立場とみられ、対米非難は控えた。米朝協議継続に向け米国への刺激を避けたとみられる。

 韓国との南北関係では、韓国に対し「関係改善の道を開かねばならない」と対話を呼び掛け、批判を抑制した。

 内政では、国民生活向上で「決定的転換をもたらす」ため軽工業と農業に「国家的投資」などあらゆる力を注ぐとし「対外市場拡大」と「貿易活性化」も要求。

[47NEWS]

Posted by nob : 2010年01月01日 14:52