« なるほど、、、今後ますます増えそうですね。。。Vol.2/怖っ。。。 | メイン | アレルギーとまでは言わないまでも、私の場合はウェイトロスはもちろん、乾燥肌や蕁麻疹などが大幅に改善しました。。。 »

すべての人に敬称敬語で話すことから始めれば難しくありません。。。

■アドラー心理学に学ぶ仕事との向き合い方

『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の売れ行きが止まらない。ビジネスパーソンは「アドラー心理学」をどのように役立てるべきなのか。本には記されていない「14の教訓」も紹介していく。

アルフレッド・アドラー
オーストリアの精神医学者(1870~1937年)。フロイト、ユングと並ぶ心理学の3大巨頭のひとり。フロイトの性欲中心の学説に反対し、「個人心理学」を立ち上げた。

◎アドラー心理学は対人関係の処方箋

『嫌われる勇気』が世に出たのは、2013年12月のこと。哲学書のジャンルに入る本でありながら、たちまちベストセラーとなり、世にアドラー心理学ブームを巻き起こした。

 著者の岸見一郎さんいわく、アドラー心理学は、「対人関係に焦点を当てたシンプルかつ実践的な心理学」とのこと。

「私たちは、職場や家庭、日常生活で様々な悩みを抱えていますが、それを丁寧に紐解いていくと、すべて対人関係の悩みに帰結するのです」

 上司や部下との人間関係、妻(彼女)との関係、子どもとの関係……。たしかに、人間関係のつまずきが、そのまま人生のつまずきとなっている。

 では、どうしたらいいのか。岸見さんと一緒にアドラー心理学による解決策を見ていこう。

岸見一郎
1956年京都府生まれ。哲学者。

【テーマ1】上司や先輩とのつきあい方

《対人関係は肩書で区別しない。人はみな対等》

ヨコの関係
「上司だから部下だから取引先だからと、対人関係を肩書で区別していてはうまくいきません」(岸見さん)。タテの関係を築かず、ヨコの関係――これが理想の関係だ。

◎上司の感情的な発言につきあってはいけない

 職場での人間関係――特に上司や先輩との人間関係は、目上の相手のことだけに、なかなか難しいものがある。

 岸見さんは、「上司と部下の関係をタテの上下関係で捉えることに間違いがある」と言う。

「アドラー心理学では、タテの対人関係は精神的な健康を損なう最も大きな要因であると考え、ヨコの対人関係を築くことを提唱しています。職場の人間関係で間違いやすいのは、職責の違いを、人間関係の上下で捉えてしまうことです」

 上司と部下では、求められる役割も責任も異なる。経験や知識の量も違うだろう。だが、こうした違いを人間関係に持ち込まないのがアドラー心理学だ。

「あくまで人として、対等でなければならないのです」

 とはいえ、上司がタテに固執し、怒鳴りつけてきたらどうするか。

「まず、立場に関係なく〝怒り〟は人と人との距離を引き離す感情だと理解してください。望遠鏡を反対側からのぞくようなもので、相手はどんどん離れていき、関係は悪化します」

 そのうえで岸見さんが提案する方法は次のとおりだ。

(1)何を言っているか、その中身にだけ着目する。

「感情を爆発させる人は、そうすることによって相手より優位に立ちたいと思っているのでしょう。怒りは権威づけなのです。怒られた際は感情面を無視し、中身にだけ注目するのです。正当な指摘であれば従い、不当ならば指摘し返せばいい」

(2)「普通に話していただけませんか?」と上司に注進する。

「関係性の改善を求めるのも手です。こちらが感情的にならず、あくまで冷静に接すれば、向こうも『こいつの前では威張らなくてもいいんだ』と学習してくれる可能性があります」

 それでも「嫌な上司」はいる。

「基本的に、〝悪い上司〟はいない、と考えてください。コミュニケーションの下手な上司がいるだけなのです。雨が降ったら傘を差すのと同じように、上司の怒りは冷静に受け流してしまいましょう」

望遠鏡を反対からのぞく
岸見さんいわく、「怒りは、ちょうど望遠鏡を反対からのぞくように、自分に怒りを向けた人を遠くへと離してしまいます」。

◆アドラー心理学的3つの教訓

一、 責任の大小はあっても人間関係に上下はない
一、〝怒り〟は人と人との距離を引き離す感情
一、 悪い上司はいない。〝下手な〟上司がいるだけ

【テーマ2】部下や後輩の育て方

《相手をほめてはいけない、叱ってもいけない》

叱ってはいけない
アドラーは「叱る」ことも「怒る」ことも、決してやってはいけないこととして否定する。「部下が失敗した時は、叱らずに、そのことだけを注意すれば事足ります」(岸見さん)

◎ほめるという行為は相手を見下している

 上司や先輩との人間関係のあり方は、そのまま、部下や後輩との人間関係にも重なってくる。後輩とのつきあい方、育て方もまた、職場では悩みの種だ。

「対人関係はヨコ関係なので、怒ってはいけない、と言いましたよね? こう言うと、『怒ってるんじゃない、叱ってるんだ』と反論する方がいますが、この2つに違いはありません。もし、あなたが部下を叱り続けているとしたら、きっとその部下は、叱られないために、自分に与えられた必要最低限のことしかしなくなるでしょう。『指示待ち族』の誕生です」

 岸見さんは、部下が失敗した際は、次の3つの対応を取るべきだという。

(1)可能な限りの原状回復。

(2)関係者への謝罪。

(3)同じ失敗をしないよう話し合う。

 叱っても、何も解決しないのだ。

 では、部下はほめればいい?

「そうではありません。アドラーはほめることも否定します。なぜなら、ほめることは、〝上から目線〟で相手を見下し、評価しているということだからです」

 岸見さんは「ほめる」ことで、相手をダメにしてしまう恐れがあると説く。

「アドラー心理学では、承認欲求を否定します。なぜなら、承認欲求にとらわれた――つまりほめられたい人間は、他人から認められたいと願うあまり、いつの間にか、自分の人生を見失ってしまうからです。『ほめられたい=承認されたい』という欲求は尽きることがありません」

 会社には、上司の鵜(もしくはポチ)のような人間がたくさんいる。彼らは、自分の承認欲求を上司に利用され、コントロール下に置かれているのだ。

 ほめてもダメ、叱ってもダメ。ならば、どう部下に接すればいいのか。

 岸見さんは、「部下を尊敬すること」だと言う。

「冷静に部下を観察してください。きっと、『自分より秀でた分野』を持っているはずです。その部分を認め、何なら教えを請うてもいいのでは?」

上司が部下をコントロール
上司が部下をコントロールする場合、相手の「ほめられたい」という承認欲求を利用していることが多い。

◆アドラー心理学的3つの教訓

一、 叱り続けた部下は「指示待ち族」になる
一、 承認欲求にとらわれると利用される危険性
一、 部下や後輩の尊敬できる部分も見つける

【テーマ3】自分の仕事との向き合い方

《あらゆる仕事に貴賤はない。取り組む態度が肝心 》

あらゆる仕事に貴賤はない
例えば、一国の宰相と専業主婦の間には、職業としての差はない、というのがアドラーの立場。「私たちはそれぞれ役割を分担しているだけです」(岸見さん)

◎社会も職場も「分業」によって成り立っている

 いくら職場では、「タテ関係ではなく、ヨコ関係だ」と言ったところで、頭では理解できても、実際の行動に移すのは難しい。

「職場での人間関係を、ビジネスライクな仕事上の関係なのか、友人に近い関係なのか、分けて考えるほうがいいでしょう」と岸見さんはアドバイスを送る。

「アドラー心理学では、『仕事の関係とは〝信用〟の関係であり、交友の関係とは〝信頼〟の関係である』と規定しています。仕事の関係とは、利害の絡んだ条件付きの関係ですね。一方、交友関係は、利害に関係なく『好きだ!』という感情で結ばれた関係です。つまり、仕事では信頼は必ずしも必要ありません」

 では「信用」とは?

「アドラーは、人は『分業』という画期的な働き方を手に入れたのだと言っています。どんな仕事でもそうですが、分業によって成り立っています。社会もそうです。なくていい仕事はひとつもありません。つまり、職場とは、お互いがそれぞれの役割を担い、協力し、貢献し合っている関係といえるのです。だって否が応にも、信用して協力し合わなければ、仕事は成立しないのですから」

 信用関係が成立する条件は?

「前提として、このことを理解してください。人間の価値は、『どんな仕事に従事するか』で決まるのではなく、『どんな態度で取り組むのか』によって決まるのです。だからどんな職種であろうと、自分を卑下する必要はありません。そして、もうひとつのポイントは、『能力』ではなく『態度』が重要だということです。なぜなら、人は、その人のスキルの高さのみで相手を信用するのではなく、『この人と一緒に働きたい!』という感情を重視しています。スキルが高い嘘つきの人よりも、スキルがそこそこでも誠実な人を私たちは仕事仲間として選ぶのではないでしょうか。『能力=人間性』ではないのです」

他者と「分業」して働く
他者と「分業」して働くためには、仲間を信用しなければならない。一方、この世で生きていくためには、友人を信頼する――どんな相手でも自分から尊敬しなければならない。

◆アドラー心理学的3つの教訓

一、 仕事とは、互いに信用し合うことである
一、 仕事の中身ではなく態度で評価しよう
一、「能力=人間性」ではない。「態度」が重要

文/編集部

[@DIME]

ここから続き

Posted by nob : 2017年02月25日 11:14