« 自らの満足を目指し続ける過程に一つ一つの納得がある。。。 | メイン | 言わずもがな、、、大同小異政財界の典型的構図。。。 »
自らの満足を目指し続ける過程に一つ一つの納得がある。。。Vol.2
■伸びる子の育て方
漆 紫穂子 [1925年創立、中高一貫の品川女子学院の6代目校長]
自己肯定感があれば、
どんな困難にも負けない
自立した子に変わる!
世界から見ても深刻な日本の状況
財団法人「日本青少年研究所」が2011年に、日米中韓の高校生計約8000人に実施した調査で、「自分はダメな人間だと思うことがある」との質問に、「よくあてはまる」「まああてはまる」と答えた割合は、日本では83.7%でした。
これは1980年の調査の約3倍にあたります。
一方、「自分は価値のある人間だ」という質問に「あてはまる」とした割合も、日本が39.7%で4ヵ国中最低と、自己肯定感の低さが際立っているのです。こうした日本の現実を深刻に受け止めています。
私は子どもたちとすごしながら、いつも、
「子どもが伸びるために一番大切なものは何か」
「どんな困難なことがあっても、一生幸せでいるには、在学中に何が必要なのだろう」
と、考えてきました。
そして、多くの卒業生を見てきたいま、たどりついた結論があります。
自己肯定感とは
それは、「自分が好き」という気持ちをもっていることです。
自分のいいところも、ダメなところもひっくるめて、自分を認め、肯定する気持ち。それを「自己肯定感」と言います。
「それってナルシストでは?」と思われるかもしれませんが、違います。
また、周りが見えず、自信過剰な人とも違います。
自己肯定感の高い人は、小さな子どもが、「ねえママ、聞いて! 僕、こんなことができたよ」と、屈託もなく話すのと似ていて、嫌みがないのが特徴なのです。
自己肯定感の高い子は、気持ちに余裕があって、人に親切です。そして、自然と周囲に人が集まってきます。「自分が好き、人が好き、人に好かれる」。そういう好循環が生まれるのです。
自己肯定感の高い人は、ひとつのことから別のことへと、自信を「平行移動」させることができます。
「一生懸命やった何かがある人は、受験勉強も一生懸命できる」
これは、卒業生が後輩に言った言葉です。
事実、部活動や課外活動で寝る間もなかったような多くの生徒が、そこで培った能力を、大学受験などに生かして、次々夢をかなえています。
そして、その後、社会で待ち受けている荒波も、自分の力で乗り越えています。
自己肯定感を高めるために大切な2つのこと
では、自己肯定感はどうやって育まれるものなのでしょうか。
ひとつは、愛されているという実感をもつこと。
もうひとつは、やればできるという自信をもつことだと、私は考えています。
愛されているという実感は、他者からの「無条件の受容」によって生まれます。
「生まれてきてくれてありがとう」「どんなあなたも愛している」という、存在するだけで肯定される「無条件の受容」こそ、自己肯定感の源です。
しかし、親は子どもの成長とともに、つい愛情に条件をつけたり、他の子と比べたりしがちです。
それが大切な自己肯定感を損ねてしまうのです。
たとえば、「○○をしてくれるよい子だったら、あなたのことが好き」「○○をしたら嫌いになる」というような言葉がけをしたら、子どもはどのように受け止めるでしょうか。
親の愛情が、条件によって増減すると感じてしまうでしょう。
「誰が何と言おうが、私はあなたの味方」と言ってくれる人が、ひとりでもいることが子どもの支えになります。
兄弟と比較されて傷ついていたり、愛情の差を感じて悩んでいたりという生徒がいます。
特に、受験などの大事な時期は、家族の注目がひとりに集まりがちです。
事情を理解できない年齢の弟妹が、「自分はかわいがられていない」と感じてしまうということも起こります。
「しまった、もう遅い」と思われる方がいるかもしれませんが、親御さんがそれに気づき、接し方を変えることで、思春期以降でも、見違えるように表情が変わる子も見てきました。
自己肯定感を育むことは、やり直しがきくのです。
自己肯定感はまた、できないと思っていたことができたという「達成感」からも生まれます。
無理だと思ったハードルを思いきって飛び越えたとき、「私は、やればできる子なんだ!」という強い自信と誇りが生まれます。
「自分で決めた」「自分で乗り越えた」という自信が、自己肯定感を育むのです。
たくさんの失敗ともめ事を「プレゼント」する意味
社会の第一線で活躍し、自己肯定感が高いな、と感じる方に、そうした前向きな姿勢について、「いつごろからですか?」と尋ねると、「学生時代の部活動体験」と答える方が少なくありません。
何かを成し遂げたという達成感や自信が、その後の人生を支える自己肯定感を形成したのでしょう。
そうした達成感を得るために、親にできることは何でしょうか。
それは、過保護・過干渉から卒業することです。
子どもの乗り越えるべきハードルを取り除かないこと、むしろ、たくさんの失敗ともめ事を「プレゼント」してあげることだと思います。
そして、小さなことでも、子どもの成功体験を認めて、ほめること。それは、未来のために達成感や自信を「貯金」してあげることになります。
もし、子どもの自信が揺らぐようなことがあったときは、その「貯金」を思い出させてあげましょう。
たとえば、「幼稚園の年少のとき、1等賞をとったよね。あのとき、どんな気持ちだった?」というように、心の奥底に眠る満たされた記憶を呼び起こす問いかけをくりかえすことで、その「貯金」は増えていきます。
そうすることで、自己肯定感の芽が育つのです。
自己肯定感があれば、これから10年の荒波「受験、就職、パートナー探し」をくぐりぬけ、その後もずっと強くしなやかに生きていくことができるでしょう。
親の仕事は、そういう一生ものの財産を、子どもの心に残してあげることではないでしょうか。
[DIAMOND online]
Posted by nob : 2013年11月30日 09:21