« 結局はバランス良く、食べ過ぎ飲み過ぎに注意する、、、そんな当たり前の食生活をするということでしょう。。。 | メイン | 健全で保守的、、、これからの経験と成長に期待。。。 »

する側にもされる側にも、依存や従属に幸せはない、、、預金と年金便りなど愚の骨頂、早くからの生涯労働環境づくりこそが身も心も助ける。。。

■実例集 こんなに恐ろしい定年ビンボー
退職金なんてあっという間になくなる 離婚は最悪の選択

第1部 貯金がどんどんなくなる——これが現実です
あ然こんなにカネがかかるなんて!

上司から叱られ、部下から陰口を叩かれるのもあと数年。バラ色の余生を謳歌しよう—そうは問屋が卸さない。あなたの軍資金はすぐに尽き果ててしまう。悲哀に満ちた「定年ビンボー」物語。

想定外の出費はこんなにある

「こんな定年生活を送るはずじゃなかったのに……」

河田宗助さん(72歳、仮名、以下同)が天を仰ぐ。大手私鉄会社に勤めた後、退職金の大半を費やし自宅を改築した彼は、すでに貯蓄していた1200万円弱を銀行員に勧められるまま、投資信託へつぎ込んだ。

「配当金を期待しての投資でしたが、全然儲かりませんでした。結局、銀行の手数料稼ぎに利用されただけなんですよ。頭に来て1年で解約したので、百数十万円の損失が出ました」

退職直後こそ失敗したとはいえ、企業年金と公的年金を合わせて月二十数万円の年金も支払われ、同い年の妻との生活に限れば、さほど不自由はないはずだったのだが—。

「5年前、音信不通だったひとり息子がアジア人女性と赤ん坊をひき連れて、わが家に転がり込んできたんです。息子は学生の頃から役者になると定職につかず、『インドへ映画の撮影に行く』などと言っては、私のいない隙に妻から小遣いをむしりとっていました。転がり込んだときも無職同然で、いまだに家でゴロゴロ。息子はもう50歳ですよ!年金だけで家族5人が生活していますが、中の上くらいだった生活が一転、下の中になりました」

それからは、会費が1万円かかるからと同窓会や会社のOB会を欠席し、最低3000円はかかるからと地域の会合などにも出なくなった。会社の後輩と会ったときも、最初のうちはたまたま持ち合わせがないとごまかしていたが、最近では体調が悪いとウソをつき、人付き合いそのものを避けるようになったという。

「昔から鮮魚に目がなく、『寿司はカウンターで食うもの』と偉ぶってきた私の御馳走は、月1回、孫と食べる回転寿司。夕食の缶ビールは5年前から1本に減らされ、680円の刺身盛り合わせパックに入っている12切れを、4 切れずつ小皿に分け、3日かけて食べる毎日です……」

一方、月の年金16万円と預貯金を頼りに、トップセールスを誇った住宅販売会社を昨年退職した倉吉貞広さん(61歳)も、定年生活を悠々自適に過ごしたい想いを叶えられなかった。

「想定外だったのは、4歳年下の妻から、『あなたが家にいるのがすごくストレス。せめて日に5時間だけは外に出てほしい』と懇願されたことです。

私がやむなく向かった先は、パチンコ店。通い出して4ヵ月後にドル箱を15箱積み上げる大当たりを出しました。その快感が忘れられず、気づいたときには、妻に内緒のへそくり350万円を全部スったんです。

損失を取り戻そうと、なけなしの生活費を競馬につぎ込んでボロ負け。それでも、ギャンブルから足を洗えず、年金が手に入ると、止める妻を払いのけて、パチンコ店に通いました」

家庭内に居場所がなく、外に出たいがためについ始めたパチンコなのに、依存症になってしまう人もいる。倉吉さんは食費を切り詰め、キャベツとそうめんばかりの生活が2週間も続いた頃に、体調不良で1週間入院した。夫の行状に呆れ果てた妻は実家に帰ったという。

「妻や子供たちから軽蔑の目で見られたら、今度は悲しくなってきて、朝から焼酎をがぶ飲みし、アルコール依存症に近づいています。読者の皆さんにはそうなってほしくないから、恥を忍んで今回のインタビューに応じました」

総務省の調査によると、定年後の夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の実収入は月約22万2000円、支出は26万5000円('11年)。一方、大卒の定年退職者は勤続35年以上で2335万円の退職金をもらう('08年、厚労省調べ)。これに定年前の貯金や定年後の公的年金を加えれば、サラリーマンの多くは、ひとまず安定した老後を送れると思っているはずだ。

しかし、ここで見ているように、定年後に思いがけぬビンボー生活を強いられている人たちが増えていることも現実である。家計の見直し相談センター代表の藤川太氏が解説する。

「本来なら定年後の投資は失敗が許されず、収入も低くなるのに金融機関の言うままに、退職金をそっくり運用にまわす人たちがいます。中には退職金の半分近くも失ってしまうケースもありました。また自分の子供や孫に大金をはたく人が多いのは、彼らに振り向いてほしかったり、他のことに使うより納得度が高いからでしょう。孫の大学の学費に4年で600万円も払う人、子供に仕送りするために70歳すぎても働く人すらいます。

住宅ローンがまだ何千万も残っているなど、私の見たところ、退職者の2~3割は経済的問題を抱えています。定年後、破産状態になる人も少なくありません」

実際に「定年ビンボー」に苦しむ人たちの理由は様々である。彼らの告白に耳を傾けてみよう。

通院費がバカにならない

■娘にカネを費やし、デパ地下で試食品を食べる毎日(70歳・元運輸会社)

定年時の貯蓄額は約3000万円あったのに、現在ほとんどないのは娘にカネをかけすぎたからです。演劇に熱中する長女には、東京での家賃10万円と生活費を出しました。大学卒業後も定職につかず、『東京で就職活動がしたい』という次女には、交通費や宿泊費を出し続けました。

なのに娘たちは『今月も5万しか稼げなかったから助けて』と、いまだに小遣いをせびります。60歳過ぎてはじめてパートに出た妻は、『この年で働くなんて』とグチってばかりで、料理に手をかけてくれません。情けない話なのですが、デパ地下の試食品めぐりをしています。店内を何周も回り、いろんなものを食べて家に帰るんです。これならおカネを節約し、有り余る時間もつぶせますから。

■夢の田舎暮らしだったが、通院費と獣害でアウト(62歳・元食品加工会社)

定年後の夢だった田舎暮らしを実践するため、退職金2100万円から1500万円を使って、房総半島のとある町に一戸建て付き320坪の土地を購入しました。年金は月23万円ほどあり、57歳の妻とふたりで暮らすには、何の不自由もないと思ったのが大間違いでした。

私たちが移り住んだ地域は集落の身内意識が強く、我々新参者は相手にしてもらえないどころか無視までされてしまいます。おかげで妻は移住3ヵ月で鬱病を発症し、治療費と通院に使う車のガソリン代が月7万円もかかりました。田舎なので、近所に病院がないんですよ。

完全自給を目指していた家庭菜園でしたが、耕耘機や草刈り機などに20万以上費やしたのに、収穫間際の野菜がタヌキやハクビシンに食べられてしまい、さすがに意気消沈しました。

大学生の娘の留学費用もあり、家計は苦しくなる一方。夫婦の楽しみは図書館で本を読むことくらいです。

■退職金で買った新居で、「草むしりのプロ」を自称(64歳・元損保会社)

60歳で定年を迎えたとき、法人部門の部長を務めていました。継続雇用制度で会社にとどまったものの、書類のチェックなど若いOLのような仕事にとても耐えられず、たった2年でやめました。退職金約3000万円のほとんどをつぎこみ、田舎に新居を購入し、あとは年金で生活費をやりくりしています。

しかし引っ越したばかりなので近所付き合いもなく、好きな麻雀やゴルフもする相手がいない。することがないのがこんなに辛いとは思いませんでした。あるとき「料理はすべて自分がやる」と妻に宣言したものの、フライパンの油に火が入り、危うく火事になりかけ、「料理はもうしないで!」と厳命されました。

仕方なく、庭の草むしりに精を出す毎日です。最近、昔の友達に「草むしりのプロ」を自称しています。

■妻が新興宗教にカネをつぎこみ始めて……(65歳・元地方公務員)

妻が新興宗教にハマってから運命が変わりました。教祖に言われるままに、貯金1500万円全額を寄付していたんです。

住まいは父母の残してくれた分譲マンション。子供たちも独立し、退職金と月25万円の年金で十分にやりくりしていけるはずだったのに、年金や退職金、生活費までも勝手に渡していたんです。公務員時代、家にいなくて妻に寂しい思いをさせたから、宗教にハマったのでしょうか?

服はバザーで手に入れたお古ばかりで、食事はスーパーの売れ残りにパンの耳。最近は、友人に「ひとりあたり米2㎏を、海外の飢えた人に贈る運動をしている」と嘘をつき、分けてもらったおコメを食べています。人間、おカネはなかなか出してくれませんが、おコメはくれるんです。

■仕事をしたくても、再就職先が見つからない(60歳・元コンサル会社)

会社では営業部長でしたが、事業縮小に伴い定年前に会社都合退職しました。ところが、自己都合扱いにされたため、手にした退職金は600万円。しかも、退職直後に妻から離婚を切り出され、その半分が解決金として消えました。

肝心の再就職活動ですが、100社以上アプローチして、面接まで到ったのがたった2社です。ヤケクソだったんでしょう、その合間に昼酒やキャバクラに走った結果、4ヵ月で預金残高は20万円になりました。消費者金融4社から100万円を借り入れて追加融資が受けられなくなり、現在は転職活動と並行して、生活保護を申請中です。

■フランチャイズの経営に失敗して預金が半分に(64歳・元スーパー店員)

まだ枯れたくはなかったので、退職後にファストフードのフランチャイズ経営を始めたんです。出店費用は約2000万円。これで退職金はほぼ消えましたが、最初の1年は妻と二人の生活費用くらいは稼げました。

ところがその後、近所に競合店が次々とできて、売り上げがどんどんダウン。1年半で400万円の赤字となり、3年後に店を閉めたときには800万円あった預金が半分になりました。

ハローワークに通いましたが、仕事は見つからず、時給800円のアルバイトをし、今の収入は月に3万8400円です。妻のバイト代10万円と合わせても15万円弱です。年金はもらえますが、それでも、仕事を続けなければ暮らしていけません。

ものすごい恥をかく

—前出の藤川氏によると、退職後の生活が破綻してしまう人の中には、定年を迎えても「俺はまだまだ働けるし、仕事口も見つかる」と思い込んでいる人が少なからずいるという。

全国紙の辣腕記者だった森川良治氏(63歳)も、そうした〝プライドの高さ〟が老後の人生設計を大きく狂わせたひとりである。

「私の年収は最終的に1000万円ほどでしたが、60歳で定年になったとき、手元に残った貯金は1000万円にも満たなかったんです。しかも、住宅ローンは70歳まで残っています。

なぜかといえば、普段の暮らしぶりが派手だったんです。そしてその生活が退職後もやめられない。

私が新聞社を辞めたとき、これまでの実績があるから、生活はなんとかなると考えて、まず『元●●新聞記者』という名刺をつくり、就職活動を始めたんですが、これがまったくの逆効果でした。

肩書のない人間が前職を強調しても、誰も相手にしません。といって、私自身コンビニの店員などの仕事はプライドが許さない。

いまでは貯金も底をつき、自己破産寸前の状態なのに、後輩や友人の前に出ると、つい『きのうはこんな面白い店に行った』などと、生活に余裕があるように振る舞ってしまいます」

様々な事情を抱えている定年ビンボー。

前出の藤川氏は定年後に対する考えを改めるべきだと指摘する。

「私たちはおカネを使わないと楽しく過ごせないとか、時間がつぶせないと誤解しているのではないでしょうか。定年後に生活レベルを落とすことを恐れず、おカネのかからない趣味を定年前に持っておくべきでしょう。現在の収入の半分で暮らすことを心がければ、苦しむ必要はありません」

右の診断テストの結果はどうだったろうか。間もなく訪れる定年ライフを豊かに生活できるよう、定年後の現実を直視しておこう。

第2部 あなたは大丈夫!?
老いてからのビンボーはこんなにみじめです実例
すぐにダマされる人びと

「ある人の実例ですが、1800万円くらいの退職金をもらった直後に、760万円する高級外車を購入し、『貯金が大幅に減ったじゃない、生きるためのおカネなんだから勝手なことしないで!』と奥さんを大激怒させたケースがありました。長年、少ない小遣いでやりくりしてきた旦那さんにしてみれば、せめて退職金くらいは自由に使いたかったんでしょう」

家計再生コンサルタントの横山光昭氏が語るように、退職金が入ると気が大きくなり、自分へのご褒美として豪華な旅行をしたり、念願の高級車に乗り換えたりする気持ちは理解できなくもない。

だが、「これくらいの贅沢はいいだろう」という考えが、定年後の生活を一変させてしまうのも事実。

ここでは、専門家が実際に相談を受けた実例を中心に、定年ビンボーの「傾向」と「対策」を考えていこう。

前出の横山氏は、自分の親の金使いに関する相談を頻繁に受けるという。

「ここ数年、『親父のおカネの使い方を見てもらいたいんだけど』という相談が増えています。出費が年金をこえるために、息子さんに『ちょっと旅行費用を出してくれないかね』とカネを無心に来るんですよ」

自分の招いたビンボーとはいえ、わが子におカネの使い方を心配されるばかりではなく、おカネを借りに行くとはみじめである。

もちろん、仕事から解放され、ゆっくりと旅行に出かけたい人は多い。定年直後、退職金の使い道としてよくあるのが、世界一周豪華クルーズなどである。

だが、多額の出費の末の夫婦水入らずの楽しみにも、落とし穴が待つ。

「退職時まで、長い時間を一緒に過ごしたことのない夫婦が長期間の船旅に出た場合、困るのが夫婦喧嘩です。お互い逃げ場がなくなり、戻ってくる頃には夫婦関係が修復不可能なほどに悪化してしまうケースもあります」(ファイナンシャルプランナーの畠中雅子氏)

セカンドライフの船出を祝うはずの旅が、離婚の引き金となりかねないのである。実際、定年離婚を切り出すのはほとんどが女性であり、中には定年後の離婚に備えて、3000万円のへそくりを貯めた女性もいたという。想い出づくりの旅行は、格好の離婚の理由づくりになりかねない。

そしていざ離婚となると、退職金の半分を元妻に持って行かれる可能性もあるほか、年金分割制度によって、年金を分け続けなければならない。夫に非があれば慰謝料がそれに加わるし、急な入院では保証人にも困る。

何より日常のことをほとんど妻任せにしてきて、料理もできないとなれば、食費は嵩む一方。離婚は、定年ビンボーへと向かわせる最悪の選択なのである。

また、畠中氏によれば、退職金を自宅のリフォームに使う人はかなり多いというが、ここにも落とし穴がある。

「定年退職者がリフォームする際、気をつけなければならないのが、『いっそ、バリアフリー化したほうがいいですよ。所得税の還付もありますから』という業者の決めゼリフです。

定年後は所得税の還付金なんてたかが知れています。問題なのは、廊下や階段の手すりで家が窮屈と感じる人が若い人に多く、バリアフリー化された家が、高値で売却できないことにあるんです。

定年後の生活はおよそ30年。3000万円の退職金を得られようが、1年間に取り崩せる金額は100万円、ひと月に8万円なので、慎重に使うべきです」

他方、退職金を何かに使うのではなく、さらに増やそうともくろみ、投資に走る人も多い。ところが、これもやはり大失敗するケースが目立つ。

退職金などのまとまったお金が口座に振り込まれたことを察知した銀行員が、投資勧誘に突然訪れることもあるのだ。

経済ジャーナリストの荻原博子氏が解説する。

「じつは、投資話に簡単に引っ掛かるのは、ついこの間までサラリーマン生活を送っていた人なんです。仕事で失敗しても会社が守ってくれましたし、毎月決まった日に給料をもらえるので、リスク感覚が欠如しているからです。定年後、家でぼーっと暇をもて余しているところに、投資話が持ちかけられると、ついつい乗ってしまうんですね。

『上場したときに何十倍にもなります』と、高齢者を狙った未公開株の投資詐欺も横行し、退職金をそっくり巻き上げられたという悲惨な例が増えています」

退職金を狙った勧誘には「保険」も多い。60歳を過ぎると体調に不安を感じるし、「医療保険」くらい入っておいたほうがよさそうだが—。

「高齢者が払い込む保険料はかなり高額なので、高齢になって新たに医療保険に入る意味は乏しいのです。余裕があるのなら、保険料分の金額を手元資金として残しておいたほうが賢いでしょう」(前出・藤川氏)

いくらあればいいのか

もうひとつバカにならないのが、子供や孫への出費である。親が定年になっても稼ぎのない子供の面倒を見続けるような家庭が、珍しくなくなっている。

「収入のない子供の奨学金を代わりに返済したり、ひきこもりのわが子を社会復帰させるため、得体の知れない団体に1000万円単位の寄付をするなど、老後資金を惜しげもなく使う親はいくらでもいます。

かわいい孫のために大金をはたく人もいて、目立つようになってきたのが、年金生活を送る祖父母同士が孫のランドセルや雛人形などをどちらが買うかで揉めるケース。彼らは自分たちの見栄のために老後資金を取り崩してでも、孫に相手方より高価なプレゼントを贈りたがった末、資金を減らします」(前出・畠中氏)

様々な要因で生活費は減っていく一方で、歯や関節など体のあちこちが悪くなり、予想外の入院費や、通院のためのタクシー代の出費などで老後生活は、さらに逼迫していくことになる。

これまで仕事のことばかりでやりくりのことなどほとんど考えなかったのに、カネのことばかり気にする毎日。やむなく再び働こうと思っても、働き口がない。

何より老いてからのビンボー生活は自分の人生を否定されたようで、みじめさばかりがつのってしまう。

しかしながら、定年後への備えをしていない人は思いのほか多い。フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史氏が語る。

「70~80代で資金不足が露呈しても、リカバリーは利きません。ですが、今年4月にサラリーマン1万人を対象にアンケート調査を実施したところ、『退職後の生活用に用意している資産は幾ら』の質問に『0円』と答えた50 代男性がなんと28%強にものぼっていました。まさしく定年ビンボーの予備軍です」

実際に定年ビンボーにならないためにはどう備えればよいのか。野尻氏は「逆算の資産準備」を提唱する。

「『退職時までに○○円貯める』という考え方ではなく、『75歳でいくら残すか』を設定すべきだと思います。具体的には、95歳で資産が0円になるように逆算して考えるという発想。

たとえば、75歳以降も年金収入以外に月10万円使いたいとして、95歳で残高0円になるには、75歳時点ではまだ2400万円を残すべきということです」

最後に、安定したセカンドライフを望む50代の定年予備軍に、前出の横山氏がアドバイスする。

「いきなり月50万円から30万円の生活レベルに落とすのは、かなり厳しいことです。急激なダイエットがリバウンドを招くのと同様に、定年後、急に生活を切り詰めても失敗する可能性が高い。仮にいま55歳なら、5年かけて少しずつ生活レベルを落として慣れていけば、快適な老後を過ごすことができますよ」

定年後に向けて、自分のライフスタイルを見直すには、今しかない。

[現代ビジネス]

ここから続き

Posted by nob : 2014年01月07日 11:56