« 2015年04月 | Home | 2015年06月 »
また旅立つ君へVol.95/自分だけが出逢える「本当の自分」
■「本当の自分」を見つけ、自分らしく生きるには
自分らしく生きることがどういうことかは、自明のように思えます。起きたいときに起きて、やりたいことをやる。誰にも流されず、他人の目なんか気にしない。でも、世界はそれを許してくれません。誰もが気づかぬうちに、本当の自分を隠して生きているのです。そのため、クリエイティビティ、創意工夫、自意識が抑圧されてしまいます。
親といる時、クライアントといる時、恋人といる時など、きっとあなたも、シチュエーションによってさまざまな自分を使い分けているでしょう。このような「自分のでっち上げ」は普通のことであり、誰でもある程度はやっているものです。
しかし、これに慣れてしまうと、本当の自分がわからなくなります。特に、SNSで自分をポジティブに見せることが「自分らしい」とされることが多い現代では、その傾向が強いようです。さらに悪いことに、最近のメディアは「自分らしく生きる」ことを、ほら吹き、道から外れた若者の代表、ヒステリー嗜好で変わった身なりのアウトサイダーのような取り上げ方をしています。
でも、それは本当の自分などではありません。自分らしく生きることとは、ところかまわず自分の意見を発言することではなくて、自分の意見に対する確固たる自信を持っていることなのです。
このように「自分らしさ」が流行るずっと前から、数々の哲学者が、その答えを求めてきました。ルソー、カミュ、サルトル、キェルケゴール、マズロー、メイ、バジェンタルなど、そうそうたるメンバーです。「Philosophy Now」では、これについて以下のように総括しています。
自分らしくあることは、各個人のミッションである。なぜなら、それぞれが人間らしくあるための自分なりの方法を持っており、自分らしさとは個々によって違うからだ。
さらに、自分らしさというものは、文脈によって大きく変わるもの。社会的、政治的、宗教的、文化的な特徴によるところも大きい。しかし、各個人の個性は、当人の中にではなく、当人がなる者の中に見つけることができる。
自分らしく生きることとは、1回のイベントなどではなく、継続的なプロセスなのだ。そのためには、自分を知るだけでなく、他者を知り、個人間の相互的な影響を認識することが必要だ。
本当の自分を求める目的が自己実現だけだとしたら、それは個人主義的なエゴである。しかし、そこに他者や広い世界への認知が伴うのであれば、それは価値ある目標になる。
要するに、本当の自分を見つけるには、自分に正直になるだけでなく、自意識を高め、謙虚になり、他者からのフィードバックを受け入れる覚悟が必要なのです。それは厳しく、終わりのないプロセス。なぜならあなたのアイデンティティは常に進化しているから。でも、それによって得られるのは、よりハッピーで、よりクリエイティブな自分です。心理学者によると、自分らしさを持つことで、優れた対処戦略、自己肯定感、自信、最後までやり抜く力が身につくそうです。
自分の経歴を振り返る
「自分のことぐらい知ってるよ!」と思うかもしれませんが、過去の自分をじっくり振り返ったことはありますか? 今のあなたを作っているのは、過去のさまざまな出来事であり、価値観であり、経験なのです。
「The Harvard Business Review」は、自分を定義するために、過去の経歴を詳しく振り返ることを勧めています。これまでの人生、どんなふうに育てられましたか? 新しい状況にはどのように対処してきましたか? コンフォートゾーンから飛び出したことはありますか? 自分の価値観をじっくり見つめなおしたことはありますか?
これを実施するには、心のエクササイズや日記を書くなどの方法がありますが、大事なのは、自分の過去をできるだけ客観的に見つめること。時間をかけて自分の過去の判断を批判し、そのような選択を下した理由を分析します。友人や同僚からもらったフィードバックについても考えましょう。
でも、いちばん大切なことは、過去の失敗を詳細に振り返ることです。自分がどれだけ自己中心的で無礼だったか。なぜそんな振る舞いをしてしまったのか。最終目標は、自分についてもっと知ること。だから、できるだけたくさんのことを振り返ってください。きっと、自分についてあまりにも知らなかったことに驚くと思います。
クリティカルシンキングの癖をつける
哲学者セーレン・キェルケゴールは、複数の本において、自分らしさ(authenticity=主体性と訳される)を、人が現実に向き合い、決断を下し、それにコミットし、責任を持つための目的であると述べています。つまり、キェルケゴールの言う自分らしさとは、現実に向き合い、自分の意見を形成することなのです。
クリティカルシンキングを身につけることが、自分らしさを見つけるうえで決定的な要素になります。批判的思考とは、細部に注意を払い、適切な質問をすることで、言われたことを鵜呑みにするのではなく、独自の意見を持つことを意味します。世界に対する自分なりの意見を持つことができれば、人任せではなく、自力で現実を読み解くことができるのです。そうすることで、自分の世界観を定義している先入観を知ることができるため、自意識を高めることができます。
クリティカルシンキングは、非常に骨の折れる作業です。現実と先入観の両方について考え始めると、対処しなければならない不一致があまりにもたくさんあることに気づくでしょう。たとえば、30歳までには家族を持つものと考えていたにもかかわらず、自分の気持ちと向き合ってみると、そうしたいと思えない。それは、子どものころから刷り込まれた先入観なのです。
いま自分が持っている世界観と同時に、自分の中で大切にしている原則にも注目しましょう。誰もが、何かしらの信念のもとに育てられてきました。でも、その多くは、今の自分の考えとは一致しないはず。たとえば、仕事のときはスカートをはきなさいと両親に教えられ、それに従っていたら、自分がスカート嫌いだという事実に気がつかなかったなんて話も耳にします。
これは暢気な例ですが、人種、宗教、セクシャリティなど、もっと重大な問題を抱えている人もたくさんいます。このように、小さなころから続けている習慣や世界観を、少し疑ってみましょう。昔ながの信念を見つめなおすチャンスはめったにありませんが、詳しく振り返ることで、自分のことがもっとわかるようになるはずです。
目標を定義しなおす
今の自分が大切なのは確かですが、どんな人間になりたいかという目標も、同じくらい大切です。恐れずに自分らしく生きるには、目指す先を知っておく必要があるのです。かねてから、なりたい自分が、今の自分を示す最良の指標だと言われてきました。Joshua Knobe准教授は、「New York Times」への寄稿で、こう述べています。
哲学的な伝統を見れば、この質問には比較的わかりやすい答えを見つけることができます。多くの哲学者が支持するその答えでは、人間の最も特徴的かつ根本的な性質として、合理的な内省ができる能力を挙げています。
人は、衝動や気まぐれなど、つかの間の感情をたくさん抱えています。しかしこれは、その人の最も根本的な部分ではありません。本当の自分を知りたければ、立ち止まり、自分の中の最も深い部分にある価値観について考えることです。
ヘロイン中毒に苦しむ人を例にとりましょう。その人は、誘惑に負けてまた注射に手を伸ばしてしまいます。これを「あの人らしい」とか「人となりを表している」と言うのは、いささかばかげています。その人は、自分をだまして、大切にしていることをあきらめているのです。
やりたいことを見つけるのは簡単ではありません。でも、自分が将来ほしいものを知ることで、本当の自分が見えやすくなります。ここでは、自分の目標と価値観を知りましょう。
いつか引退したい? 結婚したい? 無人島に暮らしたい? お金持ちになりたい? こんな風に、自分の目標について時間をかけて考えたのはいつですか? 今の目標は、5年前と同じでしょうか? きっと違うでしょう。価値観や目標は、時とともに変わるもの。行動は、それについてくるのです。
目標ややりたいことがわからないなら、やりたいことを見つける方法について書いた過去記事をご覧ください。
その中でも、私は個人的マニフェストをオススメします。個人的マニフェストを書くには、机の前に座り、自分なりの価値観を定義したいトピックをいくつか選びます。他人に定義してもらわずに、とにかく深掘りしてください。倫理、性格、その他あなたが重要だと思うものであれば、何でも構いません。
トピックを選んだら、自分の信念、モチベーション、意図を書き出します。自明のようでいて、いざ書き出してみると、自分の予想とは違う内容に驚くこともあるでしょう。
リアルワールドで行動に移す
自分について詳しくなっても、引き続きこの世界を航海しなければなりません。それは多くの人にとって、今の仕事を甘んじて続けることを意味します。一見、それは難しいことのように思えます。少なくともある研究において、自分の社会的アイデンティティを隠して働くことは、仕事に対する不満の原因になりやすいという結果が出ています。
自分らしくあることは、自分の心を何から何まで包み隠さず話すことではありません。誠実であることは大切ですが、私たちは常に攻撃しあっているわけではありません。職場でも同じです。声に出して言いたいことを言う必要がありますが、相手が誰かをいつも考えてください。
たとえば、銀行の役員室で初めて会った人に、昨夜行ったストリップクラブについて話すのはやめた方が無難です。これは、社会的なアイデンティティを隠しているのではなく、相手によって情報開示の方法に気をつけることを意味します。
友人関係や恋人との関係でも同じことが言えます。正直で誠実、かつ自分らしくあること。そして、どんなに奇抜なアイデアでも、自分の考えを話すこと。自分が心を開くと、相手も開いてくれることに驚くでしょう。そして、そのプロセスで、自分についてもっと詳しく知ることができるようになるのです。
Thorin Klosowski(原文/訳:堀込泰三)
[ライフハッカー]
Posted by nob : 2015年05月28日 16:20
また旅立つ君へVol.94/愛と風のように
朝がきたら出かけよう
今が通りすぎてゆく前に
Posted by nob : 2015年05月26日 16:52
以前は完全夜型だった私も、今ではすっかり朝型に、、、貧乏暮らしは相変わらずですが。。。(苦笑)
■朝型人間vs夜型人間! 人生の損得比べ
年収が増えるにつれて、朝型人間が増える/貯金が多い人は夜型人間が少ない
「早起きは健康にいい」「仕事がはかどる」というのはよく言われることだ。しかし、本当にそうなのだろうか。朝早く起きれば、夜はその分早く眠くなるのだから、朝型であろうが、夜型であろうが、実質的な差はないようにも思える。
体質もあるだろう。「私は朝型」あるいは「夜型」という自己認識を持つ人は多い。それが正しければ、夜型の人が無理に朝型に変えるのは、意味がないことになる。
読者の方に「早起き」を提案するのであれば、「何となく良さそう」という以上の「証拠」が必要だ。そこでプレジデントでは今回、500人を対象とした調査を実施。朝起きることが、仕事や健康、プライベートにどのような影響を与えているかを分析した。
まず、「朝型」「夜型」であることと、年収の関係(グラフ)を見てみよう。年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しているのがわかる。年収400 万円未満では朝型人間が3割程度であるのに対し、年収900万円前後では5割近くが朝型。年収1400万円では6割以上が朝型という結果になった。
貯金額の違いはもっと鮮明だ。貯金ほぼゼロ(100万円未満)層だと、朝型人間が約2割、夜型人間が約5割であるのに対し、貯金5000万円以上では、朝型が約4割、夜型が約2割と、ほぼその比率が逆転している。
つまり、朝型の人は夜型の人に比べて、平均的に「年収が高く、貯金も多い」のだ。
なおこの結果には、年齢が高い人ほど早起きの傾向があることも影響しているが、その影響を除いても、大きな傾向は変わらない。たとえば、40代に限定して比較した場合でも、年収600万円未満では朝型が3割であるのに対し、年収1000万〜1400万円の層では朝型が6割近い。
■朝型人間は「よく寝る人」だった
では次に「朝型人間」と「夜型人間」は、その生活パターンや考え方がどのように違うのかを見てみよう。この調査における「朝型」「夜型」は、回答者の自己認識(自分は朝型だと思うか、夜型だと思うか)に基づいている。そこには、単純に起きる時間が早いかどうか、寝る時間が遅いかどうかというだけでなく、朝、余裕を持って起きて、自分のために時間を使っているのか、それとも朝はただ始業時間に間に合うよう「ぎりぎりまで寝ているのか」といった意識が反映されている。
まず平均起床時間は、朝型が5時45分、夜型は6時47分。約1時間の違いがある。また、朝型は「目覚めは良く、起きるのはつらくない」が、夜型は「目覚めが悪く、起きるのがつらい」と答える傾向がある。休日はどちらも平日より遅く起きる傾向があるが、2時間以上も遅く起きる人は、夜型人間が圧倒的に多い。
次に就寝時間。朝型は平均で23時5分に就寝し、夜型は0時46分に就寝する。1時間40分の差がある。起床時間は1時間しか差がなかったわけだから、睡眠時間は朝型人間のほうが平均で40分も長い。早起きの人は睡眠時間が短いイメージがあるが、実際には「よく寝る人」だったのだ。
すると、夜型人間が「朝起きるのがつらい」と感じるのも、無理もない。夜型の人は「朝起きるのが苦手」だから「自分は夜型体質だ」と考える人が多いが、この結果からは、単に睡眠時間が短いから「早起きが苦手」で「夜型体質だ」と誤解している可能性も推測できる。当然ながら、夜型人間は「睡眠時間が足りない」と感じている比率も高い。
もちろん、睡眠時間が短くても、あるいは年収や貯金が少なくても、本人がそれで構わなければ問題ない。
アンケートによれば、夜型は健康状態が良い人が少なく、精神的に不安定な人が多い(図上)。配偶者や交際相手がいない人の比率が高く(朝型16%、夜型 29%)、幸福度も低い。一方で、朝活をしている人には出世が早く、人間関係もうまくいきやすい(図下)。しかし、仮にそうだったとしても、夜型生活は本人が選んだ道である。
ただ、夜型人間は、「生活パターンを変えたい」と考えている人が圧倒的に多い。では、なぜ変えられないのか? 夜型人間が早起きのデメリットとしてあげたのは、朝起きるのがつらい(30%)、昼間眠くなる(19%)、夜の付き合いができない(14%)といったことだ。どのようにすれば、これらのデメリットを乗り越えられるのだろうか。
■欲望コントロールと段取り力
朝時間の有効活用を提唱している池田千恵氏は、「早起きは楽しまなければ続かない」と話す。
「たとえば朝走る人は、一生懸命やっているのではなく、楽しくてやっているんです。それは、きっと裏で自分の『欲』を満たしているから。欲の中身は、『SNS に記録をアップして自慢したい』かもしれないし、『腹を凹ませて女の子にモテたい』かもしれない。あるいは、頭の中でグラフを作って、『月間100キロ達成した!』とゲーム感覚を楽しんでいるのかもしれない。最初のうちはナマナマしい『欲』であるほど良いのです。その人なりの楽しさを朝に見つけるのが大事です」
早起きは禁欲的にも見えるが、実際には欲望を向ける方向を変えているだけのようだ。人間の三大欲求の一つ、食欲に働きかけるという意味では、朝食の食べ方も重要だ。
「肉が好きなら、朝から肉でいいと思いますよ。朝食の会などでは、ホテルオークラのボリュームたっぷりのフレンチトーストが人気です。甘いものが好きな人なら、前日にケーキやチョコレートを買って帰って『朝起きたら食べよう』と思って寝ればいいんです。最初は早起きしても頭がボーッとするだけですが、それは体が慣れていないから。10日から2週間ぐらいすると慣れてきて、運動や読書などにも『欲求』が向かうようになると思います」(池田氏)
また、夜型は睡眠時間が少ないことからわかるように、朝型に変わるには、夜早く寝ることも大事だ。どうすれば早く寝られるのだろうか。
「早く寝るには、『段取り力』が必要です」と池田氏は指摘する。「11時に寝るには、10時にお風呂に入り、会食は何時までに終わらせるとか、目標から逆算して段取りするスキルが必要です。これは仕事にも必要なスキル。朝型の人はそういう能力が高いので早く寝られるし、仕事もできるという相関関係があるのではないかと思います」(池田氏)
頑張れば夜起きていることはできるが、頑張っても寝られない、頑張るのは得意だが段取りは苦手だという人は要注意だ。
では、「仕事の飲み会があるから夜は早く寝られない」という人はどうすればいいのか。
「新人だったら『僕、朝キャラなんで早く帰ります』というわけにはいかないですよね。そしたら3年ぐらいは諦めて馬車馬のように働いて、君が言うことなら、と認められるようになってから徐々に朝キャラを認めてもらうしかないですね……」(同)
また、夜型人間は「寝つきが悪い」と答える人が多い。仕事などのストレスで眠れず夜更かしし、お酒などに頼っているのだとしたら、一考の余地がある。
「実は私自身が早起きを始めたのは、上司に対する『クソー、今に見てろよ』っていう思いだったんです(笑)。『あなたは会議に出ても意味ないから掃除してて』と会議に出してもらえなかったのが悔しくて、仕事ができる人になりたくて朝に勉強しようと……。すると、夜思い悩んでいたときは、上司の言い方が頭にくるとか、口の曲がり具合がいやだとか、感情が渦巻いて出口が見つけられなかったんですが、翌朝、上司に言われたことを一字一句紙に書き出してみたら、冷静に受け止められたんですね。『上司が言うのももっともだ』と」(同)
嫌なことがあったらさっさと寝て、翌日考えるのが賢いようだ。
「夜中に他人に怒りのメールを送って、翌朝反省するようなことは、誰にもあるんじゃないでしょうか。『イライラ』『クヨクヨ』は朝しましょう、と言いたいですね」(同)
(プレジデント編集部=文)
[PRESIDENT online]
■朝の1時間で昼の3時間分の仕事をこなせる
最新脳科学が実証「才能は朝、開花する」
野澤 正毅
ジャーナリスト
朝早く起きたほうがいいことはわかっているのだが、具体的なメリットとは何か──。
朝活のプロの実践方法からそれらを引き出すとともに、脳科学で早起きによる潜在能力を引き出すメカニズムを解明する。
朝一番の連絡で顧客の信頼を獲得
弁護士 高井伸夫氏
ビジネス以外の世界でも、朝時間を活用して成功を収めた人は少なくない。
その一人が弁護士の高井伸夫さん。法曹界における、朝活プロフェッショナルの代表選手ともいうべき存在だ。
高井さんは、63年に弁護士登録、73年に独立し、自分の法律事務所を開設した。弁護士としてのキャリアは半世紀に及び、人事・労務問題のエキスパートとして知られている。現在も数多くの企業の法律顧問を務めて活躍している。
朝活のキャリアにも年季が入っていて、弁護士として独立以来、約40年間も続けてきたという。いまでも午前4時半~5時に起床して、午前6時に事務所に行く。天候がよければ、出勤前に散歩をする。気になる情報は、早朝に資料や新聞を読んで先取りしておく。午前10時までには、その日の決裁と指示をあらかた済ませてしまうそうだ。ちなみに、筆者が取材で高井さんの事務所を訪問したのも、午前7時半だった。
「実はね、僕はもともと典型的な夜型人間だったんですよ。けれども、それでは人から後れを取ってしまうと考えました。競争社会で勝ち残るにはスピードがカギ。早起きは三文の徳。どんな仕事でも先手必勝です。孫子の兵法にも、『拙速は巧遅に勝る』という教えがあります。上手にできても時間がかかるのはだめで、下手でも早くできたほうがいいということ。世のなかが変化するスピードは、どんどん速くなっています。夜型人間は後手に回らざるをえないから、どうしても不利になる。しかも、僕のクライアントは大半が経営者で、ビジネスマンだから朝型人間です。彼らの相手をするなら、さらに一歩先の早朝に手を打っておかなければならない。それで独立を機に、思い切って朝型人間に変身しました」
高井さんはこれまで、数多くの経営者との交流があったが、財界の大立者には「超朝型人間」が多かったという。なかでも感銘を受けたのが、石川島播磨重工業や東芝の社長、臨時行政調査会会長などを歴任した土光敏夫氏だ。
「土光さんに初めてお会いしたとき、アポイントメントは午前7時20分でした。当時、僕はすでに朝型人間だったのですが、『それにしても早すぎる』と思いました。ところが、聞いてみると、土光さんは、午前6時半には出社しているとのこと。これには正直驚きました。そして土光さんに触発されて、僕もそれからは午前6時には事務所に行くようになったのです」
高井さんは、早起きにはいろいろなメリットがあると力説する。まずは[1](http://president.jp/articles/-/13281)の佐々木さんと同じく、充実した自分の時間が持てること。昼間は来客があったり、電話がかかってきたりするので、自分の時間がなかなか確保できない。朝ならそういうことがないので、仕事に集中できる。
また、朝は頭がよく働くので、仕事の効率もいい。朝の1時間で、昼間の3時間分の仕事がこなせる感じだという。頭がさえているせいか、いいアイデアも次々と湧いてきて、それをメモに取って後で役立てられる。それに、早起きは営業でも有利で、クライアントに朝一番で連絡を取ると、「あの法律事務所は朝早くから仕事をしている」と信用してもらえるようになる。
朝活を始めて、常に先手、先手を打てるようになってから、高井さんは弁護士の仕事でも大きな効果を実感した。裁判では、相手側がどんな証拠を掲げてくるのか、どんな質問をしてくるのかを想定し、事前準備をしておくことが何よりも重要。勝訴に導けるかどうかは事前準備の差で決まるといってもいい。高井さんは、法廷で相手側がタジタジになるような鋭い反対尋問を繰り返し、「反対尋問の名人」という異名を取ったのだが、これも朝活で丹念に事前準備した賜物だという。
朝活の6番目と7番目のメリット「先手必勝癖」「早朝電話で顧客の信頼獲得」をフルに活用した高井さんの勝ちパターンは、企業の経営戦略にも相通ずるところがある。ビジネスマンも大いに参考になるはずだ。
[PRESIDENT online]
Posted by nob : 2015年05月26日 16:12
クリエイティブとは、その時々の過渡的状況を指すのではなく、自らの心の声に従い、思い迷い悩みながらも歩み続ける人達の在り様を表す言葉。。。
■表現者となることを阻む6つの障害と克服法
Pick The Brain:きっと皆さんにも、語りたい物語や湧き起こる感情、人の心を魅了するような想像力など、何かしら表現したいことがあるかと思います。しかし、アーティストとしての成功の前に立ちはだかる障害も数多くあります。自身が探求したいことについて語るのは簡単ですが、いざ実行に移すとなると、それらの障害が行く手をはばむのです。
とはいえ、その状況に甘んじ続ける必要はありません。この記事では、創作への情熱を阻害する障害となりがちな事柄トップ6と、それらを克服する方法をご紹介します。
障害1.時間が足りない
誰にでも1日は24時間しかありません。ですから、人生で追求したいことができるかどうかは、十分な時間が取れるかの問題ではなく、限られた時間の中で大切なことに集中できるかによって決まるのです。
そこで、80/20ルールに沿って考えてみましょう。馴染みがない人のために説明すると、80/20ルールとは、世の中や人生におけるほとんどのことは、以下の例のように不均等に配分されているという法則です。
顧客の20%が利益の80%を生む社員の20%が仕事の80%をする人口の20%が富の80%を所有している
これが自分の人生にどのように適用されるかを考えてみましょう。自分の目標に近づくためにどんなことができるでしょうか? また、今はどんな作業が時間のムダになっているでしょうか?
日常生活の中で些事にどっぷりと浸かってしまうのは簡単です。しかし、目標に向かって進歩するには「大きな成功」に人生の焦点を当てる必要があります。極論するならば、他のことは全部後回しでいいのです。
どうやって優先順位をつけたらいいか迷っているなら、「これをするのが明日だと後悔するかな?」と自分に問いかけてください。もし、その答えがYESなら、それを最優先事項にしましょう。
障害2.お金が足りない
お金の管理については山のようにアドバイスがありますが、特に私自身が長年大切にしてきたことは「まず自分自身にお金を払え」ということです。
私はブログを書いたり写真撮影をすることに専念するため、前職であった心理療法士の仕事を辞める前に6カ月分の生活費を貯金しました。収入が入るたびにその15%が自動的に貯金用口座に入るようにしたのです。
あなたもこれをやってみてください。給料日ごとに貯金用口座にいくら振り込まれるようにしたいのかを、あらかじめ決めておき、自動振替を設定しましょう。そうすれば、いつの間にか、かなりの金額が貯まっているはずです。
でもちょっと警告をしておきますと、もっとお金を手にすれば創作活動の障害を解決できると考えるのは短絡的すぎるかもしれません。本当は、銀行口座に大金がなくても自分のアイデアは実現できるものです。
たとえば、Facebookに広告を出すために大金を払ったり、写真の勉強をするためにと、いきなり大金を投じて高いカメラを手に入れようとは考えない方が良いでしょう。今持っているあり合わせのものを使って仕事をしなければならない時もあるのです。
お金は成功の結果としてもたらされるものであり、その逆はないということを覚えておきましょう。ぜひ自分の経済状況をきちんとコントロールして、基盤を築き始めてください。でも、資金不足のせいで目標に向かえない状態にはならないでください。
障害3.アイデアが足りない
時には創造性の井戸が枯渇することもあります。座ってアイデアを考えても何ひとつ閃かないように思えることもあります。どんな優れた人にでもそういうことはあります。こんな時に、クリエイティブな閃きを再燃させるにはどうしたらいいでしょうか?
まずは悩み込んだ状況から飛び出して、現実の世界を生きてください。物事を実行したり探求したり、モチベーションのある人たちと交流しましょう。
こういったことを全部調子よく行っていると、クリエイティブな相乗効果が生まれ始めます。滞留していたアイデアが流れ始め、気づくと今までにないやり方で点と点を結んで全体像を作り上げることができているはずです。
そうすれば、結果的に何もかもが失敗に終わっても、また挑戦してみたくなるでしょう。私はアイデアに詰まると、自分の仕事への追求心に刺激を与えてくれる他のアーティストたち(作家、画家、音楽家、映画製作者、アスリートです)の作品に浸ることを好みます。
ですから、ぜひ本を読んだり映画を観たり、音楽を聴いてメロディに心を委ねることをしてください。普段は表現をする立場にあっても、時には芸術を受け取る側に立つことも必要で、それにより自分が芸術家として何を目指しているのかを思い出すことができるのです。
障害4.独りでやろうとしている
クリエイティブな作業をするのは孤独なプロセスになりがちです。孤独は生産性を高めることもありますが、ただの行き詰まりになることもあります。この点について幸いなのは、今の時代は自分以外のクリエーターとつながるのが、かつてないほど容易だということです。
たとえば、最近ある記事を読んでとてもおもしろかったので、私はその筆者に連絡をしてみることにしました。まず、Twitterでその人にコンタクトを取り、その人の仕事を自分がどれだけ高く評価しているかを伝えて一緒に仕事をしようと持ちかけてみました。
すると、相手から返事が来て、最終的にはGoogle Hangoutで一緒にブレーンストーミングをすることになったのです。今ではお互いのブログにゲスト投稿をする計画を立てていて、それぞれが取り組んでいるクリエイティブなプロジェクトの状況を定期的に報告しあう間柄になっています。
テクノロジーを有利に使いましょう。Twitterで自分と合いそうな会話をしている人を探し、それに対する意見を述べましょう。フィードバックを出して経験を共有し、誰かとチームを組むことを提案しましょう。
忘れないでください。本当に1人ぼっちの人は誰もいません。仲間からのサポートと激励ほどすばらしいものはないのです。自分の仕事と似たようなことをしている人にコラボレーションをもちかけましょう。どんな素晴らしい出会いになるかわかりませんよ。
障害5.自信喪失に苛まれる
「自分には才能がない」
これはどんな人の成功の夢も抹殺してしまうほど破壊力のある言葉です。
ほとんどのクリエーターは自分独自の声を過小評価するという過ちを犯します。「自分の作品は世界で一番優れていなければならない」、あるいは「自分のアイデアは完全に自分のオリジナルのものでなくてはいけない」と思い、そうでない限りは追求する価値がないと思い込んでしまいます。
たとえばフィットネスの専門家が何人この世にいるかを考えてみてください。お金のことに関する専門家やヨガの先生はどうでしょう? 何万人もいますよね? その人たちは全員世界一でしょうか? 全員がオリジナルのアイデアを持っているでしょうか?
もちろん違います。
支持してくれる人たちを持つことイコール自分の仕事で世界的に有名になることではありません。作品の後ろにいる自分という人格が大切なのであり、だからこそ人の注目を集めるのです。
だから、人々が気にかけたくなるような理由を作って下さい。リアルな存在になってください。あなた自身の物語を語ってください。何か価値のあるものを創ってください。これだけ多くの人がトレンドを追う世の中で、自分だけの道を記し、人とは違うことをしてください。それが他人と一線を画す最上の方法です。
障害6. 自分の仕事が、努力に見合った注目を浴びていない
アーティストであるということは、人から批判されやすいということですが、恐れずに自分の作品を世に出すべきです。時として、結果ではなくプロセスが物を言うこともあります。
最近私は毎日写真を撮り、そのうちの少なくとも1枚はどのようにして撮影したかの説明を添えてソーシャル・メディアに投稿することにしています。これに対して膨大なフィードバックが来ます。「どんな機材を使って撮影したのか?」とか「そのショットを撮るのにどんなテクニックを使ったのか?」というような、ありとあらゆる種類の質問が寄せられるのです。
それによって、作品を創作するということは撮影した写真を投稿して終わりというわけではなかったと気づきました。フォロワーたちとやり取りを交わしながら、創作のプロセスを垣間見ることができるようにすることが大切だったのです。
結論
以上のような障害に屈して成功を逃さないでください。人生は自分で思っているよりもコントロールできるものです。やりたいことは必ず行動に移して自分の道を歩み続けましょう。あなたの夢は実行するに値するのですから。
6 Obstacles Keeping You From Pursuing Your Passion (and How to Overcome Them)|pickthebrain.com
KEVIN KLEITCHES(訳:春野ユリ)
Photo by Shutterstock.
[ライフハッカー]
■誰でもクリエイティブになれる!「創造性の筋肉」を鍛える3つの方法
Crew Blog:クリエイティビティは、芸術家、音楽家、作家、デザイナーだけのものではありません。実は、誰もがクリエイティブになれるのです。
クリエイティブで有名な人は、生まれつきクリエイティブかのように思われがちです。まるで「一夜の成功」のように、何の苦しみもなく作品を生み出していると見られてしまうのです。
私は今、それが間違いであることを示すためにこの記事を書いています。
そう。実は誰でも、「創造性の筋肉」を鍛えることができるのです。もちろん、比喩としての筋肉であり、ボディビルダーが鍛えるあの筋肉とは異なります。生まれつきギリシャ神話の神のような身体を持っている人もいますが、多くの人はそうではありません。筋肉を育てるには、懸命な努力が必要なのです。
ここで重要なのが、ポテンシャルは誰にでもあるということ。ただ、心の底からそれを望む必要があります。
以下に、創造性を伸ばす3つの方法をお伝えします。いずれもお金はかかりませんし、すぐにでも実行に移せる方法です。
「悪いアイデアはない」ブレインストーミング
創造性の筋肉を育てる方法の1つです。簡単に紹介しましょう。
2 人以上6人以下で集まる(直接会うのがベスト)。紙とペン、あるいはホワイトボードを用意する。30分間アイデアを出す。批判は禁止。ここで出たアイデアに、悪いアイデアはありません!30分たったら、すべてのアイデアを15分程度で振り返る。特に目立ったアイデアはないか。大まかに振り返ったら、アイデアを批判的に見る。あなたやグループにとって、特に目立つアイデアはないか。どれを進めたいか。
エクササイズと同じで、このブレインストーミングを頻繁にやるほど、クリエイティブなアイデアがたくさん生まれます。
このエクササイズをやるとすぐにわかりますが、クリエイティブになるには、自分のやり方から抜け出す必要があります。
筋肉の比喩に続いて、体重を減らすことについて考えます。トッピングたっぷりのチーズバーガーとLサイズのフライドポテトを、砂糖たっぷりの飲み物と一緒に食べていては、体重を落とすことはできません。食生活に気を付けないと、自らが持つ痩せる能力を制限してしまうのです。
悪い生活習慣は意思があれば克服できますが、創造性に関してはもっと漠然としています。チーズバーガー、フライドポテト、ソフトドリンクは、目に見える形では存在しないのです。
あなたの創造性を妨げているものは何ですか? それを特定し、積極的に避けなければなりません。努力なくして、腹筋は割れません。創造性だって一緒です。プロセスを信じ、そこに努力を投じることが、あなたの創造性を妨げる障害物を回避する方法なのです。
自分の殻を破る
私たちは、自分が心地よい場所からなかなか出ようとしません。
人は生まれながらにして、群れる心理を持っています。同じプラットフォームの同じ人からの情報を好み、賛否を呼びそうな話題にはできるだけ近寄りません。形だけ取り繕って、不快なことはまるで伝染病のように避けるのです。
でも、形だけ取り繕っていても、クリエイティブになれません。目に見えない境界線を越えて、冒険に出なければならないのです。
真の意味でクリエイティブになるには、勇気を出してコンフォートゾーンから飛び出す必要があります。未知の領域に、足を踏み出すのです。幸いなことに、今はそれがしやすい時代です。なぜなら、新しくてエキサイティングな情報が、信じられないほど簡単に手に入るのですから。
かつては、インスピレーション得るためには、自らの足で探しに行かなければなりませんでした。プライスレスなアートを見たければ、ギャラリーに足を運ぶか、写真が載った本を見にいくしかなかったのです。
今や、ポケットからスマホを出して、ガラスの画面を何度かタップするだけで、世界中の巨匠たちの絵を見ることができます。でも、そこで疑問が浮かびます。ほとんど努力もせずに見つけたものに、私たちは感動できるのでしょうか? そこから、インスピレーションを得ることができるのでしょうか?
SNS、メール、リアルライフなど、何でもいいので、友人が読んだものを毎日シェアしてもらうことをオススメします。もちろん重複もたくさんあると思いますが、そうでもしなければ出会えなかった、新しいリソースもたくさん見つかるでしょう。
それから、読書も大事です。特に、ノンフィクション(フィクションもインスピレーションをくれますが)。1日30分でもいいので、いつもと違うコンテンツに触れるといいでしょう。
ちょっと考えてみてください。メールの受信箱やFacebookを見ながら、素晴らしいアイデアやを思いついたり、新発見をしたことはありますか? きっと、ないはずです。
創造するスペースを持つ
心の余裕の話です。でも、ただ心の余裕を持つだけでクリエイティブになれるのなら、誰でもすごい発明ができるのではないでしょうか? いいえ、そうではありません。そのためには、不安になるほど大量の余裕が必要なのです。
私は数年前、クリエイティブなアイデアをもとに、事業を経営していました。毎日のように新しいコンテンツを考えなければならないのは大変でしたが、アイデアは無尽蔵に出てきました。いま思えば、あれだけのアイデアに恵まれたのは、自分の中にあるクリエイティビティのバケツを埋められるだけの、心の余裕を持っていたからでしょう。
クリエイティブなエネルギーが低くなってくると、犬やガールフレンドとビーチを散策しました。そこにはケータイなどを持ち込まず、脳を自由にさまよわせていたものです。
散歩するたびに素晴らしいアイデアを思いついたわけではありませんが、散歩のおかげで脳を動かすことができました。そうやって、クリエイティビティの筋肉が鍛えられたのです。
そうしているうちに、数日、数週間、あるいは数か月後に、素晴らしいアイデアがひらめいたこともありました。それらのアイデアは、ほかでもない、心の余裕から生まれたものだったのです。
ビーチがなければ、家の近くの小道、ハイキングトレイル、森など、静かで雑念の入らない場所を選びましょう。私の場合、外を歩いていれば、心の余裕が生まれます。
ただし、心の余裕を持つために、わざわざへ森の中のキャビンに何日もこもる必要はありません。ほんの10分の散歩でいいのです。あるいは、瞑想もいいかもしれません。
最後に、クリエイティブであるために何よりも大切なことをお伝えします。それは、作品を作ること。
アイデアだけではクリエイティブになれません。たくさんの発明をしたけれど、何ひとつ生み出さなかった発明家を、誰が覚えているでしょうか。実際に物を作った発明家こそ、歴史に名を残すのです。
真の創造力は、アイデアに命を吹き込むチャンスを与えられたときにやってきます。アイデアに命が吹き込まれれば、勢いを得るチャンスが与えられます。勢いは、勢いを生むのです。
クリエイティブになるためには、心の余裕を持ち、実践し、意図的にアイデアに命を吹き込む努力が必要です。
Creativity conditioning: The secrets to consistent creation|Crew Blog
JASON ZOOK(訳:堀込泰三)
Photo by Shutterstock.
[ライフハッカー]
Posted by nob : 2015年05月26日 15:54
諸悪の根源的理由の一つ。。。
■1世帯の貯蓄、過去最高1798万円 14年、株高効果
総務省が19日に発表した2014年の1世帯あたりの平均貯蓄残高は、13年より59万円多い1798万円で過去最高となった。デフレ下で高まった貯蓄重視の傾向に加え、安倍政権の経済政策「アベノミクス」による株高の恩恵も受けたとみられる。
平均貯蓄残高は、2人以上の世帯が対象の家計調査によるもの。現在の調査方式になったのは02年で厳密な比較はできないが、同様の調査で過去最高だった00年の1781万円を17万円上回った。
内訳は、定期預金が758万円(13年比34万円増)、普通預金が380万円(同24万円増)、株などの有価証券が251万円(同11万円増)。アベノミクスの始まったここ2年間では、有価証券が58万円増と特に膨らんでいる。
世帯主が60歳以上で働いていない家庭の平均貯蓄残高は2372万円で、全体の平均額を押し上げた。世帯主が会社や官公庁などで働いている家庭の場合は1290万円だった。
家庭の年収は614万円で、00年と比べると107万円減ったが、貯蓄に回す割合が増えた。年収に対する貯蓄の割合は約2・9年分で、00年の約2・5年分を大きく上回っている。
[朝日新聞]
Posted by nob : 2015年05月26日 15:44
安定は依存にさらには従(隷)属に、、、自立した私達国民のうえにしか自立した政府は成立しえない。。。
■室井佑月 安倍首相の演説は「こっ恥ずかしいラブコール」ー
先月の訪米演説で株を上げた安倍晋三首相。しかし、作家の室井佑月氏は、その称賛がアメリカ本位であることに怒りを露わにした。
* * *
4月29日に安倍首相が米連邦議会で行った演説を、メディアでは「100点満点の大成功」みたいに取り上げていたが、あたしにはアメリカに対する熱烈なラブコールにしか見えなかった。
改めて新聞に載っていた演説の全文を読んでみたが、やっぱりこっ恥ずかしいほどの熱烈なラブコールにしか見えない。
あたしは専門家ではないから、安倍さんの演説の価値はわからない。
ただ、唯一わかったことは、この国の100点満点とされる外交とは、アメリカへの熱烈なラブコールってことなんだ、ってこと。
メディアに登場する評論家たちもこぞって安倍さんのラブコール演説を誉めそやしたってことは、この国の知識人たちもおなじ考えである人が多いのか。
だとすると、この国の様々な問題に、我々の思う解決などない。
政府は、沖縄の基地移設問題や、TPPの交渉、集団的自衛権の行使容認など、多くの国民の意見にまったく耳を貸さない。
これからのことについて政府は、
「丁寧に説明していく」 と我々に答えたまま。けど、本音は「馬鹿なこといい出しやがって」なのかもしれない。あの人たちがいう解決って、アメリカに喜ばれるってことみたいで。
あたしは今回の安倍さんの演説と、その後の報道を見ていてふと思った。
政府がほんとうに丁寧に説明すべき相手は、我々じゃなく、アメリカなんじゃないかと。この国の立場や、この国としてどうしたいかを、こんこんと話し合わなきゃならない相手はアメリカじゃないの?
この国の政府の人間には、我々の代表として、我々の利益をぶんどってきて欲しい。そこが腕の見せ所じゃんと思うが、そうではないらしい。
米連邦議会での演説が、どれだけ安倍さん自身の評価につながったかなんて、我々には関係ない。
でも、帰国後、アメリカから約3600億円でオスプレイを17機買うということは、関係ある。
税金を払っているからだ。
5月9日付の日刊ゲンダイに、安倍さんが米連邦議会で演説を行った代償に、米国でも世界でもお荷物扱いのオスプレイを、「初の輸出先」と浮かれて、高値で押し付けられた、と書かれておった。一機30億〜50億円が相場(軍事ジャーナリスト談)のものを、一機211億円で買うらしい。ひゃ〜。
先輩にカツアゲされる小学生だって、「その額は……。ちょっと酷過ぎるよ」って、それくらいはいうだろう。
ま、安倍さんとその取り巻きには、「演説の代償」という言葉に、「捏造だ」「証拠をあげよ」とか反応する人もいるのだろうね。
じゃ、逆にお聞きしたいけど、安倍さんいわく最高の友達であるところのアメリカは、なぜお友達の懐ばっか狙ってくんの?
[週刊朝日]
Posted by nob : 2015年05月26日 15:30
星は流れても、、、
憶う人の心のなかでいつまでも輝き続ける。。。
Posted by nob : 2015年05月19日 17:16
星が流れ、、、
そしてまた新たな星が生まれる。。。
Posted by nob : 2015年05月19日 17:08
すべての存在は、、、
それぞれ固有の存在理由を持ち
距離をそして時をも超えて
いつかどこかで自ずと繋がり合っていく。。。
Posted by nob : 2015年05月19日 17:02
同感、、、流動資産すら持たない私の暮らしはさらに徹底しています(苦笑)。。。
■自宅やモノの資産を持たないことが震災対策【ホリエモン的常識】
Q.ネパールで大規模な地震が起こりました。東日本大震災を思い起こさせますが、堀江さん個人としては災害へはどう備えていますか。資産の置き場や常備グッズ、非常時用の対策、心構えなどお教えください。
東京の住宅はリスク高い。モノの資産も持たない
A.正直、そういう種いの対策は全くしていません。
とはいえ震災というのは必ず起こると思うので、対策というわけではありませんが、定住をやめて基本的にホテルに宿泊しています。
ホテルは耐震設計がしっかりしていますし、おそらく備蓄などもちゃんとしているであろう高級ホテルに泊まるようにもしています。
モノの資産はほぼ持っていません。東京の住宅なんかはめちゃくちゃ震災のリスク高いと思いますので、当然買いません。
もちろん、津波が到達しそうな場所には極力近づかないようにしています。
もし、大地震が起きたら、落ち着いて状況を把握して対策することですね。
大抵の人はパニックになりますし、正しい知識を持ち合わせておらず感情で判断するので、トイレットペーパーや食料の奪い合いになったりしますが、そういうのには加担しません。たとえ天災に巻き込まれたとしても、冷静に行動すれば助かることはできると思います。
[DIAMOND onlineより抜粋]
Posted by nob : 2015年05月19日 10:59
言わずもがな、、、立腹(怒)。。。
■福島の子供、甲状腺がん新たに16人
甲状腺がん新たに16人 福島の子、確定は103人に
福島県は18日、東京電力福島第一原発事故に伴う被曝(ひばく)の健康影響をみる甲状腺検査で、今年1月から3月末までに新たに16人が甲状腺がんと確定診断されたと発表した。検査対象となる事故当時18歳以下の約38万5千人のうち甲状腺がんが確定したのは計103人。
甲状腺がんは手術を受けて確定する。昨年3月末までの1巡目検査でがんの疑いがあると診断され手術を受けた12人と2巡目検査の4人ががんと確定した。
がんやがんの疑いがあるとされた人は1巡目112人、2巡目15人で計127人となった。2巡目検査は来年3月まで続く。県検討委員会では、1巡目と2巡目以降の結果を比べて被曝の影響を判断するが、「現時点で事故の影響は考えにくい」とする。
県によると1巡目では、原発周辺自治体と他の地域で、疑いも含めがんが見つかった人の比率に差はないという。チェルノブイリ原発事故後に甲状腺がんが多発した、放射線の影響を受けやすい乳幼児には、がんは見つかっていない。(大岩ゆり)
[朝日新聞デジタル ]
Posted by nob : 2015年05月19日 09:24
ソロ男とソロ女の健全な結婚生活に期待。。。
■容姿、条件は問題なし!なのに増加する「ソロ男(そろだん)」とは?
ソロ男は、親とは同居せず自分の収入範囲内で暮らす男性
少し前、女性の「おひとりさま」という言葉が流行し「最近の女性はたくましいな」と考えていたら、男性のおひとりさま「ソロ男(そろだん)」という人も急激に増えているということです。
ソロ男(そろだん)とは、大手広告代理店の博報堂によって作られた造語で、ニートや年金パラサイトとは区別されます。「年齢は20代から50代で親とは同居せず、自分の収入範囲内で暮らす男性」というのがその定義だとされていて、「結婚したくてもできない」もしくは「そもそも結婚に興味がない」など、恋人の有無や本人の意思は関係ありません。私達の周囲にも「あの人、どうして結婚しないんだろ?」と不思議がられる素敵な男性っていませんか?それがソロ男なのです。
コンビニでは男性向けコーナーが広くなり洗顔フォームなどを販売
昔はスーパーで老人の男性が買い物をしていると、何かしら気の毒に見えたりしていましたが、今や男性が買い物をする姿から「独身者のわびしさ」といった趣は感じられなくなりました。
そう言えば最近、コンビニで男性向けのコーナーが以前より広く取ってあることに気づきます。並んでいるのは、男性専用洗顔フォームや日焼け止め商品など。また女性好みのスイーツも「俺シリーズ」と銘打ち、「俺のプリン」というジャイアントカップの商品も販売されています。テレビ番組でも、プロレスラーの真壁刀義さんや本間朋晃さんがスイーツを紹介し人気を集めています。男性がデートの際、女性のパフェをつまみ食いしなくてもいい時代が来たようです。
結婚は人と一緒に暮らすこと、わずらわしさよりひとりを選ぶ
では、このソロ男は何が問題かと言うと、その数は「女性のおひとりさま」の2倍近くという説もありますから、高齢者の増加が叫ばれる日本において、生涯独身者同士が増えることはいろんな問題が危惧されるということが想像できます。
そして、なぜソロ男が増えてきたのかを考えると「人と深く関わり合うこと」を避ける傾向が男女ともにあると思います。わずらわしさとさみしさは表裏にあり、わずらわしさよりはひとりが楽ということなのでしょうか。
時間を問わず食事が買えるコンビニが第二の冷蔵庫。留守の間に掃除をしてくれるルンバが心強い友達として家にいるので不便が少ないのです。要は、最近は便利になったと言うことです。結婚とは人と一緒に暮らすことです。普段は友人とお酒を飲み、休日はひとりで趣味を楽しむなどおこづかいは自由に使えます。このようにひとりの方がやりやすいなら、ますます人と一緒に生活をする必要がなくなります。
誰にも迷惑をかけず、自分の好きなことをするのは問題ではない?
「老後はどうするの?」となっても、結婚している人が「パートナーがいるので安心」という時代でもなさそうです。そう考えると自分ひとりで人生を思いっきり謳歌する人たちを、わざわざ眉間にしわを寄せて問題視するのは大きなお世話と言えそうです。
最近は女性の夢のひとつ「結婚式を開いてウェディングドレスを着たい」というのは、「ソロウェディング」という写真屋さんの企画で叶えることができます。もしかしたら今度は独身者同士で「エアーウェディング」と称し、写真に残すだけで満足するコスプレのような結婚式ができるようになるかもしれません。
「誰にも迷惑をかけず、自分の好きなことをする」。これは、まわりがとやかく言えることではありません。でも、「自分の子どもはかわいくて何ものにも代えがたい。子どもを育ててこそ一人前」と言うように、このかけがえのない存在を知らないのも「人生つまらないんじゃないのかな?」と老婆心ながら思ってしまいます。
(村越 真里子/夫婦問題カウンセラー)
[JIJICO]
Posted by nob : 2015年05月11日 20:38
暫し休酒してみれば実感できます。。。
■薄毛・肌荒れ・口臭…アルコールによる10のデメリットって?
「酒は百薬の長」という言葉もありますが、適度なお酒ならリラックスや人とのコミュニケーションというメリットがあるかもしれません。でも、行きすぎてしまうとデメリットが大きくなってしまいます。お酒を飲みすぎることによる10のデメリットを紹介します。
【1】薄毛、肌荒れになりやすい
アルコールを体内で処理するには、ビタミンB群を中心に多くのビタミンを消費します。ビタミンが消費され不足してしまうと、健康な肌や毛髪を作ることができなくなってきます。
【2】疲れやすくなる
アルコールの処理で消費されるビタミンB群は、エネルギーを作るのに欠かせない栄養素です。また、神経が正常な状態を保つのにも重要な働きをしています。アルコールを飲むことでビタミンB群が不足すると、体が重く感じたり、心身ともに疲れを感じやすくなります。
【3】口が臭くなりやすい
アルコールの持つ利尿作用で体の水分が失われると、唾液の量が減り、口臭の原因になることもあります。もちろん、しっかり水分補給(アルコール以外の利尿作用がない飲料)することや、唾液が出やすくなるガムをかむことで予防できます。
【4】取り返しのつかない失敗をする……かもしれない
お酒を飲むことで気が大きくなる人や、記憶を無くしてしまう人は、大きく後悔するようなことをしてしまうかもしれません。
【5】生活習慣病になりやすい
脂肪肝や高コレステロール血症、高血圧などの生活習慣病の原因になります。また、アルコールの刺激は、食道や胃などの消化器官を荒らします。頻繁に荒らしてしまうと消化器系のガンなどがおこりやすくなります。また、糖尿病や痛風なども起こりやすくなります。
【6】脳の病気になりやすい
少量のお酒は脳をリラックスさせてくれますが、量が増えるとダメージの方が大きくなってしまい、脳の委縮が起こります。アルコールによる脳の委縮は、認知症との関係が報告されています。
【7】妊娠、赤ちゃんの健康に影響する
妊婦の飲酒は、胎児性アルコール症候群(アルコールの影響で胎児に脳の発達障害等が起こる疾患)や発育障害を引き起こします。授乳中も、血中アルコールは母乳に出てしまいます。また女性だけでなく、男性のEDの原因になったりもします。
【8】睡眠の質が低下する
お酒を飲むとよく眠れるような気がするかもしれませんが、それは眠りの入り口だけ。睡眠の質という面では、アルコールによって眠りが浅くなることがわかっています。
【9】翌日の効率が下がる
お酒が残っている感覚はなくても、睡眠の質が落ちたり体が軽い脱水状態になることで、普段より思考力や集中力が低下してしまいます。
【10】中毒性と依存性がある
一時的に体の処理能力以上のアルコールを摂ることで起こるのが急性アルコール中毒です。アルコール処理能力には遺伝的な差もあるので、深酒をする前に自分のタイプを調べておくことも大切です。
依存によって飲酒のコントロールができなくなった状態がアルコール依存症です。飲酒量が増えれば依存症になるリスクも増えます。また、同じ量の飲酒の場合、女性の方がアルコールの処理能力が低く、依存症になりやすいこともわかっています。
「お酒は飲んでも飲まれるな」と言われるように、お酒とは「お金と時間と健康を失わない程度のお付き合い」にしたいですね。
(文/健康食品アナリスト 小浦ゆきえ)
[マイナビスチューデント]
Posted by nob : 2015年05月11日 20:31
いつでもどこでもできるストレッチVol.2/身体は隅々まで繋がり合っている。。。
■一石二鳥! 運転中の眠気対策になるエクササイズ
イビキも減らす口の体操
欠伸
あくびをするなら、思いっきりしましょう
単調な運転が続くと眠くなって、アクビが出ます。アクビが出ると、さらに眠気が強くなると感じる人もいますが、実はアクビには眠気を覚ます効果があります。
アクビをするときは、口を大きく開けます。口の周りの筋肉が引き伸ばされると、神経を伝って脳に電気刺激が届きます。この刺激によって、脳が目覚めようとするのです。
この原理をうまく使って、体の筋肉を伸ばしたり縮めたりすると、脳に刺激が伝わって目が覚めてきます。運転中に手足を動かすと危険ですが、顔の運動ならあまり問題にはなりません。顔の運動にはいろいろなありますが、なかでも「あいうべ体操」がお勧めです。
「あいうべ体操」は、福岡にある「みらいクリニック」の今井一彰院長が考案した、口の体操です。口呼吸をしていた人が「あいうべ体操」を行うと、鼻呼吸をしやすくなります。イビキをかく人の大半が口呼吸をしていますが、鼻呼吸に変わるとイビキが減ります。ですから、「あいうべ体操」を習慣化すると、眠気覚ましになるだけでなく、イビキが減って夜の睡眠の質も高まるのです。
あいうべ体操のやり方
アゴが悪い人は、「い」と「う」だけでも効果があります
「あいうべ体操」のうち、「あいう」は口の周りの筋肉の、「べ」は舌を突き出す筋肉のトレーニングです。
まず、口を楕円形にして、のどの奥が見えるまで大きく開き、「あ~」といいます。つぎに、前歯をむき出しにして、首の筋が浮き出るくらい口をグッと横に開いて、「い~」といいます。
「う」は口を閉じる筋肉の体操で、唇を尖らせて前に突き出して、「う~」といいます。最後の「べ」では、舌の付け根が引っ張られるくらい、思い切り舌を前に突き出して、「べ~」といいましょう。
「あ・い・う・べ」それぞれに、おおむね5秒間くらいずつかけて行います。体操を習慣化するなら、「あいうべ」の4つの動作を1セットとして、1日30 セットを目安に行います。慣れるまでは、30セットを2~3回に分けて行ってもかまいません。もっと回数を増やしたいときには、1回30セットを朝晩や朝昼晩に行うとよいでしょう。
ダイエットにも役立つエクササイズ
ウエスト・腹横筋
メタボ対策にも、有効な運動です
下腹がポッコリ出ているのを何とかしたいと思って、いわゆる腹筋運動(クランチやシットアップなど)をしても、なかなかお腹はへこみません。下腹部を効率的にへこますには、お腹を縦に走る腹直筋だけでなく、横に走る「腹横筋」も鍛えなくてはいけません。
腹横筋のトレーニングを行うときには、体を大きく動かす必要はありません。また、手足を動かす必要もありません。ですから、自動車の座席などに座った状態でも、十分にトレーニングができます。
運動の前に、「横へならえ」をするように、手をウエストに当ててみてください。このとき、人差し指から薬指が当たる部分の、お腹の柔らかさを確認します。おなかに力を入れていなければ、柔らかいですよね。
ここから、エクササイズです。まず、お腹をへこまします。特に下腹を意識的にへこませ、お腹のラインが地面と垂直になるようにします。この状態で、トイレで踏ん張るように、下腹部に力を入れます。思いっきりいきみますが、呼吸は止めずにゆっくり続けてください。
指をあてた部分のお腹は、硬くなりましたか? ここが十分に硬くなるよう、頑張っていきんでください。この状態を10秒間ほど続け、短い休憩をはさんで2~3回行うと、眠気も減ってきます。
運転中にエクササイズを行うときは、安全のため、しっかりハンドルを握った状態で行ってください。
[All About]
Posted by nob : 2015年05月11日 20:13
眼精疲労、首や肩の凝り、頭痛、ストレスなどの解消にも効果があります。。。
■頭皮の血行促進方法
頭皮の血行促進方法1:頭皮マッサージ
血行不良の頭皮は、髪や毛根に栄養が行き渡らず髪の成長を妨げてしまいます。太くてコシのある毛髪を育てるために、頭皮マッサージやツボ押しで血行を促進させましょう。
頭皮マッサージをするとき、まず耳を包み込むように親指以外の4本の指をあて、親指は後頭部で固定させます。そのまま親指を固定した状態で、頭皮全体を動かすように、円を描いてマッサージしていきます。それから少しずつ指をずらして頭全体をまんべんなく押していきます。
マッサージのやりすぎは頭皮に負担となり逆効果ですので、1日5分程度を目安にしましょう。最近では頭皮マッサージ専門のブラシもあるので、それらを試してみてもいいかもしれません。
頭皮の血行促進方法2:ツボ押し
・百会(ひゃくえ)
血行促進でもっとも重要なツボです。多くの気が集まる場所にあり、自律神経を整えるツボとして広く知られています。両耳の延長線と眉間の中心から伸びたラインが交わる頭頂部にあります。
・角孫(かくそん)
頭皮の血行促進や抜け毛予防のほか、目や耳、歯の病気にも効くといわれています。耳の穴をおおい隠すように耳全体を折り曲げたとき、耳の先端があたる、耳の上の髪の生え際辺りにあります。
・玉枕(ぎょくちん)
血行を促進し頭頂部の薄毛に効果的なツボで、緊張性頭痛や眼精疲労にも効果があるとされています。玉枕は、後頭部に2か所あります。仰向けに寝たときに、枕に頭があたる位置にあります。
ツボは、正式には「経穴(けいけつ)」といい、穴という字が入っていることからわかるように基本的にくぼんでいます。ツボを押すときは、そのくぼみを最初浅めに、次第に深く5秒間前後かけてゆっくり押していきましょう。健康な頭皮であれば、弾力があり気持よく感じます。硬かったり、痛みを感じたりする場合は、1日のうち複数回行いましょう。
頭皮の血行促進方法3:育毛剤
育毛を促進するには、毛母細胞やその周辺を活性化させることが重要です。毛母細胞などの分裂を促進する方法は、育毛剤に配合されている有効成分によって変わってきます。たとえば、血行促進効果のある成分として「センブリエキス」や「ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)」が入った育毛剤を試してみてもいいでしょう。
シャンプー後の頭皮が湿った状態で使うと、浸透しやすくなります。一日1〜2回の塗布を目安にしてください。
[メンズスキンケア大学]
Posted by nob : 2015年05月11日 20:03
股関節を緩める、、、日々のストレッチに是非とも加えたい。。。
■股関節ストレッチでリラクゼーション効果と美脚を手に入れる!
美脚のためのストレッチやマッサージなどケアの方法は色々ありますが、股関節の柔らかさが美脚にとても重要な役割を持っていることを知っていますか?
股関節が硬いと足の動きが少なくなり、そのため足の筋肉が衰え脂肪がつきやすくなります。筋肉が衰えていると血行が悪くなって老廃物が流れにくくなることで、太ももにびっしりとセルライトがつき、ヒップラインまで影響が出てしまいます。
その結果、下半身ばかりが太くなってしまうことに…。股関節を柔らかくするストレッチで下半身太りを解消させて、誰もが羨むような美しいレッグラインを作ってしまいましょう。
手軽にできる股関節ストレッチ
テレビを見ながらできる、ながらストレッチをするならこの方法がおすすめです。
・両足を開いて床に座ります(リラックスしながら)。
・膝を曲げ、力を抜きながら両方の足の裏を合わせます。
・両膝を床に押し付けるようにゆっくり上下させます。
上下させる時はゆっくりと、股関節が伸びているのを意識しながらストレッチしましょう。股関節が硬く、足の裏を合わせるのが辛い人はあぐらをかいた姿勢から始めてください。
バレリーナストレッチ
バレエのように足を高く上げてやるストレッチです。ちょうどいい手すりやバーがなければ、机や棚など安定性のある丈夫なもので代用してみてください。
・腰の高さくらいの手すりやバーなどに片方の足をかけます。
・もう片方の膝を曲げて腰を落とします。
・股関節が伸びているのを意識しながら30秒そのままの体勢を維持します。
・終わったらもう片方の足で同じアクションを行います。
股関節が硬い人は少し難しいかもしれません。低めの場所から練習してみましょう。
開脚前屈ストレッチ
足を広げて身体を前に倒すストレッチです。少し負荷がかかる方法ですので無理なくできる範囲で行いましょう。
・無理のない範囲で足を開いて床に座ります。
・足首を上に向けて、膝が曲がらないように股関節を意識しながら上半身を前に倒します。
身体を前に倒す時は、首からでなく胸から倒すようにしましょう。
股関節の前面を伸ばすストレッチ
背中側だけでなく前部分を伸ばすストレッチです。
・床に仰向けに寝ます(リラックスしてください)。
・片方の足を抱え込むようにお腹に近づけ30秒維持し、ゆっくりとしたスピードで足を戻していきます。
・反対側も同様のアクションを行います。
床につけたほうの足が浮いてしまわないよう気をつけましょう。
ももの内側を伸ばすストレッチ
太ももの内側を伸ばすストレッチです。
・両足を外側に開いて立ちます。
・お尻をゆっくりと下ろしていき、無理のないところで30秒維持します。
・その後、ゆっくり元の体勢に戻します。
ももの内側もしっかりとストレッチすることで、股関節の柔軟性がアップします。さらにストレッチを習慣にすることで脳からα派が放出されやすくなるので副交感神経が活発になり、リラクゼーション効果が期待できます。毎日少しのストレッチで、美脚を手に入れましょう!
[かみまど]
Posted by nob : 2015年05月11日 19:50