« 言わずもがな、、、自明のこと。。。 | メイン | 再稼働を阻止できないのも、、、私たち国民の責任。。。 »

確かに、、、文からの英語は耳からの英語より結局は確かな自らの言葉を創ることができる。。。“I wonder if by any chance I could possibly speak to…”どれだけの日本人が理解できるのでしょう??

■“I like dog.”と言ったら「えっ、犬の肉が好き!?」
ネイティブに通じない、間違いだらけのニッポン英語
――『実践 日本人の英語』著者 マーク・ピーターセン氏に聞く

ベストセラー『日本人の英語』から25年。日本人が書く英語が、確認不足によるささいなミスのせいでネイティブに通じないケース指摘し、「もったいない」と訴え続けてきたマーク・ピーターセン氏が『実践 日本人の英語』(岩波新書)を上梓した。日本人の英語はなぜダメなのか? 最新作のエッセンスを、英語でのインタビューを本業とするジャーナリストの大野和基氏が聞く。

マーク・ピーターセン
(Mark Petersen)
アメリカ・ウィスコンシン州出身。コロラド大学で英米文学、ワシントン大学大学院で近代日本文学を専攻。1980年フルブライト留学生として来日、東京工業大学にて「正宗白鳥」を研究。現在、明治大学政治経済学部教授。著書に、『日本人の英語』 『続 日本人の英語』 『心にとどく英語』(以上、岩波新書)、『英語の壁』(文春新書)、『日本人が誤解する英語』『マーク・ピーターセンの英語のツボ』(以上、光文社知恵の森文庫)、『表現のための実践ロイヤル英文法』(共著、旺文社)ほか。

アメリカ人の多くは非ネイティブが
言いたいことを察してはくれない

――今回、『実践 日本人の英語』(岩波新書)を出版されました。最初に『日本人の英語』を出されたのは1988年ですから、あれから25年たちました。『実践 日本人の英語』の第11章<脱・カタコト英語>(「大人の」英語表現)に、<本人は頭がいいのに、書いた文章が極めて「子どもっぽい」というミスマッチにびっくりすることが多い>と書かれています。私は仕事上英語でインタビューすることが多いのですが、相手は日本語や日本人英語のことはまったく知らないことが多い。そういうときにカタコト英語を使うと、<この人の頭は大丈夫か>と思われますよね。

 外国語を覚えるのがどれほど大変かわかっているアメリカ人もいますが、そうでないアメリカ人は、とかく英語ができて当然だと思いがちです。それは残念なことですが、現実です。とりわけ英文を書くときに、日本人がただ単に注意不足で初歩的な間違いをして、悪い印象を与えてしまうケースがよくあります。非常にもったいないことだと思います。

――例えば、「犬が好き」と言うつもりで“I like dog.”と言うと、相手のネイティブの人は「犬の肉を食べるのか」と思いますから、かなりいやな顔をしますね。

 そう、ちょっとしたことで、いやな印象を与えてしまいます。dogsと複数形にすればきちんと通じるのに、もったいないことです。ちょっと意識すればそういう印象を与えなくて済むのです。

“I like dog.”の dog のように、単数形の名詞の前にaやtheの冠詞など何の限定詞もないと、それは必然的に「数えられないもの」を表すことになってしまいます。これに関しては意識がほとんどないようです。数えられないdogと言えば、素材として意識される「犬肉」しかないのです。

 私は日本人が単数形と複数形や冠詞の使い方をあまり意識しないことを知っているので、“I like dogs.”と伝えたいのだろう、ということがわかりますが、日本語を知らないネイティブは気持ち悪がりかねません。中1のときにone boy, two boysと習っているはずなのに、それを一生涯無視する日本人もいます。しかし英語では単数形と複数形は非常に重要で、それを無視すると通じないことも多々あるのです。もっと意識すれば直ることです。日本語にはない文法なので無視してもよさそう、という気持がわからないわけではないのですが、これもとてももったいないことです。

文章こそ正確さが大切
セルフチェックで確認を

――いいかげんに覚えると英語は身につきませんね。細かいところまで注意してはじめて身につくと思います。

 海外旅行に行ってタクシーに乗るなら、何とか行きたいところに連れて行ってもらえればそれで済みますが、文章で何かを伝える際には、相手とその場でのやりとりができないので、相手は書かれた英語だけでしか判断しません。そのときにいいかげんなカタコト英語を書くと誤解される可能性が高いです。ネイティブの人が読んで不可解に思っても「どういう意味か?」とその場で聞けませんので、できるだけ正確な英語で書かないと損することが多いのです。

 一度書いたあとに、時制や複数・単数など、英語で特に厳しいところをセルフチェックすればかなり直せると思います。正確に通じる英語を作るには、「時」をはっきり表す時制に対する意識を高めることも重要だと思います。

――日本人が英語を覚えるときに、よく犯す間違いは、英単語をひとつの日本語訳で覚えようとすることだと思います。たとえば、lifeという英語には、人生、生活、生物、活力、生命、一生など実にたくさんの意味があり、それは文脈で意味が決まりますね。

 そうです。ですから単語ではなく、例文の中で覚えるのがベストです。それと、英文を書くときに和製英語でもそのまま辞書でチェックせずに、ローマ字にして使う大学生も少なくないです。 “I live in a one-room mansion.”(私は、部屋が1つしかない邸宅に住んでいます)などのような英文をよく見かけます。問題意識がなさすぎます。

 これがビジネスでメールのやりとりを英語でするとなると、とんでもない誤解が生じることがあります。もうちょっと自分が使う単語を辞書で引いてみて、それが出てくる例文を見れば、使い方が合っているかどうかわかるはずです。そういうセルフチェックは非常に重要です。

 また動詞のあとにくる前置詞がonなのかbyなのか、そういう点は正確でなければ伝えたい意味にはならないケースも多い。それも、辞書を引けばわかることです。例えば、「彼も行くよう説得した」と伝えたいときに、“I talked him into going.”と書くべきところを、“I talked him to going.”と書くと、不可解な英語で意味不明になります。ちょっと辞書を引くだけで解決できることです。せっかく電子辞書もあるのに、もったいない。とにかくもっと辞書を引くべきです。

――書くときにできるだけ正確に書こうとすると、それが話すときに反映されるのではないでしょうか。

 そうですね。それと英文をたくさん読んで語彙を増やそうと努力すると、それも話すときに反映されます。

――私がインタビューするアメリカ人は、教養ある人が多いですが、彼らは非常に難しい単語や言い回しを使います。つまり教養レベルが上がれば上がるほど、難しい語彙を使いますね。

 それがそのネイティブにとっては普通ですからね。それを録音して丁寧に聞くだけでも勉強になります。

各国語のなかで
実は英語が一番難しい

――英語圏で日本語を勉強しているアメリカ人が勘違いしやすい日本語は何でしょうか。

 初歩の段階では、まず「結構です」とか「いいです」とか「いいかげん」とか「適当」の使い方が難しいですね。日本人はネガティブな意味でこれらを使いますが、辞書には元々の意味として、ポジティブな意味が出ています。「いいかげんなもの」という言葉は、日本語を学習しているアメリカ人が見ると、良いものだと思ってしまいます。実際に言葉が日本人の間でどのように使われているかを知らないとだめですね。

――私はかつてイギリスの諜報部MI6にいたスパイにインタビューしたことがありますが、彼は英語が母語で他に数ヵ国語を母語とまったく変わらないレベルで話せます。訛りもありません。そんな彼が言っていたのは、英語が一番難しいということです。

 そうでしょうね。語彙の数だけでも圧倒的に多い。ラテン系やゲルマン系などあちこちから語彙を取り入れ、さらに綴りと発音が一致しない。合理的でない。文法もドイツ語系かもしれないが、そうでない部分も多い。

――村上春樹の作品を英訳しているジェイ・ルービンも“English is tough.”と嘆いていましたね。日本人はこれほど難しい英語を、難しいと思っていないのではないでしょうか。簡単だと勘違いしていると思います。

 そうですね。英語は本当に難しいですね。永遠の学習になってしまいますが、面白さも十二分にあると思います。

――最近日本人の英語力が落ちてきたと思われる、と本に書かれていますね。

 簡単な会話が重要視されすぎて、読み書きがいいかげんになっていると思います。書く英語はしっかりしないと、やはり損すると思います。また、特に大事な英文の場合、できることなら、書いたあとは、ちゃんと添削してもらうことが理想的です。

 昔と比べると学生の英語の発音と聴き取りはよくなっていますが、読めなくなっているというのが、最近の現象です。読めなくなっているのは英語学習にとってかなりマイナスの影響があります。聴き取りがよくなり、発音がよくなっているのは、iPodやDVDがありますから、そのおかげだと思います。

――読めないということは、きちんとした英語が書けないということで、さらにきちんとした英語が話せないということですね。

 もちろんそうです。

――教養あるアメリカ人にインタビューすると、書き言葉で話しますね。録音を文字に起こしたものを読むと、書き言葉としてそのまま通用する英語になっているのがわかります。

 そうです。そういえばびっくりしたのが、ビル・クリントンの英語です。彼は文章が完璧だけではなく、段落ごとに完璧に話しますね。これはすごいことです。彼の大統領としての8年間は、素晴らしい英語を聴けるという面で本当によかったと思います。

日本の英語教育の
問題点は

――日本では小学校から英語を教科として教えることが義務になりましたが、それについてはどう思われますか。

 でも一体誰が教えるのでしょうか。英語が普通に話せない人が、英語を使って教えるのは逆効果だと思います。英語で教えないといけない小学校の先生がかわいそうです。鬱になる人も出てくるかもしれません。また、どの段階の授業でも、ペアワークなどで日本人同士が英語で話すと、変な英語でも通じるから、誤解がますます固定されてしまい、正しい英語になりようがありません。

――TOEICは日本人用のテストですが、どう思われますか?

 外国人用のTOEFLで十分だと思います。全世界共通の英語のテストですから。もちろんビジネス英語の聞き取りや読解で、TOEICは役に立つようですが。

――ところで、本の中に出てくる例文で“I could meet him in New York.”という仮定法の文が出てきますね。日本人はこれをみて「会うことができた」という過去形の文だと思うことが多いですが、実際は仮定法の文で、「ニューヨークに行けば、彼に会えるはず」という意味ですね。

 100人のネイティブに聞いたら、100人とも仮定法の意味としてとらえます。日本人の誤解は非常に大きい。通常、日本の学校英語で仮定法がやっと紹介されるのは4年目(高1)ですね。それでは遅すぎます。それまでの教科書の長文や会話では、仮定法が使えないため、不自然な、あるいは存在もしない英語が紹介されてしまうケースさえあります。

――ネイティブは普通の会話でも仮定法をたくさん使いますね。

 普通ですね。たとえば、映画「ローマの休日」で、ダンスパーティをやるから来ないかと言われて、ヘプバーンが断るときに“I wish I could.” (行けたらいいのに)と言いますね。「行けません」とは言わずに、やさしく「I wish I could.」という言い方がいいですね。

――ついでに言うと、よく日本人が勘違いしているのは、英語はストレートな言語であるということです。でも実際は教養あるアメリカ人は婉曲的にものを言うことが多いと思いますが。

“I wonder if by any chance I could possibly speak to…”と、非常に丁寧に話す人もいます。そういう丁寧な英語表現が使えることはもちろん重要です。

 ほとんどの日本人にとっては、日本に住んでいる限り、英語は特に要りませんが、それでも、事実上、必修科目となっています。外国語は、本当は楽器と同じように、本人がそれを “ものにする“ と決心し、自分から進んで練習して初めて有意義な上達をするものです。幸い、大きな本屋に行けばわかるように、日本は “英語教材天国” なので、やろうと思えば、できるはずです。

[DIAMOND ONLINE]

ここから続き

Posted by nob : 2013年06月26日 09:20