« 趣味も本気で、、、生活レベルの投資から、事業化するための健全かつ着実な方法。。。 | メイン | なかなか良い気がします。。。 »

逝き方は生き方の帰結、、、これも一つの本人が選択した逝き方(=生き方)。。。

■亡くなる直前もラーメン、35年前に姿を消した父の「迷惑な」最期〈孤独死大国・上〉 父親の遺体の近くには・・・

いま日本は「孤独死大国」になろうとしている。国立社会保障・人口問題研究所の調査で、生涯未婚率が過去最高を更新したとメディア各社が報じた。生涯未婚率は50歳時点で未婚である人の割合を示す。その後、結婚をすることになる人もいるが、まだ少数派。また、配偶者や子どもがいても、「おひとりさま」になることもあるだろう。つまり、誰にとっても「おひとりさま」は他人事ではないのだ。

そこで、懸念されているのが、家で亡くなって死後何日も遺体が発見されないという「孤独死」というデッドエンドだ。民間のシンクタンクであるニッセイ基礎研究所の調査によると、孤独死の数は年間3万人。

そんな悲劇が実際に身内に生じたらどうなるのか。父親の孤独死に直面した会社員の徳山和也さん(仮名・55歳)の生々しい経験をもとに、“縁なき社会”の現状を追った。(ノンフィクション・ライター 菅野久美子)

●アル中、借金、35年会っていない父親

「突然、警察から電話があってオヤジが孤独死していたことを知ったんですよ。土曜の朝の8時半くらいに電話がきて『お父さんが亡くなったんです』と。しかも、電話口の相手は捜査1課だと言うんです。殺人事件を手掛ける部署ですよね。とにかくびっくりしましたね」

寒さの残っていたその日のことを、徳山さんはそう語り始めた。

私と徳山さんとは、彼が依頼した千葉県の遺品整理業者を通じて知り合った。遺族への孤独死の取材というと、一般的な反応としてあからさまに嫌な顔をされ拒否されることが多い。孤独死という結末が、通常ならば他人には触れられたくない家族関係の根幹に関わる部分であるからだ。それは、取材者である私でも、痛いほどよくわかる。

しかし、徳山さんは「孤独死の現状を知ってもらえるなら」と、二つ返事で取材を快諾してくれたのだ。

「たまたま仕事も休みで、趣味のウォーキングか温泉でも行こうかなんて思っていたところに、そんな電話。そのまま父親が住んでいたという千葉県内の警察署に遺体の引き取りに行くことになりました」

徳山さんの父親はかつては大手自動車メーカーに勤務し、製造ラインで自動車の部品を作っていた。しかし、あるときからアルコールに入り浸るようになり、複数の飲み屋などにツケを抱え、消費者金融に足繁く通い借金を作るようになる。しまいには住宅ローンの返済も滞るようになった。

一家の家計は火の車となり、両親は33年前に離婚。当然ながら、徳山さん自身、父親に関する良い思い出は全くない。さらに以後ずっと音信不通だったため、こういってはなんだが、他人同然だという。

そのため、降って湧いたような突然の父親の訃報に徳山さんは困惑した。母親はとうに離婚しているので、実子で長男である徳山さんに警察から連絡がいったのだが、その事態を理解するまでに、少し時間がかかったのは言うまでもない。母親も父親の死を後ほど知らされたが、あからさまに関わりたくなさそうな態度だった。

「だって、今まで散々家族に迷惑をかけてるんですよ。オヤジに対して、心情的には恨みつらみだけしかないんですよ。全く良いイメージがないですからね。だからできるだけ関わりたくなかったんです。どこかで借金しているかもわからないしね」

●焦げ付いた鍋の中にはラーメンが…

徳山さんのようなケースは決して珍しい話ではない。通常孤独死が発覚すると、警察は徹底的に身内の連絡先を調べ上げ、実子だけでなく、甥や姪までもいとも簡単に突き止め、遺体の引き渡しを求めて連絡をしてくる。縁遠い甥や姪にしてみれば寝耳に水であろう。

徳山さんは、父親の遺体の引き取りを承諾し警察に赴いたが、ずっと疎遠な状態が続いていれば、親類による遺体の引き取り拒否も少なくないという。 

徳山さんの父親が暮らしていたというアパートに、遺体が発見されて数日後という状況にも関わらず、お邪魔させてもらえることになった。

築30年は下らないと思われる古びたアパートは、日当たりが悪く、室内は寒々しかった。部屋はガランとしていて、モノは少なく、キッチンのガス台には、鍋にラーメンがそのままの状態で置き去りにしてあった。

それが父親の身に起こった出来事を伝えていた。

鍋の中のラーメンは、黒く焦げ付いている。台所の冷蔵庫を見ると、中は空っぽ。父親は、まるで、玄関の方に助けを求めるようにして、突っ伏していたのだという。ガスの火は安全装置が起動して、しばらくして自動停止したのだろう。

その日も、いつも通りインスタントラーメンを作ろうとしたが、突発的な異変に見舞われ、そのまま倒れてしまったということが、現場の状態から一目でわかった。

晩年は年金生活だったようだが、最後まで飲み歩く生活はやめられずに、困窮した末、毎食ラーメンという不摂生な生活を送っていたことが浮かび上がってくる。遺品整理の際に、押し入れから出てきたのは、段ボールいっぱいの袋入りのあのインスタント麺だった。

「このキッチンの床に、オヤジは目を見開いた状態で、仰向けで倒れていたみたいです。ほんと、毎日ラーメンだけの生活だったんだなぁ…」

ため息をつくように、徳山さんはポツリとそうこぼした。その荒れた食生活からは、ごみ屋敷に代表されるような「セルフ・ネグレクト(自己放任)」に陥っていたと推測される。セルフ・ネグレクトは、孤独死の8割を占めると言われており、近年深刻な社会問題となっているのだ。

●孤独死のコスト

たまたま真冬の時期に死後1日で発見されたため、かろうじて遺体の腐敗は進行していなかったのが、せめてもの救いに思われた。これが真夏となると、また状況は違ってくる。何日も遺体が発見されず、床下まで体液が染み込むなどすると、清掃費用が跳ね上がり、ゆうに100万円を超えることもあるからだ。

そして、こうした費用の負担を巡って、遺族と大家がトラブルになるケースも近年頻発している。さらに悪質なのが、後払いであるのをいいことに、親族が費用を払わずに、そのまま逃げるケースだという。

徳山さんは、知り合いの葬儀社の提案で、火葬から納骨までを一括で依頼できるコースを選択した。父親の骨が火葬場から最後にどこにいったのかは知らないし、特に知りたくもないと思っている。

「オヤジが死んでホッとしたというのが正直な心境です。こんな面倒くさい死後のゴタゴタが全部、お金で解決できるなら、それでいいですよ」

これらの費用を捻出する理由は、亡くなったのが曲がりなりにも実の父だったこと。それに尽きるのが徳山さんの偽らざる心境だ。しかし、これが現在の孤独死の遺族を取り巻く現実である。

●35年ぶりに会った父、死の精算は「60万円」

大阪の特殊清掃業者によると、孤独死のほとんどが、こうした離婚後の男性だという。この業者は、孤独死の清掃で一度も遺族が悲しむ姿を見たことがないと断言していた。

徳山さんは言葉を続ける。

「昔のオヤジの勤め先の人に、オヤジが亡くなったって伝えたんです。警察の名刺を見せて『警察の世話になっちゃったよ』ってね。そしたら、『最後までほんとにあいつは世話を掛けるなあ』と言われたんです。自分でも、そう思いますよ。せめて、少しでもお金を残して置いてくれれば良かったのに思いますね」

徳山さんの口からは最後まで、死者を悼む言葉は聞くことはなかった。しかし、これまでの経緯を踏まえると、それも致し方ない気がする。

葬儀社へ支払った埋葬代込みの費用が10万8000円、斎場代(棺桶台と、冷蔵庫2日分込み)が1万9744円。家財道具処分費用が28万円、死体検案書3万5000円。その他にも、父親が滞納したクレジットカード代、アパートのハウスクリーニング費用など、徳山さんは諸々総計すると、60万円近くを支払った。

これが、世間ではあまり知られていない孤独死のコストだ――。そして、それが跳ね返ってくるのは、まぎれもなく血縁関係にある家族である。しかも実子がいない場合は、会ったこともない甥や姪にくることもある。

「死は生の鏡」と教えてくれたのは、孤独死対策で先陣を切っている常盤平団地(千葉県松戸市)の中沢卓実会長だ。いわば“発見されない死”とは、生前築いてきた社会における関係性の「薄さ」の反映といえるだろう。それが先鋭化したのが孤独死という結末に他ならないのだ。


■墓地を求め、漂流する遺骨…独身中高年「明日は我が身」の不安〈孤独死大国・下〉 「終の棲家なき遺骨を救う会」に寄せられた相談

自宅で誰かに看取られることなく息を引き取り、そのまま放置される「孤独死」が年々、増えている。「平成27年版高齢社会白書」によれば、東京23区内で一人暮らしで65歳以上の人の自宅での死者数は2013年に2869人。2002年には1364人だった。

孤独死の要因としては、生涯未婚率の上昇だけでなく、非正規雇用の拡大など様々な要因が挙げられるが、単身世帯の増加に伴い、孤独死の数も今後増えていくと予想されている。未婚者だけでなく、たとえ既婚であっても死別によって最後は夫婦のどちらかが「おひとりさま」になる。そう、孤独死という結末はもはや、誰にでも襲いかかる現実なのだ。

前編では35年間会っていなかった父親が孤独死したケースについて、実の息子から話を聞いた。後編では、発見された後、孤独死した人の亡骸はどのような経緯を経て、埋葬されるのか。実際にある孤独死をした人の火葬の場をたずねてみた。(ノンフィクション・ライター 菅野久美子) 

●親族が誰も立ち会わない孤独死の火葬

孤独死の火葬はどのように行われるのか。2016年8月、私は都内のある火葬場で、孤独死の火葬の瞬間に立ち会わせてもらうことになった。亡くなったのは鹿児島県出身の70代の男性とのことだった。男性は、九州の出身だが、都内のアパートで孤独死して引き取り手がなかったという。その人の最期を見届けるのは、行政から依頼された葬儀社の女性職員だ。

女性によると、一般の火葬では亡骸は霊柩車で運ばれてくるが、孤独死や身寄りのない人の遺体は、ワゴン車の荷台に乗せられてひっそりと運ばれてくるという。

幸いにもこの男性は、腐敗の進行は進んでいなかった。しかし、孤独死の場合は、蛆(うじ)や虫まみれのことも多く、その場合は、チャック付きの袋で厳重に密封された状態で棺に入れられて、そのまま火葬となるケースも多いのだという。つまり、棺を開けることすらできない状態というわけだ。

ワゴン車の荷台から棺が下ろされると、火葬場の職員によってストレッチャーのようなものに乗せられて一列に並んだ炉の前まで運ばれていく。あっという間に、ストレッチャーは炉の前に到着し、葬儀社の職員と火葬場の職員が一礼をして、炉の扉が閉まり、火葬が終わるのを待つ。

しばらく経つと、葬儀社の職員に、収骨室へ呼び出された。かなりの高温に達した台の上に、跡形もないほどに崩れた骨が並んでいた。隣の部屋では、納骨室に入りきらないほど大勢の遺族で溢れ、すすり泣きの声が聞こえる。

家族に看取られた人も、孤独死をした人も、火葬は同じ場所で執り行われるからだ。

そのあまりに大きなギャップに、何とも言えないもの悲しさを感じた。骨を拾うのは、火葬場の男性職員だ。とても丁寧でありながら無駄のない動きで、それでも夏場とあって大量の汗をかきながら、職員は骨を一つずつ骨壺に納めていく。

「よければ骨壺を持ってみますか?」

あまりの手際の良さを見とれていると、葬儀社の職員の女性にそう言われたので、骨壺を両手で持たせてもらった。それは意外にもずっしりと重く、まだ熱を持っていてじんわりと温かかった。両手で抱えて包んで、男性の骨壺を業者の車まで運んだ。男性の遺骨は共同墓地で合祀になるとのことだった。

孤独死で遺族による遺体の引き取り拒否があった場合や、身寄りがない場合は、最終的に行政がその費用も負担する。早い話、これらの費用は我々の税金から支払われることになるというわけだ。

●孤独死者の「漂流遺骨」

孤独死は、このようにとりあえず火葬はしたものの、行き場のない「漂流遺骨」という形になって如実に現れる。

それを引き受けるのが、合祀(ごうし)墓と呼ばれる超低額の共同墓地だ。

3万円で遺骨を引き取る「終の棲家なき遺骨を救う会」(東京都世田谷区)には、引き取り手のない遺骨に関しての相談が毎日のように、電話やメールで寄せられる。その数は、月に約200件。さらにその中の3割が孤独死した親族の遺骨を持って、途方に暮れる遺族たちであるという。「終の棲家なき遺骨を救う会」の担当者は内情をこう語る。

「うちのお墓を利用されるのは、ほとんどが、生前は何らかの原因で疎遠になっていた人ばかり。家族関係は昔とだいぶ様変わりしたと感じずにはいられません。亡くなった方には、全く思い入れがなくて、本当にただただ遺骨を抱えて困っている、そんな人たちなんです。

だから中には、1000万円を超えるような車でドーンとうちの会社に乗りつけられる富裕層の方もいらっしゃいますよ」

よく知らない親族が孤独死し、さらに遺骨を押し付けられたので、できるだけ安く簡単に済ませたい――。そんな親族の心情が見え隠れする。孤独死した後の遺骨についての相談は、いずれも切迫したものばかりだ。

「離婚して、疎遠だった父が孤独死していた。生活保護受給者だったため、火葬は行政で行ったが、母は受け取りを拒否。骨が手元にある。できれば急いで手放したい」(50代男性)

「疎遠になっていた叔父(父の弟)が亡くなったと市役所からTEL。他に親類がいないため火葬等の面倒を見た。送骨(ゆうパックなどで、お骨を送ること)で埋葬をお願いしたい。市役所から直接骨をそちらに送りたい」(40代女性)

「叔父が孤独死したのですが、実子が引き取りを拒否したため、甥である私に警察から連絡がきました。送骨を検討としています」(60代男性)

「一年前に孤独死で亡くなり、最近発見された叔母の遺骨が手元にあるので、永代供養をお願いしたい。費用について聞きたい」

こうした相談内容からは、降って湧いたような自分には関係ない孤独死した身内の、いわば“お荷物”を押し付けられた、遺族の切実さが伝わってくる。

●孤独死予備軍の「縁なき人々」

また、最近多いのが孤独死予備軍ともいえる“縁なき人々”の生前からの相談だ。意外に思われるかもしれないが、40代や50代からの相談も少なくない。離婚、もしくは未婚で単身のまま生涯を終える可能性が高いと考える人々だ。子どもや助けてくれる親族、親しい友人などもいないことから、病気や健康不安などをきっかけに相談してくるのだという。

「50代独身です。最近、病気で体調を崩すことが多くなり、近親者もいないため事前にご相談したいと思ってメールいたしました」(50代男性)

「独り身のため、今後何かあったときのことが心配でたまりません。自身の生前契約を検討しています」(50代女性)

このような“縁なき人々”による生前の相談が、毎日ひっきりなしに押し寄せているのだ。

これは日本の社会が、何十年も前から顕在化していた「社会的孤立」の問題を、ずっと放置し続けていたことの結果といえる。未婚率の上昇や雇用の不安定化などの要因を伴いながら、この状況は加速度的に悪化しており、大げさな表現に聞こえるかもしれないが、いわば「視界ゼロ」の未知の領域に突入したといっていい。

担当者の言葉がそれを物語っている。

「ほんの数十年前は、生まれた時から宗教的な関わりを常に持っていたし、家には、仏壇があったり、お坊さんがきたりするのが普通だった。そんな時代は、死んだ後のことは心配する人はあまりいない時代でした。

しかし、人口の流動化、少子高齢化などによって、昭和の高度経済成長のときに上向いていたものが一気に下向きになったんです。もはや、かつての日本とは見える風景がガラッと変わったといえるでしょう」

実のところ、今の時代は以前と違って人間関係というものが「自然に」成り立たなくなっている。

世話好きおばさんに代表される隣人に関心を持つ地域社会の崩壊はまさにその一つだ。これまで自明だったものがどんどん揺らいでいく中で、実のところ、そのことの重大性に気付かない人が多いこともある。そして、縁なき孤独死者、漂流遺骨は私たちの目に見えぬところで着々と増え続ける。これが、今の社会を取り巻く現状だ。

その一方で皮肉なことに、見守りサービス、監視カメラなど様々な予防策は進化を辿っている。しかし、それでも最後に亡くなった人を見送るのは人である。生前から「助ける・助けられる」といった「つながり」を意識的に作って、もしものときの準備をしておくべきだろう。今日からでも決して遅くはない。


【筆者プロフィール】
菅野久美子(かんの・くみこ)
ノンフィクション・ライター

[いずれも弁護士ドットコムニュース]

ここから続き

Posted by nob : 2017年05月20日 15:41