« 2014年05月 | Home | 2014年07月 »
また旅立つ君へVol.46/かつての途に迷う旅から、、、
昨今はもうあてすらもない旅へ、、、
予期せぬ出会いと出来事がまた楽しい。。。
Posted by nob : 2014年06月27日 21:03
また旅立つ君へVol.45/希望は自身で創り出すもの、、、いつでもどこででも。。。
この国には何でもある
ただ
希望だけがない
[希望の国のエクソダス/村上龍]
Posted by nob : 2014年06月27日 20:58
確かに。。。
奇跡を信じない人には奇跡は起きない
[GK川島(スタンダール・リエージュ)]
Posted by nob : 2014年06月21日 16:20
毎日ドバドバ出してます。。。
■汗はデトックスにならず!? 便をドバドバ出すことが一番理想的だった
私たちは普通に生活をしているだけで、大気汚染や食品添加物などから、たくさんの有害物質を体内に取り込んでしまっています。
これらの有害物質を体外に排出することをデトックスというのは、ご存知の方が多いのでは? 特に美容や健康のために、ランニングやウォーキングで汗をかき、デトックスしている方は非常に多いようです。
しかし、実は汗からは、たった3%の毒素しか排出されていないとされています。毒素の75%は便、20%は尿、3%は汗、2%は毛髪から排出されるので、毎日便を出すことが理想のデトックスだといえます。
そこで今回は、スムーズに便を出すための3つのコツをご紹介します。
■1:主食を”米”に変える
米には、難消化性でんぷんという成分が含まれています。この難消化性でんぷんは、胃や小腸で消化、吸収されることなく大腸まで届き、食物繊維と同様に便の量を増やして排便を促す作用があるので、便秘を改善するのにも効果的。
パンや麺類が好きな方も、デトックスのために米を食べる回数を増やしてみては?
■2:朝、水を飲む
大腸は、1日のうちに3~4回大きく動きます。特に、朝が一番大きく動くので、コップ一杯の水を飲んで、体の内側から胃腸を刺激し、蠕動運動を活発にしてあげることをオススメします。
朝のうちに排便があれば、スッキリした気分で一日を過ごすことができますよね。毎日の習慣にしましょう。
■3:”腸のゴールデンタイム”はリラックスして過ごす
肌と同じように、腸にもゴールデンタイムが存在します。気になるその時間とは、副交感神経の働きがピークを迎え、腸の働きが活発になる24時以降。蠕動運動を促すためにも、この時間には眠っていることが理想的なのです。
ただし、夕食後すぐに寝るのは、食べたものが消化されないのでNG。夕食は、21時までに済ませて、24時には寝るようにしたいものです。
スムーズに便を出し、体の不要なものをデトックスしちゃいましょう。美しい肌と健康をキープするためにも、毒素は毎日しっかりと出すように3つの習慣を心がけてくださいね。
[NEWSポストセブン]
Posted by nob : 2014年06月20日 20:00
心と身体に優しいこまめな無理のない運動の継続。。。
■物忘れと認知症の違いは? 認知症の基礎知識
認知症で行方不明になる人が全国で問題になる中、認知症の予防、地域で安心して暮らせるコミュニティーづくりが急ピッチで行われている。そもそも認知症とはどんな病気なのか。群馬大学大学院保健学研究科教授の山口晴保氏に聞いた。
Q1 認知症とはどのような病気ですか。
認知症は大脳がつかさどる認知機能が低下する病気です。認知機能とは、「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触る」などの五感を通して脳に入る情報から、自分の置かれている状況を認識したり、言葉を自由に操ったり、計算するなど知的機能を総称する概念です。この認知機能が低下して、人の手助けなしでは生活できないレベルにまで、生活力が失われる状態になることを「認知症」と言います。
Q2 自然な「物忘れ」と認知症の「物忘れ」はどこが違いますか。
認知症の症状の一つに「物忘れ」がありますが、誰でも加齢に伴い記憶力は少しずつ悪くなります。「具体的な内容を忘れる」のは、自然な物忘れ、「出来事そのものを忘れる」のは、アルツハイマー型認知症による記憶障害という違いで比較できます。例えば、冷蔵庫を開けて消費期限が切れたお肉が出てきたら、「1 週間前に買っておいたのを忘れた」と気がつくのは自然な物忘れ。「誰が買ったのか」と、自分が買ったことを忘れていたらアルツハイマー型認知症の疑いがあります。
Q3 認知症と間違いやすい病気はありますか。
認知症と「うつ」は深い関係にあります。レビー小体型、脳血管性の認知症は、うつ的な症状が目立ちます。また、認知症の初期の段階、軽度認知障害(MCI)の段階で「うつ」の状態になると、アルツハイマー型は 1.65倍、脳血管性認知症は2.52倍の確率でなりやすいことがわかっています。「うつ」状態では、脳の中にセロトニンという神経伝達物質が不足しているので、ジョギング、水泳、早歩きのようなリズミカルな運動を毎日30分ぐらい続けると、3カ月で脳内のセロトニンが増えてくるという調査結果もあります。
Q4 認知症になりやすい生活習慣、または遺伝はありますか。
アルツハイマー型認知症の多くは、70歳を超えて発症しますが、中には40〜50歳代と比較的若い段階で発症する方もいて、遺伝的な素因を持っている傾向があります。遺伝的なアルツハイマー病は「家族性アルツハイマー型認知症」と呼ばれています。しかし、遺伝性のアルツハイマー型はごく一部。65歳以下で発症する認知症は全体の1%です。また、認知症になりやすい生活習慣は、運動不足が挙げられます。内臓脂肪型肥満に、高血圧、高血糖、脂質異常症のうち、二つ以上を合併した状態を「メタボリック症候群」と言います。このメタボになると、アルツハイマー型の発症リスクが2倍以上に高まるという調査結果も出ています。メタボを防ぐには運動が最も効果的です。こまめに体を動かしましょう。
[週刊朝日]
Posted by nob : 2014年06月20日 19:53
ごく当たり前のことばかり、、、幸せはいつもすぐ近くに。。。
■何個欠けてる?今すぐチェック「本当にハッピー」になるための8つの条件
あなたは、今“ハッピー”だと感じていますか? 「感じていない」という場合、そんな気持ちがどこからきているのでしょうか。もしかしたらそれさえわからず、イライラ、ウツウツして毎日を過ごしているのかもしれません。
アメリカで絶大な人気を誇るTVパーソナリティ、オプラ・ウィンフリーのウェブサイト『Oprah.com』の記事によると、自分の人生を“幸せ” と感じるためには、いくつかの鍵があるそうです。今回は同サイトを参考に、“ハッピー”になるための8つの条件をご紹介します。
人生が充実していない、幸せを感じられない……という方は是非チェックしてみて下さい。今自分に何が欠けているのかわかれば、幸せを手にするための改善策がとれます!
■1:自分自身を知る
生まれたばかりの赤ちゃんは“素”の存在。しかし、育つうちに一定の価値観や常識を学び、だんだんとその素の部分が見えなくなってしまいます。
幸せになるための第一歩は“素の自分を知ること”。素敵な彼氏や可愛い子どもがいる他人の幸せをうらやんでも、人は人、自分は自分です。あなたの幸せの答えは、すべて自分の中にあるのです。
まずは携帯やPCの電源を切り、自分自身と向き合ってみてはいかがでしょうか。
■2:人間関係を充実させる
幸せな気持ちは、他の人々とのいい関係から生まれてくる部分が大きい、といいます。恋愛や家族、友人関係がうまくいっていると、心からウキウキして幸せを感じますよね。
仕事に趣味に没頭しすぎて、あなたを幸せな気分にしてくれる大切な人々をおろそかにしていませんか?
■3:やりがいのある仕事に就く
自分の仕事にやりがいを感じていますか? あなたにとって“成功”とは何でしょう。もし、現状は“生きていくためにお金を稼いでいるだけ”だったとしても、将来的に自分の好きな仕事をできるように努力することだってできます。
好きな仕事に就きたいならば、そこへ至る道を調べて、少しずつでも進んでいきましょう。
■4:ポジティブな姿勢で物事に向き合う
トラブルがあっても、「これは私が学ぶために必要なことだ」と思える人と、「どうして私ばっかり」とふてくされる人では、基本的な姿勢が違います。
どんなことからも学べることはあるはずです。幸せになりたければ、まずは「幸せになる!」という姿勢を選択し、不平を言う代わりに、ポジティブな面を探してみましょう。
■5:感謝する心をもつ
どんなシチュエーションでも、感謝すべきことはたくさんあります。健康や友情、子どもや夫の存在、無償の愛を捧げてくれるペット、青い空や美しい花……。その1つ1つに感謝することで、毎日の幸福度は変わってきます。
■6:楽しいことをする
お金持ちだからといってそれだけで幸せというわけではありません。幸せな人は、自分が何をすれば楽しいかを知っていて、それを実行する努力をしています。
毎日の生活に追われて、“楽しむこと”を忘れていませんか? 好きなTV番組を観て大笑いするだけだっていいんです。生活の中で、「楽しい」と思う気持ちと笑顔をお忘れなく!
■7:健康でいる
女性の多くは夫や子どもの世話を優先し、自分自身の心身の健康をおろそかにしがちです。最近、体や心に変調はありませんか? ハッピーな生活は、自分自身の健康があってこそです。
自分が枯渇しては、他人に何かを与えることはできません。まずは、自分自身をケアすることから始めましょう。
■8:心の拠りどころを作る
信条や信仰を持つ人は幸福度がより高いそうです。宗教で幸せになれるというわけではありませんが、表面的な存在よりももっと深いもの、自分のエゴよりももっと大きな存在に気づくことで、心の拠りどころができます。
心がざわざわと落ち着かないときは、精神世界に関する本を読んだり、瞑想をしたり、自分の気持ちに耳を傾けたり、お寺巡りをしたりするのもいいかもしれません。
以上、ハッピーになるための8つの条件をご紹介しましたが、いかがでしたか?
「幸せじゃない……」と感じている方、今の自分に欠けているものは、このリストから見つかったでしょうか? 人それぞれに、幸せの形があります。自分自身の幸せがなんであるのか立ち止まって考え、それに近づく努力をしてみてくださいね!
[NEWSポストセブン]
Posted by nob : 2014年06月17日 21:34
確かに、、、塵も積もれば山に、可能な限り控えたい(すでに実践中)。。。
■白砂糖、乳製品の恐ろしい実態
白砂糖が身体に及ぼす害
前回お伝えしました、白砂糖や乳製品がなぜ身体に悪影響なのか?オブラートに包まずお伝えしたいと思います。
白砂糖はそもそも自然物ではありません。それどころか「白い麻薬」とさえ言われる存在なのを皆様ご存じでしょうか?白砂糖はとても消化吸収が早いため、体内に入ると直ぐにブドウ糖に変わり血糖値を急上昇させます。
血液中に入った糖分は酸性となるために、これを中和しようとアルカリ性であるカルシウムが動員されます。砂糖がカルシウム泥棒と呼ばれるのはこのためです。カルシウムが大量に消費されることで骨や歯がもろくなり、骨粗鬆症や虫歯を引き起こします。そして、キレやすくもなります。
白砂糖をとると血糖値が急激に上昇するので、それに対応するためにインスリンが過剰に分泌され、次は逆に血糖値が急低下します。血糖値の上下を繰り返すと低血糖症を招く原因になります。
そして血糖値を上昇させる時、イライラしていると出てくるホルモン(アドレナリン)が出ます。別名は攻撃ホルモンとも呼ばれます。
アドレナリンが分解されるとアドレナクロムというものが出るのですが、これは麻薬成分に含まれる物質です。体内に多量に存在すると正常な判断ができなくなってしまうんです。その結果、ホルモンを調整する機能が麻痺し自律神経やホルモンバランスが崩れ、うつ、精神不安定や異常行動などに繋がってくるというわけです。
皆さんが毎日当たり前のように摂っている白砂糖。こんなに危険な毒物だと知っていましたか?
若くして刑務所行きになってしまった青年達の摂取物を調べると、白砂糖やスナック類が大半というデータも出ています。物事の判断が鈍ってキレやすくなると、どうなるか…分かりますよね。
白砂糖のとり過ぎには絶対に注意して下さい!
乳製品が身体に及ぼす害
乳製品は牛乳から加工され、ヨーグルトやチーズ、生クリームなどができます。牛乳は人間が飲むものではなく、牛の赤ちゃんが飲むものです。犬や猫の母乳を飲むことと同じなのです。
牛乳は見た目は白色ですが、元の色は赤色です。乳首を通過する時に白色に変わるだけです。牛乳は牛の血液です。牛の血液を飲むことができるでしょうか?他人の血液をも飲むことができないと思います。
現在、血液による輸血感染が多数あります。動物の血液を飲むことにかなりのリスクがあるのではないでしょうか?給食に必ず牛乳が出るようになり、その世代に育った子供やその世代の人々が生んだ子供にたくさんのアトピーや、他の今までになかった病気が増えるようになりました。ガンが増えたのも戦後です。
他の食べ物も関係しますが身体に良いと思って飲食している物が、実は身体に良くないことが多いのです。
牛乳は栄養バランスが良い…。カルシウムが摂れるその前に考えてみてください。牛の血液を飲むことと牛乳を飲むことは同じことです。
身体を守るために
ただ乳製品の場合、高温で煮沸や加熱することで害となる菌が死滅するので大丈夫です。
例えばピザやグラタンのチーズ、ホワイトソースなど。どうしても牛乳が飲みたい人は、1分以上沸騰してから飲んで下さい。
白砂糖は加熱しても何をしても、その毒素は抜けませんので、きび砂糖か黒砂糖にかえて下さい。
■ミネラルウォーター、有機作物…本当に安全?
精製塩は白い麻薬!?
前回は白砂糖や乳製品についてお伝えしましたが、それに並んで「白い麻薬」と呼ばれているのが精製塩です。
インターネット上には精製塩が良いとか自然塩が良い、自然塩に含まれているニガリが健康を害するなど、色んな記事が書かれ何が本当に良いのか分からなくなりますね。
塩は海水から作られますが、海水に含まれているミネラルは赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ羊水とほぼ同じミネラルが含まれています。これは、生物が誕生した源が海から発生したことに関係があるのではないでしょうか?
精製塩は、とことん生成された99.9%の塩化ナトリウムです。これは、自然界に存在しない食品添加物です。
自然塩でも一番良いとされている天日のみで1年位かけて作る完全天日塩は、精製塩と違い口にすると甘く感じられ、おにぎりにつけて食べると格別に美味しいですよ。
塩分は身体に必ず必要であるからこそ、健康を害する可能性のあるものは避けられた方が良いと思います。
有機農産物について
「有機農産物=無農薬」と思っている方は、多くおられるのではないでしょうか?
有機農産物というのは農薬も化学肥料も使用してはいけないという前提がありますが、農林水産省では有機でも21種類の化学合成の農薬・化学肥料・土壌改良資材を条件付きで認めています。しかも農薬を使用した場合でも、残留農薬を調べることも必要ありません。
実際に、これらの農薬や化学肥料を使用して作られた有機農産物が少なくありません。つまり有機農産物には有機無農薬と有機低農薬の2種類があるのですが、表示義務がないため、消費者には見分けがつきません。農薬を使用しているかどうかは、生産者に聞くしか方法がありません。
有機農産物は安全と思っておられる方は多くおられますが、有機だからと言って無農薬とは限らないのです。安全を求めて購入される場合、有機ではなく無農薬と表示しているものを選んで購入されることをオススメします。
本当に身体に良い水とは?
最近テレビやニュースではあまり報道されなくなりましたが、酸性雨は人間の健康に与える影響が大きいです。
長年に渡り水の研究もしてきましたが、現在の日本でとれる湧水は昔とは違い酸性雨の影響で人体にも影響を及ぼしかねません。酸性雨で汚染された飲料水を使って料理をしたり、直接その飲料水を飲んでいるのが現状です。水道水も塩素で消毒され、人体に良いとは言えません。
ご家庭で使用されている浄水器にしても、一般に販売されている浄水器では塩素は取り除けますが、逆浸透膜浄水器を使用しない限り硝酸(しょうさん)性窒素などの化学物質は取り除けません。硝酸性窒素はほとんどの水道水で検出されるのが現状です。
またコンビニなどでペットボトルに入った水が販売されていますが、本州でとれる湧水は酸性雨の影響で飲料水にするには問題があると思います。
健康食品や健康飲料にやたらとお金をかける方がいらっしゃいますが、その前に…腸内環境を整え毒を体内に取り込まないことの方が大切ではないでしょうか?そのためには人体に必要な水や塩、毎日とる食材などをより安全性の高い物を選ぶことが健康体へ導き、病気やアトピーの改善にも繋がります。
いずれの記事も
メディカルビューティー&ヘルスアドバイザー・山岡豊恵/スキンケア大学・美ログより]
Posted by nob : 2014年06月17日 21:20
美脳づくり、、、脳のプラセボ効果の大きさは侮れません。。。
■本能のままに「食べて寝る」のが最大の美容法!
オーガニックコスメアドバイザー、ホリスティック美容家
林田七恵
ダイエットが成功しない理由、きちんとわかっていますか?
みなさま、こんにちは。ホリスティックビューティ担当の林田です。
さて、夏に向けてダイエットをしなくてはと思っている方も多いのではないでしょうか。本能のままに食べて寝るのがいい!なんてタイトルに挙げましたが、「そんなことしたら太っちゃう」と思いますよね。ダイエットが成功しない理由と共に、この謎をお話していきたいと思います。
私たちの身体をコントロールしているのは、脳です。寝る、食べるなどの本能的な欲求も、心臓を動かすのも、細胞を修復するのも、全部脳が指令をしています。具体的には脳の視床下部というところなのですが、この脳の働きがきちんと機能していれば、本来は必要以上に食べることはなく太ることもありません。また冷え性になったり、代謝が悪くなってくすんだり、シミが居座ったりということも起こるはずがないのです。
では、なぜ現実は食べ過ぎて脂肪になり、働きすぎて体調を壊し、代謝が悪くなってシミやくすみに悩むなんてことが起こるのでしょうか。
美容を妨げる最大の敵!?脳のプチ機能障害。
それが、脳の「プチ機能障害」。機能障害なんていうととても怖いですが、生命にすぐに危機があるようなものではなく、ちょっとずつチューニングが狂っていくような感じといえばわかるでしょうか。
色んな化学物質によって微細な機能障害があちこちに起こり、それが視床下部のコントロールを狂わせていると言われています。近年ではずっと問題になっているキレやすい子供、というお話しも同じ。拒食症、過食症も同じ。また、そこまで過度なものでないにせよ私たちの多くは何かしらの慢性中毒症状、依存症を抱えていると言われています。
この脳に染みついた「本来の働きとは違うクセ」が私たちの美容の最大の敵と言ってもいいかもしれません。
カフェインの場合、1日にカフェイン100mg、濃いめのコーヒー1杯を毎日飲むだけでも中毒性が見られると言われています。コーヒー、コーラ、緑茶、栄養ドリンクなどにもカフェインは多く含まれており、休憩の度にこれらを手にしたいと思う人は注意かもしれません。
例えば夕食の後にコーヒーを飲むことが習慣になっていたら。カフェインは脳を興奮状態に導く働きがありますから、本来は興奮を鎮め、副交感神経を優位にしていきたい夕方、夜には飲まない方が良いですよね。でもそれがわかっていても、やめられない。コーヒーを飲むから、結局熟睡できない。熟睡できないから昼間もなんとなく眠い。眠いからまたコーヒーを飲む。
これでは本来、昼夜メリハリをつけて身体を健康に美しく保っている機能もどんどんどんどん鈍ってしまいます。
他にもアルコール、タバコ、最近では炭水化物や甘いものを必要以上に欲しがる糖質中毒も話題になっています。糖質中毒もお菓子や炭水化物が脳に必要以上に快楽を与えるために、中毒になり、より多くの量を摂らないと気が済まなくなるというものです。
私は2歳半の子供がいるので、このことが身をもってわかります。普段は合成甘味料の多いお菓子や脳への刺激の強いチョコレートなどは一切あげないのですが、たまに周りの方から頂いて食べたりすると、もう大変。まっさらな脳に急に強い刺激が与えられ、息子は中毒のように「チョコレート、チョコレート、チョコレート!!と言い続けます。
そしてそれを与えないと、普段には見せないほどの激しさで泣きわめき要求するのです。でも2、3日与えずに、その刺激が薄らいでいくと途端にそこまでわめき散らさなくなります。「チョコレートっておいしいよね~。また食べれたらいいね~。」などと可愛いことを言ったりはしますが(苦笑)
私たちはこのくらい、口から入れる物質によって脳が左右されているのです。つまり食欲が抑えられなくてダイエットに失敗してしまう、という人は無理やり食欲を抑えようとする前に、どうしたら正常な脳に戻せるかを考えることが大切、ということです。
脳のチューニングを戻すには、ファスティングがオススメ!
さて、チューニングが狂った脳をどうすれば元に戻せるのか。一番良い方法は、ファスティング=断食です。
しっかりとした知識と管理下で行うことが大切ですが、生命維持に必要な水とわずかな栄養だけを液体で摂り、腸を休ませます。この時、脳を刺激する余分な物質も入ってこなくなりますので脳のデトックスにもなるのです。
3日間でもファスティングをすると、とても味覚や嗅覚が敏感になるのがわかります。そしてその時に本当に美味しい、と思うものだけを食べるのです。習慣になっていたコーヒーは、香りがきつすぎる、苦すぎる、と思うかもしれません。
こうして自分の脳の状態を本来の状態に戻せればあとは正常な脳の欲求のままに、食べたいとその時思うものを、食べたい量食べれば一番健康な状態になることができます。
全ての食事を抜くのが難しい場合は糖質だけを1週間抜いてみる、いつも習慣になっているコーヒーやお酒などを1週間抜いてみる。そんな方法もとても効果的です。
脳が正常に機能するようになると、睡眠障害も起こりにくくなります。眠くなったら寝る。寝たいだけ眠る。身体の声に従うだけで、どんどん身体は元気に美しくなっていきます。
ぜひこの夏、思い切って糖質や習慣的に摂ってしまっているものをストップして、美脳作りにトライしてみてくださいね!
[スキンケア大学・美ログ]
Posted by nob : 2014年06月17日 21:12
言わずもがな、、、放射能もそれだけ広域に拡散し続けているということ。。。(溜息)
■八重山に震災がれき漂着 元防衛大教授調査
東日本大震災による津波で流されたとみられる木材などのがれきが、八重山に多く漂着している。漂着ごみに詳しい元防衛大学校教授の山口晴幸さんが4月27日〜5月12日にかけ、八重山の4島31海岸で実施した調査では、震災によるものとみられる木材1160本が確認された。海岸1キロメートル当たりの量で換算すると、県外の他の調査地域より漂着するがれきの数が多いことも分かった。
山口さんは「琉球列島の他の島々にも漂着している可能性は極めて高い」とし、海岸環境への影響を把握するための広域的調査の必要性を指摘している。
山口さんは1998年以降、県内の漂着ごみ調査を継続している。今回は石垣島の10海岸、西表島の11海岸、与那国島の9海岸、波照間島の1海岸を調べた。
漂着した木材は家屋などの建材用とみられ、くぎやボルトが付いたり、ほぞやみぞ、レールなどが切られているのが特徴。今回の調査結果を受け、山口さんは「多様で特異な生態系が育まれる貴重な海岸線を保全するため、行政機関も広域的な漂着が想定される震災がれきの問題に積極的に対処してほしい」と求めた。
[沖縄タイムス]
Posted by nob : 2014年06月17日 16:20
私も効果を実感、、、おすすめします。。。
■腰を揉んでも意味ない!「腰痛の時ほぐすべき」なのはこの3カ所
山下ゆり
ぎっくり腰、ヘルニア、坐骨神経痛など腰のトラブルを抱える方は多数いらっしゃいます。腰が痛いと、動くのがおっくうになったり、体のふしぶしまで痛くなってきたりして厄介ですよね。そんな時、みなさんはどう対処されますか?
腰を伸ばしたり、マッサージへ行ったりする人が多いと思いますが、腰が痛いからといって腰だけを揉んでもらうのはNGです。それでは意味がないのです。
そこで今回は、エステティシャン歴8年、東洋医学にも精通している筆者が、腰痛の時ほぐすべきポイント3箇所をコッソリ教えちゃいます。
■1:梨状筋をほぐすべし
梨状筋(りじょうきん)は、お尻の奥にある筋肉です。骨盤の出口付近にあるので、坐骨神経痛やぎっくり腰の人はココがとても張りやすいのです。また、デスクワークや運転などで普段座りっぱなしの人は、上半身の重さがすべてお尻にかかっているので、実はお尻がとてもこっているんですよ。
お尻を伸ばすようにストレッチしたり、整体などでお尻までしっかり揉んでもらうと腰痛が改善される可能性があるので、ぜひお願いしてみて下さい。
■2:お腹周りをほぐすべし
腰痛には腹筋トレーニングが効果的だということをご存知ですか? 人間は重い頭をまず背骨で支え、さらにその上半身の重さを腰でカバーしています。そして骨盤周りを支えているのはお腹の外側にある“外腹斜筋”と、その奥にある“内腹斜筋”です。
この2カ所が固まってしまっていると、骨盤周りの動きがスムーズにいかなくなり、腰が重くなってきます。ひねりを加えたエクササイズなどでしっかりほぐしておきましょう。
■3:膝裏をほぐすべし
腰痛がある人の中には、膝の裏まで痛くなる人がいらっしゃいます。腰が痛い人は座ったり立ったりするときに腰をかばい、膝に体重をのせてしまう方が多いからだといわれています。
また、膝裏は“委中”と呼ばれるツボがあり、腰痛や坐骨神経痛の方はここが硬くなっています。ゴルフボールを挟むなどして膝の裏をやわらかくすると、腰への負担が軽減されます。
以上、腰痛の時ほぐすべきポイント3ヶ所をご紹介しましたが、いかがでしたか?
腰が痛くてクイックマッサージや整体で腰を揉んでもらったのに、よくなったのは一瞬ですぐに元に戻ってしまったという経験をお持ちの方は、上記ポイントをおさえてほぐしてみましょう。
[ウーリス]
Posted by nob : 2014年06月16日 21:58
発症後の治療としての効用は高いと私も実感、、、いずれにせよ食べ過ぎは万病のもと。。。
■断食の効用:免疫系を再生させる科学的確証
断食することにより、免疫系が回復するという研究結果が発表された。高齢者やガンの化学療法を受けている患者にとってとりわけ有益な発見だ。
わたしには、毎年数日間断食をする友人が2人いる。彼らは、最初は疲労して空腹を感じるけれど、その後すぐに、より力強く、集中して、活動的で、エネルギーがあふれているように感じるのだと証言する。私はこうしたことに常に魅力を感じてきた。しかし、完全に納得したことはなかった。ほかでもなく、怠慢のためだったが。
しかし今、南カリフォルニア大学長寿研究所のヴァルテル・ロンゴの行った研究が、科学的確証をもたらしている。3日間の断食は、免疫系全体を再生させる。これは、高齢者においてもだ。
これまで断食は確かに「流行」したが、栄養学者たちの見解は反対だった。しかし、研究によれば、短期間食事をしないことで細胞は刺激を受け、新しい白血球を生み出すことになる、というわけだ。白血球は、感染に打ち勝ち、病気を遠ざけることで、免疫系を回復させる。
ロンゴはこう説明する。「断食の間に、体は、損傷し老化して不要となった細胞から解放されます。おそらくは、エネルギーを節約しようとするからでしょう。高齢者や、化学療法を受けている人の体のことを考えるなら、私たちはこの効果の重要性をよく理解することができます。断食は、文字どおり新しい免疫系を作り出すのです」
実験の間、被験者たちは、6カ月ごとに2〜4日間、食事を避けなければならなかった。分析からは、断食が、老化や腫瘍の成長のリスクと関係する酵素、PKA(プロテインキナーゼA)を減少させることに貢献したことがわかった。
化学療法を受けている患者においては、食事を控えることで、副作用が最小限になることが観察された。「わたしたちは、断食が幹細胞を活性化させられることを発見しました。幹細胞は、免疫細胞を再生し、化学療法によって起きる免疫抑制の防止が可能になるようです。さらにマウスにおいては、免疫系を若返らせられるようになります」
もし確証が得られれば、この発見は、研究者たちが実験を行い始めた腫瘍患者たちにとって、この上なく有利なものになるだろう。断食は、ジェノヴァのガズリーニ病院でロンゴが行った先行研究ですでに示されたとおり、化学療法の効果を最大20倍強化することができるだろう。
断食は、完全に健康な体にとっても、体調を改善するのに役立つとも言えるようだ。「数日間食事を控えることが人体に害を与えるという証拠は何もありません。その一方で、特筆すべき恩恵をもたらすという強力な確証が存在します」と、ロンゴは語った。
[ワイヤード]
Posted by nob : 2014年06月16日 21:46
最も怖いのは自分自身。。。
■アドラー流 お悩み相談室
岸見一郎
自分自身にダマされる!?
16歳の女子高生が気づいていない
LINE「ウツ」の本当の正体とは?
フロイトやユングと並ぶ心理学の巨人・アドラーは、現代を生きる私たちに人生観が変わるほどの気づきを与えてくれます。その教えをわかりやすく説いた『嫌われる勇気』は今や30万部のベストセラー。本連載では『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が、職場や日常生活で起こりうる皆さんのお悩みを「アドラー流」に解決いたします。
今回のお悩みは、16歳の女子高生によるもの。アドラー流の解決策はどのようなものでしょうか?
【今回のお悩み】
「LINEで返信がないと、不安で不安で……。
頭がおかしくなりそうです。」16歳女子高生
LINEが気になって、やめられません。
自分の送ったメッセージが「既読」になったのに返信がないと、何か悪いことを言ったのか、私のいないところでみんなが私の話をしているんじゃないか、とかいろいろ気になってずっとLINEばかり見てしまいます。自分が嫌われているんじゃないかってすごくこわくなります。
ときどきもう嫌になるけど、やっぱりLINEはやめられません。
【「アドラー流」回答】
その不安という感情は、ある「目的」のために
「捏造」している可能性はありませんか?
自分がいないところで、他の人は何を話しているのか。
ひょっとしたら自分の悪口をいっているのではないか。LINEにかぎらず、大いに気になることでしょう。
しかし、四六時中みんなのメッセージをチェックすることはできませんし、他の人があなたのことをどう見るかはわかりません。「既読」のまま返信してこなくても、それがあなたのことを嫌っている証拠とはいえません。ずぼらなだけであったり、忙しくて返信してこなかった可能性もあるでしょう。
そして、仮にあなたのいないところで、誰かがあなたの悪口をいっていたとしても、それはあなたが止められる問題ではありません。
あなたを悪く言わないようにできるのは、あなたではなく、その人だけなのです。
あなたができるのは、自分の生きたいように生きているのなら、少しくらい嫌われてもよいと思う勇気を持つことです。
ただ、ひとつ気になったことがあります。それは、ほんとうの問題は別のところにあるかもしれない、ということです。
みんなが自分のことをどう思っているのか気にならなくなったとしても、あなたはLINEをやめられないかもしれません。
それは、なぜでしょうか?
ちょっと考えてみて下さい。LINEをするようになって、できなくなってしまったことはありませんか?
たとえば、あなたが「LINEが気になって、勉強できなくなった」と感じているとしましょう。勉強しようと机に向かっても、すぐにLINEを見てしまう。矢継ぎ早にメッセージが届いて、とても勉強なんかできる状態ではない、と。
これはLINEのせいで勉強できなくなったのではありません。「勉強なんかしたくない」という目的をかなえるために、「ずっとLINEばかり見てしまう」という状況を自分自身でつくり出しているのです。
もしもそうだとしたら、あなたはLINEが気になっているのではない。
あなたの望む「目的(勉強したくない)」をかなえるために、ずっとLINEをやっているのかもしれないのです。
【今回のアドラー流ポイント 「原因論」と「目的論」】
アドラー心理学では、人は過去の「原因」によって規定されるのではなく、いまの「目的」に沿って生きていると考えます。
たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築くのが不安だから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と説きます。
人はある目的を達成する手段として、不安や恐怖といった「感情」をこしらえる場合があるのです。
[DIAMOND online]
Posted by nob : 2014年06月16日 21:25
今年に入って以来の体質改善プログラムの一環として、禁酒ではなく休酒してみて、それまでの呑み過ぎを初めて深く実感、、、只今絶好調、あと半年継続してみます。。。
■老化を防ぐ、お酒の飲み方とは?
久保 明 [東海大学医学部 抗加齢ドック教授/慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授]
ビールや日本酒、ワインは
何杯も飲めばあっという間にご飯数杯分の糖質摂取に
今回はお酒をテーマにアンチエイジングを考えてみましょう。
働き盛りの大人であれば、お酒を飲む機会がかなりありますよね。接待や友人との飲み会、仕事を通じての「ノミニュケーション」等々。お酒が好きで、お酒と食事の組み合わせも大好きで、ストレス解消や気分転換にも欠かせないという人も多いのではないでしょうか。
まず糖化(参考:第2回「老化のスピードを早めてしまう糖化とは?」)とお酒の関係をみてみましょう。
焼酎、ウィスキー、ブランデーなどの蒸留酒には糖質が含まれていません。ただし、水やウーロン茶などで割るのでなく、コーラやサワー類などで割ればその分の糖質がかなり加わります。
一方、ビールや日本酒、ワインなどには糖質が含まれていますので、何杯も飲めばあっという間にご飯数杯分の糖質を摂取してしまいます。甘いカクテル類にも相当の糖質が含まれますのでご注意を。
糖質を含まない蒸留酒を飲むなら問題ないかといえば、そうでもありません。肝臓の問題があります。
老化を防ぐ、
アルコールの適量とは
お酒を飲んでいるとき、肝臓はほかの作業を後回しにして、アルコールを分解するため、糖を血液に放出する働きが抑制されます。これにより、一時低血糖になることもあり、身体にとって大きな負担になってしまいます。飲み過ぎはさらに肝臓を疲れさせ、大きな負荷をかけますので、慎みたいものです。
お酒の健康的な適量というのは案外少ないものです。
健康を保つため、厚生労働省が推奨しているアルコールの適量は、1日純アルコールで20gほど。ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯、ウィスキーならダブル1杯、焼酎グラス1杯くらいに相当します。お酒を飲む人にとっては物足りない量ですよね。
しかし、どんなに多くても、40gを適量の限度にすべきと言われています。お酒の飲み過ぎは身体に毒です。もちろんアンチエイジングの大敵でもあるのです。
お酒は飲み方によっても身体への影響が違います。
一人飲みは、
飲まない人に比べ、リスクが倍にも!
面白いことに「一人で飲むより、みんなで楽しく飲む」と老化や病気になるリスクが少なくなるのです。お酒の場合、飲むときのメンタル面が大きな要素になるのです。ストレスを抱えて一人で鬱々とのむと悪酔いするとよく言われますが、実際、そうなのです。
週に300g未満であれば、「みんなで楽しく飲んだ」人は全く飲まない人より、脳梗塞や脳出血など脳血管疾患の発症リスクが低いというデータもあるほどです。週に300gなら、結構お酒が楽しめますよね。週、300g~449gでも、「みんなで楽しく」飲むなら発症リスクは飲まない人と同じくらいです。
ところが、一人飲みの人は、週300g~449gで脳血管疾患の発症リスクが飲まない人の倍くらいになるのです。
また別の調査では、ほぼ毎日お酒を飲んでいても、健康的な適量(純アルコールで20g)なら、全く飲まない人に比べて、高齢になっても生活機能レベルが落ちていないことが報告されています。ただし、日本人はお酒に弱い体質の人も多いですから、無理に飲むことはありません。くれぐれも飲みすぎには注意しましょう。
お酒でもうひとつ気をつけたいのは、お酒を飲むと食欲が増進し、ついおつまみや食事を食べすぎてしまうことです。
唐揚げやコロッケ、焼き肉、チーズがたっぷりのったピザ等々、高カロリーや糖化につながる高GI(GI値=グリセミック・インデックス値。食後の血糖値の上昇を数値化したもの)食品は、不思議とお酒には合いますよね。ただし、ビールや日本酒、ワインなどと一緒にたくさん口に入れれば、糖化への道まっしぐらです。おつまみのメニューやお酒の組み合わせ方を上手に選んでみましょう。
また、「懐石食べ」のように、サラダやおひたし、和え物など食物繊維の多いものや豆腐など大豆製品をはじめに食べ、その後にお刺身や肉などを取るという作戦もありますね。知恵を使って、お酒をより楽しい場にすることがお勧めです。
50歳以上の
正しいたんぱく質の摂り方
今回のメディカル・トピックスは、たんぱく質の摂り方です。
今年、2014年に発表された研究では、たんぱく質の摂取が少ない高齢者(66歳以上)では死亡リスクやがんの罹患リスクを上げ、中年(50歳~65歳)では低たんぱく質摂取が死亡リスクやがんの罹患リスク、糖尿病の罹患リスクを下げることが分かりました。
中年では肉や魚、乳製品などたんぱく質の摂りすぎに注意、高齢者は反対に肉や魚、乳製品などの摂らなさ過ぎに注意するということです。
アンチエイジングは年齢によって気をつけることが違うのです。
[DIAMOND online]
Posted by nob : 2014年06月10日 08:40
私は気が置けない相手以外、性別・年齢・立場を問わず、敬称と敬語を原則として久しいです。。。
■アドラー流 お悩み相談室
岸見一郎
年上に「タメ口」はアリ?ナシ?
不愉快な話し方をする相手への対処法とは?
フロイトやユングと並ぶ心理学の巨人・アドラーは、現代を生きる私たちに人生観が変わるほどの気づきを与えてくれます。その教えをわかりやすく説いた『嫌われる勇気』は今や30万部のベストセラー。本連載では『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏が、職場や日常生活で起こりうる皆さんのお悩みを「アドラー流」に解決いたします。
今回のお悩みは、31歳の男性によるもの。アドラー流の解決策はどのようなものでしょうか?
【今回のお悩み】
「タメ口で話してくる年下のアルバイト。本当にむかつきます」31歳男性
ファストフード店で店長をしていますが、年下のアルバイトが「タメ口」で話してきて、イライラしてしまいます。社員は私一人だけで、残り全員がアルバイトです。人手が足りていないので、注意して辞められても困りますし、ふて腐れても困ります。どうしたらいいでしょうか?
【アドラー流回答】
あなたに必要なのは、「他者の課題」と割り切る勇気。
年下のタメ口にイライラしているのですね。
まずはじめに考えてほしいのは、「タメ口で困っているのは誰か」ということです。
年下のアルバイトでしょうか?
いいえ、それはあなた自身です。
タメ口はあなたが「注意」するようなことではありません。
あなたにできることは、「そんな話し方、やめなさい」と相手に命じることではなく「あなたのその話し方はいや」というように、自分がどう感じるかを伝えることです。
なぜならそのタメ口を不愉快に感じているのは、アルバイトの方ではなくあなた。つまりこれは「あなたの課題」で、あなたが解決すべき問題なのです。
そしてアルバイトの方がどんな話し方をするかは、その人自身の課題です。このとき、残念ながらあなたの課題を相手に解決させること、つまり「私がいやだからとタメ口をやめさせること」はできません。
それは他者の課題に土足で踏み込むことを意味します。
あなたができることは、アルバイトのタメ口を一つひとつ、あなたが気に入るような言葉に「翻訳」しながら聞くことです。
日本の社会では、職責の違い(役職の違い)が人間関係の上下を意味することが多くなっています。しかし、若い人は知識や経験が十分でなくても、人間として劣っているわけではなく、人間としては対等です。
もちろん、上司は先に働き始めた分、知識も経験もあり、取らなければならない責任の量も違います。その意味で上司と部下が「同じ」だとはいいませんが、人間としては「対等」なのです。アドラーはあらゆる対人関係は対等で横でなければならないといっています。
あなたにタメ口で話しかけるアルバイトは、あなたと対等な関係で接したいと思っているのかもしれません。
まず、あなたが年下を自分の下に見ることをやめてみれば、アルバイトのタメ口はそんなに気にならなくなるでしょう。
今回のアドラー流ポイント「課題の分離」
「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」という視点から、自分の課題と他者の課題を分離し、他者の課題に踏み込まないこと。
およそあらゆる対人関係のトラブルは、「他者の課題に土足で踏み込むこと」、または「自分の課題に土足で踏み込まれること」によって引き起こされますが、自分を変えることができるのは、自分しかいないのです。
[DIAMOND online]
Posted by nob : 2014年06月10日 08:23
この愚挙を看過するも歯止めるも結局は私たち国民一人一人の意識と姿勢次第。。。
■集団的自衛権の行使容認で国民の命は守れるか?
その本質は「他国と戦争に突入しやすくなる」こと
上久保誠人 [立命館大学政策科学部准教授]
この連載では以前、「特定秘密保護法」について論じた。これは思いのほか反響があり、共同通信を通じて、「識者評論」をさまざまな地方紙に書かせてもらった。これらの論考を読んだ方々は、筆者が特定秘密保護法に反対の立場だと考えていると思う。しかし、よく読んでもらうとわかるのだが、実は、特定秘密保護法に反対と書いてはいない。
論考の主旨は、特定秘密保護法の成立後に、日本のジャーナリズム・国民の本当の戦いが始まる、というものだ。ジャーナリズムは、「特定秘密保護法案が成立すると、逮捕を恐れて委縮し、国民の『知る権利』が失われる」と主張してきた。しかし、その真意が「法律が成立したらジャーナリズムは権力批判をやめる」ということであってはならない。
ジャーナリズムには、国民に真実を伝えない権力の片棒を担いでいたという歴史がある。そして、歴史を根拠にした彼らの主張は、まるでジャーナリズムは権力の前には無力だと聴こえる。だが、歴史を教訓とするならば、「権力による情報統制がどんなに強まっても、ジャーナリズムは怯まず権力批判を続けなければならない」ということであるはずだ。たとえ、これから何人逮捕者を出すことになろうとも、権力に対して批判を続けるべきだということだ。
英国にも、特定秘密保護法に相当する「公務秘密法」がある。しかし、ジャーナリストを有罪とした事例は過去ないという。英国のジャーナリストは、権力が言論統制を試みても、委縮することはない。また、国民が権力行使を不当だとみなした場合、政権は容赦なく次の選挙で敗れ、政権の座を失ってしまう。だから、英国では政権が権力濫用を安易にできないのだ。
日本は戦後、特定秘密保護法のような法律を制定し、運用する経験を持っていない。成立した法律の内容に問題が多いのは言うまでもない。しかし、この法律は国家安全保障上、必要なものでもある。だから、完璧な法律ができないから絶対ダメというのではなく、まず法律自体は成立させるべきだ。その上で、ジャーナリズムなど国民の徹底した批判を継続し、権力濫用を許さず、実効性のある運用ができるものに法律を練り上げていくべきだ。これが筆者の論考の真意なのである。
「集団的自衛権行使容認」に
本格的に動き出した安倍首相
安倍晋三首相が、他国のために自衛隊の武力を使う「集団的自衛権行使容認」に向けて本格的に動き出した。日本ではこれまで、直接攻撃を受けた際に反撃できる個別自衛権の行使は認めるが、集団的自衛権は「9条が認める必要最低限の範囲にあたらない」という憲法解釈で、行使を認めてこなかった。しかし、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が報告書を提出し、「集団的自衛権行使は憲法9条の定める『必要最小限度』の自衛権の範囲内」だとして、憲法解釈の変更を求めた。
安倍首相はこの報告書を受けて記者会見し、政府の考え方を示す「基本的方向性」を示した。首相は、「集団的自衛権」だけではなく、国連の加盟国が武力行使を行った国に一致して制裁を加える「集団安全保障」、他国からの武力行使には至っていない「グレーゾーン事態」を含めて事例集を提示した。
具体的には、「集団的自衛権」として、①公海上で米艦船への攻撃に対する応戦、②米国に向かう弾道ミサイルの迎撃、③日本近隣で武力攻撃した国に武器を供給するために航行している外国船舶への立ち入り検査、④米国を攻撃した国に武器を提供した外国船舶への検査、⑤日本の民間船舶が航行する外国の海域での機雷除去、⑥朝鮮半島有事の際に非難する民間の邦人らを運ぶ米航空機や米艦船の護衛、の6事例が示された。
また、「集団安全保障」として、①国際平和活動をともにする他国部隊への「駆けつけ警護」など自衛隊の武器使用、②国際平和活動に参加する他国への後方支援、の2事例、「グレーゾーン」として、日本の領海に侵入した潜水艦が退去要求に応じない場合の対処という事例が示された。
「集団的自衛権」の本質的な議論を避ける
安倍首相の「空虚」な説明
「集団的自衛権」という国論を二分する難しい問題を国民に理解してもらうために、安倍首相はさまざまな工夫をした。例えば、首相はパネルを使って、周辺有事の際に取り残された邦人を輸送する「米軍艦船の防護」を説明した。パネルには、「赤ちゃんを抱きかかえた母親に不安げな表情で寄り添う子ども」のイラストが描かれた。そして、首相は「日本の自衛隊は日本人が乗っている米国の船を守ることができない。これが憲法の現在の解釈だ。皆さんが、あるいはお子さんやお孫さんたちがその場所にいるかもしれない。その命を守るべき責任を負っている私や日本政府は、本当に何もできないということでいいのだろうか」と訴えたのだ。
また、国連平和維持活動(PKO)に参加する要員が襲われた場合に救助に赴く「駆けつけ警護」についても、パネルが用意された。首相は、「アジアで、アフリカで、たくさんの若者たちがボランティアなどで地域の平和や発展のために活動している」が「彼らが突然、武装集団に襲われたとしても、自衛隊は彼らを救うことができない」と述べた。NGOの日本人ボランティアや他国の国連平和維持活動の要員が、現地の武装集団に攻撃されても、PKOで派遣された自衛隊が警護できない現状を訴えたのだ。
安倍首相は記者会見で、何度も「国民の命を守る」と繰り返し、「熱弁」を振るった。しかし、その内容は驚くほど「空虚」だった。それは、上記のような事例が、国民の支持を得やすいものではあっても、集団的自衛権の本質的な議論から外れているからだ。
集団的自衛権行使の本質は
「他国と戦争に突入する」ということ
集団的自衛権の本質は、「他国を防衛する戦争に加わること」である。これまでであれば、米国などの同盟国が戦争に突入して支援要請を受けても、日本は集団的自衛権が憲法上認められていないことを理由に断ることができた。しかし、集団的自衛権行使容認となると、戦争参加を断る理由がなくなってしまう。また、集団的自衛権を行使すると、相手は日本を「敵国」とみなすことになる。当然、日本が攻撃される可能性は増すことになる。
つまり、集団的自衛権を行使した場合、「邦人救出」で終わりになるのではなく、そのまま敵国との戦争状態に突入してしまうのだ。だが、安倍首相はこの本質論を徹底的に避けている。首相は、「あらゆる事態に対処できるからこそ、抑止力が高まり、紛争が回避され、戦争に巻き込まれることがなくなると考える」と述べた。つまり、日本が同盟国の要請で戦争ができる態勢を整えれば、同盟国に戦争を仕掛ける国はなくなるというのだ。
しかし、これこそまったく説得力のない、リアリティを欠く話だろう。世界最大の軍事大国である米国が抑止できないような紛争に、「日本が参戦できるぞ」と言ったところで、どれだけ戦争抑止の効果があるというのだろうか。また、「湾岸戦争」「イラク戦争」など、米国の戦争は、米国からの先制攻撃がほとんどだ。強大な米国を相手に、負けるのがわかっていて自ら攻撃を仕掛ける国などほとんどあるわけがない。米国が北朝鮮のミサイル攻撃を受けるという想定がよくなされるが、本当に攻撃したら、米軍の報復攻撃で一瞬にして金正恩政権は滅亡するのであり、北朝鮮がそんな愚を犯すという想定はほとんどリアリティがない。
要するに、巨大な米軍に小さな自衛隊が加わったら、敵国に戦争を思いとどまらせる抑止力が高まるというのは、ロジックとして非常に苦しい。むしろ自衛隊の援助によって、米軍が戦争を決断しやすくなるということもいえる。集団的自衛権行使容認は、日本が戦争に巻き込まれる可能性を高めるというのが、素直なロジックの立て方なのだ。
安倍首相は、「巻き込まれるという受け身の発想ではなく、国民の命を守るために何をなすべきかという能動的な発想を持つ責任がある」と述べた。しかし、「国民の命を守る」と繰り返す首相が、精神論に逃げるのは無責任の極みだろう。
安倍首相に信頼されない国民と
国民に信頼されない「閣議決定」
筆者は以前、いわゆる「政治不信」以上に、政治家の「国民不信」が深刻だと論じたことがある(前連載第65回を参照のこと)。政治家は本音では、国民からの冠婚葬祭から子どもの進学・就職などまでの便宜供与の要求に応えるために、政治にはカネがかかるし、汚職に走ることになると考えている。また、規制緩和・自由化、財政改革など「痛み」を伴う重要な政策を、国民が理解できないと思っているのだ。
安倍首相が、集団的安全保障行使容認について、本質論を避けて国民に支持されやすい話を続けるのは、首相の無責任を示しているだけではない。それ以上に、首相が国民をまったく信頼していないことが大きいのではないだろうか。
その一方で、安倍首相の言葉がまったく信頼されないという側面もある。例えば、首相が「閣議決定」で集団的自衛権行使容認を決めようとしていることが、立憲主義の破壊だと批判されている。歴代内閣が長年守ってきた憲法解釈を、一内閣の判断で変更できるとすれば、憲法が権力をしばる「立憲主義」の否定につながる前例を残すことになると批判されているのだ。だが、これは民主主義を「交代可能な独裁」と捉え、首相など政治指導者の決断が発表されるまで、意思決定は基本的にすべて非公開であることを国民が容認する英国ならば、まったく問題にされることはないものだ(前連載第63回を参照のこと)。
つまり、世界的にみれば「閣議決定」というのは、民主的プロセスとして、立憲主義を否定するというほどの問題があるわけではない。日本でこれが問題とされるのは、日本国政府に対する根本的な部分での「信頼」が欠けているからではないだろうか。
「日本ならず者国家論」で
集団的自衛権を考える
この連載では以前、「日本ならず者国家論」という論考を出した(第59回を参照のこと)。これも比較的反響があったもので、経済誌や新聞に紹介されたことがある。それは、憲法9条の存在そのものが、日本を「かつて侵略戦争を起こした、ならず者国家」の地位に貶めたままにしているのだという主張だ。日本は、憲法9条があるからこそ、中国、韓国などの近隣諸国から信頼を得られず、過去の過ちを反省していないと批判され続けているのだ。
日本が「ならず者国家」のレッテルから脱するには、まず、憲法9条の撤廃が必要になる。そして、ここからが重要だが、憲法9条を撤廃した後に、どんなに困難な国際紛争に直面しても、知恵を振り絞り、ありとあらゆる手段を用いて、外交交渉で問題解決する姿勢を貫き続けることだ。この覚悟ある姿勢を何十年も続けて、初めて日本は平和国家として、国際社会で名誉ある地位を占めることができるのだと考える。
集団的自衛権行使容認の議論も、「日本ならず者国家論」によって考えるべきだろう。「集団的自衛権を保持するが使えない」という独特の憲法解釈をせざるを得ないのは、日本が「ならず者国家」であり、平和憲法で軍事的冒険を抑え続けないといけない危険な存在だからだ。
集団的自衛権を容認するのは、日本を「ならず者国家」とする憲法の制約を解くことである。そして、その意義はあくまで、集団的自衛権行使を容認しても、それを実際に行使せざるを得ない戦争という事態に追い込まれないよう、徹底的に知恵を絞って国際社会を渡っていくことで、「世界で最もシビリアンコントロールの効いた平和国家」としての国際的地位を確立することだと考える。
換言すれば、安倍首相が避け続ける、集団的自衛権を巡る「戦争参加」と「抑止力」の矛盾こそ、日本が最も真剣に正面から議論をしなければいけないことなのである。
[DIAMOND online]
Posted by nob : 2014年06月10日 08:12
生きとし生けるものは、、、
みな宇宙を抱いている。。。
Posted by nob : 2014年06月07日 17:02
フェイスブックとツイッター、過ぎたるは及ばざるが如し、、、ネットコミュニケーションツールは元より現実社会において信頼で結ばれた人たちの間でこそ最大限の利便性を発揮する。。
■「孤独な人ほど Facebook で個人情報を公開しまくっている」との研究結果
Facebook を使っている人は多いと思うが、たまに友達の投稿が多過ぎたりシェアし過ぎで、鬱陶しく感じたことがある人はいるだろう。しかしある最新研究で、そんな人達は「孤独を感じているから SNS で自分をさらけ出している」ことが明らかとなり、友達のためにも面倒くさがらずに相手をしてあげた方が良さそうである。
・孤独な人ほど Facebook で個人情報を公開
SNS と孤独感の関連性を研究したのは、豪チャールズ・スタート大学のイェスラム・アル=サガフ博士率いる研究チームだ。彼らが、Facebook で自分のページを一般公開している女性616人のタイムラインの書き込みを分析したところ、半数が “孤独な” グループ、残りは “寂しさを感じていない” グループに分類された。
そして孤独なグループのほとんどが、交際ステータスや好きな映画や本といった個人的な情報を公開し、なかには住所まで記載している人もいたのである。一方対するグループは、それほど詳しい個人情報を載せていなかった。
・寂しさを紛らわす行為が逆効果に
寂しい人ほど多くの個人情報を一般公開するのは、「共通の趣味を持つ他人が連絡を取りやすいように」との心理が働いてると博士は分析する。“誰かとつながることができるかも” と思うことで、孤独感に打ち勝とうとしているのである。
ところが、Facebook を通して人とコンタクトを取ることで瞬時の満足感は得られるものの、結果的には「取り残される不安感」が募り、さらに孤独感が増し鬱(うつ)の原因にもなり得るとのこと。
・Facebook に費やす時間が増えると幸福感が減少
そして他の研究チームが、被験者82人に2週間にわたり1日に5回、 Facebook 上で幸福感や友達付き合いについてのアンケートに答えてもらう実験を行った。すると同サイトに費やす時間が長くなればなるほど、彼らの幸福感と満足感が減少していくことが明らかになったである。
・しかし、欠点ばかりではない SNS
しかし Facebook や他 SNS の使用は欠点ばかりではない。例えば一人暮らしで孤独を感じやすい老齢者が、SNS を使い家族や友人とマメに連絡を取り、生活に活気を与えることは重要だという。
現代ではインターネットや SNS の使用を避けることは不可能である。よって使用頻度を適度に保ち、ネット上だけなく実際に友人と過ごす時間を持つよう心がければ、Facebook の使用は害にならないとの意見もある。
避けては通れない SNS との上手な付き合い方が、これからの大きな課題ではないだろうか。何事も “ほどほどに” が鍵であることは間違いないだろう。
参照元:Mail Online、The Daily Beast(英語)
執筆:Nekolas
[ROCKETNEWS24]
Posted by nob : 2014年06月06日 09:08
発症していない人の数値範囲に過ぎず、、、明日は判らない。。。
■治療も薬もやめたい…「血圧147正常」で混乱する医療現場
日本人間ドック学会などが発表した「血圧147」が波紋を呼んでいる。この騒動の内容から疑問の解決まで、現役の高血圧治療医らへ取材した。
* * *
「『自分は上が147以下だから治療をやめたい』と言う高血圧の患者さんが今日も診察に来ました。高血圧に伴う脳梗塞もある方です。あなたは治療しないと危ないと言ってどうにか納得してもらいましたが、数値が独り歩きしていて、非常に危ない状況です」
高血圧治療を専門にするある医師はこう嘆く。いま、医療現場では高血圧の数値をめぐって大きな混乱が起きている。
きっかけは、4月4日に日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が発表した「新たな健診の基本検査の基準範囲」だ。過去に人間ドックを受診した約150万人のなかから、肥満や持病がなく、たばこを吸わないなどの条件を満たした「スーパーノーマル(超健康)」な人、約1万〜1万5千人を抽出。血圧、血糖値、コレステロール値など計27項目を調べたものだ。
その結果、血圧については、基準範囲の上限が、147/94(初めの数値が上の血圧、次の数値が下の血圧、単位はmmHg、以下同)。「高血圧治療ガイドライン2014」では、140/90以上が高血圧の診断基準なので、上の血圧はそれより7mmHg高いことになる。さらに血圧以外の項目でも、これまで「治療の必要がある」とされてきた診断基準の数値と比べ、総じて“ゆるい”数値が示されたのだ。
人間ドック学会の数値が報道されると、「正常の範囲が広がった」と受け止められた。「自分は高血圧ではない」と考え治療をやめたいと言いだす患者や、薬を勝手にやめてしまう患者も出てきた。
人間ドック学会には医師からの問い合わせが殺到した。その後、「今すぐ学会判定基準を変更するものではない」「『健康』とされる範囲を緩和した新基準を発表したかのような一部報道は事実誤認」とホームページで表明するなど、騒動の火消しに追われた。
診療側の学会も相次いで声明を出した。日本高血圧学会は、「人間ドック学会の『正常』の一部には、『要再検査、要治療』が含まれていると理解するのが正解」と指摘。同学会学術委員長で大阪大学大学院老年・腎臓内科学教授の楽木宏実医師は、「血圧を下げるべき人への生活習慣修正の指導もされなくなってしまい、血圧のさらなる上昇と将来の心血管病発症の危険が増加する可能性がある」と心配する。
ついに5月21日には、日本医師会が「多くの国民に誤解を与え、医療現場の混乱を招いている実態に鑑みても、『拙速』と言わざるを得ない」と、人間ドック学会の対応を厳しく批判する事態にまで発展した。
「147」という数値をどう理解したらいいのか。臨床研究適正評価教育機構の理事長で、東京都健康長寿医療センター顧問の桑島巌医師は、「正常範囲が広がったと理解するのは正解ではない」と指摘し、人間ドック学会、高血圧学会の数値の違いをこう解説する。
「人間ドック学会の数値は、現時点で健康と考えられている人の血圧の分布範囲。つまり将来、脳卒中や心筋梗塞を発症する可能性には言及していません。一方、高血圧学会の基準値は、脳卒中や心筋梗塞を予防するうえで、どのレベル以上だと危険かということを示した数値なのです」
高血圧の恐ろしさは、放置すると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞といった命にかかわる病気を引き起こすことにある。高血圧学会の数値は、将来これらの病気が起こる危険性を考慮している、というわけだ。
[週刊朝日]
Posted by nob : 2014年06月06日 09:02
また旅立つ君へVol.44/ずっと昔の歌だけれど、、、時代を超えて。。。
http://www.youtube.com/watch?v=JwYX52BP2Sk
原曲♪
Ticking away the moments that make up a dull day
You fritter and waste the hours in an off-hand way
Kicking around on a piece of ground in your home town
Waiting for someone or something to show you the way
Tired of lying in the sunshine staying home to watch the rain
You are young and life is long and there is time to kill today
And then the one day you find ten years have got behind you
No one told you when to run, you missed the starting gun
And you run and you run to catch up with the sun, but it's sinking
And racing around to come up behind you again
The sun is the same in the relative way, but you're older
And shorter of breath and one day closer to death
Every year is getting shorter, never seem to find the time
Plans that either come to naught or half a page of scribbled lines
Hanging on in quiet desparation is the English way
The time is gone the song is over, thought I'd something more to say
訳詩♪
倦怠にまみれた一日を刻む時計の音
お前はただ無駄に時間を浪費していく
小さな部屋を怠惰に寝そべったままで
「導いてくれる何か」をひたすら待っている
妄想と自慰に飽きて
尚も家の中から外の雨を眺め続ける日々
若いお前にとって人生は長い
一日を無駄にしても時間は有り余る
ある日、10年が過ぎ去っている事に気付く
いつ走り出せばいいのかなんて
誰も教えてはくれなかった
お前はスタートの合図を聞き逃していたのだ
太陽に追いつこうとひたすら走る
地平線の向こうへ沈んだかと思った太陽は
お前の背後から再び姿を現わす
相対的に太陽の位置は一切変わっていない
お前だけが年老いていく
やがて息は切れ 刻々と死に近づいていく
「もっと言いたい事があったはずなのに・・・」
毎年毎年、一年が短くなる
契機など一向に見つかりそうにない
お前の人生計画はすべて失敗に終わり
予定表はページ半分になぐり書きされた線と化す
お前は英国紳士らしく静かな絶望に身を任せるだろう
こうして時間は過ぎ、この曲も終わりを迎える
「もっと言いたい事があったはずなのに・・・」
Posted by nob : 2014年06月03日 18:11
私はこの半年生活習慣を根本から見直して体質改善中、、、一年で全身すべての細胞は生まれ変わる、あと半年頑張るつもりです。。。
■体が若返ることってあり得るの?
男女を問わず、いかに若々しさを維持するかというのは切実な問題。細胞の生産サイクルを高めて、見た目も中身もアンチエイジングを!男女を問わず、いかに若々しさを維持するかというのは切実な問題。細胞の生産サイクルを高めて、見た目も中身もアンチエイジングを!
残業続きで疲労困憊(こんぱい)の帰り道。ふと、電車の車窓に映る自分の姿を見て、「老けたなあ」「くたびれているなあ」なんて感じてしまったこと、ないだろうか?
まだまだ仕事も恋愛も頑張らなければならないお年頃としては、このまま老けこんでしまうわけにはいかない。幸いにして世はアンチエイジングブーム真っ只中で、男女向けに様々なアイテムが売られている。
…でも、老化を少しでも遅らせようというのであればともかく、一度老化してしまった部位が再び若返るという現象は、本当にあり得るのだろうか? 用賀ヒルサイドクリニックの鈴木稚子先生に聞いてみた。
「それはあり得ますよ。人間の体というのは皮膚も髪の毛もすべて細胞が集まって形成されており、常に新しい細胞と入れ替わっています。若いうちは細胞がダメになるペースよりも作られるペースが上回り、細胞の総量が増えていくため体が成長するわけですが、加齢とともにこのペースが逆転することで、老化が始まります。何らかの治療や対策によって、部分的に細胞がダメになるスピードを抑え、新たに作られるペースを上回らせることができれば、その部位は若返るといっていいと思います」
つまりは差し引きで細胞の量が増えれば、その部位は若返ると鈴木先生は解説する。そうするためには、細胞が失われるスピードを抑える努力をすることが重要だという。
「不摂生な生活をあらため、規則正しいサイクルと栄養バランスのいい食生活に切り替えるだけでも、細胞が損なわれる速度を抑えることができ、アンチエイジング効果はありますよ」
これは何も見た目だけにかぎった話ではない。鈴木先生によれば、そうした生活改善によって内臓のアンチエイジング効果も生まれ、結果として各臓器の機能アップにもつながるという。
最近ではエステやレーザー治療などアンチエイジングのための様々な方法があるけれど、まずは規則正しい生活を心がけることから始めてみては?
(友清 哲)
※この記事は2013年6月に取材・掲載した記事です
[webR25]
Posted by nob : 2014年06月03日 17:59
簡単即効、、、おすすめです。。。
■イラっとしたら…すぐ!即効性のあるストレス解消法
「ストレス解消したいのに、今できない。でも、どうしても今したい」そう思ったことはありませんか?上司の発言にイラっ!何かこぼしてイラっ!といった些細なことでストレスを感じるあなたに、最適なストレス解消法があります。それは、反射です。この記事では、人の本能が持つ反射を利用して、その場のストレスを軽減させる方法をご紹介します。
■ 反射の力で速効ストレス解消!
◎ 反射とは?
猫だましされたら目を瞑る・ビックリしたら息を吸う・熱いものに触った時にとっさに手をひっこめるなど「こうしよう!」と思う前に、無意識に脳が筋肉を動かすことを反射といいます。学校で習いましたね!実は、この反射を利用して心拍数を下げ、リラックスを促す方法があるのです。これをストレス解消に利用しましょう。
■ まずは試しに、「呼吸反射」
「落ち着いて、ハイ!深呼吸して〜」と、よく聞きますよね。これはとても理にかなった方法です。人間は、息を吸うと心拍数が上昇します。逆に、息を吐くと心拍数が減少するようにできています。これを利用して、呼吸反射を体験してみましょう。
◎ 呼吸反射でストレス解消する方法
5秒間息を吸ったら、吐けるところまでゆっくりじっくりと息を吐いてみましょう。すると…どんどん心拍数が落ち着き、リラックスしていきます。どうですか?これが初歩的な反射を利用したリラックス方法です。
■ これからが本番、「アシュネル反射」(眼球心臓反射)
アシュネル反射という言葉を聞いたことがありますか?これは、眼球心臓反射とも呼ばれます。アシュネル反射は感覚反射の一種で、激痛を感じると心拍数が上昇したりするのと同様の反射です。言葉は難しいですが、やり方は簡単です。
◎ アシュネル反射でストレス解消する方法
まず、両目を閉じ、まぶたの上に触るか触らないかくらいの位置に指先を添えます。そして、ゆっくり静かに眼球を圧迫しましょう。怖い人は手のひらでも大丈夫です。あくまで優しくを心がけてくださいね。決して強く圧迫しないでください。ソフトに触れる程度でOKです。どうですか?イラっとした気持ちが落ち着いたでしょうか?眼球の後ろにある神経を眼球の圧迫により興奮させることで、副交感神経の迷走神経が刺激され、緊張が緩和されます。これにより、血圧と心拍数がさがるのです。アシュネル反射を利用して、効果的にストレスを解消してみましょう!緊張症の人や、イザという時にもぜひやってみてくださいね。
■ 速効でストレスケアするために本能に頼ろう!
狭いところが落ち着く、人に見られていない方が落ち着くという本能は、様々な反射が複雑に組み合わさったものです。利用しない手はありません。「呼吸反射」と「アシュネル反射」を組み合わせて、吐くことを意識しながら眼球圧迫すると効果は倍増です。イラっとしたときに即効でストレス解消をして、ためないストレスケアをしてみてはいかがでしょうか。
[著:nanapiユーザー・ いおり 編集:nanapi編集部]
Posted by nob : 2014年06月03日 17:51
私も日々留意実践しています。。。
■いいことづくしの酵素を「効率よく摂取する」とっておきの方法7つ
高橋果内子
いいことづくしの酵素を「効率よく摂取する」とっておきの方法7つ] 食物繊維を摂るなど、食事に気をつけているのに便秘症でなかなか体重が落ちない……。こんな悩みをよく聞きます。便秘は、お肌トラブルの原因にもなりますし、ダイエットの大敵でもあるもの。
そこで今回は、酵素を増やして、美肌と便秘知らずの身体を手に入れるための方法を紹介したいと思います。
■腸美人はスリムな体型でいられる!
私たちが食べているものは腸で吸収され、それが血液を通じて、全身の細胞へ運ばれてエネルギーになります。腸の働きが低下してくると、いくら栄養バランスの取れた食事をしていても、栄養を腸で吸収できずに全身へ届けることができません。
食べたものが腸で速やかに吸収される、すなわち、腸の状態が良好になれば、エネルギー代謝も促進されて体重の悩みからも解放されるでしょう。
■腸の状態には”酵素”が重要な役割を担う
酵素とは、生命に存在するたんぱく質です。体内に豊富にあれば、エネルギーも免疫力も高まります。でも、インスタントやレトルトなど、酵素の少ない食べ物ばかり食べたり、アルコールやタバコは、摂取したことによるストレスを解毒するため、大量の酵素が使われてしまいます。
酵素を増やし、腸の働きを活性化させることが、便秘解消への一番の近道。ちなみに、酵素には生きていくために必要な”代謝酵素”、食べたものを分解し吸収しやすい物質に変換する”消化酵素”、生の食物に含まれる”食物酵素”の3つの種類があります。
”食物酵素”だけが、外部から摂取することができるので積極的に摂取しましょう。
■酵素を効率よく摂取する方法7つ
では、どうしたら酵素を増やすことができるのでしょうか? ここでは具体的にお伝えしていきます。
(1)死んだ食品を摂らない
死んだ食品とは、化学調味料や食品添加物、精製された砂糖や人工甘味料のこと。これらには食物酵素が含まれず、逆に添加物に含まれた化学物質を解毒するために酵素を使ってしまいます。
(2)ローフードを食べる
酵素は熱に弱く、48℃で破壊が始まり75℃でほぼ全滅してしまいます。そこでお勧めなのはローフード。果物や発酵食品、生野菜、海藻、刺身など加熱せずに食べられる食べ物には、たくさんの酵素が含まれていますので、積極的に食べると良いです。
(3)植物性食品と動物性食品の割合は85:15に
ローフードとともに気をつけたいのが、動物性食品の摂り過ぎ。肉類は腸内で消化する時に、大量の消化酵素を消耗します。また、食物繊維を含まないので腸内に溜まりやすく、便秘にもなりやすくなります。食事の15%以上が動物性食品になりそうな時は、次の食事で豆類や野菜、海藻などを食べるように心がけましょう。
(4)加熱していない生物から先に食べる
せっかくローフードを食べるなら、順番は一番最初がベスト。量のある生の野菜や果物から食べることで、胃の中を満たす効果も期待でき、ビタミンや食物繊維などの栄養素と酵素を先に身体へ届けることができます。同時にお水を飲むと、約20分ほどで細胞のすみずみにまで酵素が運ばれ、脂肪燃焼の手助けをしてくれるので、ぜひ食事中の水分補給を習慣にしてみてください。
(5)1日1.5リットルの常温のお水を飲む
食事中の水分補給は、栄養を身体のすみずみに届けるため、また老廃物を流すためにとても大切ですが、冷水では腸の温度を冷やし腸の働きを弱めてしまいます。効率よく酵素を摂取するためにも食事の際は、常温のお水を飲むようにしましょう。毎食事の際、約500ミリリットルずつ飲むと、ちょうど良いです。
(6)良質な調味料を摂る
化学調味料は、避けた方が良いとお伝えしましたが、それなら逆に調味料にこだわってみるのはいかがでしょうか。昔ながらの製法で作られた天然ものの調味料は、ミネラルが豊富です。上質な調味料に含まれる栄養素が、腸本来の働きを高め、栄養の吸収も高めてくれます。
(7)一口30~40回は咀嚼する
消化するのに酵素が使われてしまわないように、楽に消化ができるようにすることが大切。早食いや大食いは、消化に負担がかかるのでNG。噛むことで胃の消化が楽になり、唾液の分泌も活発になります。また、その唾液がさらに消化を助けてくれます。噛むことで満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぐこともできるので一石二鳥です。
腸内環境を整えると、良いことばかりですね。便秘に悩んでいる方もそうでない方も、ぜひ7つの方法を取り入れて、”美腸”を目指してくださいね。
[美レンジャー]
Posted by nob : 2014年06月03日 17:37
また旅立つ君へVol.43/言い得て妙。。。Vol.19
■もっと自信が持てるようになる13のアドバイス
Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。
まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。
では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいのでしょうか? Blalockさんの13のアドバイスを紹介しましょう。
1.考えはあくまでも考えだと知る
平均的に人間は毎日65000のことを考えています。そして、そのうちの85~90%は、心配したり恐れたりしているネガティブなことを考えています。これは竪穴式住居に住んでいた時代の名残で、自分に対する警告なのでしょう。
たとえば、火に手を突っ込んだら、そんなことは二度としないように脳が確認をしようとするでしょうから、もっともな話です。しかし、生き残るためのメカニズムが、希望や夢よりも恐怖に意識を向けさせてしまっています。
大事なのは、脳がこのような仕組みで動いているということを知ること。そして、ネガティブな出来事に過剰反応しないようにすることです。考えはあくまでも考えなのだと認識しなければなりません。頭で考えたことが、必ずしも客観的な事実とは限りません。
2.目的地を知る
「やりたいことは何ですか?」「どんな人になりたいですか?」とたくさんの人に聞いてきましたが、「わかりません」という人がたくさんいます。自分が何をしたいのかを知ることが重要です。自分のやっていることが、自分の行きたいところ(なりたいもの)へとつながっています。
3.感謝の気持ちを持つ
何に感謝しなければならないか。それを考えることから一日を始めましょう。この世にいる70億人のうち、ほとんどの人には、あなたの「やっていること」をするチャンスがありません。そのような視点で考えると、残りの一日をどんな気持ちで過ごすかが決まってきます。
4.安全地帯から毎日一歩踏み出す
安全地帯というのは面白いものです。安全地帯から定期的に踏み出していると拡大するのに、ずっと留まっていると縮小するからです。安全地帯が縮小しないようにするには、そこにはない、やったことがないことをやるのです。
誰もが怖い経験をしたことがあるはずですが、それはそんなに悪いことではないと気付きます。Blalockさんの場合、軍の基地へ行った時に、パラシュート訓練をするタワーの一番上から飛び降りる体験をしました。もちろん命綱できちんとつながれていたのですが、「ごめんなさい、できません。小さな子どもが家で待っているんです」と言って、止めさせてもらおうとしました。しかし、誰かが背中を押してタワーから飛び降りてしまいました。でも、「そんなに悪くないな」と思ったのです。
常に、安全地帯から蹴りだしてくれる人がそばにいるわけではありませんから、自分でそうしなければなりません。「とにかく動け!」というのがアドバイスです。
5.停まっている車を犬は追いかけない
反対意見や疑問、心配などが頭に浮かんでいる時は、それが思い浮かぶだけの理由があるのでしょう。そのような警告のサインを無視しろというわけではありませんが、そのようなネガティブな視点からは離れましょう。変化や現状を変えようとしているから、そのことに相反するものが生まれているのです。
6.失敗に備える
自信を喪失させるのは失敗ではなく、失敗に備えていなかったことです。備えがあれば、失敗から学び、もう一度チャレンジできます。ホームランの記録を持っている野球選手は、三振の記録も持っていることが多いのです。三振を恐れてバットを振らなければ、ホームランは打てません。
7.お手本となる人を見つける
何かをやりたいことがあるなら、それを実現したことがある人を見つけましょう。ためになるアドバイスをもらったり、ロールモデルとして参考にさせてもらったりして、できる限りのものを吸収するのです。
8.仲間は賢く選ぶ
ネガティブかポジティブかなど、自分の物の見方というのは、自分がよく一緒に過ごしている5人の平均になります。ですから、一緒に過ごす人は慎重に選びましょう。自分を励まして、気分を高めてくれるような人としっかり一緒に過ごすようにしましょう。
Blalockさんが本を書くために経営幹部職を辞めた時、愕然として「誰もそんな本を読まないよ」と言う人もいれば、反対にがんばれと励ましてくれる人もいました。そのおかげで、自分がそばにいるべき、励ましてくれる友だちを見つけるのに、時間はかからなかったそうです。
9.準備をする
ほとんどの場合、きちんと準備ができていれば自信を持てます。スピーチをしなければならないなら、原稿を書き、何度か練習し、録音して聞きましょう。初めての相手と会議をする場合は、相手の会社のウェブサイトで事前に情報を入れたり、相手のソーシャルメディアの情報をチェックしたりしましょう。インターネットを使えば準備をするのが楽です。
10.十分な休息と運動をする
十分な睡眠と運動と栄養を取っていれば、気分と生産性に良い影響があることは、あらゆる研究によって証明済みです。週3回、中程度の運動を20分ほどするだけで、海馬にとっては十分で、アルツハイマー病やうつ病を回避するには何よりも効果的です。しかし、運動は優先順位が下がることが多いです。誰かに任せられることはたくさんありますが、運動は他の人に代わりにやってもらえません。
11.呼吸をする
とても簡単なことです。深呼吸をすると、脳に酸素が行き渡り、意識がより明晰になります。緊張するような状況では、自分の体をコントロールできると認識することはとても重要です。あまり呼吸を活用していない人は、すぐに取り入れてみてください。
12.うまくできると信じる
やったことの無いことや、資格を持っていないことを、知ったかぶりするということではありません。しかし、必要なスキルを大体持っていて、足りないものがわかっている場合は、尻込みはしないでください。
ある会社が、男性よりも女性の方が昇進する人が少ないのかを調査しました。自信に対する考え方にかなりの違いがあるのが問題でした。男性の場合は、ある役職や仕事に対する能力の半分を満たしていれば、それに値すると考える傾向にある。しかし、女性の場合は、ほとんどを満たしていないと値しないと考えることが多かったのです。仕事や何かをやる前に、それに対する豊富な経験が必要だと思い込んで、躊躇しないでください。
13.助けを求めるのを忘れない
自分がやりたいことを誰もが知っていると思い込まないように。自分でやりたいことがわかったら、それを周りの人にも伝えましょう。あなたのやりたいことが相手に伝わったら、助けてくれるように頼みましょう。予想以上に助けてもらえることに驚くかもしれません。
人は、アドバイスや助けを求められるのを、本当にうれしく思うものです。断られた場合は、別の人に頼みましょう。しかし、Blalockさんの経験によると、ほとんどの人は断らないのだとか。
Minda Zetlin(原文/訳:的野裕子)
[ライフハッカー]
Posted by nob : 2014年06月01日 08:45